ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
昭和グランパきた
投稿者:山川 投稿日:2022/05/11(水) 21:38:12 No.13147 [返信]
大阪住人齊藤です。
 私もグランパパです。77歳9か月で全摘手術を受け、現在4年半を経過して再発の
気配はありません。PSA12,T2N0Moでしたが、尿漏れは現在82歳でも少しはあります。
手術後尿パッドをつけつけながら大峯山奥駈道を120kmを11日間かけて歩きました。
 現在も少しある尿漏れが前立腺摘出の影響かそれとも高齢化による自然現象なのかはわかりません。
 尿漏れはないよりましなので、気にしないで現場での仕事を続けています。残念ながら
何分高齢者依存の社会になったようで御奮闘を祈ります。山修行、サイクルや野良仕事では
尿漏れの心配はありません。出ないよりは出るほうがいいです。 水は飲んだほうがいいです。高齢者は、代謝能力や環境変化に対応する能力が衰えますので、我慢するのは危険です。水を飲まなくても平気なようになるのでやたらに水を控えるのは逆に危険です。
 お酒に関してですが、飲める人は飲んだほうが良いということを私の先生が教えてくれました。飲めない人がのむと害になるけど飲める人は飲んだほうが良いです。私の場合は、
手術の前日まで飲み、退院当日は帰宅後乾杯しました。入院されて、しばらく休酒ができた
とのとでこの先長生きされそうです。ともあれ、名医のもとでの手術おめでとうございます。 尿漏れがいいのか、それとも漏れない方がよいのか、現役で働いている方たちに
とってはないほうがいいのは当たり前でしょう。 しかし長生きするためにはある方が
よいのだと思います。 排尿量とPsaを気にしても、所詮、寿命は決まっているので
もちどうやってQOLを上げるかが高齢者がん持ち老人の課題だと思います。
 私の場合ですが、骨盤底筋体操はやくにたちませんでした。手術の後病院ないを
毎日5000以上を点滴ボトルを持ちながら歩きました。
  高齢者の生き残り組は100年前のクラシックカーのようなもので動かしていないと
とまってしまいます。診断データに振り回されないでマイペースで頑張るしかないようです
kimimiki様ありがとう
投稿者:昭和グランパきた 投稿日:2022/05/10(火) 07:05:07 No.13146 [返信]
 ご心配いただきまして感謝してます。

 退院して排尿の記録を付ける予定で、推移の表も作ったのですが3g程度で括約筋も以前と
変わらない感じなので、記録もせず 養生の意味で思い切り甘やかしてきました。

 ただ寝るのも早いせいか、頻尿で1.5ー3時間おきに100cc位でしょうか?~昼間 好きな
茶をがぶ飲みしたのが、横になって血液中のが出るんでしょうね。

 昨夜は夜中、排尿時の水を飲まなかったら時間も伸びました。
 今度そんな視点で、飲む量と回数、そして体調を確認していきたいと思ってます。

 昔ながらの「ひもの」が好きなので、きっと食べ物もあるでしょう。術前酒飲んだ時は三回
位でした(焼酎一合ちょい) 〇「しぼむ」のも困るので真面目にやりますよ!

 なお ご指摘の運動もはじめています。 有難うございました!
昭和グランパきたさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2022/05/09(月) 14:29:28 No.13145 [返信]
骨盤底筋群トレーニングで7割くらいの人に効果が出ると言われています。
そろそろではなくて
速やかに骨盤底筋体操を始める様にしたらいかがでしょうか。
どうぞお大事になさってくださいませ。
結局落ち着くとこへ落ち着き 結果OK
投稿者:昭和グランパきた 投稿日:2022/05/09(月) 12:07:19 No.13144 [返信]
  眞様
 たくさんの情報・ご自身の生検からの記録見させていただきました。ありがとうございます。
 私はPSAなるもの知ってからも一年あまり、告知からもわずかの時間ですので、タイトルのように手術への気持ちが勝っていたかも知れません。
 ただ、もし 今 親族や友人に前立腺ガンに、治療法を相談されたら、どれか?答えられないでしょう・・告知の先生方がそうであるように(意味は違っても)

 ロボット手術の著書ですが2019年ですから改訂版でしょうか?ブログにある川島清隆先生の手術の動画もとても印象的でした。
二択だった、小線源治療も主治医にも聞けましたが、セカンドオピニオンしたら結果違ったかもしれません・・しかし違和感は残るとの(思い込み)は消えませんでした。 (小線源受けれた方への失礼はお詫びします)

 現在の症状ですが、体力復調の段階・排尿と便と男性機能の神経の調整が混線してるみたいで、痛みではないですが尿意や便意が強く、時にくすぐったい感じ。
 尿漏れは意識するほど無く 朝10ccパットが3g程度重くなった程度、今までのブリーフの湿り具合と同じくらい!(ガスの出る時注意しないと極小)

 それと、入院時は200ccだった尿が、今130位で夜中3回も行くので、そろそろ骨盤体操や尿道運動はじめようと思ってます・・甘やかしすぎ!

 再発率については、面談では聞いてませんが、著書や治療別各種データでおおよそ承知してます・・そして今度の病理検査の結果なども楽観していません。
結果の後もそれなりに考えてますが  又相談することがありましたらよろしくお願いします。
「ロボット手術」で完治を目指す
投稿者: 投稿日:2022/05/08(日) 11:52:52 Home No.13143 [返信]
昭和グランパきた さん
私のいささか不躾な質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。

2013年に77歳で高校の先輩である北村総一朗さんが全摘手術をしたというニュース、少し驚いたのですが、いまでは高齢でも特に手術問題ないのですね。北村さんはその後、活躍されているので、手術を選択されたのはよかったといえます。
ひげの父さんはコメントの投稿をされています。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=3741

昭和グランパきた さんが示されているロボット手術の本は読んでないのですが、その前の著書は読み、ブログに書きました。
大堀理『前立腺がんは「ロボット手術」で完治を目指す!』

また、著者は米国でノモグラムの開発に関与したということです。

著者の名前「理」は「まこと」とよむのですね。私のハンドル名の読み方と同じです。

上記の本は私のすんでいる市の図書館にはなく、相互貸借制度を利用して他市の図書館より借り出してよみました。

昭和グランパきた さんのあげられている本も市内の図書館には同じくありませんが、さすがに相互貸借制度を利用して借りて読もうとは現在は思いません。

昭和グランパきた さん
手術前にPSA非再発率などどの程度かということはいわれていますか。
眞様 メールありがとうございます。
投稿者:昭和グランパきた 投稿日:2022/05/07(土) 16:44:24 No.13142 [返信]
返信・そして つたない動画もご覧いただきありがとうございます。 項目別に説明いたします。

昭和グランパきた さん
Q①「当時は小線源か手術の二択で、先ず手術の相談からとなりました。」と書かれていて、手術のセカンドオピニオンは受けたが、
小線源は受けなかったということでしょうか。
 昭和グランパきた さんはセカンドオピニオンを受けることなく小線源治療を治療の対象外とされたのでしょうか。

A①T2aM0N0 グリーソンスコア3+4=7の判明は1/27でした。(12本中1本陽性)
病院は大きな独立行政法人、前立腺はロボット手術なし年6回ほど手術、放射線はIMRTだけでした。主治医は親切でしたが、健康とは言え79歳ではおのずから
治療法は決まる感じがしたので、二週間の猶予をもらい、電話・メールでセカンドオピニオンを探しました。
地の便で、〇埼玉医大国際医療センター(小線源)〇最新治療で?がん医療センター東病院(陽子線)〇そしてロボット手術の実績でお世話になった病院でした
はじめの二つは電話、手術はメールで状況をたずねたのですが、調べるうち尿を200cc溜めての治療は?無理そうなので陽子線は×。残り二択のうちメールの内容で手術を先に相談することに決めました。

{メール要約}当院では75-80歳の方も、重度の心臓病や糖尿病がなければ、手術を実施、術中・術後も何の問題なし、最近81-85歳の方のご希望も多く、
過去約10名実施しましたが、これも、問題なく経過・・・
{そして} 従来、開腹手術では出血も多く、75歳までが一般的でしたが、ロボット手術になってから出血も極めて少(輸血率1%以下)尿失禁の結果も極めて良好
●〇 以上は 保存返信メールの要約ですの取り扱いにご注意下さい。(著書ではもっと簡単にふれてます)〇

メール受け取ったときは、その自信と力強さに驚くと同時に感動したものです・・そしてセカンドオピニオンをお願いして、主治医とも相談、手術に至りました。
と言うことで小線源は消えましたが、手術一週間前まで気持ちは「ゆれて」ました まだ間に合うって! 結果は良かったですけど!

Q②動画を拝見すると信頼できる医師にであったということがわかりました。

A②入院のおり、妻があいさつだけさせて欲しいと受付にお願いしたら、手術中とのことで諦めてたら暫くして、手術着のまま待合室に
ひょっこり顔出してくれ妻からもお願いできました。院長室かと思ったのですが、現場の似合う気さくな先生で相方も安心して入院できました。

Q③以下の動画には上記の動画で示された以外の本が紹介されていました。
 『前立腺ガン 最善医療のすすめ』がみえました。私はこの本に対して細かい部分を論ったブログ記事を書いています。

A③経験された沢山の動画と、お医者さんの解説、テレビでのYouTubeも深夜まで夢中でみてました。
その中でも、この掲示板での投稿、腺友クラブのセミナー・体験談には力づけられました。 ガンは強敵です!どれを見ても!
...(続きを読む)
小線源治療1カ月経過
投稿者:dekadeka 投稿日:2022/05/06(金) 11:46:53 No.13141 [返信]
UJ病院での小線源治療の1カ月検診に行ってきました。

CT・MRI検査共に異常はなく術後の経過は順調との事でまずは安心しました。
PSA値は、術前の11.9 → 6.9とまだまだ高いですがこれから徐々に低下していくと先生より説明がありました。
ちなみに、挿入されたブラキ数は106本、線量はD90:196.3GRYとの事でした。

現在、ユリーフを朝晩飲用していますが、副作用は昼間の頻尿(2時間に1回)以外ほとんどなく
、仕事・ゴルフ・会食等以前と変わらない生活を送っています。

後は、PSAが順調に下がってくれることを祈るばかりです。
Re: はじめまして 3/28退院
投稿者: 投稿日:2022/05/04(水) 09:48:44 Home No.13140 [返信]
昭和グランパきた さん
「当時は小線源か手術の二択で、先ず手術の相談からとなりました。」と書かれていて、手術のセカンドオピニオンは受けたが、小線源は受けなかったということでしょうか。

動画を拝見すると信頼できる医師にであったということがわかりました。
https://youtu.be/yJnv8SThles?t=118

以下の動画には上記の動画で示された以外の本が紹介されていました。
https://youtu.be/yJnv8SThles?t=39

『前立腺ガン 最善医療のすすめ』がみえました。私はこの本に対して細かい部分を論ったブログ記事を書いています。
http://inves.seesaa.net/article/436430334.html

昭和グランパきた さんはセカンドオピニオンを受けることなく小線源治療を治療の対象外とされたのでしょうか。

Re: 書籍の紹介:追伸
投稿者: 投稿日:2022/05/02(月) 09:00:12 Home No.13139 [返信]
書籍の名前、"劇的寛解"は「余命半年」から18年たっても元気…がんの「余命宣告」はなぜ大きく外れることがあるのか 治ってはいないが、悪化してもいない「寛解状態」という概念 (4ページ目) | PRESIDENT Onlineによると、「長年にわたる臨床や研究の末に私が用い始めた造語」とのことです。

書籍の副題の用語、"アルカリ化食"でGoogle Scholar検索してみました。

2件みつかり1件は「アルカリ化食品」の一部でヒットしたようです。
もうひとつは
「サンデー毎日 100 (36), 107-111, 2021-08-01 毎日新聞出版」の記事です。
「アルカリ化食」も学術用語ではなく、著者の造語でしょう。

なお、"地中海食"では186 件 ヒットします。

著書の一部を再編集した以下の記事を読みました。
https://president.jp/articles/-/56332

とても書かれている食事を毎日取るのは難しいとおもいました。

たとえ、ステージ4のがんになっても毎日の美味しい「白米」、たまさかの「甘いケーキ」を止めることはできないだろう。

はじめまして 3/28退院
投稿者:昭和グランパきた 投稿日:2022/05/01(日) 13:35:32 Home No.13138 [返信]
「昭和グランパきた」申します。東京から中央線を西に立川から10分ほど新宿駅までは小一時間程の住まいです。 すでに腺友会にも加入、入会のきっかけはこの掲示板を見させて頂いたことです。
 そして2021生検からここでの皆様の投稿で、ずいぶん助けられ勉強させていただきました。
 この度全摘手術を終え退院となりましたので、これまでの結果が参考になればと投稿します。

  経過
   生検  2021  12/24  PSA6.52に上がったので。
   告知      1/14
 非転移確認     1/27  詳しい説明 T2a N0M0陽性グリーソンスコア3+4の7 中リスク
セカンドオピニオン要請2/3
〃 紹介状など受け取り2/17  この病院は2週間と決まってるようです。
セカンドオピニオン面談3/2  申し込みより2週間かかった。

 セカンドオピニオンは泌尿器科などに特化した、ロボット手術の得意な病院で、はじめにメールで年齢
制限など聞き、力強い返信貰って相談することになりました。
 遅れましたが年齢は79歳至って健康。当時は小線源か手術の二択で、先ず手術の相談からとなりました。
そして、医療事故に近いストーマの大腸手術跡もあるが手術できるか相談しました。
 結果はメールの返信どおり、問題なくOK神経も残るとの事で 体力的心配もありましたがここに決めました。
      2022 4/19 入院 4/20ロボット支援手術 4/28退院
 手術は痛みというより、自分の体が傷と闘う熱による不快感でしょうか?我慢できない痛みは少なかったです。
2日目より歩き、飲水、3日目からおかゆ、6日目尿管が抜け排尿記録、尿意は強くあり一日目40CC・2日目19CCと
漏れは少なく、退院日は100CCパット尿意我慢後の初めと、終わった時のしずくといった感じ。高年齢なので
この先尿トラブルが怖いので手術を選びましたが 良かったと思ってます.
※皆様の投稿やそのほかの動画で本当に助けられました! 参考にとこれからの人に経過の動画作りました。
    手術を参考になさりたい人はご覧になって下さい。↓
https://youtube.com/playlist?list=PLbwBy4P-lGuUPIgsjXL79ffBlqOeRidYx
書籍の紹介:追伸
投稿者:GANBA-SETA 投稿日:2022/05/01(日) 00:12:55 No.13137 [返信]
著者の先生は、京大病院時代に述べ2000例以上の肺がん手術を執刀されたとの記述があり、
今も京都大学名誉教授の肩書を持たれており、しっかりした論文を出されていますので、
実際に書籍を一読された後、「参考文献一覧」を検索され各自でご判断ください。

直に真偽を確かめたい方は、この書籍の「あとがき」を読まれて、
納得できれば、実際にセカンドオピニオン外来で確認されると良いと思います。


「がん劇的寛解 」アルカリ化食でがんを抑える
 和田 洋巳 (著)
 角川新書 ? 2022/3/10
 ¥900(税別)


<著者>

和田 洋巳(わだ ひろみ):「からすま和田クリニック院長」、

京都大学名誉教授、一般社団法人日本がんと炎症・代謝研究会代表理事。
1943年大阪市生まれ。1970年京都大学医学部卒業。医学博士。

京都大学胸部疾患研究所、同大学再生医科学研究所を経て、
同大学大学院医学研究科器官外科(呼吸器外科)教授。

京都大学を退職後、2011年に「からすま和田クリニック」を開設し、
「自分や家族が患者になったときに受けたい治療の創造」を理念にがん治療の臨床と研究を続けている。
主な著書に『がんに負けないからだをつくる 和田屋のごはん』(WIKOM研究所)などがある。

以上です。


...(続きを読む)
Re: 書籍の紹介:がん劇的寛解
投稿者: 投稿日:2022/04/30(土) 15:17:21 Home No.13136 [返信]
GANBA-SETA さんが紹介された本の著者のクリニックのサイトを訪問してみました。

診療内容をみてみました。
「がんのご相談。およびその後の治療」を完全予約制で行っています。

「診療について

保険診療      内科一般
自費診療     セカンドオピニオン 60分 ¥27,500-」

ということで、このページをみる限り、どちらかというと自費診療をメインあるいはセカンドオピニオンを導入として独自の治療へと誘うクリニックのようにみうけました。

はてなブログの相談室がリンクされています。

書かれている次の文をにわかに肯定するわけにはいけません。

「現在のEBM(エビデンス・ベイスト・メディスン)においては、Stage Ⅳ(ステージ4)や再発したがんは治らないという前提で治療を死ぬまで続けましょうという話になっています。しかし、わずかではあっても治った人はいます。その人たちは何をして治ったのかということを学び、また新しく仮説を作り、実証を試みるという形で、新しいEBMを構築する必要があるのではないでしょうか。」

どのような人が「わずかではあっても治る人」なのか推測する術はありません。
また、援用されているヘーゲルの弁証法は医学に意味あると私は思いません。

私は2014/09/29にサイトに「ニセ医学」に騙されないためにという記事を書きました。その中で本からP.91の以下の文を引用しました。

「比較試験を行わず、「使った」のちに「治った」から「効いた」のだとみなす」論法は『3た論法』と呼ばれ、効果があるという証拠にはならない。」

書籍の紹介:がん劇的寛解
投稿者:GANBA-SETA 投稿日:2022/04/29(金) 21:44:08 No.13135 [返信]
私は、がんに対する食事療法については、懐疑的なところがありましたが、
「がん劇的寛解」の表題に引かれてアマゾンから購入し、
読んでみましたところ、著者の経歴通りエビデンスがしっかりした内容で、
がん患者にとって食事療法は大事なことなのだと思い直しました。

前立腺がんにどれほどの効果があるか分かりませんが、
価格も税別¥900でコスパがめちゃくちゃ良い一冊で、一読の価値は十分あります。
まだ読んでおられない方へのご参考に紹介させていただきます。

以下は、アマゾンの説明文のコピペです。

「がん劇的寛解 」アルカリ化食でがんを抑える
 和田 洋巳 (著)
 角川新書 – 2022/3/10


【目次】
 第1章 標準がん治療の現実
 第2章 劇的寛解例に学べ
 第3章 がんの正体
 第4章 発生と転移の仕組み
 第5章 がんの原因と特質
 第6章 劇的寛解への治療戦略
 第7章 がん沈静化のための治療目標と治療戦術
 第8章 がんをおとなしくさせる食事術
 第9章 アルカリ化食の実力と可能性

「IV期がんは治らない」。そう宣告されても、
進行を抑えて日常生活を取り戻す「劇的寛解」という手がある。
最新研究と臨床経験から導き出したアルカリ化の食事術で、がんの活動しにくい体内環境へ。
元京大病院がん専門医による最良のセカンドオピニオン。

...(続きを読む)
MRI一体型放射線治療装置 治療開始
投稿者: 投稿日:2022/04/26(火) 18:57:08 Home No.13134 [返信]
東北初のMRI一体型放射線治療装置、高精度がん放射線治療は今後どう変わる?という記事をよみました。

画像誘導放射線治療(IGRT:Image Guided Radio Therapy)を行う際、CTを併設した装置の場合、そう多くはないと思われるが、被爆は避けられない。
MRI一体型放射線治療装置、Elekta Unity の場合、このような心配は無用だ。
また、1.5テスラのMRIでの画像はCT画像より鮮明で、マージンは少なくてすむという。

放射線治療装置は進化し、「前立腺は狭いスペースで、たえず動く小型の臓器」なので、外照射は不正確ということはもはやいえない。

日本で導入された2つの病院の記事

2021年12月14日 治療開始 千葉大学病院
https://www.m.chiba-u.jp/dept/radiology/news/news_202112014/

2022年2月28日 治療開始 東北大学病院
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/news/32609.html
ご教示有難うございます
投稿者:忍里人 投稿日:2022/04/24(日) 11:37:07 Home No.13133 [返信]
この掲示板を拝見して、竹内さんに続いて「眞」さんの書き込みが多いと思っております。多くの方にアドバイス下さり感謝申し上げます。
私のホームページやプログラムに関しましてもご教示下さり有難うございます。

VB6がwindows10の64bit版で動かないことはノートパソコンで経験済みでしたが、作成したソフトも動かないのはうっかり見落としていました。
ご指摘の通り、ランタイムを組み込む必要があります。
 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xtrmruntime/

ODrにかかりながら小線源ができないのはなぜかですが、
小線源が不可能となる場合は次の場合だそうです。
 ・癌が前立腺を飛び出して、他に転移している場合(T3b以上)
 ・直腸に炎症等があり、または系直腸超音波で診断できない場合
私は数年前に痔の手術をして、ブロック注射をしましたので、前立腺がはっきり見えませんでした。小線源ができないのなら全摘手術でも構わないと申しましたが、ODrは強く外部放射線治療を勧められました。欧米ではほとんどが放射線治療だそうで、再発リスクも少ないそうです。
私の場合はPSA再発しましたが、どうも治療前から微小転移があったらしいということです。

私は治療後3年を経過したばかりですし、転移の詳しい状況が分かっていません。また、PSA値も乱高下しています。ネット上をくまなく探しても私の様な例は見当たりません。それだけ注目度も高いですが、他の方の例も5年経過を基準にしていますので、あと2年間は様子を見たいと思います。

私のプログラムには、入力データーが35個という制限がありますが、年数の制限はありません。横軸は年数が多くなっても自動縮小して表示します。
PSA推移グラフ表示プログラム
投稿者: 投稿日:2022/04/23(土) 12:00:59 Home No.13132 [返信]
忍里人 さん
ホームページ を訪問しました。「2001年1月にホームページ立ち上げ」ということですが、年数からいえば私のほうが長いです。
とはいっても私の場合、更新はおざなりです。

2015年12月29日に書いたネット接続 20年を懐古して そしてこれからに記述していますように1996年4月に自サイトを立ち上げました。そのときはASAHI ネットでプロバイダはその後なんども変更し、サイトも移行しています。
前立腺がん 関連もこのサイトに書いていました。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/

いまはSeesaaブログをメインに書いています。

ご紹介いただきました忍びの里人 前立腺がん奮闘記でのPSA推移グラフ表示プログラムをダウンロードし解凍(自動)し、起動してみました。
COMDLG32.OCX が存在しないということで起動できませんでした。

どうもMicrosoft Visual Basic の関連ファイルがないようで以下のページより「VB/VCの各種ランタイムを一括導入」してなんとか起動できました。(OSはWindows10 64ビット版)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xtrmruntime/

私のPSA推移よりcsvファイルに入力し、グラフ表示したあと、グラフ保存したものを示します。

PSAの値が一部しか表示しないのは仕様ですか。全部表示するか無しのほうがいいかと思います。

忍里人 さんご自身のPSA推移グラフが公開されていないようですが、私の検索が足りないのでしょうか。

「主治医はS医大ODr 現在はU病院ODr」と書かれていますが、小線源治療を希望して、なんらかの事情でできなかったということでしょうか。

私のグラフはIMRT治療後、PSA非再発の場合で「私と類似の治療をされた方からの情報提供」ということの参考にはならないかと思いますが、先にあげた「PSA推移のページ」で使用しているツールがすでにグラフ表示いっぱいで後2年分の表示どうしようかと思っていたのですが、忍里人 さん提供のツールを使用させていただこうと思いました。

有用なツールを提供していただき、ありがとうございます。

13132

初めまして
投稿者:忍里人 投稿日:2022/04/22(金) 20:32:08 Home No.13131 [返信]
PSA推移グラフ表示プログラムを作成しました。私のホームページからご利用ください。

2018年に前立腺がんが発覚 PSA10.08 生検6本中左3本に癌細胞あり
    GS 4+3=7 TNM分類 T3a 被膜外進展  高リスク癌
同年7月よりホルモン治療6か月間
同年11月より IMRT 2Gy×39回
2020年3月 PSA 17.0 4月 PSA 32.0 PSA再発
2020年4月 ホルモン治療再開6か月 以後間欠治療中
主治医はS医大ODr 現在はU病院ODr

13131

ありがとうございます。
投稿者:ほっかいどう 投稿日:2022/04/18(月) 06:08:06 No.13130 [返信]
kimimiki さんヤンバルクイナさん ありがとうございます。本当に感謝です


ほっかいどうさん
投稿者:ヤンバルクイナ 投稿日:2022/04/17(日) 20:02:51 No.13129 [返信]
根治されて良かったですね。ほっかいどうさんと、僕の置かれていた状況は良く似ています。
O先生以外の先生の治療では、癌の根治は難しかった思います。僕を最初に前立腺癌と診断した先生は
全摘が最良だと言っていました。その後、セカンドオピニオンで行ったO先生が、全摘したらほぼ間違い無く再発します
言われました。僕の主治医にその事を伝えたら、僕の主治医が怒って僕に、O先生はたかだか大学の講師じゃなの
言っていたけど、その狼狽ぶりがありありと見てとれました。


ほっかいどうさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2022/04/17(日) 16:11:26 No.13128 [返信]
感謝!本当に感謝ですね。
PSA は更に下がって良かったです。

北海道は寒さが厳しく風も強そうで大変でしょう。
ご自愛くださいませ。

写真は美しいですね。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -