ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
春旅人さん
投稿者:ひじき爺 投稿日:2016/09/11(日) 07:13:26 No.7804 [返信]
はじめまして、ひじき爺です。
完璧な精進にもかかわらず、、、の悔しいお気持ち、、、伝わります。
世に知れた腺友ネットにもご理解、承認なさっている間寛平さんも、発症が判明された時は涙でしたね。
でも、発覚時の過酷なレースもリタイアされず、かえって家族の絆も深まり、心からランニングのおかげで良かったと語っておられます。
ホルモン療法
投稿者:ランナー 投稿日:2016/09/11(日) 00:09:40 No.7803 [返信]
金魚様へ

私はPSA182、GSが4+4=8 手術が手遅れと言われましたので、
ホルモン療法(計3年)と放射線治療39回を受けました。

ホルモン療法は本当に辛くて、放射線治療後一年半ほど経った時に「何となく
止めたいと思っています」と主治医に伝えたところ、PSA値が異常に高いので
二年間は続けた方が良いと言われ、何とか放射線治療後の二年間のホルモン療法
を終えることが出来ました。今となっては、頑張って良かったと思いますが、
ホルモン療法はホント生きた心地がしませんでした。二度とやりたくないですね。
再発しないことを願うばかりです。

ホルモン療法の副作用としては、両胸に大きなおっぱいが出来る、体力が落ちる、
筋力も無くなる、体に力が入らない、道を歩いている時に斜めに歩いているみたいな感じ、
体が曲がる、体のあちこちが痛い、内股が痺れる、といった症状が私には有ります。
ホルモン療法を昨年に終えて一年が経過した現在もです。
うつ病の症状も出ています。

イライラ感はないと思います。不眠については、私は毎日午後十二時頃に
起床するので、夜12時頃寝る時にはなかなか寝付けずにいます。何時間も
布団の上で寝返りを打っている状態ですね。せめて午前十時ぐらいに普通に
起きられるようになれば良いのですが・・・。

私の楽しみはひと月に一、二度、都会へ出て映画を観ることです。
都会に出るには50分ほど掛かり不便?ですが、映画館に着けば二時間座ったままなので、
映画を観ている時間は、自分が癌患者である事を忘れます。
都会に出るには、交通費が往復で¥900.-ほど掛かり、映画一本では割が合わない
と思い、必ず二本観ます。道頓堀周辺で食事し、大勢の外国人を観ては驚いています。

ホルモン療法の副作用は放射線治療39回を受ける前の一年間よりも、39回受けた後の
方が辛かったです。
...(続きを読む)
Re:治療法について まる さん
投稿者:大門 投稿日:2016/09/10(土) 22:21:02 No.7802 [返信]
おっしゃる通り、放射線治療を選ぶ人は何を考えているの・・と思いますよね。

>手術と放射線治療で再発率がほぼ同じだとして、
>再発時の選択肢を狭めてでも放射線を選ぶメリットは何でしょうか。

「再発率がほぼ同じ」と説明される病院ばかりではなく、同じ患者に対して、手術の得意な病院では手術、放射線が得意な病院では放射線が良いと言われることもあります。

手術にはロボットと開放手術。放射線には外部照射、内部照射、さらに内分泌薬を併用する治療法もありますから、それらの再発率がほぼ同じというのは、少し大雑把すぎると思います。

病院によって得意不得意があるので、非再発率は違ってきます。放射線治療を受けるなら、その得意な病院を探して治療を受ける。手術の場合でも同様です。希望する治療法と病院(担当医)をセットで考え高い根治率を目指します。

まるさんのお父さんの場合
>PSA4.7、生検の結果、14箇所中2箇所、グリソンスコアは3+3
実は、まるさんのお父さんは、ここをご覧になっている方の多くが羨ましがるくらいに「初期のがん」で、どの治療法でも根治の可能性は非常に高い。病院によってはPSA監視療法を勧められるかもしれません。数ヶ月後に治療の決断をしても問題ないはずです。落ち着いて治療法を考えてください。
治療法選択について
投稿者:越後屋 投稿日:2016/09/10(土) 19:37:23 No.7800 [返信]
 はじめて投稿いたします。
 58歳の会社員です。よろしくお願いいたします。
 私は昨年,PSA24で生検を受け癌が見つかり治療の選択を
迫られました。その前の年からPSA数値が段々に上がり続け、
生検を2回受けていたのですが癌細胞が見つからず3回目で
見つかったものです。GSは8と高リスク分類でした。
(幸い転移は見つかりませんでした)

 その期間に手術か放射線かの治療になるだろうと予測し情報
を集めていました。そしてIMRTが気に入りました。主治医も
どちらを選んでも同程度の再発(再燃)がありますと言って
いましたが、私がそれを選んだ第一の理由は仕事に対する影響を
考えての事です。私は機械を扱うオペレータなので手術後の尿漏
れを気にしました。デスクワークの人と比べて、何か月も尿取り
パッドをあてて仕事はできないと思ったのです。
定年までまだまだあります。手術で1か月休んで再発があれば
また放射線治療に通うという負担も頭の片隅に考えました。
 治療は4月から6月までおおよそ2か月にわたりました。

 放射線治療は38日間の通院が必要になりますが、私の場合は
半日年休を使わせていただきました。病院も通勤経路の途中にあり、
駅からの距離は少しあるのですがこれも何とかなると判断できまし
た。(会社の配慮、協力に感謝しています)
 私の受けた放射線治療装置はVero4DRTという機械です。
放射線治療自体は痛みも何もないのですが、20回目過ぎ頃から
排尿時痛と夜間の排尿回数が増えました。
治療が終わってからもこれらは続きましたが、尿漏れよりはマシ
と思っています。

 最初のほうに書いたように高リスクに分類されたので、放射線
治療の前からホルモン治療を並行して行っています。ホルモン治療
...(続きを読む)
前立腺がん?クソくらえ!と何時も思っている。
投稿者:晴旅人 投稿日:2016/09/10(土) 19:11:16 No.7799 [返信]
2045年には平均寿命が「100歳」と言う予測が・・・・
しかし2020年頃には後期高齢者の保険医療システムが大きく変わるであろうと推察する。
現在の保険制度、後期高齢者に優遇し過ぎで医療費高騰が国家の財政に重く圧し掛かり、癌治療の特効薬や今まで施していた処方が「保険適用不可」と言う時代がすぐに訪れて来る。
これ当然で、老人の定義から外れる領域の方々が優先され、高額医療をどうしても受けたい方の後期高齢者以上の年齢域は「自由診療」となり、保険適用外となるであろうと予測する。
その為に如何に医療費のお世話にならないよう知恵をして、健康寿命で生き抜くか!
2020年と言うと私が後期高齢者に突入する歳であり、それに備える為の日常生活を更に進化させねばならないと思っている。
万歩計、コレ私にとっては「無用の長物」と言っても言い過ぎでない。
1日何千歩も歩いた!と自慢する方いますが、コレ、歩かないよりはマシ程度で、新陳代謝量、筋力、アップに結びつかない。
過去に万歩計を付けていたが、専業主婦として家の中、庭、うろちょろしてもそれだけで4000歩が稼げる。
しかし、体に負荷が掛からずただ「数値だけが伸びる」に疑問を抱き、こんなもん!と言って破棄してしまった。
1985年よりジョギング、ウォーキング、そして2009年1月より1時間7kmのスピードウォーキング、と変化しているがその、スピードウォーキング後は全身汗でびっしょり、着衣すべて交換毎日であるが、この「1時間7km歩行」であっても万歩計でその歩数は僅か8000歩である。
体に負荷を与えたか否かは、発汗具合で押し計れ、一生懸命のスピードウォーキングで8000歩、家の中や庭でうろちょろ、4000歩。
この4000歩、体に負荷、全然無しで勿論のこと発汗など無し。
この対比を、経験値を、で、うろちょろ歩行の4000歩、万歩計をつけて推移を見ても意味なし!の結論であった。
1985年より毎朝の「歩く」お勤め、36年も経過したが体力を得るには一番手法と思っている。しかし体に負荷のない単なる動き、は意味なし!と断言できる。
400㎏の重量バイク、この個体の取り回しにも「筋力」で支えられ、筋力低下は「即バイクを降りる」に直結し、健康体維持の手段の一つと捉えている。
71歳は健康元年1年生!
人生ARUKIだ!歩きは健康源泉、1時間7km歩行で医療費のお世話にならない完璧健康健全生活、と思っていたが健康に完璧は無し!我が体験より学んだ健康管理の難しさ。
2016年4月7日に「前立腺がん細胞検出」で今までも全てが許容範囲内であった人間ドッグ数値は一体何だったんだ?
治療法について
投稿者:まる 投稿日:2016/09/10(土) 15:48:41 No.7798 [返信]
はじめまして。
父(56歳、サラリーマン(単身赴任中)、やや血圧高い)が、先日前立腺がんの診断を受け、治療方法に迷っています。
今年5月の健康診断でPSA4.6、その後病院の再検査では4.7に上がっていました。
生検の結果、14箇所中2箇所に癌が見つかりました。
グリソンスコアは3+3、前立腺の両側に見つかったものの、広がったものではなく、直腸診の結果からcT1cと診断されました。
骨・リンパへの転移はありません。
医師からは、手術、外部照射、内部照射いずれも選択可能と言われていますが、IMRTを一番に勧められている状態です。

今回、書物やインターネット等を読み漁りましたが、より一層どの治療が良いのか迷ってしまっております。

56歳だとまだ若い方なので平均余命が長く再発も考えられます。
今回放射線をすると、再発時にホルモン療法のみの選択肢しかありません。
手術と放射線治療で再発率がほぼ同じだとして、再発時の選択肢を狭めてでも放射線を選ぶメリットは何でしょうか。副作用の少なさでしょうか。

情報・アドバイス等ございましたら、なんでも結構ですのでご教示いただけると心強いです。
よろしくお願いします。
更年期障害
投稿者:金魚 投稿日:2016/09/10(土) 11:51:58 No.7797 [返信]
初めてまして。
ホルモン療法をはじめて2か月たちます。
疲れやすくなったり、イライラ感、不眠に悩まされて
ホルモン治療を中断しました。
GSは4+5=9.C期、PSAは6.5でした。67歳です。
同じようなご経験ある方がいればおはなしをうかがいたいです。
息抜きに
投稿者:kimimiki 投稿日:2016/09/10(土) 11:39:25 No.7796 [返信]
この掲示板は
本来 病状の情報交換の場である事は 承知しております。
しかし ランナーさんとひじき爺さんのご投稿は
息抜きになって 良いと思っています。(*^o^*)

7796

確かに重たいですね。
投稿者:ひじき爺 投稿日:2016/09/09(金) 23:08:07 No.7794 [返信]
ランナーさん
余裕のある時から、映画鑑賞など、物事を一歩引いて見つめる事はよい事ですね。でも、経験した事のない、突然の余命宣告を受けるとか、災害、事故に突然みまわれるとか、、、の時期は、それどころでなく、余裕どころではないですね。前立腺はじっくり病状をとらえ、人生を考える貴重な時間が与えられる病の部類ですね。映画[羅生門]も難解な所はありますが、小説もよいと思います。心の内面を抉ります。時代を超えて説得力ありますね。志村喬、渋いです。ご覧の方々、掲示板アクセスの本来目的からズレてしまい、すみません。
午前十時の映画祭「生きる」
投稿者:ランナー 投稿日:2016/09/09(金) 18:00:02 No.7792 [返信]
明日から、全国で、黒澤明監督の代表作、志村喬主演の「生きる」が
一カ月に渡って上映されます。

この映画は、本当に素晴らしい。
この映画を一度もご覧になっていない癌患者は是非重たい腰を上げて
映画館でご鑑賞ください。

この映画をご覧になった方は、静かで深く重たい余韻に包まれ、生涯忘れることが
出来なくなるでしょう。
つぶやきです。
投稿者:ひじき爺 投稿日:2016/09/09(金) 07:37:47 No.7790 [返信]
今年で発症から5年経過いたしました。この腺友ネットの三十石渡し舟と、乗合すことの出来た船頭様とアクセスの皆様に心から感謝いたしております。
森の石松の様にではなく、お酒とはご縁を断っていますが、

想いつきの箇条書き
 1.あきらめない(諦め)
 2.いく(行く)と決めたら、遠隔転移を恐れるより、どこまでも遠隔地病院
 3.うのみにしない(鵜呑み)正しい病状を知る
 4.えんりょ(遠慮)しない、主治医といえども納得いくまで聞く
 5.おおぶね(大船)にのる。PSAのみに拘らず、ホリスティックに、大局的に捉える

画面の猫と同じく
投稿者:ひじき爺 投稿日:2016/09/06(火) 23:44:26 No.7785 [返信]
サイレントアクセスですみません。全摘でサルベージ治療の方々も書き込みなさっておられますが、残念ながら私自身はサルベージ照射(プリウス一台消えましたが)後の再発者ですので、アドバイスコメント出来ず、すみません。kimimikiさん、強がりじゃないですが、おっしゃるように八軒屋から伏見へ渡す渡し舟に乗り込む様に再発気分の毎日をゆったりとすごしています。
おっと!
投稿者:kimimiki 投稿日:2016/09/06(火) 22:53:07 No.7784 [返信]
ひじき爺さん!
お久しぶりですね!(*^o^*)
お元気で お過ごしの事と存じます。

7784

yukoさん、レスポンスの皆さん
投稿者:ひじき爺 投稿日:2016/09/06(火) 21:58:00 No.7783 [返信]
皆さまの温かい掲示板、拝見いたしております。yuko様ご主人様の幸運をお祈り申し上げます。
kimimikiさん
投稿者:yuko 投稿日:2016/09/06(火) 19:50:47 No.7782 [返信]
ありがとうございます!
病室に戻ってきた夫と、「五分五分の可能性だったら、良い方の五分になればいい!」と話しました。
kimimikiさんのおっしゃるように、肩の力を抜いて前に進んでいこうと思います。

可愛い写真ですね~。kimimikiさんの投稿は写真も楽しみです。和ませていただいています。
yukoさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2016/09/06(火) 13:35:50 No.7781 [返信]
まずは
小線源治療が 無事に終わって 良かったですね!(*^o^*)
さぞ  ホッと なさったことでしょう!
これから 一歩 いっぽ 治療が進むにつれて
気持ちは 楽になると思います。
肩の力を抜いて
お二人で 乗り越えられます様に お祈りしております。
確かに!yukoさんのおっしゃる通り!
夫婦の絆は 強くなりますね!(^^;;
素晴らしい発見だと 思っています。
どうぞ お大事に なさってくださいませね。

7781

小線源治療、無事終了!
投稿者:yuko 投稿日:2016/09/06(火) 13:04:43 No.7780 [返信]
みなさま

夫の小線源治療が無事終わりました。
次は10月半ばからの外部照射です。頑張ります!

取り急ぎ、ご報告まで。
SANZOKUさん
投稿者:yuko 投稿日:2016/09/06(火) 00:19:57 No.7779 [返信]
失礼しました!? SANZOKUさんの方が上かもしれません。

いただいたチャンスを最大限活かす・・・そうですね、たまたま運良くいただいたチャンスですよね。
最大限に活かさなければ…と改めて思いました。
ありがとうございました!
yukoさん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2016/09/05(月) 23:42:43 No.7778 [返信]
 病気自慢じゃないですが、先日の診断では私も堂々のトップ10入りを言い渡されました。
PSA90、GS7、陽性率100%(10/10)。他院からは骨転移まで宣告されています。
これで治ったら呆れますよね・・・。

 てな訳で、結構凹んでいたりするわけですよ。
でもね崖の下に落ちていた時のことを思うと、それでもありがたいなと思っています。
そして何の因果か、この日本に生まれたからこそ、この治療を受けられるのです。
世界には何の治療も受けられない人の方が多いかもしれません。
いただいたチャンスを最大限活かせられるように頑張りたいと思っています。
kimimikiさん、GANBA-SETAさん、SANZOKUさん
投稿者:yuko 投稿日:2016/09/05(月) 23:07:03 No.7777 [返信]
kimimikiさん、GANBA-SETAさん、SANZOKUさん

温かいメッセージをありがとうございました!

kimimikiさん、
さりげない優しさに溢れたコメントに、いつも癒されています。
本当に、闘病生活は二人三脚ですね。
夫も、自分が明るくないと、私が暗くなると言って、落ち込むことなく明るく過ごしてくれています。
普段は、夫が癌であることを忘れるほどです。
実は私達は再婚同士で、3年半ほど前に結婚しました。
元々仲の良い夫婦だと思いますが、夫が癌になって、夫婦の絆は更に深まったと思います。
悪いことばかりではありませんね。
これからも二人三脚で頑張ります!

GANBA-SETAさん、
完治の可能性が50%もある訳ですから、最初の診断を聞いた頃に比べれば、とんでもなく明るい話ですよね。
先生は少々お疲れのようにも見え、質問もしにくいような感じではあるのですが、「ここで治らなければ、世界中どこに行っても治らない」という先生のお言葉を信じ、完治目指して頑張ります!

SANZOKUさん、
先生のお話によると、スーパーハイリスクグループの中でも、夫はトップクラスのようです。
今日も、夫と「SANZOKUさんより上よね」と話したところでした。
「ともに頑張りましょう」というお言葉、心に沁みます。一緒に頑張ります!
治療後のアドバイスもありがとうございました。
頭を上げてはいけないと、先生からも看護師さんからも注意を受けましたが、2週間も起き上がれないことがあるんですね。夫はうっかり者なので、明日また念押ししておきます。

皆さんからのメッセージを拝読し、少し凹んでいた気持ちが、また前向きになりました。
本当にありがたく、心から感謝しております。
希望を持って、心を強く持って、いつも明るく、頑張ります!!
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -