お祝いのお言葉ありがとうございます。
実は当人は未だこの状況の変化に対応しきれていないのです。
実際主治医の所では未だD2ですから・・・。
私のハンドルネームはちょっと物騒な名前ですが、昔その名の人たちが跋扈する地域を旅したことがあるのでその威勢?をいただいて付けたものです。病気も逃げて行くのではと・・・。その旅では山賊さんは元より、病気、事故、クーデターと命の危険がてんこ盛りになっていました。その度にあの時こっちに転んでいたらとか、あの日出発していなかったらなど運命の分かれ目に何度も出会いました。後で振り返ると自分が無事だったのは単に運が強かっただけという事が何度もありました。その時は未だ死ぬのは早いと神が言っているのだろうと思っていたのですが、今回ばかりはその神がそろそろこの世とおさらばしなさいと言っているのだなと思っていました。それも已む無しとね・・・。ですが今回も悪運は未だ手元にあって、未だ何かしろと言われているのかなと思い始めているところです。ちなみに何度死にかけても小心者の自分はこれで良いと言うことはないみたいで、何時も怖いです。
こちらの掲示板はOZFPさんのステージの方は少ないですが、皆さんは固唾を呑んで見ておられると思いますよ。少なくともこの病に罹れば同様のステージにいたる可能性は大なり小なりあるのですから。ただ自分より重いステージの方にかける言葉を探すのに苦労すると思います。OZFPさんの発信する情報はこれからも注目しています。
実は当人は未だこの状況の変化に対応しきれていないのです。
実際主治医の所では未だD2ですから・・・。
私のハンドルネームはちょっと物騒な名前ですが、昔その名の人たちが跋扈する地域を旅したことがあるのでその威勢?をいただいて付けたものです。病気も逃げて行くのではと・・・。その旅では山賊さんは元より、病気、事故、クーデターと命の危険がてんこ盛りになっていました。その度にあの時こっちに転んでいたらとか、あの日出発していなかったらなど運命の分かれ目に何度も出会いました。後で振り返ると自分が無事だったのは単に運が強かっただけという事が何度もありました。その時は未だ死ぬのは早いと神が言っているのだろうと思っていたのですが、今回ばかりはその神がそろそろこの世とおさらばしなさいと言っているのだなと思っていました。それも已む無しとね・・・。ですが今回も悪運は未だ手元にあって、未だ何かしろと言われているのかなと思い始めているところです。ちなみに何度死にかけても小心者の自分はこれで良いと言うことはないみたいで、何時も怖いです。
こちらの掲示板はOZFPさんのステージの方は少ないですが、皆さんは固唾を呑んで見ておられると思いますよ。少なくともこの病に罹れば同様のステージにいたる可能性は大なり小なりあるのですから。ただ自分より重いステージの方にかける言葉を探すのに苦労すると思います。OZFPさんの発信する情報はこれからも注目しています。
GANBA-SETA さん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2014/08/06(水) 07:34:49 No.4416
[返信]
励ましのお言葉ありがとうございます。
このサイトに辿り着き、治療が決まるまで心が落ち着かなかったことお察しします。O先生の説明は単に明確なだけでなく、患者の気持ちを踏まえて納得のゆく治療を提示していただける点が心を落ち着かせてくれますね。最善の治療を受ければ思い残すことはないという感じでしょうか。私はD2でしたから余計にそう感じるのかもしれません。
10月に小線源を受けられるということで緊張も高まっているかもしれませんが、危険性の少ない治療ですので大船に乗った気持ちで良いのではないでしょうか。またご報告をお待ちしています。
このサイトに辿り着き、治療が決まるまで心が落ち着かなかったことお察しします。O先生の説明は単に明確なだけでなく、患者の気持ちを踏まえて納得のゆく治療を提示していただける点が心を落ち着かせてくれますね。最善の治療を受ければ思い残すことはないという感じでしょうか。私はD2でしたから余計にそう感じるのかもしれません。
10月に小線源を受けられるということで緊張も高まっているかもしれませんが、危険性の少ない治療ですので大船に乗った気持ちで良いのではないでしょうか。またご報告をお待ちしています。
SANZOKUさん、本当に良かったですね。
私と違い原巣の癌細胞を徹底的に叩いてもらえば、完治の希望が出るでしょう。
こちらには煙突山談話室を紹介頂くまで、比較的活発に投稿させてもらっていました。
やはり病状が軽すぎる患者さんの投稿がこちらでは大半で何か書いていても意味が有るのだろうかの念が強かったです。
これからが正念場ですが、煙突山談話室には書かせてもらうつもりです。
私と違い原巣の癌細胞を徹底的に叩いてもらえば、完治の希望が出るでしょう。
こちらには煙突山談話室を紹介頂くまで、比較的活発に投稿させてもらっていました。
やはり病状が軽すぎる患者さんの投稿がこちらでは大半で何か書いていても意味が有るのだろうかの念が強かったです。
これからが正念場ですが、煙突山談話室には書かせてもらうつもりです。
先ほど投稿しましたメールの最後に、なぜか「?」が入っていますが、
急いで、入力、投稿してしまい、気が付きませんでした。
入力ミスで何の意図もありません。
「?」と、ちょっと嫌なマークでしたので、誤解のないようお願いします。
どうも済みませんでした。
急いで、入力、投稿してしまい、気が付きませんでした。
入力ミスで何の意図もありません。
「?」と、ちょっと嫌なマークでしたので、誤解のないようお願いします。
どうも済みませんでした。
SANZOKUさんは関東の方だったんですね。
あきらめない気持ちと行動力が、結果に出て良かったですね。
当方も、このサイトに辿り着けたお陰で、O先生のトリモダリチィ治療を受けられるようになりました。
インターネット上には玉石混淆の情報があふれるほどありますが、
自分にとって本当に必要な情報まで絞り込む責任は、やはり絞り込む本人にありますので、
いくらインターネットに情報があると言えども、誰もが的確な情報まで辿りつけるとは限りませんね。
このサイトに辿りつけたことは、自分に適した情報を絞り込むのに大変役立ちました。
このサイトは、迷える船を正しいルートへ導く「灯台」(古い表現ですが)のようなものですね。
今後も、日本の前立腺ガンの罹患者が増え続けるようですので、
「ひげの父さん」には、末永く「灯台」の火を灯し続けていただくようお願いします。
?
あきらめない気持ちと行動力が、結果に出て良かったですね。
当方も、このサイトに辿り着けたお陰で、O先生のトリモダリチィ治療を受けられるようになりました。
インターネット上には玉石混淆の情報があふれるほどありますが、
自分にとって本当に必要な情報まで絞り込む責任は、やはり絞り込む本人にありますので、
いくらインターネットに情報があると言えども、誰もが的確な情報まで辿りつけるとは限りませんね。
このサイトに辿りつけたことは、自分に適した情報を絞り込むのに大変役立ちました。
このサイトは、迷える船を正しいルートへ導く「灯台」(古い表現ですが)のようなものですね。
今後も、日本の前立腺ガンの罹患者が増え続けるようですので、
「ひげの父さん」には、末永く「灯台」の火を灯し続けていただくようお願いします。
?
このフォーラムのパネリストのメンバーを拝見しますと、
実際、「どの治療を受けるべきか」で悩みまくった当事者である当方にとっては、
素晴らしいフォーラムであることが分かります。
当方は幸運にも、インターネットで情報を得ることが出来ましたが、
60代後半の同年輩の方々は、インターネットで情報を得ることが苦手な方も多くおられます。
その方々にとっては是非とも参加いただきたいフォーラムであると思いますので、
このようなフォーラムが開催されるという情報が、情報収集の苦手な方々にも、
何らかの方法で、一人でも多くの方に届くことを切にお祈りします。
暑さ厳しきおり「ひげの父さん」にはご自愛のほどお願いします。
実際、「どの治療を受けるべきか」で悩みまくった当事者である当方にとっては、
素晴らしいフォーラムであることが分かります。
当方は幸運にも、インターネットで情報を得ることが出来ましたが、
60代後半の同年輩の方々は、インターネットで情報を得ることが苦手な方も多くおられます。
その方々にとっては是非とも参加いただきたいフォーラムであると思いますので、
このようなフォーラムが開催されるという情報が、情報収集の苦手な方々にも、
何らかの方法で、一人でも多くの方に届くことを切にお祈りします。
暑さ厳しきおり「ひげの父さん」にはご自愛のほどお願いします。
私事で恐縮ですが私の事例を報告させていただき何かの参考にしてくだされば幸いです。
私は本年の2月に近所のSクリニックにてPSA高値(78)を告げられ、地域の拠点病院であるT大学付属病院を紹介されました。4月に診断確定し、ステージT4N0M1(D2)、GS8(3+5)、陽性率100%(10本中10本)と告げられました。主治医からは骨転移が確定した訳ではないが、どうせやることは同じと言われホルモン治療を開始しました。その後2ヶ月余りは人知れず朝から晩まで溜息をついていました。友達に勧められた親鸞聖人の歎異抄講義録を読み、長年ためていた写真やアナログ映像を整理し、一日一日生きていることに感謝して日々を淡々と過ごすようになりました。ホルモンが効いてPSAは4ヶ月で90→0.071まで低下しています。ただこのままでは何時か去勢抵抗性が発現されます。その時のためにこの掲示板やいろいろなサイトを訪ねて勉強してきました。このサイトの役割は非常に大きく、これがなければ情報の大海に溺れて今回の顛末はなかったと思います。
さてその顛末ですがホルモン治療3ヶ月目に主治医にお願いして再度骨シンチを撮っていただきそのデータを持参してS医科大学のO先生の診察を受けたことが事の始まりでした。まずそちらに出向いて感じたことは自分の病気のステージが細かに説明されてようやく納得のゆくものになったことです。これまでは病状について余り説明もなく、やることは同じという文言で終わっていました。従ってようやく聞き出した端々の情報を掻き集めて自分でステージを判断していた訳です。骨転移について放射線医の話を聞きたいと思っても、それはできないという返事でした。ですから言葉は良くないですが、つんぼ桟敷に置かれて黙々と先の見えないホルモン治療を続けていたのです。
驚くべき結果はさらに続きました。私の骨転移はほぼその可能性はないという診断結果でした。従って現時点で病期はD2→T3aと変わったのです。そしてトリモダリティ治療を受けられることになったのです。現在でもT大学付属病院では初期の骨転移との診立ては変わらず正反対の見解です。私は自分に都合の良い結果だけを信じるつもりはありません。全ての事態を覚悟しています。ですが患者に残されているかもしれない可能性にアグレッシブに迫り、最善と思われる治療を模索していただいたO先生の治療に何の懸念もございません。患者とはそのような治療を望んでいるのではないでしょうか・・・。
ただ現主治医の説明は今一つですが、これまでも手回し良く各種検査や治療を進めてくださり、今回の顛末にも快く対応していただいた上、今後もサポートしていただける事になり大変感謝しています。またD2ということで衝撃も大きかったですがその宣告を受けたことは人生の終末に活を入れていただいたことと理解し、悪いことばかりではないと受け止めています。
S医科大学病院の治療に関してある程度勉強はしていたつもりでしたが、実際に話を伺ってみると思い違いもありました。この治療法の詳細について自分なりに感じたことを近々投稿させていただきますのでご興味ありましたら参考になさってください。
最後に私の病状を心配していただいた方々にお礼を申し上げるとともに、皆様の先行きに良き治療を見い出されることを心より祈っています。
私は本年の2月に近所のSクリニックにてPSA高値(78)を告げられ、地域の拠点病院であるT大学付属病院を紹介されました。4月に診断確定し、ステージT4N0M1(D2)、GS8(3+5)、陽性率100%(10本中10本)と告げられました。主治医からは骨転移が確定した訳ではないが、どうせやることは同じと言われホルモン治療を開始しました。その後2ヶ月余りは人知れず朝から晩まで溜息をついていました。友達に勧められた親鸞聖人の歎異抄講義録を読み、長年ためていた写真やアナログ映像を整理し、一日一日生きていることに感謝して日々を淡々と過ごすようになりました。ホルモンが効いてPSAは4ヶ月で90→0.071まで低下しています。ただこのままでは何時か去勢抵抗性が発現されます。その時のためにこの掲示板やいろいろなサイトを訪ねて勉強してきました。このサイトの役割は非常に大きく、これがなければ情報の大海に溺れて今回の顛末はなかったと思います。
さてその顛末ですがホルモン治療3ヶ月目に主治医にお願いして再度骨シンチを撮っていただきそのデータを持参してS医科大学のO先生の診察を受けたことが事の始まりでした。まずそちらに出向いて感じたことは自分の病気のステージが細かに説明されてようやく納得のゆくものになったことです。これまでは病状について余り説明もなく、やることは同じという文言で終わっていました。従ってようやく聞き出した端々の情報を掻き集めて自分でステージを判断していた訳です。骨転移について放射線医の話を聞きたいと思っても、それはできないという返事でした。ですから言葉は良くないですが、つんぼ桟敷に置かれて黙々と先の見えないホルモン治療を続けていたのです。
驚くべき結果はさらに続きました。私の骨転移はほぼその可能性はないという診断結果でした。従って現時点で病期はD2→T3aと変わったのです。そしてトリモダリティ治療を受けられることになったのです。現在でもT大学付属病院では初期の骨転移との診立ては変わらず正反対の見解です。私は自分に都合の良い結果だけを信じるつもりはありません。全ての事態を覚悟しています。ですが患者に残されているかもしれない可能性にアグレッシブに迫り、最善と思われる治療を模索していただいたO先生の治療に何の懸念もございません。患者とはそのような治療を望んでいるのではないでしょうか・・・。
ただ現主治医の説明は今一つですが、これまでも手回し良く各種検査や治療を進めてくださり、今回の顛末にも快く対応していただいた上、今後もサポートしていただける事になり大変感謝しています。またD2ということで衝撃も大きかったですがその宣告を受けたことは人生の終末に活を入れていただいたことと理解し、悪いことばかりではないと受け止めています。
S医科大学病院の治療に関してある程度勉強はしていたつもりでしたが、実際に話を伺ってみると思い違いもありました。この治療法の詳細について自分なりに感じたことを近々投稿させていただきますのでご興味ありましたら参考になさってください。
最後に私の病状を心配していただいた方々にお礼を申し上げるとともに、皆様の先行きに良き治療を見い出されることを心より祈っています。
SANZOKUさん
ありがとうございます。
一里塚さん
すばらしい経過ですね。「おめでとう」と言わせていただきましょう^^
ありがとうございます。
一里塚さん
すばらしい経過ですね。「おめでとう」と言わせていただきましょう^^
前立腺がんフォーラムのお知らせ
投稿者:ひげの父さん 投稿日:2014/08/04(月) 21:29:13 No.4409
[返信]
まだ少し先、9月23日(秋分の日)ですが、東京の日比谷公園の近くでこのようなフォーラムが開かれます。
(主催:NHKエデュケーショナル、後援:日本癌治療学会/日本放射線腫瘍学会/前立腺研究財団)
基調講演は東京医療センター齊藤先生お一人ですが、パネラーとしては齊藤先生以外に、
滋賀医大の岡本先生、群馬大の伊東先生、そして患者の立場でアタシも加わらせていただきます。
詳細はこちらのチラシ(PDFファイル)をダウンロードしてご欄ください。
http://pros-can.net/data/forum20140923.pdf
入場は無料ですが、事前申込は必要です。
これまでの一般向けセミナーとはちょっと異なる顔ぶれなので、良い話が聞けるのではないでしょうか。
9月20日(土)にもCNJ主催の前立腺がんセミナーがありますが、こちらはチラシがまだのようなので、
詳しい紹介はまた改めて。
患者会についても話をするつもりですし、セミナーの後には、簡単な懇親会もあるので、
こちらにも足を運んでいただければありがたいと思っています。
(主催:NHKエデュケーショナル、後援:日本癌治療学会/日本放射線腫瘍学会/前立腺研究財団)
基調講演は東京医療センター齊藤先生お一人ですが、パネラーとしては齊藤先生以外に、
滋賀医大の岡本先生、群馬大の伊東先生、そして患者の立場でアタシも加わらせていただきます。
詳細はこちらのチラシ(PDFファイル)をダウンロードしてご欄ください。
http://pros-can.net/data/forum20140923.pdf
入場は無料ですが、事前申込は必要です。
これまでの一般向けセミナーとはちょっと異なる顔ぶれなので、良い話が聞けるのではないでしょうか。
9月20日(土)にもCNJ主催の前立腺がんセミナーがありますが、こちらはチラシがまだのようなので、
詳しい紹介はまた改めて。
患者会についても話をするつもりですし、セミナーの後には、簡単な懇親会もあるので、
こちらにも足を運んでいただければありがたいと思っています。
トリモダリティ後7年目を迎えて
投稿者:一里塚 投稿日:2014/08/04(月) 09:32:26 No.4408
[返信]
ひげの父さんのような高度なグラフ作成能力はありませんが、トリモダリティ後7年目を迎えたPSAの推移を報告します。
2007年にグリソン値4+4の高リスク前立腺癌と診断され、S医大病院のO先生にトリモダリティ治療を受け、早いもので先日治療後7年目の検診を終えました。
今回もPSA=0.040と極めて低い値であと何年長生きしても再発はないでしょうとのお話でした。2009年からのPSAの推移を書いてみます(年月・PSA値ng/ml)
2009/9 0.155 2009/10 0.253 2010/1 0.175 2010/7 0.383 2011/1 0.300 2011/10 0.243
2012/1 0.125 2012/7 0.062 2013/7 0.052 2014/7 0.040
ホルモン療法が切れた後一度PSAは0.383まで上昇しましたが、その後はずっと下がり続けて今に至っています。トリモダリティの特徴は総線量がすごく高いので長く見ていくとPSAはすごく低い値になるそうで、そのあたりが重粒子線や外部照射との大きな違いの一つになっているようです。
最近、仲間がある病院で摘出手術を勧められましたが、結局O先生に相談に乗って頂いて小線源治療を受けることになりました。彼の場合は中間リスクなので小線源単独療法で大丈夫なようで私より更に負担と期間が少ない治療で済むようです。小線源単独療法といっても精度が高く高い線量を当てられるかどうかも、非再発率に大きな影響を与えるそうです。
現在79歳の今でも排便、排尿の副作用が全くなく、ゴルフを楽しみ、好きな酒で仲間と歓談できるのもトリモダリティとO先生の治療を受けられたからと感謝する昨今です。
2007年にグリソン値4+4の高リスク前立腺癌と診断され、S医大病院のO先生にトリモダリティ治療を受け、早いもので先日治療後7年目の検診を終えました。
今回もPSA=0.040と極めて低い値であと何年長生きしても再発はないでしょうとのお話でした。2009年からのPSAの推移を書いてみます(年月・PSA値ng/ml)
2009/9 0.155 2009/10 0.253 2010/1 0.175 2010/7 0.383 2011/1 0.300 2011/10 0.243
2012/1 0.125 2012/7 0.062 2013/7 0.052 2014/7 0.040
ホルモン療法が切れた後一度PSAは0.383まで上昇しましたが、その後はずっと下がり続けて今に至っています。トリモダリティの特徴は総線量がすごく高いので長く見ていくとPSAはすごく低い値になるそうで、そのあたりが重粒子線や外部照射との大きな違いの一つになっているようです。
最近、仲間がある病院で摘出手術を勧められましたが、結局O先生に相談に乗って頂いて小線源治療を受けることになりました。彼の場合は中間リスクなので小線源単独療法で大丈夫なようで私より更に負担と期間が少ない治療で済むようです。小線源単独療法といっても精度が高く高い線量を当てられるかどうかも、非再発率に大きな影響を与えるそうです。
現在79歳の今でも排便、排尿の副作用が全くなく、ゴルフを楽しみ、好きな酒で仲間と歓談できるのもトリモダリティとO先生の治療を受けられたからと感謝する昨今です。
RE::その後の経緯
投稿者:SANZOKU 投稿日:2014/08/04(月) 07:37:12 No.4407
[返信]
父さんの作られたPSA推移グラフはなかなか高度なテクニックですね。
私など未だにまともなグラフが作れず四苦八苦しています。
現在のところアンチアンドロゲンのみの服用で十分効果を挙げられているようで、リスクを伴う根治療は様子見という判断は十分に頷けます。私の狭い知識では現在のところ外照射後の再発に最も適した方法はブラキではないかと思います。父さんには他にも良いアイデアがあると思いますが、タイミングを見計らって是非根治療を目指していただきたいと思います。私も含め、そう願っている人は大勢居ます。
私など未だにまともなグラフが作れず四苦八苦しています。
現在のところアンチアンドロゲンのみの服用で十分効果を挙げられているようで、リスクを伴う根治療は様子見という判断は十分に頷けます。私の狭い知識では現在のところ外照射後の再発に最も適した方法はブラキではないかと思います。父さんには他にも良いアイデアがあると思いますが、タイミングを見計らって是非根治療を目指していただきたいと思います。私も含め、そう願っている人は大勢居ます。
SANZOKUさん
お気づかい、ありがとうございます。
その後の経過は体験談の更新は出来ていませんが、講演会などではその都度PSAの経緯をお見せしています。
ちょうど手元に、明日5日のセミナー用の資料があるので、それをアップしておきます。
現在はまだ休薬期間ですが、PSAは4.0を超えており、先週の診察ではカソの服用開始を打診されましたが、
さらにもう1回様子を見ることにしました。秋からはまた薬のお世話になることでしょう。
でも、普段は自分のことはほとんど忘れてますね。
外照射の再発に対して、小線源によるサルベージ(救済療法)という方法があることも、
一応承知はしています。
2012年の暮れに、色々聞いてみたのですが、当時は国内ではまだその例が少なく、
あっても、私のようなハイリスク患者の前例はありませんでした。
前向きなご意見をおっしゃっていただいた先生も居られたのですが、しなかったのは私の判断ですね。
小線源による救済療法は、今後は確実に増えて行くものと思われます。
お気づかい、ありがとうございます。
その後の経過は体験談の更新は出来ていませんが、講演会などではその都度PSAの経緯をお見せしています。
ちょうど手元に、明日5日のセミナー用の資料があるので、それをアップしておきます。
現在はまだ休薬期間ですが、PSAは4.0を超えており、先週の診察ではカソの服用開始を打診されましたが、
さらにもう1回様子を見ることにしました。秋からはまた薬のお世話になることでしょう。
でも、普段は自分のことはほとんど忘れてますね。
外照射の再発に対して、小線源によるサルベージ(救済療法)という方法があることも、
一応承知はしています。
2012年の暮れに、色々聞いてみたのですが、当時は国内ではまだその例が少なく、
あっても、私のようなハイリスク患者の前例はありませんでした。
前向きなご意見をおっしゃっていただいた先生も居られたのですが、しなかったのは私の判断ですね。
小線源による救済療法は、今後は確実に増えて行くものと思われます。
ひげの父さん。威容を誇る最新鋭装置もこと前立腺癌治療では芳しい結果を出しているとは言えないようですね。しかも何百万円も自己負担するとなると腰が引けます。私などその段階で近づけません。
話は変わりますが、ひげの父さんのホームページには父さんの病状の経過が克明に記録されていますが、その後は如何でしょうか? 確かカソデックス再開という話がどこかに書かれていたように思うのですが・・・。
PSA再発の経過が緩やかであることから転移とは考えにくいのですが、すでにご存じと思いますが奈良県立医科大学で救済的ブラキが実施された例が藤野邦夫さんの本に記載されています。もちろん標準治療ではありません。そのような方法で根治を目指す方法も残されていると思います。もちろん何かお考えとは思いますが、ひげの父さんこそ完治していただかないと困る方が大勢居らしゃるのではないでしょうか。差し出がましいようですが再ブラキも一案かと思いました。
話は変わりますが、ひげの父さんのホームページには父さんの病状の経過が克明に記録されていますが、その後は如何でしょうか? 確かカソデックス再開という話がどこかに書かれていたように思うのですが・・・。
PSA再発の経過が緩やかであることから転移とは考えにくいのですが、すでにご存じと思いますが奈良県立医科大学で救済的ブラキが実施された例が藤野邦夫さんの本に記載されています。もちろん標準治療ではありません。そのような方法で根治を目指す方法も残されていると思います。もちろん何かお考えとは思いますが、ひげの父さんこそ完治していただかないと困る方が大勢居らしゃるのではないでしょうか。差し出がましいようですが再ブラキも一案かと思いました。
MC-HAHAさん
ようこそ。書き込みありがとうございます。
かなりのハイリスクですね。
治療の選択によって運命が大きく変わる可能性のあるのが、このようなケースだと思います。
藤野さんとの出会いは良いチャンスでしたね。
藤野さんからは、現在もう一冊、前立腺がんに関する本を執筆中とお聞きしています。
どのような本になるのか、私も楽しみに待っている一人です。
ダ・ヴィンチというのも、巨大テクノロジーという意味では、粒子線治療と似たようなところがあって、
保健適用を契機としてどんどん導入が増え、患者の囲い込みも激しくなっているようです。
手術を前提として考えるなら、ダ・ヴィンチでも悪くないと思うのですが、
もう少し広い視野で考えることも必要ではないかと思っています。
来週5日には、医療関連企業向けのセミナーで話をさせていただく予定ですが、
「患者の求める医療情報とは」というタイトルになっており、医療情報の「視点」について
たとえばもっと広い視野で俯瞰すべきとか、流れを読めとか、複眼も必要とか・・・
ちょっと偉そうで恐縮ですが、このような話をしたいと思っています。
自分の物差しという話も入れるつもりですが、限局がん、浸潤がんに限れば、私の物差しは
「非再発率」ですね。
人(医師)との出会い、これはほんとうに大切でしょうね。
ようこそ。書き込みありがとうございます。
かなりのハイリスクですね。
治療の選択によって運命が大きく変わる可能性のあるのが、このようなケースだと思います。
藤野さんとの出会いは良いチャンスでしたね。
藤野さんからは、現在もう一冊、前立腺がんに関する本を執筆中とお聞きしています。
どのような本になるのか、私も楽しみに待っている一人です。
ダ・ヴィンチというのも、巨大テクノロジーという意味では、粒子線治療と似たようなところがあって、
保健適用を契機としてどんどん導入が増え、患者の囲い込みも激しくなっているようです。
手術を前提として考えるなら、ダ・ヴィンチでも悪くないと思うのですが、
もう少し広い視野で考えることも必要ではないかと思っています。
来週5日には、医療関連企業向けのセミナーで話をさせていただく予定ですが、
「患者の求める医療情報とは」というタイトルになっており、医療情報の「視点」について
たとえばもっと広い視野で俯瞰すべきとか、流れを読めとか、複眼も必要とか・・・
ちょっと偉そうで恐縮ですが、このような話をしたいと思っています。
自分の物差しという話も入れるつもりですが、限局がん、浸潤がんに限れば、私の物差しは
「非再発率」ですね。
人(医師)との出会い、これはほんとうに大切でしょうね。
SANZOKUさん
おっしゃる通り、骨シンチでグレー(偽陽性)と判断される部分が、
PETで転移(陽性)と判定できる場合もあるかも知れませんね。(想像の域を超えませんが)
重粒子線の話がでてきたついでに、粒子線(重粒子線、陽子線)治療について触れておきます。
(SANZOKUさんへのコメントという意味ではありません)
「高い(≒300万)=素晴らしい」と思って飛びつく人が多いのも事実のようですが、
費用と効果の間にはこのような関係はないと思ったほうが良いでしょう。
粒子線で再発している方も、案外多いようですね。
兵庫県立粒子線医療センターで治療をうけた患者の会「はりま粒友クラブ」(会員約50名)のHPでも
このように書かれています。
http://www.harima-ryuyuclub.org/
*粒子線治療を終えた後、いろんな形で晩期障害などが現れてまいります
*再発、転移も少なくありません(メンバーの多くが、再発、転移しました)
米国の放射線腫瘍学会の論文によると、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22405807
陽子線治療の評価について次のように書かれています。
●陽子線治療でX線治療に優るのは、
・大きめの悪性黒色腫(メラノーマ)と脊索腫(コルドーマ)
・小児の全脳・全脊髄照射←副作用が少ないのが利点
●X線治療と同等なのは、
・肝がん、前立腺がん
●X線治療に劣るのは
・肺がん、頭頚部がん、消化器がん、小児腫瘍など
つまり前立腺がんでは、同等だという評価になっています。
粒子線治療の説明では、良く粒子線の物理的特性としてブラッグピークが持ちだされ、
照射方向に沿ってのコントロールは、X線に比べてはるかに有利という説明がされていますが、
前立腺の位置というのは1cm以上の変動も珍しくないと考えるべきで、
...(続きを読む)
おっしゃる通り、骨シンチでグレー(偽陽性)と判断される部分が、
PETで転移(陽性)と判定できる場合もあるかも知れませんね。(想像の域を超えませんが)
重粒子線の話がでてきたついでに、粒子線(重粒子線、陽子線)治療について触れておきます。
(SANZOKUさんへのコメントという意味ではありません)
「高い(≒300万)=素晴らしい」と思って飛びつく人が多いのも事実のようですが、
費用と効果の間にはこのような関係はないと思ったほうが良いでしょう。
粒子線で再発している方も、案外多いようですね。
兵庫県立粒子線医療センターで治療をうけた患者の会「はりま粒友クラブ」(会員約50名)のHPでも
このように書かれています。
http://www.harima-ryuyuclub.org/
*粒子線治療を終えた後、いろんな形で晩期障害などが現れてまいります
*再発、転移も少なくありません(メンバーの多くが、再発、転移しました)
米国の放射線腫瘍学会の論文によると、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22405807
陽子線治療の評価について次のように書かれています。
●陽子線治療でX線治療に優るのは、
・大きめの悪性黒色腫(メラノーマ)と脊索腫(コルドーマ)
・小児の全脳・全脊髄照射←副作用が少ないのが利点
●X線治療と同等なのは、
・肝がん、前立腺がん
●X線治療に劣るのは
・肺がん、頭頚部がん、消化器がん、小児腫瘍など
つまり前立腺がんでは、同等だという評価になっています。
粒子線治療の説明では、良く粒子線の物理的特性としてブラッグピークが持ちだされ、
照射方向に沿ってのコントロールは、X線に比べてはるかに有利という説明がされていますが、
前立腺の位置というのは1cm以上の変動も珍しくないと考えるべきで、
...(続きを読む)
ひげの父さん
はじめまして。主人(64歳)の闘病について、書いてみたいと思っています。
主人は、2012年、大阪のK病院で、血液検査の結果、PSAが、54.334で、針生検の結果、
前立腺癌と診断されました。同6月1日からカソデックス80mgを飲むのを開始。ゾラデックスを、3か月に1度開始。6月15日PSA→35.996。7月24日PSA→9.312。
9月14日PSA→4.572まで下がってきました。
私は、癌に関することは、勉強を開始。そんな中、「うろたえないガン治療」という講演に参加しました。そこで、藤野邦夫先生と、出会うことができたのが、とてもラッキーだった
と、感謝しています。
藤野先生の紹介でS医大のO先生に診察して頂くことができました。
10月31日のPSAは、2.394。12月13日のPSAは、1.818。
ホルモン治療を続け、翌2013年4月小線源治療をして頂き、シードは58本埋め込みました。5月外部照射(25回)をしました。
7月31日のPSAは、0.020。9月25日のPSAは、0.019。
12月25日のPSAは、0.005。
2014年3月26日のPSAは、0.006。6月25日のPSAは、0.005でした。
ホルモン療法の影響で、多少筋力低下がありますが、頻尿障害もなく、平穏無事に生活する
ことができており、O先生には、感謝の気持ちで、いっぱいです。ユリーフも飲んでいましたが、6月26日から、いっさい薬の服用は、終了しました。
もしも、あのままK病院で、全摘手術をしていたら・・・尿漏れに悩まされ、暗い日々を送っていたと思います。
最近手術ロボット「ダヴィンチ」が、取りあげられています。前立腺癌への治療が公的保険の対象になり、手術件数が増えているとのこと。
しかし、「ロボット手術は誰にメリットがあるのか」との質問に対して、「患者でも、政府でもない。メリットは医師だけにある。」との返答があった。との、記事を読みました。
欧米では、「再発しない治療をめざしている」日本では「手術で全摘した方が、すっきりする」という人もいる。
自分の人生を左右する大切な治療なのだから、最高の環境・最高の技術を持った医師にめぐり会うことが、とても重要だと思っています。
はじめまして。主人(64歳)の闘病について、書いてみたいと思っています。
主人は、2012年、大阪のK病院で、血液検査の結果、PSAが、54.334で、針生検の結果、
前立腺癌と診断されました。同6月1日からカソデックス80mgを飲むのを開始。ゾラデックスを、3か月に1度開始。6月15日PSA→35.996。7月24日PSA→9.312。
9月14日PSA→4.572まで下がってきました。
私は、癌に関することは、勉強を開始。そんな中、「うろたえないガン治療」という講演に参加しました。そこで、藤野邦夫先生と、出会うことができたのが、とてもラッキーだった
と、感謝しています。
藤野先生の紹介でS医大のO先生に診察して頂くことができました。
10月31日のPSAは、2.394。12月13日のPSAは、1.818。
ホルモン治療を続け、翌2013年4月小線源治療をして頂き、シードは58本埋め込みました。5月外部照射(25回)をしました。
7月31日のPSAは、0.020。9月25日のPSAは、0.019。
12月25日のPSAは、0.005。
2014年3月26日のPSAは、0.006。6月25日のPSAは、0.005でした。
ホルモン療法の影響で、多少筋力低下がありますが、頻尿障害もなく、平穏無事に生活する
ことができており、O先生には、感謝の気持ちで、いっぱいです。ユリーフも飲んでいましたが、6月26日から、いっさい薬の服用は、終了しました。
もしも、あのままK病院で、全摘手術をしていたら・・・尿漏れに悩まされ、暗い日々を送っていたと思います。
最近手術ロボット「ダヴィンチ」が、取りあげられています。前立腺癌への治療が公的保険の対象になり、手術件数が増えているとのこと。
しかし、「ロボット手術は誰にメリットがあるのか」との質問に対して、「患者でも、政府でもない。メリットは医師だけにある。」との返答があった。との、記事を読みました。
欧米では、「再発しない治療をめざしている」日本では「手術で全摘した方が、すっきりする」という人もいる。
自分の人生を左右する大切な治療なのだから、最高の環境・最高の技術を持った医師にめぐり会うことが、とても重要だと思っています。
以前この方のブログを見てそう思ったのです。
この方は重粒子線治療をして再発、転移し、抗がん剤治療を施し、かつ膀胱癌を併発されて現在は寛解状態になられています。
http://www.green.dti.ne.jp/yuukou/page004.html#lcn012
そこにも書かれていますが、PETで非陽性となってもなお癌が存在しないということにはならないそうです。逆に陽性だとすると明らかに癌の転移と分かるのではないかと思った次第です。つまりホルモン療法前にこの検査をすれば、ある程度骨転移の有無を狭めることができるのではないかと・・・。
ただS医科大学のO先生もあまり意味がないと仰っていたので、従来通り骨シンチとCT、ホルモン療法の経過観察で診てゆくのが良いようですね。
実は私事で恐縮ですが、ひげの父さんのアドバイズのお陰で今回O先生の治療を受けられることになりました。改めてこの掲示板やひげの父さんの活動の意義を思い知るとともに、敬意と感謝を表します。詳細は頭を整理してから改めて投稿させてください。
この方は重粒子線治療をして再発、転移し、抗がん剤治療を施し、かつ膀胱癌を併発されて現在は寛解状態になられています。
http://www.green.dti.ne.jp/yuukou/page004.html#lcn012
そこにも書かれていますが、PETで非陽性となってもなお癌が存在しないということにはならないそうです。逆に陽性だとすると明らかに癌の転移と分かるのではないかと思った次第です。つまりホルモン療法前にこの検査をすれば、ある程度骨転移の有無を狭めることができるのではないかと・・・。
ただS医科大学のO先生もあまり意味がないと仰っていたので、従来通り骨シンチとCT、ホルモン療法の経過観察で診てゆくのが良いようですね。
実は私事で恐縮ですが、ひげの父さんのアドバイズのお陰で今回O先生の治療を受けられることになりました。改めてこの掲示板やひげの父さんの活動の意義を思い知るとともに、敬意と感謝を表します。詳細は頭を整理してから改めて投稿させてください。
紫陽花さん
5年前はPSAも1000を越え、ドセタキセルの後UFTなども試してから、プロセキソールにトライしたところ
うまくPSAが下がり、現在もその効果が持続されているという珍しいケースですね。
新薬が出るまでは、ドセタキセルが効かなくなればお手上げのように言われていましたが、
人によっては(おそらく遺伝子になんらかの特徴があり区別は可能だと思うのですが、この辺りの探究が遅れていますね)
ポストケモでも十分効果のある薬が存在するということですね。
今年からは、今後使えそうな薬が一挙に3種類も増えました。
どんどん記録を伸ばしていただいて、我々に希望を与えてくださることを期待しております。
スケータさん
私も一時期「不安障害」で悩んだことがあります。
診療科内科などを上手に使ったほうが、早く脱却できる場合もあるようですが、
やたら薬を出す医者につかまると、逆のケースもあるようなので、そのあたりは慎重に。
SANZOKUさん
PETの信頼性も、それほど高くないかも知れません。
2005年に(ずいぶん前なので事情が変わってるかも)放射線治療医に聞いてみたことがあるのですが、
微小な転移はやはりわからないとか。
最近は違ってきてるのかな?
q-taroさん
PSA検査のなかった頃は、腰痛から前立腺がんが見つかるケースが多かったのですが、
ちょうどそのケースに出くわしてしまわれたようです。
ホルモン療法以外に骨転移の対処(ゾメタorランマーク)はされていますか?
骨転移の対処(ボーン・ヘルス)については、あまり詳しくは書かれていませんが、こちらが参考になるかも。
http://gansupport.jp/article/cancer/prostate/5896.html
...(続きを読む)
5年前はPSAも1000を越え、ドセタキセルの後UFTなども試してから、プロセキソールにトライしたところ
うまくPSAが下がり、現在もその効果が持続されているという珍しいケースですね。
新薬が出るまでは、ドセタキセルが効かなくなればお手上げのように言われていましたが、
人によっては(おそらく遺伝子になんらかの特徴があり区別は可能だと思うのですが、この辺りの探究が遅れていますね)
ポストケモでも十分効果のある薬が存在するということですね。
今年からは、今後使えそうな薬が一挙に3種類も増えました。
どんどん記録を伸ばしていただいて、我々に希望を与えてくださることを期待しております。
スケータさん
私も一時期「不安障害」で悩んだことがあります。
診療科内科などを上手に使ったほうが、早く脱却できる場合もあるようですが、
やたら薬を出す医者につかまると、逆のケースもあるようなので、そのあたりは慎重に。
SANZOKUさん
PETの信頼性も、それほど高くないかも知れません。
2005年に(ずいぶん前なので事情が変わってるかも)放射線治療医に聞いてみたことがあるのですが、
微小な転移はやはりわからないとか。
最近は違ってきてるのかな?
q-taroさん
PSA検査のなかった頃は、腰痛から前立腺がんが見つかるケースが多かったのですが、
ちょうどそのケースに出くわしてしまわれたようです。
ホルモン療法以外に骨転移の対処(ゾメタorランマーク)はされていますか?
骨転移の対処(ボーン・ヘルス)については、あまり詳しくは書かれていませんが、こちらが参考になるかも。
http://gansupport.jp/article/cancer/prostate/5896.html
...(続きを読む)
k医大の免疫検査で前立腺ガンが見つかりました。少しヤケクソになり先生のオススメの治療でお願いしますと言ったら経過観察、ロボット、小線原の内何れかをインターネットなどで調べて選ぶるように言われて一週間調べまくり、当ブログにたどり着きました。最終的には再発率の少ない小線原療法に決めてS医大のO先生に診療をお願いしました。GS3+3 PSA4.6で手術は来年の5月です。ネットで調べまくって自分で判断できて良かったと思います。O先生は深夜0時に送ったメールに即返答して頂き感動しました。この先生なら全てお任せできると思います。
前立腺がん治療体験記
投稿者:淡海の住人 投稿日:2014/07/30(水) 08:49:26 No.4398
[返信]
私が前立腺癌に遭遇したのは、5年前の62歳の時でした。36年間程勤務した会社を
退職し3年ほどが過ぎ、元気なうちにやりたいことをと思って活発に活動していたころです。人間ドックでの結果報告書に「腫瘍マーカーのPSAが高値です。泌尿器科の検査を
受けてください。」と書かれていたのです。検査結果の腫瘍マーカーの項目を見ますと
PSAは4.080となっていて、その前の年は3.660でした。その横には基準値は0.00-4.00と書かれていました。この時 私は初めてPSAという言葉を知ったのです。何の検査かもよく知らなかったのです。想定外の部所の検査結果の指摘で、驚きとともに ネットや本でPSA,前立腺について必死になって調べました。ただしわずかの基準値オーバーでしたので、コレステロール値のオーバーした時のように軽く思っていました。
そして人間ドックを受けた病院(N病院)の泌尿器科を受診し、MRIを受けました。
万一のことも考え、セカンドオピニオンとしてK大学付属病院も受診しました。N病院のMRI検査結果は、前立腺癌の疑いがあり、生検の必要があるとのことでした。 先生のお話では 癌の確率は60%とのことで、それを聞いて私は真っ青になりました。急いでN病院のMRIの写真をK大学付属病院に持ち込み。確認していただいたところ「所見なし」と判断されたのです。私はK大学付属病院が、近辺で一番に権威があると勝手に思い込んでいたので、「所見なし」と聞いてほっとしましたが、でもすっきりした気持ちにはなれずにいました。
そんな時 会社の先輩で前立腺の治療をしている方を知り、その方がS医科大付属病院のO先生を教えてくれたのです。早速O先生の診察を受け、PSA値は、3.73で、 それにMRIの診断から6か月後に再度検査を受ける予約をしたのです。6か月後に検査を受けるとPSAが4.3に上がっていて、先生はすぐに生検を行いましょうと話されたのです。私は恐ろしさのあまりか今では意味不明の「先生 3か月後の経過検査で お願いできないでしょうか?」と言ったのです。
この私の言葉は あとで撤回し、その半月後の2月9日にS医科大学付属病院で生検を受けたのです。その結果が分かったのは2月25日で、右 2/4, 左2/4に癌細胞が見つかり、Gleason 3+4の前立腺癌と診断されたのです。そんな私に追い打ちをかけるように、転移の検査が必要と言われたのです。打ちひしがれている私には、神仏にすがること以外思い浮かびませんでした。数日後には雪国にある両親のお墓参りに2m近くの雪を踏み分けて お参りしてきました。京都の癌封じのお寺にもお参りに出かけました。
2010年 3月10日
O先生から転移はなかったとのお話を聞き 最悪は免れたのかとほっとしました。
MRI,US,直腸指診より 臨床診断ではT2cとのこと。
その後治療方法についての説明があり、私は小線源治療をお願いしました。
3か月程ホルモン治療をして、小線源治療を行い、その後3-4週間ほど外部照射すれば
根絶できるでしょうとの先生のお話でした。「頑張りましょう」と先生に言われて、命を守る為、健康を取り戻す為の戦いが始まるのだと 前向きな気持ちにさせられました。
2010年 3月25日
ホルモン注射を受け、ホルモン抑制剤のカソデックスを飲み始めました
その効果か 5月19日には PSAが 0.216に低下
6月21日
小線源治療で入院
6月22日
9時頃から点滴開始
10時頃 手術室へ、脊髄に麻酔注射され 暫くして下半身感覚なし
尿道にカテーテルを入れられ
泌尿器科のO先生 と 放射線科のK先生による小線源カプセルの
挿入治療が始まりました。
50個挿入された話を聞きました。
治療は1時間半から2時間ほどであったと思います。
麻酔のおかげで何の痛みも感じませんでした。
小線源治療後 ストレチャーに乗せられレントゲン室へ、そして病室へ
その日は 点滴と水分補給だけでした。
6月23日
...(続きを読む)
退職し3年ほどが過ぎ、元気なうちにやりたいことをと思って活発に活動していたころです。人間ドックでの結果報告書に「腫瘍マーカーのPSAが高値です。泌尿器科の検査を
受けてください。」と書かれていたのです。検査結果の腫瘍マーカーの項目を見ますと
PSAは4.080となっていて、その前の年は3.660でした。その横には基準値は0.00-4.00と書かれていました。この時 私は初めてPSAという言葉を知ったのです。何の検査かもよく知らなかったのです。想定外の部所の検査結果の指摘で、驚きとともに ネットや本でPSA,前立腺について必死になって調べました。ただしわずかの基準値オーバーでしたので、コレステロール値のオーバーした時のように軽く思っていました。
そして人間ドックを受けた病院(N病院)の泌尿器科を受診し、MRIを受けました。
万一のことも考え、セカンドオピニオンとしてK大学付属病院も受診しました。N病院のMRI検査結果は、前立腺癌の疑いがあり、生検の必要があるとのことでした。 先生のお話では 癌の確率は60%とのことで、それを聞いて私は真っ青になりました。急いでN病院のMRIの写真をK大学付属病院に持ち込み。確認していただいたところ「所見なし」と判断されたのです。私はK大学付属病院が、近辺で一番に権威があると勝手に思い込んでいたので、「所見なし」と聞いてほっとしましたが、でもすっきりした気持ちにはなれずにいました。
そんな時 会社の先輩で前立腺の治療をしている方を知り、その方がS医科大付属病院のO先生を教えてくれたのです。早速O先生の診察を受け、PSA値は、3.73で、 それにMRIの診断から6か月後に再度検査を受ける予約をしたのです。6か月後に検査を受けるとPSAが4.3に上がっていて、先生はすぐに生検を行いましょうと話されたのです。私は恐ろしさのあまりか今では意味不明の「先生 3か月後の経過検査で お願いできないでしょうか?」と言ったのです。
この私の言葉は あとで撤回し、その半月後の2月9日にS医科大学付属病院で生検を受けたのです。その結果が分かったのは2月25日で、右 2/4, 左2/4に癌細胞が見つかり、Gleason 3+4の前立腺癌と診断されたのです。そんな私に追い打ちをかけるように、転移の検査が必要と言われたのです。打ちひしがれている私には、神仏にすがること以外思い浮かびませんでした。数日後には雪国にある両親のお墓参りに2m近くの雪を踏み分けて お参りしてきました。京都の癌封じのお寺にもお参りに出かけました。
2010年 3月10日
O先生から転移はなかったとのお話を聞き 最悪は免れたのかとほっとしました。
MRI,US,直腸指診より 臨床診断ではT2cとのこと。
その後治療方法についての説明があり、私は小線源治療をお願いしました。
3か月程ホルモン治療をして、小線源治療を行い、その後3-4週間ほど外部照射すれば
根絶できるでしょうとの先生のお話でした。「頑張りましょう」と先生に言われて、命を守る為、健康を取り戻す為の戦いが始まるのだと 前向きな気持ちにさせられました。
2010年 3月25日
ホルモン注射を受け、ホルモン抑制剤のカソデックスを飲み始めました
その効果か 5月19日には PSAが 0.216に低下
6月21日
小線源治療で入院
6月22日
9時頃から点滴開始
10時頃 手術室へ、脊髄に麻酔注射され 暫くして下半身感覚なし
尿道にカテーテルを入れられ
泌尿器科のO先生 と 放射線科のK先生による小線源カプセルの
挿入治療が始まりました。
50個挿入された話を聞きました。
治療は1時間半から2時間ほどであったと思います。
麻酔のおかげで何の痛みも感じませんでした。
小線源治療後 ストレチャーに乗せられレントゲン室へ、そして病室へ
その日は 点滴と水分補給だけでした。
6月23日
...(続きを読む)