ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
Ted様、大変失礼しました!
投稿者:KSAD 投稿日:2021/03/10(水) 15:52:49 No.12643 [返信]
最初のTed様の投稿のその後の経過の部分を抜かしてしまい、本当に失礼しました。1ヶ月後のPSAは術前PSA5.7、術後PSA5.6でした。小線源の後は頻尿と尿を出したあとの痛み、尿の切迫感があり、トイレに何度も行きたくなる(1時間おきくらいに行きたくなるとの事)、夜中もトイレで何度も起きて寝不足になっているようです。
病院名
投稿者:KSAD 投稿日:2021/03/10(水) 15:41:22 No.12642 [返信]
はい、書こうと思っていたのですが、以前投稿した内容が、医師に対して良いイメージで書いていないような気がして、これからそこで受信される方に不安を煽るような事にならないか、少し躊躇していました。Y市大付属病院です。
KSADさん
投稿者:Ted 投稿日:2021/03/10(水) 14:49:41 No.12641 [返信]
早速のご確認ありがとうございます。
出来れば病院名情報が欲しいのですが無理にとは言いません。
掲示板既出の病院ならその表記でOKです。
書き忘れ
投稿者:KSAD 投稿日:2021/03/10(水) 14:40:46 No.12640 [返信]
すみません、書き忘れました。治療から1週間目の診察はないです。1ヶ月目が治療後最初の診察になります。
Ted様
投稿者:KSAD 投稿日:2021/03/10(水) 13:34:59 No.12639 [返信]
お世話になります!ぜひこれから治療受けられる方への参考になればありがたいです。
日にちは間違いないです。症例数は多く、小線源治療を行っている病院の中でも上位の方に位置する病院ですが、プレプランはありません。中リスク(細かい条件は説明はありませんでした)でも単独治療、処方線量は多ければいいというものではないという医師の考えにより、145グレイ(これも状態によるようですが、160グレイの時もあるようです)。主人の場合はポストプランでもう一度確認しますが、D90は192.2との事でした。他にもお伝えした方が良い情報がありましたら、教えてください。何かお役に立てることがありましたら幸いです。よろしくお願いします。
KSADさん
投稿者:Ted 投稿日:2021/03/10(水) 11:28:57 No.12638 [返信]
KSADさん

小線源単独施術後の経過は如何でしょうか。
「治療法別 経験者 投稿リスト」を編集している者です。

KSADさんを「小線源単独リスト」に載せたいと思っています。
https://sen-you.boy.jp/bbs/treat/?res=2

施術月は2021/2月で宜しいですね。

1/18投稿  治療法に迷っている。
1/23投稿 小線源に決定。
2/12投稿 小線源治療を受けた。
     この病院はプレプランがない。
2/13投稿 治療後最初の診察が3月初めにある。

プレプランがなかったとのこと、また、施術後一週間目の診察も
ないのですね。
Re: セカンドオピニオン結果です
投稿者:Ted 投稿日:2021/03/09(火) 11:06:53 No.12637 [返信]
横から失礼します。

眞さんのヒサさん宛投稿中のCoco さんは「治療法別経験者投稿リスト」
では①トリモダリティに記載しています。

https://sen-you.boy.jp/bbs/treat/?res=1
Re: セカンドオピニオン結果です
投稿者: 投稿日:2021/03/09(火) 09:33:27 No.12636 [返信]
ヒサ さん
セカンドオピニオンを受けられて今の病院と同様の診たて、2月3日の投稿で私が書いた「全身治療(抗がん剤)が必要な段階」ということだったのですね。

この2月3日の投稿でヒサ さんは主治医に骨転移が少数でないことを確認して今の病院で継続して治療を受けるのではと書きました。
セカンドオピニオンを受けられたというのは骨転移が少数であることを確認されてのことだと思います。

Y大学付属病院は遠隔転移があっても治療(放射線治療)を行っているということを確認されてのセカンドオピニオンだったのでしょうか。

セカンドオピニオンに納得されたら、今の病院で継続されて治療を受ければいいですし、さらに提示されたPARP阻害剤(前提としての遺伝子検査)が今の病院で行われていないとしたら、転院するということも考えられます。

セカンドオピニオンに納得いかないとしたら、新たな病院を探して再度セカンドオピニオンを受ければいいと思います。

ご主人がT3bN0M1 で骨転移が肋骨1カ所の場合であるCoco さんがオリゴメタという投稿をされています。こう書かれています。

「ホームページで進行がんでも治療はあると記載がある病院を中心に6病院でセカンドオピニオンをききました。うち3病院から同じ治療 ホルモン療法+HDR+IMRT+骨転移部位にも放射線(うち1病院ではドセタキセル早期投与も)を提示されました。」
3病院のうちから一つの病院を選び、治療を行ったとのことです。

治療後の状況としてホルモン治療なしで元気で過ごしているという投稿がありました。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=11383

羊毛様
投稿者:モモトム 投稿日:2021/03/09(火) 09:12:41 No.12635 [返信]
お気遣いありがとうございます。
生検から時間が経過している理由は、定期的なPSAチェックと年に一度生検を行い、経過を見ながら手術の時期を決める選択でも問題ないとの主治医の見解を受けての時間経過です。ただ、不安が拭えず、自分なりに治療方法の成績を調べたりする中で、もう一度再検討している時に、同年代の知人がこのサイトを参考に治療したと聞き、自分なりの納得のいく治療法の選択を行うために相談させて頂いた次第です。自分自身では迷うばかりで情けないのですが、皆様からの客観的な情報や御意見は本当に参考になり、心強く感謝しております。調べる中での疑問がありましたら、また相談させて下さい。
タルト様
投稿者:モモトム 投稿日:2021/03/09(火) 08:34:24 No.12634 [返信]
詳細な病院の情報提供ありがとうございました。病院に頼りがちになるのではなく、自分自身で自分なりの結論が出せるよう、情報収集したいと思います。
眞様
投稿者:モモトム 投稿日:2021/03/09(火) 08:29:06 No.12633 [返信]
 返信の言葉が不適切ですみませんでした。改めての御見解ありがとうございました。一つの治療法にこだわる事なく、自分なりに納得できるよう情報を読み解いて方向性を決めたいと思います。
従来のMRI標的生検
投稿者: 投稿日:2021/03/09(火) 06:41:26 No.12632 [返信]
虎豆 さん
質問にお答えします。
先に紹介しました鴨井医師の動画で以下の箇所で説明しています従来のMRI標的生検を行うとしたら、MRIを受けた病院でしたほうがいいのではないかと思っただけです。
https://youtu.be/-CerT9_uaaA?t=284

この従来のMRI標的生検は一般的に行われているものなのか私は知りません。
A病院は行っていないのかもしれません。
眞様
投稿者:虎豆 投稿日:2021/03/09(火) 00:14:47 No.12631 [返信]
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。
りんごさんや複数回生検を受けられた方々のご体験、確実な生検、治療場所がいかに大切なのかわかりました。
MR/US fusion 生検の情報提供ありがとうございます。
本日の診察で今後はPSA経過観察(生検結果からがんは取れず、直前のPSAも1.5と低値であったことMRIも内腺からは偽陽性になりやすいのことで経過観察。PSA急上昇、降下についても炎症、刺激等や内服薬の影響を軽度受けるとのこと)とのことで、PSAが上昇し続ければ再度の生検を行うとのことでしたが、次回はMR/US fusion 生検を実施した病院を探そうと思います。

それとMRIを撮ったA院で生検を受けなかった理由ですが、当人が他疾患でB院通院中であるため、そちらで生検を受けました。B院では超音波画像を基に経直腸式で10本程度の穿刺と聞きましたが、MRIで画像を得たA院での生検を行った方がMR/US fusionでなくとも判定がつきやすかったのでしょうか。。
おかしな聞き返しでしたら、すみません。
知識不足な者に親切なご助言ありがとうございます。
セカンドオピニオン結果です
投稿者:ヒサ 投稿日:2021/03/08(月) 20:22:25 No.12630 [返信]
本日、セカンドオピニオンを受けた結果

未分化ガンであると予想され、CTを確認すると腫瘍か進展しており、PSAは低下しているものの、ホルモン療法の効果が効かなくなっている状態であると認められる。
今後は、抗がん剤ドセタキセル(ホルモン療法併用)が妥当と思われる。
放射線治療については、病状が進行している中、副作用の危険性が高い、腫瘍縮小すれば考慮できるが、長期の生存率を延長するものではなく、病状を遅らせる程度である。
特殊な遺伝子異常が確認されるガンへの薬剤であるPARP阻害剤は、効果が高いと言われているので、今後に向けて組織遺伝子検査を行うことも、選択肢の一つ
と言われ、担当医者の指示どおり抗がん剤治療をすべきと言われてしまいました。
病院紹介
投稿者:羊毛 投稿日:2021/03/08(月) 12:34:27 No.12629 [返信]
> 直接病院紹介はこのサイトではできませんが(←そんな規則はない?)

私がこんなこと書いたこともあるんですかね?
すみません。(^^;

紹介というか、「ここで小線源治療してるよ」といった、事実を伝えるようなことは実名でいいと思います。
ただ、それが行き過ぎて主観的な意見とか多くなってくるとどうかなぁとは思うので、まあ程度問題ってことですかね?

モモトムさん>

生検から半年以上経過してますが、なにか理由があるのでしょうか?
特に書きたくなければ書かなくていいのですが、3+4とかで治療の選択肢が多くある状態でみなさん悩まれると思うので、その悩みの変遷とかお聞きできれば参考になる方もいるのかなあ、なんて思います。
岡山の施設情報
投稿者:タルト 投稿日:2021/03/07(日) 23:33:16 No.12628 [返信]
Ted様
モモトム様

施設名出してもよろしいのですね。
失礼しました。

川崎医科大学病院は組織内に照射する高線量率小線源療法(HDR)を行っていると書きました。
適応によっては、局所療法として治療を行なっているそうです。

併用するかはわかりませんが、外照射(リニアックによる高精度放射線治療 、IMRTを行なっているようです。
https://h.kawasaki-m.ac.jp/data/dept_031/dept_s_dtl/

豆虎様が書かれている、FUSION生検もやっていました。「より正確な診断ができるので、それぞれの症例に合った適切な治療につなげられる。将来的には前立腺がんに対する局所治療にも応用したい」とあります。
http://medica.sanyonews.jp/sp/article/9890/


倉敷成人病センターは密封小線源療法をスタートするそうです。
HPにはそう書いており、また、新たにさまざまながんに対する根治治療と
がんの痛みを和らげる緩和治療にも広く対応できる高精度放射線治療装置を導入したとありました。
http://fkmc.or.jp/fkmc_lp/

私は詳しいことはわかりません。
写真をみたところ装置にはVARIANのTRUE BEAMと書いてあります。

https://www.varian.com/ja/products/radiotherapy/treatment-delivery/truebeam#
中間リスク 小線源外照射併用症例の治療選択
投稿者: 投稿日:2021/03/07(日) 14:31:02 Home No.12627 [返信]
モモトムさんは私の投稿に対して「御見解ありがとうございます」と書かれています。私は関連する私の投稿の紹介と隣の県の病院の提示をしただけです。

改めて見解を書こうと思います。
その前に広島の病院を提示しましたのは一種の評価ですので、どうして該当病院としたかを以下に書きます。

広島の病院としたのはNMP社のリストにもあることが一つの理由ですが、兵庫県の病院もみてみましたが、次に書く理由で劣るかなと思った次第です。

2016年 病院ごとの小線源治療数(週刊朝日データより)の「外照射併用の数の多い順」の表で兵庫県の患者数の多い病院、26 を確認してみました。
手術実績をみてみますと2018年は5件、2019年は9件となっています。
月1件、小線源治療を実施していない病院はどうかなと思った次第です。
なお2015年は33件、2016年は29件となっていて週刊朝日のアンケート結果をまとめた2016年の件数33件とは異なります。

小線源治療は単独で治療可の場合は数日で治療が終わり、経過観察で通うだけという時間的な点でメリットがあります。

しかし中間リスクで外照射併用で治療を行う必要がある場合、追加される外照射は通常、1.8Gy で25回の治療となり、それなりの時間がかかります。

私は前立腺癌に対するIMRT/IGRT併用寡分割照射法の第II相臨床試験に参加していて、今年中にはその結果が論文として報告されます。
「前立腺癌に対して画像誘導技術を用いた強度変調放射線治療による寡分割照射法70 Gy/28回(1回2.5 Gy)が有効かつ安全であるかを探索的に検討する」ものであり、28回で治療が終了しますので、この寡分割照射が一般的になった場合は小線源の外照射併用の場合とそう回数の差がなくなると思います。
臨床試験の治療成績は良好であり、私が治療受けている放射線科の主治医は早晩、主流になるのではないかといっています。

といったことはさておき、今回、岡山で外照射併用の病院がないということで隣の県で治療可能な病院を調べました。ただ、25回外照射に通う、あるいは入院またはビジネスホテルに宿泊しそこからの通院というのはそれなりに大変かと思います。

中間リスクで外照射併用の小線源治療の治療成績が外照射に勝るということは私は把握していません。 1)

論文、Sci Rep. 2018 Jul 12;8(1):10538.をもとにしたIGRTを用いたIMRTと小線源の比較という記事を書きました。論文では高リスクに対しては小線源のほうがIG-IMRTよりPSA制御に優れているという記述のあと、以下のように書かれています。

「LDR-BTおよびIG-IMRTは、低リスク群および中リスク群において、曖昧な結果を示した。」

ブログでは補足としてIMRTと小線源の比較 その2という記事を書きました。

従って、小線源に拘り、遠方の病院を選ぶ積極的な理由はないと思います。
...(続きを読む)

病院名などの略表記
投稿者:Ted 投稿日:2021/03/07(日) 10:01:33 No.12626 [返信]
タルトさん、皆さん

タルトさんがモモトムさんに岡山の2つの病院を紹介している次の投稿などは
事例説明ではなく、単に病院の紹介だけなので、あえて略表記をする必要は
ないと思いますが如何でしょうか。

https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=12622

(K医科大学とかK成人病センターのKは県立のことかな~と思ったのですが、倉敷?)

タルト様
投稿者:モモトム 投稿日:2021/03/06(土) 22:46:26 No.12625 [返信]
岡山情報ありがとうございます。高線量については私のタイプに対応できるかどうかはありますが、ぜひ話しを聞いてみたいと思います。Kセンターはとても近いので、環境整えばと思います。情報収集してみます。
眞 様
投稿者:モモトム 投稿日:2021/03/06(土) 22:30:37 No.12624 [返信]
御見解ありがとうございます。個別対応可能かどうか、また、私の生検結果からのベストの対応について話をしてみようと思います。とは言え、ここでアドバイス頂ける情報が、病院での説明に折り込まれていないように感じる事が少なくない事は患者として残念に思います。広島の病院のことも踏まえて検討させて頂きたいと思います。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -