ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
totomod さん
投稿者: 投稿日:2017/08/04(金) 09:21:13 No.9138 [返信]
小線源単独治療ということが決まり、よかったですね。

いくつか質問させてください。

病期はT2に変更になったのでしょうか。

2017年5月3日の投稿でこう書かれています。

被膜外浸潤をレポートの通りとすると、病期:T3aN0M0

ただし、「生検後の出血の影響があり、判断が難しい」とのことでしたが、S医科大では最終的にはT3aでないという判断だったのでしょうか。
「リスク分類は 中リスク(低リスクに近い)」という結論ですので、普通に考えればT2という結論ですが、念のためお尋ねします。

2017年5月14日の投稿に書かれています以下の文は外照射併用の治療を意味するととらえていました。

被膜外浸潤についても、「前立腺癌は被膜外浸潤があるのは想定内で、
そのような前提で治療を行っている」ということでした。

病期がT2であることが明確にいえないとすると、S医科大では画像上T3の可能性がある場合も小線源単独で治療可ということでしょうか。

私はtotomod さんに 治療法の選択という表題で2017年4月23日に投稿しました。
治療法選択に関して今まで調べたことなどを記述したものです。
GS上、高リスクということを考慮してのものでしたので、中間リスクということになったので、あまり意味のある投稿でなくなりました。
totomodさん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2017/08/04(金) 09:18:04 No.9137 [返信]
 治療が早めに決まって良かったですね。
GSの判定は病理医が行いますが、1くらい異なる事は良くあることです。
私も5→4になりました。
しかしS医科大の病理医が甘いということもなさそうです。
以前グレードアップした方も居ましたから・・・。

 それよりも何時も同じ病理医の下で判定していることが重要なのかもしれません。
それによってS医科大の治療方針が決められてきたのですから。
もちろんO先生自身も自ら判定しておられるようです。

 小線源単独治療は治療期間が短く、術後のトラブルも少なめで良いですよ。
私の友達も行っていますが、ちょっと羨ましい経過です。
S医科大学第2回目診察報告
投稿者:totomod 投稿日:2017/08/04(金) 00:00:18 No.9136 [返信]
結論から申しますと、
①治療方針・・・治療方法は小線源単独治療となりました。
②治療日程・・・小線源施術は11月初め、その2週間前にプレプランが予定されました。
③生検プレパラートの再評価・・・グリソンスコアの大幅な変化となりました。(低方向)
④リスク分類はどうなったか・・・中リスク(低リスクに近い)となりました。
⑤次回の予定・・・上記の通りプレプランです。
⑥MRI検査・・・当日、実施しました。

施術はもっと遅いかなと思っていましたが、意外と早く決まりました。とは言え、初診から6カ月ですから平均的な日程と思われます。
グリソンスコアの再評価の結果、監視療法、あるいは施術はなし(低リスクのため)の可能性も私の頭をよぎりました。(O先生のところでは低リスクでは小線源施術はないらしい?)しかし、中リスクであったため、予定に組み込んでいただきました。(リスク度が低下することは私にとって喜ぶべきことなのですが、なにか複雑な気持ちになりました。)

それにしても、グリソンスコアの評価がかなり、異なりました。
まず、腺房腺癌が認められたのは同じですが、がんヒットが4/8から3/8になりました。また、8→7、7→6など、ちょっとギャップが大きすぎます。

診察時間は前回短い印象があったのですが、今回はあっという間に時間が過ぎてしまい、40分のぐらいの(ながーい)診察になりました。
その間、O先生はいろいろ話をしてくださいましたが、60~70%ぐらいしか理解できませんでした。私自身の集中力がなくなったのかもしれません。

思い出したら、また別途報告したいと思います。
ふくろう親父さん IMRT(VMAT)を選択しました
投稿者:トシロウ 投稿日:2017/08/03(木) 18:36:00 No.9135 [返信]
ふくろう親父さん はじめまして。トシロウといいます。
東京都在住 1949年9月生まれ 67歳です。

当方は、S濃町のK応大学病院で、本年2月1日~3月29日までVMAT(回転型強度変調放射線治療)を受けました。 80GY=2GY×40回
病状は、PSA値6 生検12本中3本陽性 GS8(4+4)GS7(3+4)GS6(3+3) T2
です。

2015年5月の人間ドックでPSA値4.9であったことから、K応大学病院で経過観察を行い、2016年3月にPSA値が6と上昇したため、生検を行い前立腺がんが確定しました。
2016年5月からホルモン療法を行い、12月にT医療センターでトリモダリティについてセカンドオピニオンをしましたが、結果としてK応大学病院でのVMAT/IGRTを選択しました。

40回(40日)と治療日数はかかりましたが、1回の治療時間は、治療室への入室から退室まで5~6分で、照射時間は1~2分とあっという間でした。

VMATは、IMRTを発展させたもので、治療時間が短縮され、副作用が少なく、より高い線量を確実に照射できるとのことです。
治療中から治療後2週間ぐらいは、頻尿や排尿時痛等のトラブルがありましたが、今は全くと言っていいほどありません。
治療中も週2~3回テニスを行うとともに、アルコールを少々嗜んでいました。今は、テニス、旅行その他趣味等とフル回転しています。7月には妻とフランスへ行ってきました。

この先何年か後にPSA再発があるかもしれませんが、VMATは、副作用、QOL等において、当方の病状を考えると適していたのかなと思っています。
(無題)
投稿者:ビートルズ好き 投稿日:2017/08/03(木) 09:33:42 No.9133 [返信]
この掲示板に参加して良かったと本当に思っております。自分の考えがうまく伝わるのか?とても心配でした。中リスクの人や高リスクの人から見れば『何言ってんね』と思われるかも知れませんね。でも眞さんの投稿で、ここ暫く考えていた疑問点を皆さんに聞いて頂きたい。そう思いました。そしてtotomodさん、kimimikiさんたちに理解?して頂き、本当嬉しいです。また聞いて下さいね。
ビートルズ好きさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/08/02(水) 22:38:03 No.9132 [返信]
PSA監視療法は 確かに 良く考えると疑問点がありますね。
患者に負担をかける過剰治療を避ける為と思っていました。
晩年になって治療を受ける場合は問題が出てきますね。
低リスクの場合の監視療法は患者の意志で決められるのかと
思っていましたが主治医の承諾がないと治療に進めないとは!
治療を受けたくない患者にとっては良い制度と言えますが
治療をしてスッキリしたい患者にとっては三ヶ月毎のPSA数値を
気にしながらの生活は免疫力の低下に繋がってしまうでしょう。
今後 低リスク患者が望む場合は
治療が受けられる様な制度になると良いですね。
ビートルズ好きさん
投稿者:totomod 投稿日:2017/08/02(水) 21:14:15 No.9131 [返信]
監視療法の問題点を改めて認識させていただきました。
待機療法中の人やその可能性のある人にとって悩ましく、また、当事者でないとなかなか理解できない微妙なところもあるかもしれません。
対象の人でも年齢や、性格、考え方にも影響を受け、医師と患者の立場の違いも出てくるなど、単純問題ではありませんね。

それぞれの立場の意見を集約し、より良い、かつ柔軟な監視療法なるものに発展するように願いたいと思います。
ふくろう親父さんがお父様の治療法について2017年8月1日に投稿されて以下のように書かれています。

トモセラピーで治療された方や治療中の方、トモセラピー以外の外部照射治療
の方、よかったらご意見聞かせてください。

私はトモセラピーで治療をうけたものです。さらにIMRT治療前にホルモン治療を受けました。
サイトの放射線治療に書いていますように1回2.5 Gyで28回照射し、計70 Gy照射の寡分割照射の臨床試験に参加したものです。
そういった意味では一般的な治療を受けたものではないですが、以下に書きます。
まずは自身の体験から。

副作用
IMRT治療の副作用 私の場合に書いていますように放射線による症状は夜間頻尿くらいでそれもIMRT終了後1ヵ月ぐらいでおさまりました。また、ホルモン治療の副作用は私のホルモン治療に書いていますように主にホットフラッシュであり、体重はきをつけていたこともあり、減りました。

トモセラピーについて

トモセラピー - Wikipediaには以下のように書かれています。

トモセラピー(ともせらぴー/TomoTherapy)とは、X線を用いた放射線
治療装置である。原体照射法の応用である強度変調放射線治療(intensity-
modulated radiation therapy: IMRT)及び画像誘導放射線治療(image-
guided radiation therapy: IGRT)を併用して行なう、コンピューター断層
撮影装置(Computed Tomography: CT)と一体化されたIMRT専用の放射線
治療装置及びその稼動コンピューター・システム。

大門さんが2017年8月2日に書かれていますようにIGRTを併用していれば、トモセラピーと変わらないということです。

ちなみに私のうけた臨床試験の名前は以下のとおりです。
前立腺癌に対するIMRT/IGRT併用寡分割照射法の第II相臨床試験

臨床試験のホームページ 概要に載っている参加病院すべてが、トモセラピーで治療しているわけではないのはごく当たり前のことだと思います。

IMRTでの治療可能病院
...(続きを読む)
totomodさん
投稿者:ビートルズ好き 投稿日:2017/08/02(水) 16:18:55 No.9129 [返信]
totomodさん、情報をありがとうございます。一気に香川大学、杉本先生の動画を見ました。印象的なのは、最後のまとめで後手にまわる危険性とデメリットに書かれていますが、まさに私はこれを言っているのだと思います。またWW症例(監視療法?)で歳を重ね、治療(監視療法以外、後の文も同じ)が必要になった時、時遅く年齢制限にひっかかるというのも、あるかも知れません。現実的に70代初期の人がWW症例で数年後、治療が必要と宣告されても、選択肢がせばまり、その人のその後を考えると(最悪のケースの場合)それで本人は納得したのか?と考えます。と当時に治療をしていたら、低リスクということで、その恩恵?を授かったかも知れません。私が思うに若い人は仕事、家庭、生活あらゆる場面が想定されるので、監視療法はマッチングするかも知れません。タイムリミットもないしね。でも定年を過ぎ老後の人生の人には、QOLも若い人とは違うので、低リスクでも本人の希望で治療の選択肢があっても良いかな?と思います。杉本先生も最後に言われている『後手にまわる危険性』また治療をするにもタイムリミットがあるという現実も大事で、逆に言えば低リスク以上の人が治療をしてそのような意味では(悪い所は処置した)『ほっとした』と思われても、WW症例ではその『ほっとした』というのが無いのが、ある意味ゴールの無いところに進んでいるのが何か不安だと思います。がんの宣告は受けているのだから年齢的なタイムリミット時までは監視療法、タイムリミット一杯になれば治療出来る。それなら納得が出来ますが。
ほっかいどうさん
投稿者:totomod 投稿日:2017/08/02(水) 11:08:47 No.9128 [返信]
ありがとうございます。
さらに前進した1日になれば、
と思っています。
ふくろう親父さん
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/08/02(水) 10:36:47 No.9127 [返信]
「 論文・詳細スレッド」
[ 58 ]  IMRT 3年が終わって 投稿者 トムさん
参考になると思いますので ご覧ください。
ふくろう親父 さん
投稿者:大門 投稿日:2017/08/02(水) 08:07:51 No.9126 [返信]
トモセラピーだけが高精度と考えなくても大丈夫です。放射線治療に力を入れている病院であれば、画像誘導を併用した外照射システム(IGRT)を使っているはずで、トモセラピーとそう変わらないと思います。
トリモダリティも、なにも「S大学のO先生」に限られるわけではないと思います。ご希望であれば、例えば東京JK医大の放射線科治療の先生に、副作用のリスクについて伺ってみるのも手です、医師によって意見が違うかもしれません。
totomodさん
投稿者:ほっかいどう 投稿日:2017/08/02(水) 06:03:34 No.9125 [返信]
いよいよ待ちに待った治療方針が決まる診察日ですね。お気を付けてお出かけください。
ビートルズ好きさん
投稿者:totomod 投稿日:2017/08/01(火) 22:58:34 No.9124 [返信]
kimimikiさんの投稿に続き、動画情報を捕捉いたします。
totomodと申します。
私も昔、中学時代、ビートルズが好きで、来日の時は、テレビにくぎ付けになったことを覚えています。今も好きですが、東京公演に行くほど元気はありません。

さて、投稿されたリスク分類ごとのPSA非再発率のデータに関連して、心辛くお感じになるとのこと、そのお気持ちわかるような気がします。

ビートルズ好きさんが疑問をお持ちの内容は以下のように思いました。
① PSA監視療法では、現在、低リスクの人は今ならPSA非再発率965人/1000人という良好な治療が受けられるのに、監視はするが何も治療をしないわけだから時間とともに中リスクになってしまうと、PSA非再発率889人/1000人と低下した治療になってしまう。さらに、運悪く高リスクに移行してしまうとPSA非再発率726人/1000人という悪い状態で治療を受けざるを得ないことになってしまう。だったら、PSA監視療法などせずに、PSA非再発率の成績の良い低リスクのうちに何らかの治療をしたほうが良いのではないか。
② そもそもPSA監視療法はどのような考え方で出てきたのだろう。

これらにこたえるために、ネットを探したところ、本ネットの「推奨サイト」スレッドに動画があり、「Cancer Channel:前立腺セミナー動画」で、香川大学医学部 泌尿器・副腎・腎移植外科 准教授 杉元 先生の動画がありました。タイトルは「前立腺癌PSA監視療法―治療をしないという選択肢」です。

すでにご覧になられたかもしれませんが、監視療法の考え方を理解するうえで参考になると思います。
28分27秒の動画ですが、11分過ぎあたりからの「治療方法の選択」からご覧になればよろしいかと。(リンクは最下段に示します。)

上記①についてですが、動画によると監視療法はまず、患者の選択を厳密に限定するとのことです。単に低リスクであるということだけではありません。
次に、PSAは3-6カ月ごとの測定、生検は1-3年ごとの実施にて確実に患者をフォローします。

PSAの急激な上昇があった場合、悪いがんが検出された場合、がんの量の増加があった場合など、手術や放射線療法の実施を勧告するということです。これらの監視体制はコンピュータのプログラム等で決めごととして管理されつつある、とのことです。

従って、ただ、何もせずにリスク度が上がっていくのを待つのではなく、上記の様な決め事を厳格に守ることによって、すぐに治療に移行するということの様です。ですから、監視療法中の人が、中リスクのPSA非再発率889人/1000人や高リスクの726人/1000人の治療を受けざるを得ない、と心配されることはないようにおもいます。

上記②については、動画になぜPSA監視療法が出てきたかが多少説明されています。また、患者側や医師側のメリット、デメリットがわけて整理されています。このあたりがPSA監視療法のニーズの背景になっているようです。

投稿のお答えにはなっていないかもしれませんが、参考にはなるかなと思い投稿しました。
動画のリンク
http://www.cancerchannel.jp/2014-02-20/22179.html
トモセラピーについて
投稿者:ふくろう親父 投稿日:2017/08/01(火) 19:00:23 No.9122 [返信]
父の前立腺がんの治療方法(放射線トモセラピー)の事でご相談させてください。


78歳  千葉県在住


●経緯2017年3月に頻尿に困って、(血尿もあり)

近所の泌尿器科に受診


     腫瘍マーカーの検査結果 PSA 121

          大きな病院で精密検査受けて下さいと指示をうける



    再度大きな病院にて検査 PSA 150

          生検の為の検査入院決まる



4月      生検の検査結果  10か所中10か所から癌が検出  前立腺周囲に浸潤あり

      癌の分化度 grde 4

             gleasonスコア   8

      リンパ、その他の内臓 転移なし

...(続きを読む)
監視療法
投稿者:ビートルズ好き 投稿日:2017/08/01(火) 11:21:32 No.9121 [返信]
 眞さんのスレッドを見ると大変、心辛くなります。私は低リスクで所謂、監視療法になるかも知れません。下記の数字から悪くなれば処置して貰えるとなれば1000人中965人助かるのが、889人に、726人なる。低リスクの中で274名の人がこの枠に何年後か何十年後?あてはまる可能性がある。ネットでも低リスクの場合横ばいの方、進む方と二通りに別れるようですね。なぜ低リスクが全国的に監視療法の方向になるのか?イマイチ分かりません。生活の質の低下?は充分にそれは分かりますが、うまく言葉で表現できませんが、どなたか御教授お願い申し上げます。
独立行政法人 国立病院機構 九州がんセンター の手術の治療成績
投稿者: 投稿日:2017/07/31(月) 19:53:33 Home No.9120 [返信]
「論文・詳細スレッド」に独立行政法人 国立病院機構 九州がんセンター の手術の治療成績という表題で記事を投稿しました。
九州がんセンターの手術の治療成績の論文を紹介したものです。

5年PSA非再発率は以下のとおり。
低リスク  96.5%
中間リスク 88.9%
高リスク  72.6%

九州がんセンターのサイトの治療成績の掲示との比較をしています。

さらに奈良県立医科大学の小線源の治療成績との比較もしてみました。
無商旅人さん
投稿者:けん 投稿日:2017/07/28(金) 18:52:36 No.9118 [返信]
ご丁寧に、ありがとうございます。

とりたてての有害事象は現れていないものの、より治療成績の優れた治療法・治療機関・医師がありながら、それらを選択できなかったことを悔いているということですね。
承知いたしました。
同感です
投稿者:ほっかいどう 投稿日:2017/07/28(金) 16:41:15 No.9117 [返信]
SANZOKUさん 私もこの年になるまで数えきれないほど飛行機には乗ってますが、いまだにこんなデッカイ物が空を飛ぶ??まあ乗ってしまえばまな板の鯉ですが、ちょっと揺れるとクワバラ、クワバラ、ナンマイダ、ナンマイダと心の中で唱えてます。(笑)私も空港まで車で2時間、飛行機が2時間、S医科大まで同じく3時間ほどです。しかし考えてみればLCCのおかげですかね、S医科大まで通えるのわ(料金が安い)でなければやっぱり躊躇したと思います。初診のときにO先生曰く(まあ北海道からだと金かかるけどしょうがないわな)と仰っておられました。またいろいろ勉強させてください。
RE
投稿者:SANZOKU 投稿日:2017/07/28(金) 15:48:29 No.9116 [返信]
ほっかいどうさん。

 病気自慢じゃありませんが、
私は大概の場合病状で負けていないのですが、
ほっかいどうさんとはどっこいどっこいですね。

 私の投稿はいささかくどいきらいがあるのですが、
実際に治療を始めると何やかや気になることが出てくるのです。
そこで自分の体験をなるべく細かく書くようにして、
読んでいただける方に少しでも役立てるようにしています。
自分も他の方の経験談に多く助けられていますからね。

 お医者さまは概して忙しく、
患者の訳の分からぬ疑問に答えている暇がないので、
この手の疑問に少しは応えられるかもしれないと思って書いています。
患者は患者に助けられる部分があるのですよ。
情報を共有して、これからもよろしくお願いします。

 余談ですが、LCCは私のような者には有り難い存在です。
今回初めて往復ともLCCを利用しました。
N空港⇔K空港往復で1万円弱と大助かりなのですが何故か疲れました。
搭乗時間は1時間半ですからチープな座席だとしてもそこまで疲れないと思います。
N空港までは自家用車で2時間近く、
K空港からのアクセスは公共交通を乗り継いで3時間近く、
これが疲労の原因か?

 それとも自分の飛行機嫌いがストレスになっているのでしょうか?
飛行機ってどう見てもバスよりでかいですね・・・。
あれが空中に浮かぶことが生理的に納得できないのですよ。
そして離陸の際、エンジンが全開にされ身体が座席に押しつけられた瞬間、
疑問は氷解するのですが、
...(続きを読む)
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -