ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
ハナミズキさん
投稿者:Makky 投稿日:2016/09/21(水) 23:16:04 No.7851 [返信]
ご連絡ありがとうございます。同じ治療で三か月先を行っておられる方とお話しできるのは、有難いことです。ただアドレスをお知らせする方法が分りません。腺友クラブとS医科大学の連絡会は会員です。SANZOKUさんからオフ会のご案内をいただきましたが、やはり連絡をどうすればと思い連絡会に「Makkyです」と投稿しました。
Makkyさん
投稿者:ハナミズキ 投稿日:2016/09/21(水) 14:23:59 No.7850 [返信]
千葉県に住む70歳、N医大で、4月中旬に生検、PSA=19.7、GS=7(4+3),14ケ所の内、6ケ所でがん細胞が見つかる。インターネットで調べ、家族の反対を押し切り、S医科大学医学部付属病院のO先生にセカンドオピニオンをお願いして、6月24日よりホルモン治療を開始。明日から休薬です。来年の1月末頃に小線源治療をする予定です。
年齢、治療もほぼ同時期ですのでよろしければお互いにメールのやり取りをさせていただければと思い、投稿させていただきました。副作用は個人により、違うようです。私の場合は何となく体がだるい、疲れやすい、便秘、肩こり、脹脛の張り、何度か軽いホットフラッシュがありましたが、日常生活に困るほどではありません。
ランナーさん
投稿者:Ted 投稿日:2016/09/21(水) 08:19:12 No.7849 [返信]
10月10日の講演会、懇親会、参加します。
たくさんの方が参加されると思います。
昨年9月の懇親会にも参加しました。
その時はまだPSA監視療法だけで何とかなると思っていましたが
今は少し心配になってきて治療の検討を始めています。

この症状での処置こそ名医
投稿者:animo 投稿日:2016/09/21(水) 03:53:51 No.7848 [返信]
ランナーさんの日々努力の投稿内容は感心しています。
PSA182、GSが8の病状では、ホルモン療法に始まりが標準療法と言われている中、このような場合でもきちんとした治療を施した医師また、ここに至ったランナーさんの生きる熱意は尋常ではないでしょう。
どこの病院の先生かはランナーさんだけが知る処でありますが、このような重篤な症状の罹患者に対して、この療法で対処をされた医師は本当に名医であると宣言したいです。大阪の講演会があるとのことですがランナーさんこそ色々な形でご自身の体験談を大いに発言されたり、述べられたりしていただきたいものです。PSAが6、70の方はおおよそがホルモン療法で話が止まっているように思います。勿論、ランナーさんの癌が転移していなかったからとか、医学的にいろいろあり、すべての方に適用されることは不可能でしょうが、現にランナーさんのような方、お医者様がおられるのも現実であります。
そのような病状で困っている方の相談者になって貰いたいものでますます頑張ってください。
映画
投稿者:ランナー 投稿日:2016/09/20(火) 23:17:59 No.7847 [返信]
先ほど「報道ステーション」で映画「君の名は。」の特集をしていました。
大ヒット、一か月間で興行収入が91億円を超えたとか。100億を超えると、あの
宮崎駿監督以来のアニメ監督になるそうです。大人も大勢映画館に足を
運んでいるとのこと。

本日はこの映画の監督がゲスト出演をしていましたが、今を一生懸命
生き抜くことを描いたつもり・・・。

テレビ画面には「絶望を希望に変える」の文字が映し出されていました。

私の映画鑑賞予定には入っていませんでしたが、観に行こうと思っています。

平泳ぎの6ストロークは両足で壁を蹴った後、頑張って、蹴伸びで10メートルぐらい
進みます。その後、ひと掻き、ひと蹴りをすると25メートルの半分ぐらいまで進む
ことが出来ます。蹴った後、息を止めて伸びるのがとても苦しいですが、今は進化中
なので、5ストロークも可能ではないかと楽しみにしています。

それと、10月10日、大阪で前立腺癌の講演会と親睦会が開かれるので、まだ予約は
していませんが参加するつもりでいます。どなたか、参加予定の方はいらっしゃいますか?
RE:嬉しいです
投稿者:SANZOKU 投稿日:2016/09/20(火) 22:13:03 No.7846 [返信]
 同じ関東から通うお仲間になれて、こちらこそ嬉しいです。よろしくお願いします。
私の方が2年先を走っていますが、もしかしたら診察日が重なるかもしれません。
その際は是非オフミーティングに参加下さい。
これまでミーテイングではヤマさん、キットコンディーさん、田舎暮らしさん、
シロウトチアリさんにお目にかかっています。
また入院中はGANBA-SETAさんや、 Yanbarukuinaさんにもお目にかかりました。
命を張った闘病生活も悪いことばかりではないです。

 どの治療も最後に身体を修復するのは自然治癒力です。これなくして病気は治りません。
体調を万全に整えることは何にも増して重要なことです。
時を経るに連れて、この治療選択の意味を見いだされることでしょう。
特にハイリスクの場合はそうです。ご家族もそのことを理解されると思います。


少しずつ
投稿者:kimimiki 投稿日:2016/09/20(火) 20:45:30 No.7845 [返信]
ランナーさん
平泳ぎを 6ストロークで 泳ぎ切って 凄いですね。
やがて 必ず 回復される事を 信じて
先に 希望を持って お励み下さい。

7845

ジム
投稿者:ランナー 投稿日:2016/09/20(火) 17:29:56 No.7844 [返信]
本日は、和歌山県に台風が接近中、徒歩でスポーツジムへ行きました。
普段は自転車で片道10分ぐらいかけて行っています。

ジムはガラガラでした。プールももちろんガラガラでコースを独占して
泳いでいました。

やっぱり、他の人たちが起こす波がないせいか、
25メートルをクロールで9ストローク、平泳ぎは6ストロークで泳ぐことができました。
プールには三時間も。

バイク漕ぎ:30分間X2セット
はじめてのクロール(教室)30分間

今日は普段よりも頑張った感が強いです。
それと、本日は10時5分に起床できました。

相変わらず、体のあちこちが痛いです。転移しているんじゃないかと
怯えながら生きています。


嬉しいです
投稿者:Makky 投稿日:2016/09/20(火) 13:18:22 No.7843 [返信]
SANZOKUさん

実は、S医大のO先生に治療していただくことについて、遠方であることでの家族の反対を押し切って決心するに至ったのは、同じ関東に住んでおられるSANZOKUさんの投稿を読ましていただいたからでした。
始めての投稿にこうしてご助言をいただき、何かご縁を感じてとても嬉しいです。

余り心配せず、しかし、万全の状態で放射線治療に入れるように食事や生活環境を整えて臨みたいと思います。これからもよろしくお願い申しあげます。
Makkyさん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2016/09/20(火) 11:53:39 No.7842 [返信]
 治療が決まってホットする反面、新たな局面に向かって何やかや心配になるところと存じます。

 ホットフラッシュは夏場は強く感じますが、冬場になると少し楽になります。
しかし30分に一度は少し過敏ですね。
私の場合はゾラテックス+カソデックスになってからは、数回/日程度でした。
その前のゴナックス+カソの時は、10回以上/日で、症状も強かったです。
多少馴れるということもあるかもしれませんが、薬を続けて居る限り基本的に続きます。
これからは他にも様々な症状が出てくると思いますが頑張ってください。
ところでホルモンの効きが良ければ、休薬に入ると思います。
休薬するといくらか改善しますが、半年位はあまり改善しないかもしれません。
ちなみに私の症状は以下のようです。


 ところで放射線性直腸炎のステロイド治療の事にも触れて居られます。
他にも放射線性直腸炎の報告もありご心配なことでしょう。
私もそろそろ晩期障害が出てもおかしくない時期にさしかかってきたので気になります。
ちなみに私は外部照射2~3回目くらいから下痢をするようになり
、後半は5~6回/日の割で下痢をしていました。
普通は中盤以降まで下痢はしない方が多かったです。人によっては全く下痢をしない方も居ます。
私は照射すると30分以内に下痢が始まり、夕刻になるまで繰り返すというパターンでした。
この急性期の症状は治療後も1~2ヶ月は持続します。
そしてその後も食事をすると便をするパターンが続き(3~4回/日)、
最近になってようやく少し改善してきました。
下痢は単なる炎症による下痢ではなく、
腸の動きが悪くなることによっても引き起こされていると感じるものでした。
特に治療後しばらくは便が鉛筆のように細くなり、息んでも出ない感覚がありました。
最近は太さも回復しつつあり、すっきりと出ます。
このように様々な症状がある私ですが、今のところ血便は出ていないと思います。
また私の周囲にも血便の話は聞きません。
従って意外に心配せずとも大丈夫かもしれません。

...(続きを読む)
始めまして
投稿者:Makky 投稿日:2016/09/19(月) 22:56:52 No.7841 [返信]
東京在住のmakky(70)と申します。7月に前立腺がんの告知を受けました。(PSA8.01、GS8、生検8/22)骨シンチ検査の結果待ちなど苦しい時期に、ひげの父さんから暖かく適切なご助言をいただき感謝しております。
紆余曲折はありましたが、S医大のO先生にお願して、15日からトリモダティー治療を始めていただいております。小線源治療は5月以降のようなので、外照射が終わるのは来年の今頃になりそうです。何卒よろしくお願い申し上げます。

今日でホルモン治療三日目ですが、(ゾラテックス+カソデックス)ホットフラッシュが30分間隔で来ています。せめて一時間位空くと良いのですが、少し経てば落ち着くものなのでしょうか。心配です。

そんな事で、先の事と思っていた放射線の副作用も心配になりました。前から疑問に思っていたことなのですが「かも爺の前立腺癌高線量率組織内照射体験記」というサイトの中で、放射線による炎症は間質性炎症なので、点滴的頻尿・排尿痛・血尿・血便の症状が出たら、できるだけ速やかに副腎皮質ホルモンの点滴による投与を勧めています。かも爺さんはお医者さんで、やはり医者である息子さんのアドバイスがあって、入院先のK医大でこの治療を受けて治癒したようです。
この、『デカドロン』8mg×2=16mgを5%ブドー糖液500ccに混ぜて2時間かけて点滴する。この治療は、2日間2回だけの点滴で終わらなければならならない。そうすれば、副腎皮質ホルモンによる副作用が起こることはない。(又は「プレドニン20mg/day3日間点滴」)という治療方法は、今でもK医大で行われているのでしょうか。
恥かしながら、
投稿者:スワ狂 投稿日:2016/09/19(月) 22:12:35 No.7840 [返信]
Torizenさん

二年前の事懐かしく思い出しました。
覚えていてくれて有難うございます!

消化器内科に行かれたんですか。(微妙にいろいろ異なり興味深いですね!)私は、同大病院の泌尿器科で紹介されて消化管外科(肛門科)に直行でした。とても親身に相談にのって貰い感謝でしたが、生化学的再発ギリギリの腺だった為、Torizennさんのようにちゃんと考える余裕が無く、そのままそこで電気メスで焼き付けてしまいました。結果止血出来ず、軟便剤で対症療法しています。それでも大変幸運だったと消化管外科の先生に言われています。(もっと可哀そうな事例はあるからと・・・。)
あとで小線源治療専門の掲示板で勉強すると、アルゴンプラズマ療法が最適で、電気メスで安易に繰り返し焼き付けると穿孔化のリスクが高いと知り、身震いしました。また、先日バリューム便でまた出血してしまったので、言われたように放射線直腸炎自体は治る事は無いと痛感しました。

もともと外部照射との併用にした場合に起こり得る副作用を正当化出来る程、小線源単独治療と比して外部照射併用の効果改善が期待出来ないと説得されて、単独治療にした経緯があるだけに、その後の血尿・関連痛・頻尿・失禁・便失禁・肛門痛・下血を一通り経験した上での大きなバウンスで、本当に正しい判断が出来たのか、自信を無くした時期もありました。あと一回0.6の上昇で生化学再発とか、1年9か月経っても3.0も切れない状態でしたから。

そんな訳で、恥ずかしながら、暫くこのスレッドからも失礼しておりました。
お陰様で、ようやく下降傾向が見えて来て、状況報告が出来る余裕が出来ました。

2年前に、同様なリスク状況の皆さんが異なる治療法を選択されましたが、皆さん全てが寛解されます事を心よりお祈り申し上げます。

スワ狂 拝

より難しい状況で頑張っておられる方々、全く笑止な内容で申し訳ありません。
駄文お許し下さいませ。

放射線性直腸炎
投稿者:Torizen 投稿日:2016/09/19(月) 11:38:43 Home No.7839 [返信]
スワ狂さん

 Torizenです

 放射線性直腸炎は、確かに巷で言わるほど稀ではないと感じています。
 娘が医療関係の仕事に従事しており、同じ病院の内科医に私の直腸炎
 の件を話したところ、それほど珍しいことではないような反応だった
 ようです。

 私もG研A病院を受診する前にJ医科大の消化器内科を受診しましたが
 積極的に薬剤治療やレーザー治療をするというお話にはならず、ひとまず
 腸に負担をかけない食事で経過監視ということになりました。

 その後、文献等で薬剤(メサラジンやステロイド等)の注腸で出血がコント
 ロールできるという記載を読み、関係論文著者にG研A病院のC先生を
 見つけ、M先生に紹介状を書いて頂いて受診しました。

  #この時点で、私はスワ狂さんやもうお一方の直腸炎の状況は
   存じあげておりませんでしたので、これが理由でG研A病院を受診
   したという経緯ではありません。「アルゴンプラズマ適用で即解決!」
   ともとれてしまう、非常に短絡的な表現で誤解を招いてしまい、
   大変申し訳ありませんでした。

 G研A病院では、薬剤は潰瘍等でアルゴンプラズマがすぐに適用
 できない場合の対処療法であり、実際のところ薬剤による放射線
 直腸炎の改善効果は臨床的には明らかにされていないという説明
 がありました。
 加えて私の場合、時期的に外照射終了後7か月目だったため、
 放射線治療の初期障害と晩期障害の微妙な境目だと診断され、
 約3か月経過監視して大腸内視鏡検査となりました。
 結果的にはC先生のご推測どおり、それから約1か月で下血は止まり
...(続きを読む)
秋のお彼岸
投稿者:kimimiki 投稿日:2016/09/19(月) 08:40:56 No.7838 [返信]
「 暑さ 寒さも 彼岸まで 」
皆様に ご先祖様の ご加護が あります様に!
彼岸花・曼珠沙華

7838

有難うございます。
投稿者:スワ狂 投稿日:2016/09/18(日) 22:34:36 No.7837 [返信]
ひじき爺さん、SANZOKUさん、H.S.さん、Torizenさん、

御返事有難うございました。
一時は本当にヒヤヒヤもんでした。バウンスは一度あると二度三度のケースも少なくないそうですけど。
またご報告させて頂きます。

H.S.さんTorizenさんとは、同タイミングで微妙に異なる中リスク3例が同病院でそれぞれ異なる治療法となり、他の皆さんにも面白い事例紹介になると思います。

一点。放射線直腸炎による出血は、巷で言われる程稀な事例では無いようですね、特に中リスク以上の小線源治療で線量が多かった場合。私はJ医大の消化管外科で同時期にもう一例下血している方がおられると漏れ聞きました。

Torizenさんは、同大の止血治療を受けず、G研Aセンターでアルゴンプラズマ治療を受けられたのは、恐らくJ医大の私を含む2例でうまく止血しなかったからかもしれませんね。私の場合は最後に薬剤による軟便化で下血が止められ、本当に幸運だったと消化管外科の先生には言われています。(とても親身に相談にのってくれて感謝しています。)もう1例の方はもっと厳しい状況のようにうかがえました。
Torizenさんは、Aセンターでy直腸炎ほぼ完治できると素晴らしい結果を得られていますが、私はこの炎症状態は完治する事は無いので、飲酒・喫煙等は厳しくコントロールするように指示頂いています。(下血が止められなければ、人工肛門に向かうシナリオのようです。)

小線源治療の中リスクへの適応は、直腸下血の発生がボトルネックとなっているのかもしれません。
(T医療センターのS先生のリーダーシップで、放射線直腸炎関連の発表も多々あるようです。)

長文失礼致しました。

今後治療法を検討される方々の少しでも参考になれば、幸いです。
今後とも、何卒宜しく御願い申し上げます。

スワ狂 拝



スワ狂さん、H.Sさん
投稿者:Torizen 投稿日:2016/09/18(日) 09:33:44 Home No.7835 [返信]
 お久しぶりです
 Torizenです

 2年ほど前の治療法選択では、大変お世話になり有難うございました。
 スワ狂さんに遅れること半年、H.Sさんの数ヵ月後に同じ病院と同じ
 主治医(J医科大M先生/A先生)で放射線治療を受けました。

 お二人は当時の治療法選択の腺輩であるとともに、まさに同じ腺場
 で戦った(もちろん今も戦っていますが)腺友ともいえる方々なので
 本当に懐かしくて思わず書き込みさせて頂きました。

 おかげさまで、経過は以下の状況です。
 #病状と治療内容は、自己紹介スレッドの【22】をご参照ください

  2015年 1月 :5.70 (小線源治療)
  2015年 2~3月 (外照射治療)
  2015年 4月 :1.58 (小線源治療後3ヶ月)
  2015年 7月 :1.02 (小線源治療後6ヶ月)
  2015年 10月:1.19 (小線源治療後9ヶ月)
  2016年 1月:0.66 (小線源治療後12ヵ月)
  2016年 4月 :0.55 (小線源治療後1年3ヵ月)
  2016年 7月 :0.53 (小線源治療後1年6ヵ月

 私に現れた副作用は頻尿と放射線性直腸炎で、
 直腸炎は数ヵ月出血が続きましたが、最終的に
 アルゴンプラズマレーザー焼灼治療で今のところ
 治まっています。

 次回、J医科大でのPSA定期検査は10月ですが、
 先日会社の健康診断でPSAが1.1になっていました。
 前回7月にPSAの落ち方が鈍化(0.55→0.53)していた
...(続きを読む)
スワ狂様ありがとうございます
投稿者:H.S 投稿日:2016/09/17(土) 12:59:18 No.7834 [返信]
こちらも大変ご無沙汰しております。
ひげの父様には当時大変お世話になりっぱなしで、経過報告もろくにせず、本当に申し訳ありませんでした。今日は本当にお懐かしいスワ狂様の投稿(お名前)を拝見しびっくりしたり、喜んだり懐かしくなり、私も投稿した次第です。
生検14本中4+3(1本)、3+4(2本)、3+3(9本)T2aもしくはT2b、M0N0、67歳
以下経過報告です。
14年4月 かかりつけ医院でPSA9.62
14年7月 J医科大M先生受診
14年8月 J医科大M先生と治療方針話し合い、ホルモン療法+小線源に決定。
14年8月~10月リュープリン注射
14年10月 PSA1.04
14年11月 PSA0.53、小線源治療(55本)
15年2月(3か月)M先生、A先生PSA1.24
15年6月(6か月)A先生PSA0.83
15年8月(8か月)M先生PSA0.53
15年11月(12か月)A先生PSA0.49
16年4月(1年6か月)M先生PSA0.50
この掲示板ではホルモン+小線源の方をお見受けしませんが、スワ狂様がお書きのとおり小線源+外部照射かホルモン+小線源の併用の選択を迫られ治療効果ではほとんど変わりないとのことで、スワ狂様の投稿も参考にさせていただき、本数が多いのが気になり大変迷いましたがこの治療に決定しました。今となってはよかったと思っています。
私の場合はA先生から目標値が2年目で0.5、3年目で0.2と言われました。今年の11月が2年目になります。
治療後の副作用は当初頻尿と切迫尿意に悩まされましたが、便の不具合はありませんでした。
現在は肛門痛と切迫尿意くらいで、夜の回数もココア飲料のおかげか、3回から1~2回に減り、情報に感謝しております。肛門痛と切迫尿意もほとんど意識しないでいられるレベルまで下がり、以前より尿の勢いも気のせいかよくなった気がします。
又、昨年断念したフルマラソンは本年2月に再開従来の4時間半前後が今回は初の5時間越えとなってしまいました。ホルモンのせいか筋肉が落ち、練習してもスピードが付きませんでした。来年も同じ大会にエントリーし、5時間切りを目指し練習に励んでおります。
以上報告です。
皆様のご健康をお祈りしております。失礼します。



スワ狂さん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2016/09/17(土) 12:52:43 No.7833 [返信]
スワ狂さん。
私も治療後の経過が気になる段階にさしかかってきました。
そんな訳で各種放射線治療後のPSA推移に関心があるのですが、
スワ狂さんのパターンは典型的な根治パターンではないでしょうか。
特に3ヶ月後のPSAの低下は、転移がなく、局部治療の効果が上がっている証左ではないでしょうか。

失禁はユリーフなどの影響もありますよ。直腸炎は少し強めに出たようですね。
性機能喪失もあるのですね・・・。PSAバウンスのピークが1年3ヶ月後だったのですね。
これも興味深い事実です。いろいろ参考になります。
どうかお大事になさってください。
私の生検
投稿者:SANZOKU 投稿日:2016/09/17(土) 12:35:15 No.7832 [返信]
生検の話題が出たついでに、忘れぬうちに私の生検についてアップしました。
これから生検を受ける方の参考になればと思います。
https://sen-you.boy.jp/bbs/paper/?read=47

生検と言えば、この掲示板でも痛みについて何度か語られました。
これは麻酔無しとありでは全然違うと思います。
私の場合は麻酔無し(経皮麻酔薬の塗布のみ)でしたので、
非常に痛かったのだと思います。はっきり言って野蛮な検査と言っても良いくらいです。
ならば麻酔すれば良いと思うのですが、中には麻酔無しで全然痛くない人が居るのです。
また麻酔はそれなりに危険性が伴いますので、処置後数日から長ければ数週間体調が思わしくなくなることもあります。
最悪の場合、非常に少ないが命を落とす危険もある訳で、痛いから麻酔すれば良いというものでもないかもしれません。
この辺のところも考慮して選択していただけますように・・・。
スワ狂様
投稿者:ひじき爺 投稿日:2016/09/17(土) 11:10:11 No.7831 [返信]
はじめまして、
良き回復、寛かい、完治へ向かっての方を拝見し、又、有意義に社会に関わられ(貢献)ささやかなアクション、いや、素晴らしい貢献と感じています。末永くお続けくださいませ。
僭越コメントお許しのほどを。メインポイントにお答えできなく、すみません。

                     三十石船のひじき爺 拝
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -