横から失礼します。
10月に全摘手術した者として、今後PSA再発した場合の心構えをする上で、とても参考になります。
ありがとうございます。
10月に全摘手術した者として、今後PSA再発した場合の心構えをする上で、とても参考になります。
ありがとうございます。
眞さんありがとうございます
投稿者:タニー 投稿日:2017/01/25(水) 16:26:26 No.8273
[返信]
さっそくの助言ありがとうございます。
今までは、参考程度として見てましたが、自分のこととしてみると資料の質の高さ、説明の明快さ!
臨床医が論文で説明することは、ありえないので本当に助かります。すべてが、論文というわけにはいかないと思いますが、それに少しでも準ずるものがあれば、ほかの点もできればよろしくお願いします。自分でも今回はできる限り調査してみて皆様の意見をきいて参考にしてゆくつもりです。
数値が上がり落ち込んでいましたが、一人ではないと思えるようになってきました。
またこのようなサイトを管理されている腺友クラブの皆様に感謝します。
今までは、参考程度として見てましたが、自分のこととしてみると資料の質の高さ、説明の明快さ!
臨床医が論文で説明することは、ありえないので本当に助かります。すべてが、論文というわけにはいかないと思いますが、それに少しでも準ずるものがあれば、ほかの点もできればよろしくお願いします。自分でも今回はできる限り調査してみて皆様の意見をきいて参考にしてゆくつもりです。
数値が上がり落ち込んでいましたが、一人ではないと思えるようになってきました。
またこのようなサイトを管理されている腺友クラブの皆様に感謝します。
タニー さん
納得のいく治療をしたいということで、4点ほど質問されています。
その中の2つ目の質問、「0.2を超えた段階で放射線治療とホルモン療法のどちらが先がよいのか」について、質問に対する直接の回答ではないかと思いますが、書いてみます。参考になることあればいいなと思っております。
日本泌尿器科学会/編『前立腺癌 診療ガイドライン 2016年版』メディカルレビュー社が2016年10月20日に発行されています。
手術後、再発した場合の扱いが変更になっております。その詳細はブログ、救済放射線治療 ガイドライン 2016年版に書きました。それを転載すると煩わしくなりますので、控えますが、2012年版の以下の推奨は2016年版ではなくなっています。
PSA倍加時間10カ月以内またはGleasonスコア8~10の再発症例に対しては,
救済ホルモン療法が推奨される。 推奨グレード C1
いきなり、推奨グレードという言葉がでてきましたが、P.2に以下のように定義されています。
推奨グレードA 強い科学的根拠があり、行うよう強く勧められる。
推奨グレードB 科学的根拠があり、行うよう勧められる。
推奨グレードC1 科学的根拠はないが、行うよう勧められる。
2016年版のP.190にはこう書かれています。
CQ2 根治的前立腺全摘除術後の再発に対し、救済放射線療法は推奨されるか。
根治的前立腺全摘除術後の生化学的再発に対する救済放射線療法(SRT)は
有効な治療選択肢であり、PSA<0.5 ng/mLでの開始が望ましい。 推奨グレード B
従って、現在のガイドラインではホルモン治療かSRTかの選択の余地はなく、SRTということですね。もちろん、放射線治療のできない状況はあるかとは思いますが。
とこれだけでは何ですので、ブログにも書いていないことを以下に書きます。
私は去年の7月、2016年6月にLancet Oncology誌に掲載された論文についてホルモン併用救済放射線治療で紹介しました。
743人の患者によるホルモン併用救済放射線治療と救済放射線治療との比較を行ったRCTであり、結果としてホルモン併用の場合がPSA非再発率においてよかったということです。
2016年版のガイドラインの解説、P.191には以下のように書かれています。
...(続きを読む)
納得のいく治療をしたいということで、4点ほど質問されています。
その中の2つ目の質問、「0.2を超えた段階で放射線治療とホルモン療法のどちらが先がよいのか」について、質問に対する直接の回答ではないかと思いますが、書いてみます。参考になることあればいいなと思っております。
日本泌尿器科学会/編『前立腺癌 診療ガイドライン 2016年版』メディカルレビュー社が2016年10月20日に発行されています。
手術後、再発した場合の扱いが変更になっております。その詳細はブログ、救済放射線治療 ガイドライン 2016年版に書きました。それを転載すると煩わしくなりますので、控えますが、2012年版の以下の推奨は2016年版ではなくなっています。
PSA倍加時間10カ月以内またはGleasonスコア8~10の再発症例に対しては,
救済ホルモン療法が推奨される。 推奨グレード C1
いきなり、推奨グレードという言葉がでてきましたが、P.2に以下のように定義されています。
推奨グレードA 強い科学的根拠があり、行うよう強く勧められる。
推奨グレードB 科学的根拠があり、行うよう勧められる。
推奨グレードC1 科学的根拠はないが、行うよう勧められる。
2016年版のP.190にはこう書かれています。
CQ2 根治的前立腺全摘除術後の再発に対し、救済放射線療法は推奨されるか。
根治的前立腺全摘除術後の生化学的再発に対する救済放射線療法(SRT)は
有効な治療選択肢であり、PSA<0.5 ng/mLでの開始が望ましい。 推奨グレード B
従って、現在のガイドラインではホルモン治療かSRTかの選択の余地はなく、SRTということですね。もちろん、放射線治療のできない状況はあるかとは思いますが。
とこれだけでは何ですので、ブログにも書いていないことを以下に書きます。
私は去年の7月、2016年6月にLancet Oncology誌に掲載された論文についてホルモン併用救済放射線治療で紹介しました。
743人の患者によるホルモン併用救済放射線治療と救済放射線治療との比較を行ったRCTであり、結果としてホルモン併用の場合がPSA非再発率においてよかったということです。
2016年版のガイドラインの解説、P.191には以下のように書かれています。
...(続きを読む)
本日、K大医学部付属病院の受診の日。
PSAは0.005で他も含めて異常なしでした。
主治医に、背中やお腹が痛いので転移しているかもしれないと
思いながら生きています、と伝えたところ、前回と同じく、
PSAが0.005なので転移はないでしょうとのこと。
この4年間ほどPSAがずっと0.005なのですが、ハイリスクなので完治はないですよね
と尋ねると、ハイリスクなので完治はしませんと。
あと、PSAがずっと0.005なのもちょっと気持ち悪いので、
今後は画像検査もすることにしましょうとのことでした。
今日もプールでよく挨拶をする75歳ぐらいのおじさんから体の事を言われたので、
スーパーハイリスクの前立腺がんである事、ホルモン療法でこのような女性的な
肉付きのいい体になったことを伝えました。
最後に、K大医学部付属病院ではPSAが10,000幾らの患者もいるそうです。
私のPSAが182であるので、この病院内ではベスト10に入っていますよね、
との質問にベスト10には入っていないとか。
ジムにはいつものように、週六日、少なくても週五日通っています。
若いスタッフと映画の話などを少しばかりして、交流を図っています。
PSAは0.005で他も含めて異常なしでした。
主治医に、背中やお腹が痛いので転移しているかもしれないと
思いながら生きています、と伝えたところ、前回と同じく、
PSAが0.005なので転移はないでしょうとのこと。
この4年間ほどPSAがずっと0.005なのですが、ハイリスクなので完治はないですよね
と尋ねると、ハイリスクなので完治はしませんと。
あと、PSAがずっと0.005なのもちょっと気持ち悪いので、
今後は画像検査もすることにしましょうとのことでした。
今日もプールでよく挨拶をする75歳ぐらいのおじさんから体の事を言われたので、
スーパーハイリスクの前立腺がんである事、ホルモン療法でこのような女性的な
肉付きのいい体になったことを伝えました。
最後に、K大医学部付属病院ではPSAが10,000幾らの患者もいるそうです。
私のPSAが182であるので、この病院内ではベスト10に入っていますよね、
との質問にベスト10には入っていないとか。
ジムにはいつものように、週六日、少なくても週五日通っています。
若いスタッフと映画の話などを少しばかりして、交流を図っています。
初めて投稿させていただきます。
九州の北西部に住む1961生 55歳 健康状態は良好(ややメタボ)
病歴
2013 12 メタボ検診のついでに何気なくPSAも検査してみる。19.2 主治医よりTEL
2014 1 総合病院にて再検査 17.6 CT,MRI,の検査予約
2 CT,MRIにて右側に腫瘍の影、骨シンチ 異常なし
3 生検 病期 T3aN0M0 GS4+5 2/12(陽性率)
親戚のDr4人(内科医3、病理医1)に相談 全員全摘を勧める
関東の私立医大附属病院の外来総師長に放射線科のDrに治療をきいてもらう
私の病期では治療は不可とのこと。主治医も10年後を考えるなら全摘しかなとのこと
検査~手術までベルトコンベアー状態で日程が進んだ (急いだほうが良いといわれ)
4 全摘手術 pT3aN?M0(リンパ管にはあるが、節にはなかったとのこと)
5 当サイト発見(おいおいおい! Drにほんの少し嫌味をいう)
Drでも科が違うとほとんどあてにならない
専門医でも、、、
知識は力なりを実感
同業種に自分の無念さと浅はかさを会合等で言うも伝わらず2人が、、
PSAの値
2014 6 0.003 9 0.003
2015 1 0.007 5 0.014 9 0.034
2016 1 0.040 5 0.052 9 0.092
2017 1 0.122
PSAが上昇し2次治療にはいりそうで今度は結果はどうあれ自分で納得いく治療をしたく以下の点で 皆様のご意見を参考にしたくメールさせていただきました。ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
・現時点でのハイパーサミアは有効?
・0.2を超えた段階で放射線治療とホルモン療法のどちらが先がよいのか
・2次医療はできれば福岡でとおっもていますが何か情報があれば
・他になにか有効な手立てはないもんか?
九州の北西部に住む1961生 55歳 健康状態は良好(ややメタボ)
病歴
2013 12 メタボ検診のついでに何気なくPSAも検査してみる。19.2 主治医よりTEL
2014 1 総合病院にて再検査 17.6 CT,MRI,の検査予約
2 CT,MRIにて右側に腫瘍の影、骨シンチ 異常なし
3 生検 病期 T3aN0M0 GS4+5 2/12(陽性率)
親戚のDr4人(内科医3、病理医1)に相談 全員全摘を勧める
関東の私立医大附属病院の外来総師長に放射線科のDrに治療をきいてもらう
私の病期では治療は不可とのこと。主治医も10年後を考えるなら全摘しかなとのこと
検査~手術までベルトコンベアー状態で日程が進んだ (急いだほうが良いといわれ)
4 全摘手術 pT3aN?M0(リンパ管にはあるが、節にはなかったとのこと)
5 当サイト発見(おいおいおい! Drにほんの少し嫌味をいう)
Drでも科が違うとほとんどあてにならない
専門医でも、、、
知識は力なりを実感
同業種に自分の無念さと浅はかさを会合等で言うも伝わらず2人が、、
PSAの値
2014 6 0.003 9 0.003
2015 1 0.007 5 0.014 9 0.034
2016 1 0.040 5 0.052 9 0.092
2017 1 0.122
PSAが上昇し2次治療にはいりそうで今度は結果はどうあれ自分で納得いく治療をしたく以下の点で 皆様のご意見を参考にしたくメールさせていただきました。ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
・現時点でのハイパーサミアは有効?
・0.2を超えた段階で放射線治療とホルモン療法のどちらが先がよいのか
・2次医療はできれば福岡でとおっもていますが何か情報があれば
・他になにか有効な手立てはないもんか?
しんちさんの2017年1月18日の投稿に対して既にSANZOKUさんが1月20日に返信しています。
この件に関して、文献をレビューした論文、BJU Int. 2015 May;115(5):698-704.を紹介します。
abstract の一部をGoogle翻訳で示します。
「全部で、前立腺生検後の針管播種を報告する26の刊行物が同定された。 すべてにおいて、針管播種を有する42人の患者が同定された。」
seeding 播種: http://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/hashu.html
体の中(体腔(たいくう):腹腔(ふくくう)〔腹部の空間〕や胸腔(きょうくう)〔肋骨で囲まれた胸部の空間〕など)にがん(腫瘍)細胞がこぼれ、種をまいたようにバラバラと広がることです。
さらにこう書かれています。
「レビューされたシリーズに基づいて、播種の発生率は<1%であると思われる。
結論として、針トラックに沿って播種することは、前立腺生検後のまれな合併症である。 その実際の発生率は、現在、定量化することは困難です。
適切な癌の診断と管理の利点は、播種による潜在的なリスクよりも優れているため、生検の回避を推奨していません。」
ネット上で生検の危険性をいっている泌尿器科医のサイトをみた記憶はありますが、特にブックマークしていませんでしたので、ここで示すことはできません。
掲示板においてはSANZOKUさんが2014年4月22日の初投稿においてこう書かれています。
「3/12
東京のTクリニックにて診察を受ける。ここは生検自体が癌を増悪させている可能性があるとしてユニークな治療をされている。触診と超音波で癌に間違いないと診断される。」
Tクリニックを受診された理由は明記されていないので、分かりません。
メタアナリシスの論文を読んでの感想ですが、前立腺生検でがんが拡散されたその珍しい事例の論文の中でそう多い発生率ではないので、全世界であまた行われている生検において、あったとしても極めて稀な例だろうと思います。
この件に関して、文献をレビューした論文、BJU Int. 2015 May;115(5):698-704.を紹介します。
abstract の一部をGoogle翻訳で示します。
「全部で、前立腺生検後の針管播種を報告する26の刊行物が同定された。 すべてにおいて、針管播種を有する42人の患者が同定された。」
seeding 播種: http://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/hashu.html
体の中(体腔(たいくう):腹腔(ふくくう)〔腹部の空間〕や胸腔(きょうくう)〔肋骨で囲まれた胸部の空間〕など)にがん(腫瘍)細胞がこぼれ、種をまいたようにバラバラと広がることです。
さらにこう書かれています。
「レビューされたシリーズに基づいて、播種の発生率は<1%であると思われる。
結論として、針トラックに沿って播種することは、前立腺生検後のまれな合併症である。 その実際の発生率は、現在、定量化することは困難です。
適切な癌の診断と管理の利点は、播種による潜在的なリスクよりも優れているため、生検の回避を推奨していません。」
ネット上で生検の危険性をいっている泌尿器科医のサイトをみた記憶はありますが、特にブックマークしていませんでしたので、ここで示すことはできません。
掲示板においてはSANZOKUさんが2014年4月22日の初投稿においてこう書かれています。
「3/12
東京のTクリニックにて診察を受ける。ここは生検自体が癌を増悪させている可能性があるとしてユニークな治療をされている。触診と超音波で癌に間違いないと診断される。」
Tクリニックを受診された理由は明記されていないので、分かりません。
メタアナリシスの論文を読んでの感想ですが、前立腺生検でがんが拡散されたその珍しい事例の論文の中でそう多い発生率ではないので、全世界であまた行われている生検において、あったとしても極めて稀な例だろうと思います。
ひげの父さん、GetWellさん、アドバイスありがとうございました。
今後のことを考えれば、できる限り、ゾメタを始めたほうがよいと
思われました。
今行っている総合病院には、歯科はありません。
父が通える範囲で、ゾメタ使用の可否を判断できるレベルの歯科医がいるかどうかは
新たな問題になりますが・・。
なかなかこちらの思っているように動いてくれず、
いつもやきもきしてばかりですが、
まずは歯科医を受診する方向にすすめてみようと思います。
今後のことを考えれば、できる限り、ゾメタを始めたほうがよいと
思われました。
今行っている総合病院には、歯科はありません。
父が通える範囲で、ゾメタ使用の可否を判断できるレベルの歯科医がいるかどうかは
新たな問題になりますが・・。
なかなかこちらの思っているように動いてくれず、
いつもやきもきしてばかりですが、
まずは歯科医を受診する方向にすすめてみようと思います。
励まし、ありがとうございます。
投稿者:ハナミズキ 投稿日:2017/01/21(土) 19:39:16 No.8265
[返信]
岩手っこさん
励まし、ありがとうございます。
O先生から、私の診察の次は沖縄、岩手からの患者さんだよと伺いました。
そうですか、岩手っこさんは術後3ケ月の検診でしたか。診察待ちの際、お話しを
すればと後悔しています。今後、お会いすることがあるかもしれませんね。O先生にめぐり会えた人は幸せです。手術はこれからですが、家族の心配をよそに私自身はO先生に100%の信頼をよせております。岩手っこさんの完治をお祈りしております。
励まし、ありがとうございます。
O先生から、私の診察の次は沖縄、岩手からの患者さんだよと伺いました。
そうですか、岩手っこさんは術後3ケ月の検診でしたか。診察待ちの際、お話しを
すればと後悔しています。今後、お会いすることがあるかもしれませんね。O先生にめぐり会えた人は幸せです。手術はこれからですが、家族の心配をよそに私自身はO先生に100%の信頼をよせております。岩手っこさんの完治をお祈りしております。
初めまして。
今週19日のハナミズキさんの投稿にありました、S大学医学部附属病院にてO先生の診察待ちをしていた岩手の人間です。
私はPSA 7.79、グリソンスコア7で2015年11月に53歳で前立腺癌を宣告され、地元でセカンドオピニオン受け全摘手術を勧められました。個人的には全摘手術では入院日数が長く仕事への影響や、その後の生活の質「QOL」の観点からも放射線治療(その中でも小線源治療)を望んでいました。
しかしながら私のような地方では小線源治療を行っている施設がごく限られ、また年間実施数も少ないのが現状です。 それでも諦められない私はインターネットや腺友倶楽部さんのセミナーなどに参加させていただき、S大学のO先生へたどり着き小線源単独治療を受けることができました。 19日は術後の3ヶ月検診でした。
私のようにO先生にたどり着き治療していただくのは幸運で、患者さんやご家族の方が小線源治療を希望されても受け入れられず、放射線治療~小線源治療にたどり着けない方が多いと聞きました。
もし私のように地方に住んでいても患者さんやご家族の方が希望するのであれば、担当の医師から「小線源は適用外」と言われてもあきらめないで自分が納得するまで調べてみてください。そして是非一度 S大学医学部附属病院 O先生のホームページから小線源治療への取り組みを確認され、高リスクとか関係なくまずはご相談してみてはいかがでしょうか。(O先生が更にお忙しくなってしまいますね、すみません)
地方の方でも決して諦めることは有りません。
最後になりましたが、ハナミズキさん 3月の手術頑張ってください。
今週19日のハナミズキさんの投稿にありました、S大学医学部附属病院にてO先生の診察待ちをしていた岩手の人間です。
私はPSA 7.79、グリソンスコア7で2015年11月に53歳で前立腺癌を宣告され、地元でセカンドオピニオン受け全摘手術を勧められました。個人的には全摘手術では入院日数が長く仕事への影響や、その後の生活の質「QOL」の観点からも放射線治療(その中でも小線源治療)を望んでいました。
しかしながら私のような地方では小線源治療を行っている施設がごく限られ、また年間実施数も少ないのが現状です。 それでも諦められない私はインターネットや腺友倶楽部さんのセミナーなどに参加させていただき、S大学のO先生へたどり着き小線源単独治療を受けることができました。 19日は術後の3ヶ月検診でした。
私のようにO先生にたどり着き治療していただくのは幸運で、患者さんやご家族の方が小線源治療を希望されても受け入れられず、放射線治療~小線源治療にたどり着けない方が多いと聞きました。
もし私のように地方に住んでいても患者さんやご家族の方が希望するのであれば、担当の医師から「小線源は適用外」と言われてもあきらめないで自分が納得するまで調べてみてください。そして是非一度 S大学医学部附属病院 O先生のホームページから小線源治療への取り組みを確認され、高リスクとか関係なくまずはご相談してみてはいかがでしょうか。(O先生が更にお忙しくなってしまいますね、すみません)
地方の方でも決して諦めることは有りません。
最後になりましたが、ハナミズキさん 3月の手術頑張ってください。
Re:ゾメタについて
投稿者:GetWell 投稿日:2017/01/21(土) 16:13:40 No.8263
[返信]
コアラさん
>不安要因が多くても、なんとか歯医者に行ってもらって、点滴を始めたほうが、良いのでしょうか?
骨の破壊や痛みの抑制、高カルシウム血症による様々な症状の緩和につながりますので、できればゾメタ又はランマーク(どちらが良いかは医師の判断によると思います)を使用した方が良いですが、お父様は常態的に歯が悪いということですので、厳しいかもしれません。
とりあえず、(ゾメタ使用の可否を判断できるレベルの)歯科医に、現時点、もしくは歯の治療後に、ゾメタを使用できるのか否かを判断してもらってはいかがでしょうか。一般的には、転移のある患者さんは大きな総合病院に通院されていることが多く、泌尿器科医の主治医が同じ病院内の歯科医にゾメタ使用の可否を判断してもらっているケースが大半だと思います。泌尿器科医には歯科のことは判断できませんから。
>主治医の先生には、この治療をしなければ、ガンがどんどん悪くなりますよと言われました。
ゾメタの不使用によって、骨が悪くなることはあっても、ガンが悪くなることはありません。ゾメタには骨を守って痛みを抑制する効果はありますが、がんそのものを叩いてがんの悪化を抑制する効果はありません。主治医の「ガンがどんどん悪くなりますよ」という言い方は不適切ですし、それならなぜ骨転移が認められた時点でゾメタの使用を検討しなかったのか疑問です。
ゾメタを今使用しだしたところで、突然何かが劇的に良くなるわけではありません。ゾメタより、直接がんに効く別のホルモン剤や抗がん剤への切替を検討することの方こそ先にすべきことです。あくまでもゾメタは補助的なものです。
>私は、病院の付添では実家に帰りますが、普段は関東と関西という距離になりますので、様子をみることができないのも心配です。
付添の度に関東と関西を往復されているとは大変ですね。コアラさんもお体を大事になさってください。
>不安要因が多くても、なんとか歯医者に行ってもらって、点滴を始めたほうが、良いのでしょうか?
骨の破壊や痛みの抑制、高カルシウム血症による様々な症状の緩和につながりますので、できればゾメタ又はランマーク(どちらが良いかは医師の判断によると思います)を使用した方が良いですが、お父様は常態的に歯が悪いということですので、厳しいかもしれません。
とりあえず、(ゾメタ使用の可否を判断できるレベルの)歯科医に、現時点、もしくは歯の治療後に、ゾメタを使用できるのか否かを判断してもらってはいかがでしょうか。一般的には、転移のある患者さんは大きな総合病院に通院されていることが多く、泌尿器科医の主治医が同じ病院内の歯科医にゾメタ使用の可否を判断してもらっているケースが大半だと思います。泌尿器科医には歯科のことは判断できませんから。
>主治医の先生には、この治療をしなければ、ガンがどんどん悪くなりますよと言われました。
ゾメタの不使用によって、骨が悪くなることはあっても、ガンが悪くなることはありません。ゾメタには骨を守って痛みを抑制する効果はありますが、がんそのものを叩いてがんの悪化を抑制する効果はありません。主治医の「ガンがどんどん悪くなりますよ」という言い方は不適切ですし、それならなぜ骨転移が認められた時点でゾメタの使用を検討しなかったのか疑問です。
ゾメタを今使用しだしたところで、突然何かが劇的に良くなるわけではありません。ゾメタより、直接がんに効く別のホルモン剤や抗がん剤への切替を検討することの方こそ先にすべきことです。あくまでもゾメタは補助的なものです。
>私は、病院の付添では実家に帰りますが、普段は関東と関西という距離になりますので、様子をみることができないのも心配です。
付添の度に関東と関西を往復されているとは大変ですね。コアラさんもお体を大事になさってください。
ランナー様、SANZOKU様、大門様
ご意見、アドバイスありがとうございます。
皆様からお話しから転移の心配は考え過ぎのようでした。
あとは余計なことを考えずに、3月3日のプレプラン、3月21日の手術に向かって、風邪をひかないよう健康管理に気をつけます。ありがとうございました。
ご意見、アドバイスありがとうございます。
皆様からお話しから転移の心配は考え過ぎのようでした。
あとは余計なことを考えずに、3月3日のプレプラン、3月21日の手術に向かって、風邪をひかないよう健康管理に気をつけます。ありがとうございました。
薬の使用上注意や副作用については、PMDA(医薬品医療機器総合機構)のサイトに判りやすく書かれています。
ゾメタに関する患者向けの情報はこちらです。
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/300242_3999423A2024_1_08G.pdf
なお、参考ながら、最近このような比較試験の結果が論文として発表されています。
通常は4週ごとの投与(点滴注射)が普通とされていますが、
これを12周毎にやっても、効果はほとんどかわらないそうです。
(無作為化非盲検比較試験: JAMA. 2017 Jan 3)
骨病変のある多発性骨髄腫患者1822例を対象とした海外のデータなので、
日本でも、すぐにこのような流れになるかどうかは、まだ様子をみないとわかりません。
転移がある場合は、ゾメタを早めに対処されたほうがよろしいかと。
似たような効果のある(薬の種類、作用機序は異なりますが)ランマークという薬を使うことも最近増えてきました。
ゾメタに関する患者向けの情報はこちらです。
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/300242_3999423A2024_1_08G.pdf
なお、参考ながら、最近このような比較試験の結果が論文として発表されています。
通常は4週ごとの投与(点滴注射)が普通とされていますが、
これを12周毎にやっても、効果はほとんどかわらないそうです。
(無作為化非盲検比較試験: JAMA. 2017 Jan 3)
骨病変のある多発性骨髄腫患者1822例を対象とした海外のデータなので、
日本でも、すぐにこのような流れになるかどうかは、まだ様子をみないとわかりません。
転移がある場合は、ゾメタを早めに対処されたほうがよろしいかと。
似たような効果のある(薬の種類、作用機序は異なりますが)ランマークという薬を使うことも最近増えてきました。
小線源を予定してのCAB療法中ですから、
仮に骨転移があったとしても、増悪は考えられない、症状も出ないはずだと思います。
普通に考えて(PSA20,GS7,陽性率43%でしたね)骨転移はないですね。
もしPETとかの検査を考えているなら無駄になるので、不要です。
仮に骨転移があったとしても、増悪は考えられない、症状も出ないはずだと思います。
普通に考えて(PSA20,GS7,陽性率43%でしたね)骨転移はないですね。
もしPETとかの検査を考えているなら無駄になるので、不要です。
小線源単独療法を終えて
投稿者:Nan 投稿日:2017/01/20(金) 23:54:52 No.8259
[返信]
初めて投稿します。62歳です。先週、S医科大のO先生から「小線源単独療法」の処置を受けました。そこに至るまでの簡単な経過をご報告して、どなたかのお役に立てればと思います。
人間ドックでPSAが高く検査を指示されたのが約3年前、それからPSAは11前後で推移し、一度生検をしたもののシロの判定、以後もPSAは同程度で推移し、2年後には15を越えたため、再度生検をすると、数箇所から癌細胞が出ました。グリソンスコア8( 後のO先生の評価では3+4=7 )で「高リスク」とのこと。
治療法の説明時に(テレビ番組の前立腺癌特集で知った)小線源療法について尋ねるも、「高リスクの為、小線源療法は無理です」と言われ、「そういうものなんだ」と諦めて手術を依頼し、日程までがほぼ決まっている状況でした。しか手術後の再発の可能性や、手術そのもの、術後の「生活の質」への不安はなかなか拭えず悶々と過ごしていました。
そんな時、朝日新聞の連載記事→武内さんとの面談→S医科大O先生にメールで相談、という道が開け、そこから闘病はまったく違う様相を見せ始めました。O先生から、当時受診していた病院からの紹介状と資料一式を持参するように言われたものの、それまで受診していた医師への気兼ねがあり、その旨をO先生に伝えると、メールで「一喝」されました。「そんな気弱なことでは、この厄難は乗り切れません」との先生の言葉に、目が覚める思いで腹をくくり、紹介状と資料一式を携えて、O先生の初診を受けるに至りました。
そこで先生から告げられたことは、私のようなPSA、グリソンスコアともに高い、いわゆる高リスクの場合でも小線源単独療法で完治できる、という思ってもいなかった話でした。初めての診察時に「普通に直りますよ」と言われた時の気持ちは一生忘れないでしょう。
手術に比べ時間の点でも、精神的な点でも、そして何より身体的な点で、圧倒的に負担の少ない治療を無事に終え、O先生から、「もう大丈夫です。これで病気にはけりがつきました。再発はありません」という言葉を頂きました。
もしあの時、思い切ってO先生にメールをせず、もしO先生の「自分の生命は自分で守るために、患者も正しい知識を得る努力をしないといけません」という助言を実行できず、流れのままに手術への道を進んでいたら、現在そして将来どうなっていただろうと考えます。「考え、行動する患者」になることが、病を得た後の人生を決めるのだと思いす。
”Knowledge is Power”(「知ることは力なり」)という言葉を実感する日々です。
人間ドックでPSAが高く検査を指示されたのが約3年前、それからPSAは11前後で推移し、一度生検をしたもののシロの判定、以後もPSAは同程度で推移し、2年後には15を越えたため、再度生検をすると、数箇所から癌細胞が出ました。グリソンスコア8( 後のO先生の評価では3+4=7 )で「高リスク」とのこと。
治療法の説明時に(テレビ番組の前立腺癌特集で知った)小線源療法について尋ねるも、「高リスクの為、小線源療法は無理です」と言われ、「そういうものなんだ」と諦めて手術を依頼し、日程までがほぼ決まっている状況でした。しか手術後の再発の可能性や、手術そのもの、術後の「生活の質」への不安はなかなか拭えず悶々と過ごしていました。
そんな時、朝日新聞の連載記事→武内さんとの面談→S医科大O先生にメールで相談、という道が開け、そこから闘病はまったく違う様相を見せ始めました。O先生から、当時受診していた病院からの紹介状と資料一式を持参するように言われたものの、それまで受診していた医師への気兼ねがあり、その旨をO先生に伝えると、メールで「一喝」されました。「そんな気弱なことでは、この厄難は乗り切れません」との先生の言葉に、目が覚める思いで腹をくくり、紹介状と資料一式を携えて、O先生の初診を受けるに至りました。
そこで先生から告げられたことは、私のようなPSA、グリソンスコアともに高い、いわゆる高リスクの場合でも小線源単独療法で完治できる、という思ってもいなかった話でした。初めての診察時に「普通に直りますよ」と言われた時の気持ちは一生忘れないでしょう。
手術に比べ時間の点でも、精神的な点でも、そして何より身体的な点で、圧倒的に負担の少ない治療を無事に終え、O先生から、「もう大丈夫です。これで病気にはけりがつきました。再発はありません」という言葉を頂きました。
もしあの時、思い切ってO先生にメールをせず、もしO先生の「自分の生命は自分で守るために、患者も正しい知識を得る努力をしないといけません」という助言を実行できず、流れのままに手術への道を進んでいたら、現在そして将来どうなっていただろうと考えます。「考え、行動する患者」になることが、病を得た後の人生を決めるのだと思いす。
”Knowledge is Power”(「知ることは力なり」)という言葉を実感する日々です。
この問題は意外とお答えするのが難しいと思います。
確かにそのような懸念はないとは言えません。
しかし、そのようなことを検証したエビデンスもあまりないと思います。
先ず第一に考えねばならないことは、
この検査を受けて治療して完治なさっている方がたくさん居られることです。
従ってエビデンスはなくともそのような可能性は少ないことが予想されます。
可能性は低いと思いますが、検査途中に何らかの癌細胞が正常部に取り残される危険性はあるかもしれません。
しかし、この癌細胞がそこで増殖できるかは別問題です。
たぶんできないと思います。
できるとしたらそのような環境で生き残ることができる能力を既に獲得していて、
すでに少なくとも浸潤あるいは転移を起こしているのではないかと思います(この部分は私の想像です)。
もちろんこの検査をせずとも自由診療などで治療を受けることもできるかもしれませんが
(たぶん保険診療は無理)。おそらく病気診断の的確性に欠けることになり、
当然その後の治療も的確性に欠けるでしょう。
生検でより心配されるのは敗血症ではないでしょか? 下手をすると命にもかかわります。
癌治療には諸々の危険性がありますが、その少ない危険性を避けて治療しないのは得策ではありません。
「肉を切らせて骨を切るみたいな」ところがあると私は良く言っています。
この問題もそのように考えて対処すれば良いのではないでしょうか?
確かにそのような懸念はないとは言えません。
しかし、そのようなことを検証したエビデンスもあまりないと思います。
先ず第一に考えねばならないことは、
この検査を受けて治療して完治なさっている方がたくさん居られることです。
従ってエビデンスはなくともそのような可能性は少ないことが予想されます。
可能性は低いと思いますが、検査途中に何らかの癌細胞が正常部に取り残される危険性はあるかもしれません。
しかし、この癌細胞がそこで増殖できるかは別問題です。
たぶんできないと思います。
できるとしたらそのような環境で生き残ることができる能力を既に獲得していて、
すでに少なくとも浸潤あるいは転移を起こしているのではないかと思います(この部分は私の想像です)。
もちろんこの検査をせずとも自由診療などで治療を受けることもできるかもしれませんが
(たぶん保険診療は無理)。おそらく病気診断の的確性に欠けることになり、
当然その後の治療も的確性に欠けるでしょう。
生検でより心配されるのは敗血症ではないでしょか? 下手をすると命にもかかわります。
癌治療には諸々の危険性がありますが、その少ない危険性を避けて治療しないのは得策ではありません。
「肉を切らせて骨を切るみたいな」ところがあると私は良く言っています。
この問題もそのように考えて対処すれば良いのではないでしょうか?
この病気の患者としては、どうしても気になりますね・・・。
自分もあちこち痛みが出ます。
最近はホルモンを止めて1年以上になるのに、骨転移を指摘されたあたりに痛みが出たりします。
先日も風邪を引いて咳をすると酷く痛みました。
そんな時、末期癌で亡くなった方のブログを読むとさらに重苦しい気分で一杯になります。
たぶん皆様のは取り越し苦労だと思います。自分のもそうあってほしい・・・。
患者には、メンタルな部分の闘病もあるのです。
自分もあちこち痛みが出ます。
最近はホルモンを止めて1年以上になるのに、骨転移を指摘されたあたりに痛みが出たりします。
先日も風邪を引いて咳をすると酷く痛みました。
そんな時、末期癌で亡くなった方のブログを読むとさらに重苦しい気分で一杯になります。
たぶん皆様のは取り越し苦労だと思います。自分のもそうあってほしい・・・。
患者には、メンタルな部分の闘病もあるのです。
初めまして。
84歳の父についての相談です。
2010年、PSA241、骨転移の状態で前立腺ガンが見つかりました。
ゾラデックス、カソデックスで治療をしてきましたが、
PSAの数値が、だんだんと上がってきているの(今月0.973)で、
ゾメタを追加したほうが良いと言われました。
その前に歯の治療をしてきて欲しいと言われましたが、
歯はもともと悪く、よく口から出血している(歯槽膿漏?)、
脚が悪く、家の中を歩くのもやっとと言う状態での歯医者への通院、
普段は夜しか歯磨きをしていない、
という状況から、
ゾメタを始めるのに、大きな不安を感じています。
私は、病院の付添では実家に帰りますが、
普段は関東と関西という距離になりますので、
様子をみることができないのも心配です。
ゾメタに詳しい方、顎骨壊死以外にどのような副作用がありえるのでしょうか?
不安要因が多くても、なんとか歯医者に行ってもらって、
点滴を始めたほうが、良いのでしょうか?
主治医の先生には、この治療をしなければ、ガンがどんどん悪くなりますよと
言われました。
このような掲示板は初めてで、まだたくさんの投稿も読めていないので、
失礼がありましたら、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
84歳の父についての相談です。
2010年、PSA241、骨転移の状態で前立腺ガンが見つかりました。
ゾラデックス、カソデックスで治療をしてきましたが、
PSAの数値が、だんだんと上がってきているの(今月0.973)で、
ゾメタを追加したほうが良いと言われました。
その前に歯の治療をしてきて欲しいと言われましたが、
歯はもともと悪く、よく口から出血している(歯槽膿漏?)、
脚が悪く、家の中を歩くのもやっとと言う状態での歯医者への通院、
普段は夜しか歯磨きをしていない、
という状況から、
ゾメタを始めるのに、大きな不安を感じています。
私は、病院の付添では実家に帰りますが、
普段は関東と関西という距離になりますので、
様子をみることができないのも心配です。
ゾメタに詳しい方、顎骨壊死以外にどのような副作用がありえるのでしょうか?
不安要因が多くても、なんとか歯医者に行ってもらって、
点滴を始めたほうが、良いのでしょうか?
主治医の先生には、この治療をしなければ、ガンがどんどん悪くなりますよと
言われました。
このような掲示板は初めてで、まだたくさんの投稿も読めていないので、
失礼がありましたら、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
ホルモン療法の副作用?!
投稿者:ランナー 投稿日:2017/01/20(金) 18:22:53 No.8255
[返信]
ホルモン療法の副作用と思われる肩痛は過去に有ったように思いますが、今はその肩痛は有りません。
私の場合、左肩が痛いのですが、この痛みは体のゆがみ?から来る痛みだと思っています。
ジムの大きな鏡の前に立って直立して両肩の位置が一緒かどうか毎日確認していますが、この時に左肩が少し痛いという感じです。
鏡の前で、左肩だけを上げたり、右肩だけを上げたり、両肩を上げてストーンと落としたりしています。
私の心配は、だいぶ前から、背中やお腹が痛いこと。前回の受診の際に「転移しているのではないかと思いながら毎日を生きています」と口にしました。主治医がいうにはPSAが0.005なので転移は心配ありませんと。
少しずつ腰痛や腹痛が和らいで、普通にランニングできる日を待ち望んでいます。
私の場合、左肩が痛いのですが、この痛みは体のゆがみ?から来る痛みだと思っています。
ジムの大きな鏡の前に立って直立して両肩の位置が一緒かどうか毎日確認していますが、この時に左肩が少し痛いという感じです。
鏡の前で、左肩だけを上げたり、右肩だけを上げたり、両肩を上げてストーンと落としたりしています。
私の心配は、だいぶ前から、背中やお腹が痛いこと。前回の受診の際に「転移しているのではないかと思いながら毎日を生きています」と口にしました。主治医がいうにはPSAが0.005なので転移は心配ありませんと。
少しずつ腰痛や腹痛が和らいで、普通にランニングできる日を待ち望んでいます。
ホルモン療法の副作用か、転移か?
投稿者:ハナミズキ 投稿日:2017/01/20(金) 14:27:43 No.8254
[返信]
皆様
昨日、投稿させていただきましたハナミズキと申します。この掲示板では大変勉強になっております。トリモダリティで、現在、2回目のホルモン療法を受けております。実は昨年の秋以降、右肩が痛く、副作用だと思っておりましたが、最近、疑心暗鬼になり、ガンの転移を疑うようになっています。昨年の4月に東京のN医大での検査結果、転移なしと言われ、6月にS医大O先生に資料一式提出してトリモダリティの治療が進んでおります。
しかし、転移していたらどうしょうと思い、皆様の中で、ホルモン療法中、肩が痛くて困っておられる方が居られたら、コメントをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
昨日、投稿させていただきましたハナミズキと申します。この掲示板では大変勉強になっております。トリモダリティで、現在、2回目のホルモン療法を受けております。実は昨年の秋以降、右肩が痛く、副作用だと思っておりましたが、最近、疑心暗鬼になり、ガンの転移を疑うようになっています。昨年の4月に東京のN医大での検査結果、転移なしと言われ、6月にS医大O先生に資料一式提出してトリモダリティの治療が進んでおります。
しかし、転移していたらどうしょうと思い、皆様の中で、ホルモン療法中、肩が痛くて困っておられる方が居られたら、コメントをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
皆様
お疲れ様です。超ハイリスクで、トリモダリティの治療をうけています。昨日、S大学医学部付属病院でO先生から3回目の診察を受け、以前に小生が勘違いしたプレプランの日が3月3日に決まりました(手術は3月21日)。プレプランの処方をプレプランと勘違いして投稿した際に、アドバイスをいただいた関係者の皆様に改めてお礼申し上げます。O先生は超多忙で、かなりお疲れのご様子でした。O先生の小線源治療を求めてこられる患者さんが列をなしており、私の後には沖縄、岩手など多数待合の廊下におられました。
O先生の健康が心配です。これからも皆様のアドバイスを受けながら完治目指して頑張っていきたいと思います。
お疲れ様です。超ハイリスクで、トリモダリティの治療をうけています。昨日、S大学医学部付属病院でO先生から3回目の診察を受け、以前に小生が勘違いしたプレプランの日が3月3日に決まりました(手術は3月21日)。プレプランの処方をプレプランと勘違いして投稿した際に、アドバイスをいただいた関係者の皆様に改めてお礼申し上げます。O先生は超多忙で、かなりお疲れのご様子でした。O先生の小線源治療を求めてこられる患者さんが列をなしており、私の後には沖縄、岩手など多数待合の廊下におられました。
O先生の健康が心配です。これからも皆様のアドバイスを受けながら完治目指して頑張っていきたいと思います。