ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
がん研有明病院の10年PSA非再発率は48.5%
投稿者: 投稿日:2017/03/16(木) 08:37:01 No.8423 [返信]
漂流 さん
以下の二つの投稿でこのように書かれています。
「眞さん、ひげの父さんが記載されていますが、「開腹手術がメイン
のG病院では、ハイリスクの5年非再発率が49%」

https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=8421
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=8364


私はこのようなことは書いていません。

私の治療法比較3をみて、ひげの父さんの記載です。
「開腹手術がメインのG病院では、ハイリスクの5年非再発率が49%で、」

https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=8354

これに対して私は2017年3月4日の投稿でこう書いています。

「ひげの父さん
2017年3月4日の投稿でこう書かれています。

「開腹手術がメインのG病院では、ハイリスクの5年非再発率が49%」

これは37 のがん研有明病院の泌尿器科の山本真也副部長を筆頭著者とする論文からの引用でしょうか。

こう書いています。

10年PSA非再発率
高リスク  48.5%

従って、5年ではなく10年だと思います。」
...(続きを読む)
感謝
投稿者:ランナー 投稿日:2017/03/16(木) 00:12:54 No.8422 [返信]
骨密度や骨の鍛え方についての情報に感謝です。

ジムでの筋トレは最近再開したばかりですが、これで、気を引き締めて、集中してできそうです。
私は腕力が弱く、足腰が強いタイプで、大胸筋や腕の筋トレは気持ちが弱くなって
しまいます。

骨の周辺の筋肉を鍛えるのが良いのですね!

水泳については、小学生の頃から、苦手意識が強く、蓄膿症で水泳の授業を見学して
いた学年も有りました。

前立腺がんになってから本格的に水泳に励むようになって、ここまで成長するとは思いも
しませんでした。10日ぐらいまでは、自分がバタフライをやるなんて想像もできなかった
のです。親切に教えてくれるジム会員63歳のおじさんにも感謝です。

クロールでのクイックターンが出来るようになる為の水中での前回りも昨日できるようになり、
水泳の練習が楽しいです。近いうちにマスターズのクラスにも参加出来そうです。

そして、30分間の「まずはこのエアロ」と30分間のランニングが普通に
出来るようになりたいです。

水中ウォークや水泳は自分が癌である事を忘れさせてくれますが、ウォーキングや
ランニングをしている時は、副作用が残っている前立腺癌患者であることを痛感します。
病院側から見た考察(想像ですが)
投稿者:漂流 投稿日:2017/03/15(水) 20:37:52 Home No.8421 [返信]
これまでの調査から、放射線治療で、(治療の段階で、遠隔転移が無ければ)、中リスクでBEDが200以上、そして、高、超高リスクの患者では、最短のADTと合わせて、BEDが220以上であれば、前立腺内にある癌細胞、更には、骨盤内のリンパ節に転移している癌細胞を完全に征圧することが出来ます。

我々、前立腺癌患者は、こうした治療が出来る施設を探すことだと思います。また、そうした治療施設が増えることが望まれます。

ところがなかなかそうは成らないような気がします。ひとつは、この放射線治療は、泌尿器科(外科系)と放射線治療科(内科系)とのコラボで成り立ちます。もともと、我が国では、外科系と内科系の連携は難しいのです。加えて、各診療科の独立性(縦割り診療)があり、なかなか本当の意味での連携はかなり難しいと思われます。

加えて、これを更に難しくしている因子として、病院経営です。病院も会社と同じですから、赤字ばかり出している訳にはいきません。そこで、これに密接に関係しているのが、医療行為に対する、収入、つまり、保険点数です。

医療行為の健康保険点数が多いと、それにかかる費用が多いと言うことです。病院はこの点数に10を掛けた数字、例えば、 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(ダビンチ等の内視鏡手術用支援機器を用いるもの)95,280点x10=952,800円を医療費として請求できます。患者はその3割を負担し、残りは、健康保険機構が負担することになります。

下に治療の種類と保険点数を示します。
保険点数 (平成28年度)
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(ダビンチ等の内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
95,280点

K843-2 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
77,430点

K843-3 腹腔鏡下小切開前立腺悪性腫瘍手術
59,780点

K843 前立腺悪性腫瘍手術 (一般的開腹手術)
41,080点

M004 密封小線源治療(一連につき)
イ) 前立腺癌に対する永久挿入療法(LDR)
48,600点

ロ) 高線量率イリジウム照射を行った場合又は新型コバルト小線源治療装置を用いた場合(HDR)
23,000点

...(続きを読む)
骨密度
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/03/15(水) 19:23:41 No.8420 [返信]
骨密度検診・検査の知識-doctor-nabi.com-医学の豆知識
参考になるでしょうか?

8420

8420-2

小線源単独仲間
投稿者:Ted 投稿日:2017/03/15(水) 19:11:44 No.8419 [返信]
先の監視療法の仲間集めに懲りず(僕が抜けてしまってすみません。)
小線源単独治療仲間を集め回復状況、QOL等の情報交換をお願いできないかと思っています。
掲示板内をググったところでは、ミツオさん、Nanさん、スワ狂さんあたりでしょうか。

治療後1ヶ月でもう治った気でいるのですが、スワ狂さんの術後18ヶ月目の放射線直腸炎
(大変だったですね。)など読むと後遺症が発生する可能性は無くはないのだと思っています。


今日、小線源治療1ヶ月目の検査に行ってきました。
血液検査、MRI、胸腹部レントゲン、腰腹部CTと盛沢山でした。

PSAは施術前 12.9から8.6と下がっていました。

幸いにも治療後軽度の頻尿があるぐらいでその他は特に問題はありません。
ユリーフOD錠を服用しています。
漂流 さん、そうして、ひげの父さん 「論文・詳細スレッド」への論文の紹介、abstractの訳と漂流さんは full text からの簡明な説明ありがとうございます。

高線量、BED≧220Gy の治療が高リスクに対して有効であることは2011年の第99回日本泌尿器科学会総会で発表されております。(このときは「220Gy を目標とした高線量照射トリモダリティ治療」と書かれていますが)
より長い観察期間、多い症例での論文発表となったということだと思われます。


GANBA-SETA さんの投稿より論文の存在をしりました。
いつものようにGoogle翻訳で full text をざっと読みました。

誤りが2カ所あります。それは以下のとおりです。

1.名前の誤り
Disclosure
Keisei Okamoto is associated with the Department of Brachytherapy for Prostate Cancer endowed by Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Akinori Wada, and Naoaki Kohn have no competing interest.

著者名一覧には以下のように書かれています。
Keisei Okamoto, Akinori Wada, Naoaki Kohno

Naoaki Kohn は Naoaki Kohno が正しいと思われます。
今のままでは、Naoaki Kohno 氏は competing interest があるか否かは論文では明示されていないということになります。

2. 高リスクの定義の誤り

patients were defined as high-risk if they fulfilled at least one of the following criteria: prostate-specific antigen (PSA) level higher than 20 ng/ml, and/or Gleason score > 8, and/or clinical stage T3.

Google翻訳
20 ng / mlより高い前立腺特異抗原(PSA)レベルおよび/またはグリーソンスコア> 8および/または臨床ステージT3の少なくとも1つを満たしていれば、高リスクと定義された。

Gleason score > 8 は明らかな間違いです。 8以上(≧8)が正しいです。


...(続きを読む)
motoさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/03/15(水) 14:25:31 No.8417 [返信]
その事は 承知しております。
著名人では ありますが
但し 岡本先生は この掲示板の多くの患者達の主治医でもあります。
故に 違和感があるのです。
何故に? 他の方には ( 氏 ) をつけています。
眞さんは 決して 敬称略は されません。
論文を引用する際の著者名
投稿者:moto 投稿日:2017/03/15(水) 13:43:13 No.8416 [返信]
論文を引用したり紹介したりする際、敬称を略して著者名を記すことが習慣となっており、決して失礼には当たりません。
苦言
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/03/15(水) 10:59:19 No.8415 [返信]
漂流さん
ご投稿で ( 岡本ら ) と 書かれています。
とても 違和感が あります。
医師に対しては 敬意を表して
( 岡本先生達 ) の方が 好ましいと思っています。
Tedさん
投稿者:bighiro 投稿日:2017/03/15(水) 10:05:47 No.8414 [返信]
Tedさん お久しぶりです。
Tedさんは1ヶ月前に小線源手術を受けたのですね。その後の経過は如何ですか?
ご自分で試し撃ちが出来るのですから経過は良好ということですね。

タバタ式トレーニング(4分間運動)はネットで検索すればすぐに出てきますが、
「強度の運動を20秒全力で行い10秒休憩(これで1セット)、この流れを8セット
繰り返し行うものです。(合計4分間) 週に3回程度行うと良いそうです。

私は今、バイクマシン(自転車漕ぎ)で行っていますが、心拍数は150近く上がります。
高齢者は過激な運動はしない方が良い、と言われています。
果たしてこれが私にとって良い結果に結びつくのか、はたまた「年寄りの冷や水」になる
のか分かりませんが、もうしばらく続けて行こうと思っています。

今日は、1ヶ月後の診察のようですが、お大事に。
RE:滋賀医大 岡本らの論文
投稿者:ひげの父さん 投稿日:2017/03/15(水) 01:35:00 No.8413 [返信]
漂流さんが標題の抄録を訳してくださっていますが、私の訳も論文スレッドにあげておきました。
ご参考まで。
滋賀医大 岡本らの論文
投稿者:漂流 投稿日:2017/03/15(水) 00:45:36 No.8410 [返信]
眞様から、言われていました、滋賀医大の岡本らの論文の抄録の部分を翻訳しました。翻訳は 論文・詳細スレッドに載せました。翻訳は不慣れなので、日本語が変でわかりにくいところがありましたら、更には、間違っていましたらご指摘頂ければと思います。

簡単には
生化学的再発は6人に認められ、ADT終了後、中央値23(12-30)ヶ月であること、遠隔転移は、その後、中央値9(0-18)ヶ月で確認された。このような短期間でのPSA再燃、そして、遠隔転移は、治療開始前に、既に、遠隔転移していたことを示しています。それを裏付ける証拠として、生化学的再発した6人は、前立腺内での癌の再発は認められなかったのです。

治療の段階で、既に遠隔転移している前立腺癌については、征圧出来ませんでしたが、前立腺内にある癌細胞、更には、骨盤内のリンパ節に転移している癌細胞は、完全に征圧することが出来ています。 遠隔転移がなければ、岡本らのこの治療法で、非遠隔転移性前立腺癌、つまり、リンパ節転移があっても骨盤内であれば、完全に征圧(やっつける)ことが出来ることを示しています。(現段階では、最強の治療法ではないでしょうか)

ランナ-さん:ADTにより血管も影響を受けてますが、骨密度も下がり、骨折のリスクも増えてます、骨を丈夫にするには、水泳ではなく、骨に負担をある程度かける、筋トレが良いと思います。骨の周りに筋肉をつけて、骨を守るのです。
血管年齢
投稿者:ランナー 投稿日:2017/03/14(火) 21:11:24 No.8409 [返信]
通っているスポーツジムでヤクルトの女性が数名、新商品の試飲会を
何度かやっていたことが有りました。

その時に、無料の血管年齢を測定してくれたのです。中指か人差し指に装置を
はめて測定する方法です。

マラソン大会の時は30代前半の血管年齢で喜んでいたのに、3年間のホルモン療法後
の血管年齢が60代と聞かされて唖然としました。

血管を鍛える方法にどんなものが有るのか知りませんが、ネットで調べてみましょう。
bighiroさん、ランナーさん
投稿者:Ted 投稿日:2017/03/14(火) 20:13:37 No.8408 [返信]
同い年のbighiroさん
いつものことですがジムでの運動、ハンパではないですね。
脱帽です。
タバタ式トレーニングって初耳です。きついのでしょうね。
毎朝も元気そうで羨ましいです。
この前、自分で試したらいつかbighiroさんが言っていたドライオー〇〇〇でした。

ランナーさん
僕のジムでも血管年齢って分かるのかなー。
通っているのはティップネスですが裸足になって台に乗って両手で握力計みたいのを
握る体力測定があるのですがやる度にに総合点数が下がるので長いことやっていません。

明日は1ヶ月検診でMRです。
血液検査もあるようです。
PSA下がっているのでしょうかね。
血管年齢
投稿者:ランナー 投稿日:2017/03/14(火) 10:39:03 No.8407 [返信]
癌の告知を受ける前、マラソン大会で実施していた「血管年齢」の測定結果は、50代前半の
私は30代の血管値でした。

しかし、3年間のホルモン療法後、スポーツジムで実施した2度の「血管年齢」の測定結果は
60代前半ぐらいの結果値でした。

ジムのエアロビクスは30分間の初心者向けのクラスが有りますが、無理すれば、今の私でも
出来ますが、30分間立ちっぱなしはちょっときついです。ランニングマシンを使っての
ランニングは15分間が丁度いいぐらいですね。

筋トレ・水中ウォーク・水泳は健康体の時のようにすることが出来るようになりました。

漂流様へ

血管についての一言、参考になりました。
血管年齢が退化したのもホルモン療法の影響だったのですね!!!


トリモダリティ治療後の定期検査・診察
投稿者:bighiro 投稿日:2017/03/13(月) 22:18:49 No.8406 [返信]
小線源施術後1年8ヶ月、外部照射終了後1年5ヶ月の定期検査・診察にS玉病院に行ってきました。

泌尿器科の主治医の診察「PSA(前回12月の値)は、0.05。男性ホルモン(テストステロン)は
治療前よりも高くなり、ホルモン療法の影響はなくなった。PSA値はこれから少しずつ上がるかもしれ
ないが、余り心配することはない。また下がることもある。排尿関係で気になることがないのなら、
フリバス錠の服用はやめてもよい。」とのことでした。

現在の状況
・排尿・排便(便秘しないようにサプリメントを服用している)で特に気になることはない。
・体重は少しずつ減少しているが、体脂肪(内臓脂肪)は高止まり。(ホルモン療法の副作用の蓄積?)
・食生活は以前と変わりなく、もちろんアルコールも同様です。
・ジム通いも週に4~5回でエアロビ・筋トレに励んでいます。2ヶ月前から、4分間運動(タバタ式
 トレーニング)を始めました。

最終のホルモン療法(リュープリン注射)をしてから今月で1年。ホルモン療法の影響はなくなった。
と言われたが、このことは今年に入ってから、毎朝の愚息の現象で実感している。
PSAも昨年9月までの検査では0.01以下だったのが0.05に上昇した。
これらは嬉しさもある半面、気になることでもあるが、一喜一憂しても仕方ないことで、いつもの「
なんくるないさー」の気持ちで行きます。


kimimikiさん Good timinng.  ありがとうございます。
春よ こい!
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/03/13(月) 21:22:07 No.8405 [返信]
春よ こい! 早く こい!

8405

放射線治療法のまとめ
投稿者:漂流 投稿日:2017/03/13(月) 20:31:51 No.8404 [返信]
眞さん、ひげの父さん
 私の説明不足を補って頂き、有り難うございました。

これまでのことを纏めると、必須のこととして、中リスクの場合は、BED200を超える線量を照射すること。高リスクはBED220を超えることが求められることになります。眞さんのテープ起こしの記載の中に、京都大学溝脇氏の言として「 当然高リスクの方は潜在的な転移の割合が2割ぐらいありますから局所、なんぼ頑張っても治らないわけです。」とあります。このことは、米国の論文(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24299969)でも記載されています。また、滋賀医大の岡本らの論文でも、143人中6人でPSAの再燃が認められたと記載されています。その人達は、ADT終了後、中央値23(12-30)ヶ月でPSAが再燃していること、遠隔転移は、その後、中央値9(0-18)ヶ月で確認された。このような短期間でのPSA再燃、そして、遠隔転移は、何を意味するのでしょうか? それは、治療開始前に、既に、遠隔転移していたことを示しています。それを裏付ける証拠として、この6人は、前立腺内での癌の再発は認められなかったのです。

つまり、上記の線量で限局癌は完全に征圧できることになります。言い換えれば、限局癌の最善の治療は、~中リスクでは、BED200を超える治療。高リスク、恐らく、超高リスクでも、転移がなければ、BED220を超える線量で、完全に征圧できると考えられます。

これから治療する患者さんにとっては、こうした治療ができる施設を探すことが、まず、やるべきことではないでしょうか。
 もう、治療を受けてしまった人は、そのときの、人事を尽くしたわけですから、後は、天命を待たないで、日々、治療法は進化していますから、次の一手を探すことではないでしょうか

眞さん、ひげの父さんのご指摘に、従って、「論文・詳細スレッド」にも記載できるように纏めて行きたいと思います。
ジャシーさん
投稿者:漂流 投稿日:2017/03/13(月) 17:04:03 No.8403 [返信]
骨盤照射で70グレイはあり得ないぐらい高い数値と思いますが いかがでしょうか
京都大学の溝脇尚志氏の講演
投稿者: 投稿日:2017/03/13(月) 14:00:52 Home No.8402 [返信]
ひげの父さんの投稿で紹介されました講演について京都大学の溝脇尚志氏の講演と題してブログに記事を書いています。

講演の該当箇所、43分43秒にリンクしていまして、話された内容を文字起こしをしています。さらに紹介されている論文もリンクしました。

なお、溝脇氏の参照されている論文はHDRを対象とするものです。

処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -