ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
眞さんありがとうございます
投稿者:BM 投稿日:2021/05/11(火) 11:37:17 No.12755 [返信]
たくさんのお話、詳細情報あげていただいて感謝いたします。

国際前立腺症状スコアIPSS、最初のクリニックではちゃんと記憶ありますがその数字は忘れてしまいました。
現在お世話になっている病院においても、記憶あるような気はするのですが・・・定かではありません。
前立腺肥大で10年近く通院しているのに、近年前立腺ガンの方ばかりに気を取られ時間経過とともに意識薄くなってしまっていました。今現在は12以上はありますね。

SBRTに関しての記述、大変参考になりました。
おっしゃるように一番気になってしまっている部分が、SBRTは保険適用となってまだ数年のため、日本における治療成績や晩期障害などどですね。でも心の底では実質期待はしているのも事実です。

また女房の実家の近所の方が、群馬県G大に前立腺ガンで通っているとの話をききました。
おそらく重粒子治療におけるホルモン治療かと思います。
重粒子治療に関しては、つい最近まで保険適用にとなった事さえ知らずかつ現状の治療や実績もほぼ理解していませんでした。
低リスク以上はその病状に合わせ、ホルモン療法期間合わせてくるのも全く知りませんでした。

小線源治療単独でいけるのか、beat0217さんもおっしゃっているように
(先の投稿でbeat0217さんの、さんが一部抜けてしまっていました、大変失礼いたしました)
外部照射必須なのか・・・まぁ自分の場合はホルモン治療からの流れにはなるのではないかと。
そもそも運良くT医療センターで引き受けていただければ、幸いなのですが。

焦って治療法を決めることはなく自分の希望にあった治療法を熟考し判断すれば良いとは理解してますが、
諸般予約等も混んでいそうで、初受診にも時間がかかるのでしょうね。
さらにまだまだ考えることがいろいろあり、たくさんのパラメーターあり悩ましいです。

眞さん、ありがとうございました。
IPSS、サイバーナイフによるSBRT
投稿者: 投稿日:2021/05/10(月) 20:21:22 Home No.12754 [返信]
BM さんは
「元来排尿関係が良くないというのが選択肢を狭める材料になるかも知れません」と書かれています。

世界共通で使われている前立腺肥大症の症状の客観的な評価、IPSS、国際前立腺症状スコアは診察の際、やられているかと思います。

値はどの程度なのでしょうか。

EAU ガイドラインでは小線源治療を受ける条件として、IPSS< 12 と定められています。ブログでは以下の記事を書いています。
EAU ガイドライン 2019年版 小線源単独治療の適格基準

これはあくまでも欧州のガイドラインであり、日本においては特にそのようなものはないと思います。
欧州においては施術後の障害を少なくするための規定かもしれません。

小線源治療はIMRTに比べると尿路障害が強くでるといわれています。
奈良県立医科大の田中氏の発表「IPSSを用いた排尿症状改善からみた至適根治治療法選択」についてのブログ記事を書きました。
http://inves.seesaa.net/article/467103119.html

田中氏の発表は「泌尿器外科」に掲載されこう書かれています。

「最もIPSSの上昇が遷延したのはBT群で,RP群が続きIMRT群が最も早く回復した。1年目のIPSS改善率はRP群:58.3%,IMRT群:58.9%,BT群:44.4%」

BM さん の投稿を拝読し、いままで調べていなかったサイバーナイフによるSBRTに関して少し調べ、ブログに書きました。
http://inves.seesaa.net/article/481429683.html

さいたま赤十字病院放射線治療科の塚本信宏氏のサイバーナイフによる定位放射線治療をみつけたことによりその記事と参照している論文を少し読み書いたものです。

サイバーナイフはメスの代わりの放射線ということで鋭いイメージがあったのですが、前立腺に関する以下の記述はしらなかったことでした。

「むしろ,照射回数の少ないIMRTと捉えるほうが実態に近い。」

更に次の記述
...(続きを読む)

ありがとうございます
投稿者:BM 投稿日:2021/05/08(土) 19:44:07 No.12753 [返信]
皆さん迅速なる丁寧な返信、感謝いたします。

>初心者さん
確かに担当の先生も同様な意見をおっしゃってました。
取ってしまえば、もう前立腺肥大にも前立腺炎的症状にも悩まされることはありませんよと。

>Alles gutさん
T医療センターに関するお話、ありがとうございました。
小線源療法説明書(第19版)PDF確認してはいたのですが今一度再読してみました。
う~んいろいろまた悩み、不安が出てきてしまいました。
そうなんですか・・・S先生は退官なさるのですか。だからM先生が移動なさったのかも知れませんね。

>beat0217
小線源術後週5回、6週間の外照射通院というのは辛いですね。小線源のみで行けますという診断であったらほんと良かったのに・・・・。
重粒子線治療も保険適用になったと聞きます。また定位放射線治療(SBRT)に関しては、まだ長期的な評価が不明ということで。
治療の選択・・・難しく悩ましいです。今後のQOLや結局のところ自分の命がかかわってくるわけで。
beat0217さんのお気持ち痛いほど良くわかります。時間はみな平等に過ぎ去って行きますものね。

自分の場合、元来排尿関係が良くないというのが選択肢を狭める材料になるかも知れません。
今後ともよろしくお願いします。
初心者さん
投稿者:Ted 投稿日:2021/05/08(土) 19:43:29 No.12752 [返信]
特に初心者さんの投稿を覚えていたわけではありません。(^^♪

◇治療法別 経験者 投稿リスト
を作り始め、今は羊毛さんとエナガさんの協力を得て同リストを編纂しています。

③全摘経験者
をチェックしたのです。
割と多くの方が全摘後もホルモンや放射線治療をされていますね。
TEDさんへ
投稿者:初心者 投稿日:2021/05/08(土) 19:21:16 No.12751 [返信]
TEDさん、覚えていただいたようで光栄です。
断端陽性と告げられましたが、現在までPSAの上昇がありました。
術後ずっと0.01以下でしたが2年過ぎたあたりで0.04まで上がり、また0.01に下がり現在0.03です。
先生は心配ない数値とおっしゃっていますので気にしないようにしています。

薬フリーは気持ちに余裕ができます。とはいっても血圧だのアレルギーだの他の薬はだんだん増えていきますが。
初心者さん
投稿者:Ted 投稿日:2021/05/08(土) 11:12:00 No.12750 [返信]
私は小線源単独後4年です。
お尋ね通り施術前も施術後もチョロチョロで、
「まるで中学生か高校生の時のような勢い」は羨ましいです。
一方、初心者さんも断端陽性があったと書かれていますが、
その後如何でしょうか。
私にはチョロチョロより断端陽性の方がなんとなく怖い感じがしますが。。。
BMさんへ
投稿者:beat0217 投稿日:2021/05/08(土) 00:18:40 No.12748 [返信]
BMさん
はじめまして
私も、BMさんと同じ状態グリソン3+4、中リスクT2cです。

私がセカンドオピニオンを受けた結果、小線源療法だけでは、むずかしく、
小線源の術後1月あとに、週5回、6週間の外照射(X線)が必要と言われました。

その結果、私は、小線源は選択しからはずしました。
今月末に、重粒子線の先生にセカンドオピニオンいくつもりです。

2月に確定して、なかなか、治療法きめることができていません。
きってしまおうかな、とやけげみになっている部分もあります。
BMさんへ
投稿者:Alles gut 投稿日:2021/05/07(金) 21:50:23 No.12747 [返信]
T医療センターのホームページはご覧になったでしょうか?
泌尿器のページに小線源療法説明書(第19版)PDFへのリンク(下記)があります。
https://tokyo-mc.hosp.go.jp/files/000150021.pdf
小線源治療の適用条件が記載されています。
もしご覧になっていないようでしたら参考になるかと思います。
前立腺が大きい場合(50ccを大きく超える場合)のことも記載されています。
またPSA<10 グリソンスコア 3+4以下 T2aまで 生検陽性率34%未満は低リスクと分類しています。
従ってBMさんは小線源治療適用可と思います。
なお、S医師はまもなくT医療センターを退官されるように聞いております。
SBRT
投稿者:B767 投稿日:2021/05/07(金) 20:04:11 No.12746 [返信]
エナガさん、有り難うございます。
定位照射ーSBRTの件、了解致しました。
診断時に伺ってみます。
BMさんへ
投稿者:初心者 投稿日:2021/05/07(金) 19:54:34 No.12745 [返信]
BMさんの書き込みを見て老婆心ながら書き込みさせていただきました。

私も68才の時に同じような状況でPSAがゆっくりでしたが上昇し、それまで肥大症状(オシッコの出が悪い)でお世話になっていたホームドクターから生検を進められ紹介状を持って大きな病院にて検査を受けました。

結果地元の大学病院で全摘手術を受けたのですが、その結果長く悩んでいたオシッコの悩みがきれいになくなりました。まるで中学生か高校生の時のような勢いです。
全摘となると失う物もありますが、手術のあとは全く薬いらずで、しばらく尿漏れの悩みはありますが今では全摘が一番の選択だったと考えています。

全摘以外の対処の方は出が悪い、等のお悩みはないのでしょうか?
ご参考まで。
はじめまして、よろしくお願いします
投稿者:BM 投稿日:2021/05/07(金) 15:23:02 No.12743 [返信]
埼玉県在住、64才
10年程前より前立腺肥大発覚し治療しつつ、PSA監視してまいりましたが、
前立腺肥大治療を開始すると、なぜかかなりの頻度で前立腺炎的症状を出現するようになり、と同時に高値出現したり下がったりを繰り返してきました。
ところがここ2~3年前より4~5の高値安定となり、去年12月に9.385今年3月のMRIにて不審画像を確認後生検(この時の値は7.8でした)

結果:1/15 GSは3+4 中リスク  その後の骨シンチグラム、CT検査は転移なしとのこと。

現在治療法について悩んでいます。
貴サイトメインでいろいろ勉強している最中なのですが、自分の希望としては小線源治療をと考えております。
現在お世話になっております病院では小線源治療は行っておらず、紹介状となります。
ここで皆様の真摯な会話を勉強した結果、T医療センターがベストなのでは・・・・と。
但しこれは一方的な自分の思い込みで、現実病院の混雑具合や再検査、また一番の不安要因の前立腺肥大症で実質適用となるのかという不安もあります。

一方現在通院し、諸般検査をしていただいた病院においては、
ちょうどエナガさんが一つ下で触れておられます(はじめまして!)定位放射線治療(SBRT)という最新の放射線外部照射を数年前からやっております。
この定位放射線治療(SBRT)を慌てて調べてみたのですが、まだ治療実績の評価が微妙に難しく悩んでいます。特に晩期障害についてこれからだと思うので不安です。

まだ自分の場合、小線源治療が可能かどうかもわからない段階なのですが、この定位放射線治療(SBRT)が気になってきてしまいました。
また、この現在お世話になっている病院は歩いて行ける距離でもあるんです。

皆様のお考えを頂ければ幸いです。
B767さん
投稿者:エナガ 投稿日:2021/05/06(木) 17:43:30 No.12742 [返信]
 被膜外浸潤があれば小線源単独は困難だと思いますので、それがない場合ですが、小線源は病院によって1泊2日のところから私の病院のように土日を挟んで4泊5日のところまであります。標準は3泊4日だと思います。退院日から普通に働けると思います。ただ、放射能を体内に抱え込むというのはあまり気持ちのいいものではありません。電子機器を扱うお仕事だと支障がある場合があるので確認された方がいいと思います。

 放射線外部照射の場合も定位放射線治療(SBRT)をやっている病院の場合は5回の照射で終わりです。その前にスペースジェル挿入で1日必要かもしれません。実際の様子がユーチューブにありました。
https://www.youtube.com/watch?v=go4NAWJNwDU
この動画で副作用はほとんどないと言っていますが、この掲示板での報告では排尿痛や排便痛がかなり報告されています。
上皮内癌と浸潤癌
投稿者:B767 投稿日:2021/05/06(木) 10:17:19 No.12741 [返信]
野美井さん、有り難うございます。
良く確認してみます。
ところで、この治療方法で多分以前にも多くご意見が
あるかとは思いますが、期間で長いのは放射線外部照射(1ヶ月以上)、次に重粒子線、(3週間).、手術(2週間)一番短いのは
小腺源治療が(2泊3日)がおおまかの順ではないかと思います。
前に、生体検査で下半身麻酔が痛かったので手術はしたくないお聞きしたところ、放射線で38日と言われております。
シフト勤務で仕事もあり、早退はしにくく治療するには休みとなるため、あまり休みたくもない。
1ヶ月以内で考えると手術、重粒子線、小腺源となります。皆様はどのようにお考えでしょうか。
ご教授受お伺いできれば幸いです。
Re:上皮内癌と浸潤癌
投稿者:野美井 投稿日:2021/05/04(火) 13:57:58 No.12740 [返信]
B767さん
生命保険等の補償内容で問題となる「上皮内癌(上皮内新生物)」、「浸潤癌(悪性新生物)」の話と前立腺癌の病期確定は別の話しと考える方が分り易いかなと思います。
病期の最終確定が未だでも、生検、MRI画像で中リスクと診断されていれば、間違いなく浸潤癌(悪性新生物)ですから、羊毛さんのおっしゃるように保険は支払われると考えてよいと思います。
前立腺癌の病期判定における被膜外浸潤とは別の話しなんですね。
自身は保険に入ってないので、このあたりの事は今回初めて知りました。
外照射 高リスク
投稿者:kazu.y 投稿日:2021/05/04(火) 11:39:26 No.12739 [返信]
野美井様、ありがとうございます。私のネットから得た感覚で。o先生は高リスク以上のトリモダリティ治療患者に対してIMRTはあえてやられていないような感じがしたもので質問させていただきました。ありがとうございました。
kazu.yさん
投稿者:野美井 投稿日:2021/05/04(火) 00:02:21 No.12738 [返信]
kazu.yさん。
専門的なレベルではお答えできませんが、O先生とK先生の治療において併用される外部照射は3D-CRTで十分な実績があるという説明だったように思います。
上皮内癌と浸潤癌
投稿者:B767 投稿日:2021/05/03(月) 23:23:45 No.12737 [返信]
エナガさん、野美井さん、羊毛さん、お忙しいなかご解答有り難うございます。
先月19日に生体検査の結果を診断されました。
確か、12本のうち癌が見つかったのが4本くらい
GSが7と言われました。PSAは、昨年の秋の健康診断で5.9だったのが
今年の2月で泌尿器科に行き、6.5に上がりました。
また、MRIの結果は前立腺の左側に塊がありそれが1/2かそれ以上かは
わかりません。その時に上皮内癌、浸潤と言うことも言われていません。
骨シンチ検査が終わりまして、今月半ばにCTぞうえい検査後に
最終的に診断で浸潤があるかないかと言う判断に
なるのでしょうか。また、ご教授頂ければ幸いです。
有り難うございました。
野美井様
投稿者:kazu.y 投稿日:2021/05/03(月) 22:09:08 No.12736 [返信]
自己紹介No124 kazu.yです。野美井様,ブログ等閲覧させていただいております。教えていただきたいことがあります。外照射のところで。「外部照射はIMRT(強度変調放射線治療)ではなく、あえて3D-CRT(三次元原体照射)で照射していると知りました。」とありますが、この理由を教えていただけますか?私もトリモダリティ治療で、外照射はIMRT実施予定のものです。
ややこしいですが
投稿者:羊毛 投稿日:2021/05/03(月) 21:25:51 No.12735 [返信]
私の理解で言うと、、、

前立腺がんは生検で発見される段階では浸潤がんです。
ここでいう浸潤とは、前立腺の外に出る皮膜外浸潤とは別の概念です。

上皮と呼ばれる表層の細胞(胃がんなどでの粘膜)から癌が発生した段階では、表層だけにとどまる「上皮内がん」、
表層から下の層にまでがんが進んだ段階で「浸潤がん」となります。

前立腺がんでは、例えば前立腺液を分泌する腺管細胞の表層にとどまっている段階が上皮内がん、
前立腺の内部組織にまでがんが大きくなった段階で浸潤がんとなります。→前立腺の外にまで広がっているとは限りません
(前立腺がんの発生由来には諸説あるようですが、概念としてはそういうことだと思います)

前立腺がんでの上皮内がんというのは本当に顕微鏡レベルで、腫瘍もごくごく小さいと思いますので、
通常、生検で発見される数ミリという大きさでは、すでに浸潤がんということになると思います。

保険は出ると思いますよ。

なお、皮膜外浸潤については野美井さんも言われるようにMRIや、あとは生検時の陽性率やCTも参考にするのかな?で評価することと思います。
Re:前立腺がんの上皮内癌と浸潤癌
投稿者:野美井 投稿日:2021/05/03(月) 16:05:26 No.12734 [返信]
B767さん
皮膜外浸潤については、概ねMRI画像で判定されるかと思います。
厳密には画像で判断できないレベルの浸潤もあるそうです。
担当医が中間リスク(T2cまで)だとおっしゃったのであれば、MRI画像で浸潤はないと判断されたのだろうと思うのですが・・・?

自身は、生検の前にMRIを撮りましたので、その時点で皮膜外浸潤ありと判断されました。
その後の骨シンチとCT検査で骨転移・遠隔転移はなしだったので、病期はT3a N0M0でした。
https://ameblo.jp/nobus0716/entry-12516203364.html?frm=theme

国立がん研究センター
https://ganjoho.jp/public/cancer/prostate/treatment.html
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -