ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
放射線治療の晩期障害
投稿者:エナガ 投稿日:2021/11/16(火) 17:27:28 Home No.12964 [返信]
放射線治療をすると数年後に晩期障害が起こりうると思っていましたが、羊毛さんの書き込みを見て論文を検索してみました。

「前立腺癌術後再発に対する放射線外照射後に発生した膀胱癌の1 例」、西川晃平他、泌尿紀要55 : 39-41,2009
という論文を見つけました。
「前立腺への局所放射線療法後の膀胱癌発生に関して,照射方法別の発症リスクは放射線外照射が最もリスクが高く,約1.5~2.0倍発症率を上昇させる.しかしadjuvant radiation therapy についてはわずかに危険性があがる程度であり,brachytherapy に関してはほとんど影響がないとされている.また放射線療法から膀胱癌発症までの期間は4~6年である.」
との記載がありました。羊毛さんはこれを見られたのでしょうか。brachytherapy(小線源)の我々はちょっと安心ですね。

直腸についてはハイドロゲルスペーサーの使用でリスクは劇的に減少したと私の主治医は言っていました。
お礼
投稿者:DK 投稿日:2021/11/15(月) 19:38:41 No.12963 [返信]
Tedさん、希望のおじさん、エナガさん、kimimikiさん、羊毛さん

アドバイス、本当にありがとうございます!
何かと心強いです。
この掲示板投稿前は一人で悶々と悩み、どちらかと言うと健診元(生検した病院)のオススメのダヴィンチ手術に偏りかけていたのですが、今は小腺源も十分に検討してみようと思っています。
来週、紹介先(TI病院)で治療方針の検討があるので、よくよく聞いてこようと思います。
これからもよろしくお願いします!
DKさん
投稿者:羊毛 投稿日:2021/11/15(月) 12:04:29 No.12962 [返信]
私の持論としては「悩み抜けば答えは出る」です。
前立腺がんだけではなく、進学の時、就職の時、結婚の時、悩んだと思いますがそれと同じです。
あまり悩まずあれよあれよと行ってしまった、ということもありますが、それも選択のうちではあります。(結婚はそんな感じだったなー)

結局は最初に感じた「良さそう」が良かったということもあります。(でも逆もあるかも)
論理的だったり、直感だったり、両方だったり、人それぞれでしょうね。

私の前立腺がんの時は、生検の前後で調べ始めましたが、やはり診断がついてから本腰で考え始め、1ヶ月ちょっとくらい毎日パソコンとにらめっこ、頭を使って疲れる日々、仕事なんてそっちのけ(?)でした。

私は結局小線源を選びましたが、何故かというと、元々排尿に問題なかったこと、皆とランニング後にお風呂行った時に尿漏れしてたら嫌だなと思ったこと(半年程度だろうし言っておけば問題ないと思いますが)、それと性機能、あとはチタンを埋め込むというサイボーグ的なものへの憧れ(ホントか?)、などですかね~。

小線源単独でなく、外照射併用やホルモン併用になるとしたら、もう少し悩んでいたかもしれません。

なお、小線源単独の晩期障害で膀胱がんに関しては「リスクを上げない」というのをどこかで見たような記憶があります(出典は忘れました)。
直腸に関してもハイドロゲルスペーサーを使えばリスクは低くなるんじゃないのかな?と、これは私の想像ですが。
晩期障害
投稿者:kimimiki 投稿日:2021/11/14(日) 20:29:47 No.12961 [返信]
エナガさん
確かに放射線治療は数年後に晩期障害が発生する
可能性があると承知していました。
でも夫は運を天にまかせて「エイ! 」と受けました。
幸いに8年経ちましたが晩期障害はありません。
DKさん
投稿者:エナガ 投稿日:2021/11/14(日) 20:08:35 Home No.12960 [返信]
 どれでも大して変わらないと言われると悩みますね。私も中リスクで悩みましたが、小線源を選びました(自己紹介117)。詳細はブログに書いています。簡単に言うと、尿漏れが嫌だなと思ったのが手術を敬遠した一番の原因です。
 昨年9月に小線源の手術をしましたが、最初のころは頻尿だったり排尿痛があったりしましたが、ユリーフなど3ヶ月程服用して問題はなくなりました。想定外だったのは排便が難しくなって便秘がちになったことです。また、便が固くなると肛門が切れるようになりました。括約筋がX線で弱まったのではないかと考えています。この対策としてはマグミットを処方してもらって9ヶ月程服用していましたが、小麦ふすまと玄米フレークを朝食にして腸活をするようになってこの服用を止めることができました。あと、シード埋め込み後1年以内に死んだ場合は解剖して前立腺を取り出さないといけないので、その旨を記載したカードを常に携帯しないといけないのが少し嫌な感じでした。
 1年が経過した今は何の制限もなく薬の服用も無くて気楽に過ごしています。ただ、放射線治療の場合は数年後に晩期障害が発生する可能性があるのが気がかりです。手術ならこの心配はないだろうなと思います。
DKさん
投稿者:希望のおじさん 投稿日:2021/11/14(日) 19:41:45 No.12959 [返信]
私は2017年に東京S病院でダビンチにて手術を受けました。PSA4.7、GS=4+3=7、生検15本中9本で陽性、CT、骨シンチ、MRIでは転移なし、T2との診断でした。ダビンチを選んだのは父が晩年前立腺肥大の排尿障害で苦しんでいるのをみておりましたので、遺伝的には前立腺肥大はかなりの確率で自分にもありうるとの判断もありました。つまり、晩年の排尿障害に苦しむよりは、この際、思い切って前立腺を採ってしまおうとの考えでした。

主治医は、男性機能もかなり残せるとの意見で、リスクもあることからかなり迷いましたが、主治医の判断に任せることにして、一部神経は取ったものの、かなり残せたようで、現在は男性機能もほぼ回復しております。また、尿漏れは全くありません。

四年目経過しまししたが、現時点ではPSA再発は全くありません。

なお、手術後病理診断では、T2cN0M0、断端陰性でした。
DKさん
投稿者:Ted 投稿日:2021/11/13(土) 17:51:28 No.12958 [返信]
DKさんは先投稿で、
「実際体験した患者さんの生の声を聞かせてください。」
と書かれていますね。

DKさんのように前立腺がんが発覚し治療法に悩んでる方に役立てばと思い、
◇治療法別 経験者 投稿リスト
作っています。
このリストで興味ある方や治療法を見つけたらその方のHNや治療法で掲示板内を「検索」して投稿内容を
確認しては如何でしょうか。

治療法や病院を決めるヒントが見つかると思います。
kimimikiさん、Alles gutさんへ
投稿者:DK 投稿日:2021/11/13(土) 09:33:27 No.12957 [返信]
実体験に基づいたアドバイス本当にありがとうございます!
kimimikiさん:消去法、確かにありです。TI病院の先生のアドバイス“治療後のデメリットがどちらが受け入れやすいかで選んだ方がいいよ“に通じるものがあります。
Alles gutさん:私と似たような状況(先に行ってらっしゃる)でとても参考になります。リンク先は情報はもう一度よく読んでみます。
まだ決めきれませんが、よく悩みよく考え、そして相談します。
またお聞きすると思いますので、よろしくお願いします。
DKさんへ私の場合
投稿者:Alles gut 投稿日:2021/11/12(金) 18:48:28 No.12956 [返信]
DKさん
医者は自分の専門とする治療法を勧めるようです。
患者は自身が選択した治療法に間違いはなかった、
最善であったと思いたいものです。

私[自己紹介127]の場合、生検後、
近隣でダヴィンチ支援下全摘手術実績の多い大学病院に転院しました。
・そこで小線源療法の治療成績が良いことを教えて頂いたこと
・UJ病院O先生の話(※)がなるほどと思えたこと
・3泊4日の入院で、身体への負担も少ないこと
などから小線源療法を選択し
今年1月T医療センターにて小線源単独療法を受けました。
まだ術後日が浅いですが、
日常生活に支障となるような副作用なく普通に生活しています。
(私も最善の選択をしたと思っています。
思うようにしています。再発しないことを願っています。)

※ブラキーサポートの下記ホームページ
https://brachy.jp/message/evidence-brachytherapy4/01.html
・伝えたいこと
・前立腺がんの治療で大切なこと
・小線源療法が推奨される理由

TY病院の”小線源は今どき流行りでない。シードが動く”は??
T医療センターでは昨年度305件行われています。
消去法
投稿者:kimimiki 投稿日:2021/11/12(金) 16:30:25 No.12955 [返信]
DKさん
どの治療法も選べる病期ですから迷いますね。
夫は中期発見癌病期B1 前立腺左側限局内小癌2個
T2aー片葉1/2以内の癌 グリソンスコアー7
夫は74歳の時に消去法で IMRT を選びました。
幸い副作用はありませんでした。
現在82歳ですがとても元気です。

良い治療法の選択ができます様に!
お大事になさってくださいね。
教えて下さい
投稿者:DK 投稿日:2021/11/12(金) 13:16:12 No.12953 [返信]
初めまして、東京都内在住、62歳、会社員です。
2021年8月会社健診にてPSA5.24により9末に同病院(TY病院)にて生検
→5/12(左側のみ)、GS3+3=6の癌確定診断、引き続きCT、骨シンチで転移なしとのことで病期はT2BN0M0とのこと。
TY病院では根拠説明はあまりなく、ダヴィンチによる全摘手術が一番良いと強く勧められました。
ダヴィンチであればどこでも手術品質は変わらないので、自宅から近い大手病院が良いとのことで、T I病院を紹介してもらい先日行ってきました。
・TY病院:ダヴィンチ全摘手術>外照射>小線源の優先順位、小線源は今どき
    流行りでない、シードが動く ←自分も昔小線源をやってた経験からとのこと
    もし再発しても、手術はその後の治療選択肢が放射線よりあるなど
    ※私はこの時はあまり知識がなく、自分には手術が一番いいのかなぁと考えてました
・TI病院:低リスクなので、手術は否定しないが、小線源もありだと
     治療成績はどちらも同じ、予後も変わらない、だから治療後のデメリットが
     どちらが受け入れやすいかで選んだ方がいいよと言われました
     ここは小線源と手術の症例が多く、外照射は進めていない感じ
     取り敢えず手術(来年1月末)の仮予定は入れましたが、治療方針は再来週に相談の予定です
私の望みはどの治療をしたとしても、その後は再発を恐れずにできる限り不安なくスパッと普通の生活を続けたいです(もちろん、そう簡単には行かないかもしれませんが)
両病院とも監視療法はないと言われました。
正直とても悩んでいます!
既に同様のQAがここで行われていると思いますが、
みなさんはこの治療方針、方法をどのようにご判断、ご決断されたのでしょう?
何を重要視して決めましたか?
最終的には自分が決めるしかないのですが、ぜひそのあたりのご経験をアドバイスしてください!
医者の方々のさまざまな情報も良いのですが判断できず、実際体験した患者さんの生の声を聞かせてください。
メリット、デメリット、考慮すべき点、避けた方がいいことなど。
よろしくお願いします!
先日自分も…
投稿者:BM 投稿日:2021/11/11(木) 22:21:39 No.12952 [返信]
その後のS先生は何処へと調べたところです。
埼玉から通って来るんですか…と初診の際最後に意味ありげな話をされていたので、退官後より遠くなる病院の話はやめたような気がします。そして当日の小線源施術はM医師になりますと話されました。施術前日に病室に来てくださったのが最後でしたね。
玉突きのよう
投稿者:羊毛 投稿日:2021/11/11(木) 18:07:53 No.12951 [返信]
なんとなく東京医療センターのS先生のことが気になって調べてみました。

東京医療センターのS先生が、大船中央病院へ。
国立病院機構埼玉病院のM先生が、東京医療センターへ(古巣に戻る)。
埼玉病院へは、慶応大学にいたH先生が小線源を担当?

大船中央病院にいた泌尿器科の小線源の先生はお名前を失念してしまったので、動向は分かりませんでした。
こんな玉突きのように異動するなら、そもそも異動しなくてもいいのに。影響が大きすぎますね。(笑)

(追伸)
ランナーさん、大阪マラソン楽しみですね。しかしウルトラマラソン並の値段...。
私もこの冬にフルに1本出る予定ですが、やはり2万円くらいします。何とかして!!
監視療法の方
投稿者:TOSHI 投稿日:2021/11/09(火) 08:14:37 No.12950 [返信]
監視療法をされている モモトムさん、ロベルトさん charinco-papaさん ゆたさん
その後どうですか近況お聞かせください 私は11/7に投函したとおり2年継続中です。 
大阪マラソン ランナーさん
投稿者:山川 投稿日:2021/11/08(月) 20:05:55 No.12949 [返信]
出場おめでとうございます。私の青春は、ピンクレディも山本リンダも私にとっては遠い世界の出来ごとでひたすら自然の中を歩いていましたが、老春をいかに充実させるかが、いまの私の関心事です。マラソンを完走すれば、QOLがかりに5倍になったとしたら、一年で5年分生きたことになるわけで、限りある人生を力いっぱいおくれる日があることは素晴らしいことだと思います。キャーという声援がありますように。
大阪マラソン
投稿者:ランナー 投稿日:2021/11/07(日) 20:58:13 No.12948 [返信]
無事、大阪マラソンの障がい者枠50名の出場が現実となりました。
参加料など合計¥25,550を支払いました。

最近は、ジムでヨガなどが始まる5~10分間、スタジオの最前列に陣取って
ピンクレディーの練習を一人でしています。昼間のジムは、女性が大勢!
視線を感じています。

ピンクのショートドレスを着たり、スパンコールのシャツ&パンツで注目を
浴びています。小学生の頃、山本リンダがへそ出し衣装で大変身して人気を
呼びましたね。教室で山本リンダの真似をしていたら、クラスの女の子から
「女の子みたい!」と何度か言われましたが、12歳の男の子である私には
意味が分かりませんでした。キャー!
TOSHIさん
投稿者:Ted 投稿日:2021/11/07(日) 17:47:19 No.12947 [返信]
本当にお久しぶりですね。
お元気そうで監視療法が続いておられ何よりです。

⑪監視療法
や、
⑩治療法未定
に記載している方々がその後どうされたのかいつも気になっています。
槇様
投稿者:ボギー 投稿日:2021/11/06(土) 10:10:52 No.12946 [返信]
貴重な資料、大変参考になりました。
有難うございます。
放射線治療後2年はホルモン治療が必要とのことです。
また、何年後かに再発した場合は密封小線原が可能で
転移部分にはホルモン治療との事を伝えらました。
ヤンバルクイナさん
投稿者:Ted 投稿日:2021/11/05(金) 20:42:58 No.12945 [返信]
前立腺癌から解放されて本当に良かったですね。

以前からヤンバルクイナ(Yanbarukuina)さんを
◇治療法別 経験者 投稿リスト
に記載したいなと思っていたのですが、2014/10/10 59才、在タイの他、情報が少なく
あきらめていました。
今回、2011 PSA22、T3aN1M0他で、S医大のO先生のトリモダリティだと分かったのですが、
ホルモン、ブラキ、IMRTの実施年月が分かりません。
出来ればそれらの情報も記載いただけますか。

ボギーさんにもきっと役立つ情報だと思うのですが。
ヤンバルクイナ様
投稿者:ボギー 投稿日:2021/11/05(金) 14:41:04 No.12944 [返信]
ヤンバルクイナ様 度々のご助言有難う御座います。
私の場合、少し動脈硬化等あり、強い放射線治療すると血管等に障害が出たり、排尿障害などが出て、余り御薦めではないと告げられました。無理にできない事はないがお勧めでは無いと言われましたので、少し怖くなりIMRTで良いかもと思いました。
(おへその下当りの動脈に小さいこぶがあり、血管外来で経過観察をしていますが、主治医は
 このままいけばカテーテル等せず寿命を全うできるでしょうとの事です。)

先程の病院ですがS大学でした。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -