TRIP試験 研究結果について
投稿者:kazu.y 投稿日:2023/08/13(日) 15:30:54 No.14274
[返信]
TRIP試験(高リスク前立腺癌に対する小線源・外照射併用放射線療法における補助ホルモン治療の有効性に関する臨床研究、Tri-Modality療法における長期ホルモン治療群と短期ホルモン治療群での有効性と安全性を評価する)
当事者として当試験結果を待ちわびていたのですが、令和5年4月11日に情報が公開されていたようで
JRCT臨床研究等提出・公開システム https://jrct.niph.go.jp/latest-detail/jRCTs031180252
「長期ホルモン治療群」と「短期ホルモン治療群」との間において、 「PSA非再発生存期間」に統計学的な有意差を認めなかった。
と書かれているのをこのまま結論と理解していいのでしょうか?
どうもこういう所の文章が苦手で...。
当事者として当試験結果を待ちわびていたのですが、令和5年4月11日に情報が公開されていたようで
JRCT臨床研究等提出・公開システム https://jrct.niph.go.jp/latest-detail/jRCTs031180252
「長期ホルモン治療群」と「短期ホルモン治療群」との間において、 「PSA非再発生存期間」に統計学的な有意差を認めなかった。
と書かれているのをこのまま結論と理解していいのでしょうか?
どうもこういう所の文章が苦手で...。
TRIP臨床試験はUMIN000003992であり、kazu.yさんの投稿をよみ、検索して2023 ASCO Genitourinary Cancers Symposiumで発表されたことが分かりました。
https://ascopubs.org/doi/abs/10.1200/JCO.2023.41.6_suppl.305
PSA非再発率に関してはこう書かれています。
The cumulative incidence for biochemical progression in the short vs. long arm were 10.4% (95% confidence interval [CI] 6.62-16.42) vs 9.5% (5.85-15.46) at 9 years, respectively (p=0.647).
長期ホルモン治療群と短期ホルモン治療群の差はほとんどないといえます。
結論は以下のとおり。
Conclusions: In localized high-risk prostate cancer, TRIP did not demonstrate the superiority of 30 months vs. 6 months of ADT when combined with brachytherapy and EBRT. These data suggest that ultra-high radiation doses can be combined with a shorter course of ADT without compromising survival.
DeepL翻訳
結論: 限局性高リスク前立腺がんにおいて、TRIPは、ブラキセラピーおよびEBRTと併用した場合、30ヵ月のADTと6ヵ月のADTの優越性を実証しなかった。これらのデータは、超高線量照射は生存期間を損なうことなくADTの短期コースと併用できることを示唆している。
臨床試験開始後、5年を過ぎたころか雑誌「がんサポート」で長期と短期の差はあまりないというを読んだ記憶があります。読んだ印象としてはそうなんだなという感想でした。
https://ascopubs.org/doi/abs/10.1200/JCO.2023.41.6_suppl.305
PSA非再発率に関してはこう書かれています。
The cumulative incidence for biochemical progression in the short vs. long arm were 10.4% (95% confidence interval [CI] 6.62-16.42) vs 9.5% (5.85-15.46) at 9 years, respectively (p=0.647).
長期ホルモン治療群と短期ホルモン治療群の差はほとんどないといえます。
結論は以下のとおり。
Conclusions: In localized high-risk prostate cancer, TRIP did not demonstrate the superiority of 30 months vs. 6 months of ADT when combined with brachytherapy and EBRT. These data suggest that ultra-high radiation doses can be combined with a shorter course of ADT without compromising survival.
DeepL翻訳
結論: 限局性高リスク前立腺がんにおいて、TRIPは、ブラキセラピーおよびEBRTと併用した場合、30ヵ月のADTと6ヵ月のADTの優越性を実証しなかった。これらのデータは、超高線量照射は生存期間を損なうことなくADTの短期コースと併用できることを示唆している。
臨床試験開始後、5年を過ぎたころか雑誌「がんサポート」で長期と短期の差はあまりないというを読んだ記憶があります。読んだ印象としてはそうなんだなという感想でした。
Re: TRIP試験 研究結果について
投稿者:kazu.y 投稿日:2023/08/25(金) 01:36:08 No.14284
どうもありがとうございます。ホルモン治療の副作用で悩んでいる方には朗報かと思います。
小線源施術後の約一年半の定期健診にUJ病院に行って来ました。
お盆明けなのか比較的空いていてスムーズな対応でした。
PSAは、5月の1.106から0.852と僅かながらの低下でしたが、順調との事で一安心しました。
O先生は、来年4月に大阪市内に小線源の専門病院を開業されるとの事で、やる気満々、非常にお元気でした。
我々患者も宇治から大阪へ揃って転院のようです。
お盆明けなのか比較的空いていてスムーズな対応でした。
PSAは、5月の1.106から0.852と僅かながらの低下でしたが、順調との事で一安心しました。
O先生は、来年4月に大阪市内に小線源の専門病院を開業されるとの事で、やる気満々、非常にお元気でした。
我々患者も宇治から大阪へ揃って転院のようです。
dekadekaさん、17日が診察日だったんですね。
自分も17日でした。待合室ですれ違っていたかもしれませんね。
10時過ぎくらいから衝立の廊下側の椅子に座っていました。
途中からオペが同じ日だった3人がそろったので同窓会状態になってしまい、お騒がせしていました。
今後のお話を一人一人にされていたのでいつもより診察時間が長かったですね。
自分はT医療センターでの外放射線治療も終えて、あと1か月弱でビカルタミドから卒業の予定となりました。6月からベオーバが処方されて一時間半おきの夜間尿が1回のみで済むようになりました。7月にギックリ腰をやりまして自分のブログもこちらへの投稿も気力が湧かずROMしておりました。
自分も17日でした。待合室ですれ違っていたかもしれませんね。
10時過ぎくらいから衝立の廊下側の椅子に座っていました。
途中からオペが同じ日だった3人がそろったので同窓会状態になってしまい、お騒がせしていました。
今後のお話を一人一人にされていたのでいつもより診察時間が長かったですね。
自分はT医療センターでの外放射線治療も終えて、あと1か月弱でビカルタミドから卒業の予定となりました。6月からベオーバが処方されて一時間半おきの夜間尿が1回のみで済むようになりました。7月にギックリ腰をやりまして自分のブログもこちらへの投稿も気力が湧かずROMしておりました。
◇治療法別 経験者 投稿リスト を更新しました。
OKUさんを②小線源単独経験者に、
セミリタイヤさんを③全摘(ダビンチ等)経験者に追加しました。
By 羊毛、エナガ & Ted
OKUさんを②小線源単独経験者に、
セミリタイヤさんを③全摘(ダビンチ等)経験者に追加しました。
By 羊毛、エナガ & Ted
Re: ◇治療法別 経験者 投稿リストの更新
投稿者:OKU
投稿日:2023/08/16(水) 20:06:20 No.14277

Tedさん、皆様
ご無沙汰しております。OKUです。
皆様から色々アドバイスを頂いていたにも関わらず、事情により病院名が言えず心苦しくこのサイトから足が遠のいていたのですが、元気にやっております。
2022年12月にPSAが4.0を越えMRI実施、2023年2月に生検、5月に小線源手術と、慌ただしい半年でした。あまり時間を置かずに小線源治療に至れたことは、幸運だったと思っています。
先週、手術後2回目の外来に行ってきましたが、BED=217.9gy、大腸へは0.xx gy レベルということで、ほぼ完璧な小線源配置、レベル4の癌細胞も生き残れる筈がない、との説明でした。
フィナステリドを服用していた私の前立腺は15cc しかなく、小線源の埋め込みは大変だったそうですが、それでも77個を埋め込み。手術から3ヶ月経ちましたが、会陰部分が毎日何回かキーーンと痺れる感じが走ります。まぁ、小線源が効いているのかなと。
排尿は、切迫感、就寝時に1-2回起きる、腹に力を入れないと出てこない、というのはありますが、まぁ許容範囲です。尿漏れもないし、普通に仕事、生活が出来ていますので。
ユリーフと八味地黄丸を服用しています。しっかり飲んだ方がいいですね。飲むのを忘れた日は、排尿の途切れが酷いです。
グラフの通り、PSAは劇的に下降に転じました。フィナステリドを服用していたのでPSA値の信頼性が乏しいのですが、早期発見、早期治療に取り組めたので良しとしています。これからの5-10年ですね。
ご無沙汰しております。OKUです。
皆様から色々アドバイスを頂いていたにも関わらず、事情により病院名が言えず心苦しくこのサイトから足が遠のいていたのですが、元気にやっております。
2022年12月にPSAが4.0を越えMRI実施、2023年2月に生検、5月に小線源手術と、慌ただしい半年でした。あまり時間を置かずに小線源治療に至れたことは、幸運だったと思っています。
先週、手術後2回目の外来に行ってきましたが、BED=217.9gy、大腸へは0.xx gy レベルということで、ほぼ完璧な小線源配置、レベル4の癌細胞も生き残れる筈がない、との説明でした。
フィナステリドを服用していた私の前立腺は15cc しかなく、小線源の埋め込みは大変だったそうですが、それでも77個を埋め込み。手術から3ヶ月経ちましたが、会陰部分が毎日何回かキーーンと痺れる感じが走ります。まぁ、小線源が効いているのかなと。
排尿は、切迫感、就寝時に1-2回起きる、腹に力を入れないと出てこない、というのはありますが、まぁ許容範囲です。尿漏れもないし、普通に仕事、生活が出来ていますので。
ユリーフと八味地黄丸を服用しています。しっかり飲んだ方がいいですね。飲むのを忘れた日は、排尿の途切れが酷いです。
グラフの通り、PSAは劇的に下降に転じました。フィナステリドを服用していたのでPSA値の信頼性が乏しいのですが、早期発見、早期治療に取り組めたので良しとしています。これからの5-10年ですね。
Re: ◇治療法別 経験者 投稿リストの更新
投稿者:Ted
投稿日:2023/08/17(木) 09:55:02 No.14278

OKUさん
>事情により病院名が言えず心苦しく....
②小線源単独経験者をご覧になったと思うのですが「病院・医師欄」には眞さんの推測を記載しています。
記載しない方が良かったのではないかと今だに悶々としています。笑
会陰部のキーンですが、以前この掲示板にも記載したことがありますが、私は年に一二度おしっこの後振った時にその場にしゃがみ込んでしまうような強烈なキーンに見舞われていましたがそれがなぜか小線源施術の後一度も起きていません。
OKUさんとは逆ですね。🤷🏽♂️
>事情により病院名が言えず心苦しく....
②小線源単独経験者をご覧になったと思うのですが「病院・医師欄」には眞さんの推測を記載しています。
記載しない方が良かったのではないかと今だに悶々としています。笑
会陰部のキーンですが、以前この掲示板にも記載したことがありますが、私は年に一二度おしっこの後振った時にその場にしゃがみ込んでしまうような強烈なキーンに見舞われていましたがそれがなぜか小線源施術の後一度も起きていません。
OKUさんとは逆ですね。🤷🏽♂️
陽子線照射後、ほぼ1年7ヶ月経過、ホルモン療法リュープリン注射2年2ヶ月、PSA0.000です。
朝、排便をして散歩に出かけるとパンツを汚すことしばしばです。排便をしなければ大丈夫です。その原因は、老化なのか、陽子線照射の影響なのか、リュープリン注射の副作用なのか、それらの複合的なものなのか、悩んでいました。
思い切って肛門科を受診しました。
先生は優しい方で、肛門から水を150cc程注入して、すぐにトイレで出して、その後痔検査や直腸を診てもらいました。痔にはなっておらず、肛門の締まりも悪くないとのことでした。検査の後、便失禁について詳しく説明していただきました。
簡単にいうと、直腸に便があるから、腹圧がかかった時に漏れるので、直腸に便が残らないように薬で調整しましょうということです。
「ポリフル細粒」という薬を処方してもらって、便の状態を観察する事になりました。
「ポリフル細粒」は、便のかさを増す薬で、直腸に便を残さず全てを一気に出す魂胆です。後は、排便コントロールのカウンセラーを受ける事になると思っています。
癌治療との関係は、残念ながら聞くチャンスがありませんでした。
朝、排便をして散歩に出かけるとパンツを汚すことしばしばです。排便をしなければ大丈夫です。その原因は、老化なのか、陽子線照射の影響なのか、リュープリン注射の副作用なのか、それらの複合的なものなのか、悩んでいました。
思い切って肛門科を受診しました。
先生は優しい方で、肛門から水を150cc程注入して、すぐにトイレで出して、その後痔検査や直腸を診てもらいました。痔にはなっておらず、肛門の締まりも悪くないとのことでした。検査の後、便失禁について詳しく説明していただきました。
簡単にいうと、直腸に便があるから、腹圧がかかった時に漏れるので、直腸に便が残らないように薬で調整しましょうということです。
「ポリフル細粒」という薬を処方してもらって、便の状態を観察する事になりました。
「ポリフル細粒」は、便のかさを増す薬で、直腸に便を残さず全てを一気に出す魂胆です。後は、排便コントロールのカウンセラーを受ける事になると思っています。
癌治療との関係は、残念ながら聞くチャンスがありませんでした。
小線源治療後、ほぼ4年になりました。
今までの経過ではPSAは思ったように下がらず、今回上がったら「覚悟レベル10%」と内心思ってましたが、とりあえず下がったので保留です。
先生からは「比較的若い人は時間がかかる場合もよくある」と励まされて(?)いますが、さっさと0.2とか0.1とかになって欲しいものです。
下がっていかないとなかなか掲示板に自分のことを書く気力が出てきません。
65歳になる前に低値安定して再度献血をする、という密かな目標があるのですが、どうなることやら。
(ここに書いている時点で全然「密か」ではありません^^;)
(献血基準はがん治癒後5年となってますが、治癒とは放射線の場合、いつのことなんでしょう?^^;)
次はまた4ヶ月後です。
(写真は病院内のタリーズです)
今までの経過ではPSAは思ったように下がらず、今回上がったら「覚悟レベル10%」と内心思ってましたが、とりあえず下がったので保留です。
先生からは「比較的若い人は時間がかかる場合もよくある」と励まされて(?)いますが、さっさと0.2とか0.1とかになって欲しいものです。
下がっていかないとなかなか掲示板に自分のことを書く気力が出てきません。
65歳になる前に低値安定して再度献血をする、という密かな目標があるのですが、どうなることやら。
(ここに書いている時点で全然「密か」ではありません^^;)
(献血基準はがん治癒後5年となってますが、治癒とは放射線の場合、いつのことなんでしょう?^^;)
次はまた4ヶ月後です。
(写真は病院内のタリーズです)
ご無沙汰しております。OKUです。
今週に小線源治療を受け退院してきました。 昨年末にPSA値が4.0を越えて以降、急ぎ検査を進めてきて、小線源治療の完了まで辿り着くことが出来ました。
皆様から様々情報を頂きました。お礼と共にご報告申し上げます。
「小線源の副作用」がトピックのようで、私の状況を共有させて頂きます。(まだ1週間も経っていませんが。)
77個の小線源でBED200Gray相当ということなので、それなりの?小線源が埋め込まれたと理解しています。
排尿に関してですが、退院後の2日間は刺激痛が尿道全体に走り、陰茎も浮腫んでいて、ソッと丁寧に扱う感じでしたが、3日目から軽快し、4日目からは痛みもなく普通と変わらず排尿出来るようになりました。退院直後から血尿はなく、頻尿や切迫感もなく、現在は通常と変わりません。ユリーフは飲んでいます。
排便ですが、退院後の一回目は恐る恐るでしたが、痛みも血便もなく、至って普通でした。何の変化もなし。
唯一の変化は、退院後の3日間、激しい後頭部の頭痛に見舞われたことでした。座位の姿勢で急速に発症し、横たわると急速に軽快するという症状で、腰椎麻酔後頭痛の典型のようです。小線源との関係を最初は疑いましたが、基本的に関係ないようです。腰椎に針を刺した傷跡が癒えるに伴い回復するようで、私も昨日あたりから急速に症状が消失。なので、スポーツジム、サウナ、飲酒を一気に再開しました。
ということで、現時点で小線源の副作用というものをほとんど感じません。何なんでしょう? 術前の説明では、私の前立腺は15ccと小さいため、尿道が圧迫されておらず、排尿関連の副作用はほとんど生じないだろう、とは言われていました。多分、この理由が正しいのだろうと思います。
一ヶ月後にフォローアップの診断がありますので、状況の理解が進むと思います。まずは、来週から仕事復帰ですけど。
今週に小線源治療を受け退院してきました。 昨年末にPSA値が4.0を越えて以降、急ぎ検査を進めてきて、小線源治療の完了まで辿り着くことが出来ました。
皆様から様々情報を頂きました。お礼と共にご報告申し上げます。
「小線源の副作用」がトピックのようで、私の状況を共有させて頂きます。(まだ1週間も経っていませんが。)
77個の小線源でBED200Gray相当ということなので、それなりの?小線源が埋め込まれたと理解しています。
排尿に関してですが、退院後の2日間は刺激痛が尿道全体に走り、陰茎も浮腫んでいて、ソッと丁寧に扱う感じでしたが、3日目から軽快し、4日目からは痛みもなく普通と変わらず排尿出来るようになりました。退院直後から血尿はなく、頻尿や切迫感もなく、現在は通常と変わりません。ユリーフは飲んでいます。
排便ですが、退院後の一回目は恐る恐るでしたが、痛みも血便もなく、至って普通でした。何の変化もなし。
唯一の変化は、退院後の3日間、激しい後頭部の頭痛に見舞われたことでした。座位の姿勢で急速に発症し、横たわると急速に軽快するという症状で、腰椎麻酔後頭痛の典型のようです。小線源との関係を最初は疑いましたが、基本的に関係ないようです。腰椎に針を刺した傷跡が癒えるに伴い回復するようで、私も昨日あたりから急速に症状が消失。なので、スポーツジム、サウナ、飲酒を一気に再開しました。
ということで、現時点で小線源の副作用というものをほとんど感じません。何なんでしょう? 術前の説明では、私の前立腺は15ccと小さいため、尿道が圧迫されておらず、排尿関連の副作用はほとんど生じないだろう、とは言われていました。多分、この理由が正しいのだろうと思います。
一ヶ月後にフォローアップの診断がありますので、状況の理解が進むと思います。まずは、来週から仕事復帰ですけど。
Re: 小線源治療、完了
投稿者:OKU
投稿日:2023/05/20(土) 18:54:18 No.14250

副反応があまりに乏しいと、ちゃんと小線源が埋め込まれているのか不安になってきますね。苦笑 一ヶ月後の診断でよく聞いてきます。
それにしても、入院後の絶飲絶食、術前の下剤や浣腸、術後の長時間の安静など、キツかったです。。 退院後は、美味いものを求めて食べ歩いていました。
それにしても、入院後の絶飲絶食、術前の下剤や浣腸、術後の長時間の安静など、キツかったです。。 退院後は、美味いものを求めて食べ歩いていました。
Re: 小線源治療、完了
投稿者:OKU
投稿日:2023/06/18(日) 18:36:46 No.14266

先週、小線源治療後の一ヶ月検診に行ってきました。
ここ数年、上昇続けてきたPSAが初めて低下しました。(3.58→3.24、2倍すると7.16→6.48)
私の場合、フィナステリドを10年以上服用しているのでPSA値に信頼性がありません。フィナステリド服用を止めて2ヶ月になりますが、フィナステリド服用停止によるPSA上昇効果と、小線源治療によるPSA下降効果があり、ネットで実際はどうなのか分かり難いです。あと半年ぐらいは様子を見ないとなんとも言えないのでしょうが、取り敢えずPSAが下降を始めたというのは進展です。
排尿では、勢いが低下し、尿道に刺激を感じるようになってきました。今後、酷くなって来るんでしょうかね。ユリーフと八味地黄丸を処方されました。
ここ数年、上昇続けてきたPSAが初めて低下しました。(3.58→3.24、2倍すると7.16→6.48)
私の場合、フィナステリドを10年以上服用しているのでPSA値に信頼性がありません。フィナステリド服用を止めて2ヶ月になりますが、フィナステリド服用停止によるPSA上昇効果と、小線源治療によるPSA下降効果があり、ネットで実際はどうなのか分かり難いです。あと半年ぐらいは様子を見ないとなんとも言えないのでしょうが、取り敢えずPSAが下降を始めたというのは進展です。
排尿では、勢いが低下し、尿道に刺激を感じるようになってきました。今後、酷くなって来るんでしょうかね。ユリーフと八味地黄丸を処方されました。
大阪マラソン2023
投稿者:ランナー 投稿日:2023/06/11(日) 23:32:46 No.14264
[返信]
皆さん、お久しぶりです。
残念ながら、当日朝、起床後すぐに、普段とは違う体調の違和感!
大阪城に行けば、走れるようになるだろうと気楽に考えていましたが、結果は、最後列グループのスタート10分前に、リタイア宣言をしました。
来年は、必ず、完走します!と、宣言しておきます。
残念ながら、当日朝、起床後すぐに、普段とは違う体調の違和感!
大阪城に行けば、走れるようになるだろうと気楽に考えていましたが、結果は、最後列グループのスタート10分前に、リタイア宣言をしました。
来年は、必ず、完走します!と、宣言しておきます。
cherocherotansoku さんは前立腺癌を知るため、その知識を記録するためにブログを立ち上げました。
興味深い記事が2023-02-24 に書かれていました。
https://ameblo.jp/cherocherotansoku/entry-12789392445.html
論文、iScience. 2022 Oct 25;25(11):105430.に記載されている図を説明したものです。
外照射後の前立腺がん細胞の状態とPSAの変化をまとめた記述です。
放射線治療で不可逆的に障害された前立腺がん細胞だけでなく、生き残った前立腺がん細胞がありうるというのは恐ろしいことです。
ブログににあげられている前立腺がん放射線治療後の前立腺特異抗原(PSA)の動き | 社会医療法人美杉会/社会福祉法人美郷会のホルモン治療有りの場合のグラフをみました。
0.1-1ng/mlくらいのところで安定する場合とう少し高い値で安定する場合もあるというのはIMRT後、泌尿器科の主治医に確認したのと一致します。
私のPSA値より高い値で安定する人もいる、それはどのような人、場合か分からないとの言。
私のPSA推移をみると5年後の0.2程度で安定するかと思っていましたが、その後、0.144まで下がったことに少し驚きました。
興味深い記事が2023-02-24 に書かれていました。
https://ameblo.jp/cherocherotansoku/entry-12789392445.html
論文、iScience. 2022 Oct 25;25(11):105430.に記載されている図を説明したものです。
外照射後の前立腺がん細胞の状態とPSAの変化をまとめた記述です。
放射線治療で不可逆的に障害された前立腺がん細胞だけでなく、生き残った前立腺がん細胞がありうるというのは恐ろしいことです。
ブログににあげられている前立腺がん放射線治療後の前立腺特異抗原(PSA)の動き | 社会医療法人美杉会/社会福祉法人美郷会のホルモン治療有りの場合のグラフをみました。
0.1-1ng/mlくらいのところで安定する場合とう少し高い値で安定する場合もあるというのはIMRT後、泌尿器科の主治医に確認したのと一致します。
私のPSA値より高い値で安定する人もいる、それはどのような人、場合か分からないとの言。
私のPSA推移をみると5年後の0.2程度で安定するかと思っていましたが、その後、0.144まで下がったことに少し驚きました。
Re: 放射線治療後のPSAの動き
投稿者:セミリタイヤ 投稿日:2023/06/08(木) 17:51:48 No.14263
先日、アドバイスをいただきましたセミリタイヤです。
ありがとうございました。
眞さんの知識量や検索能力に感心させられています。眞さんのブログも参考にさせていただきながら毎日過ごしている今日この頃です。
また何かありましたら相談にのってください
ありがとうございました。
眞さんの知識量や検索能力に感心させられています。眞さんのブログも参考にさせていただきながら毎日過ごしている今日この頃です。
また何かありましたら相談にのってください
救済放射線治療後の不安
投稿者:セミリタイヤ 投稿日:2023/06/04(日) 11:52:14 No.14258
[返信]
はじめまして。今までの経過は下記の様になります。
色々と情報交換させてください。よろしくお願いします。
早速なのですが、放射線治療の効果は、2~3年かけて最低値になるという記事を
見るのですが、と言うことは、
治療が上手くいったら2~3年はPSA値は上昇しない傾向にあり、
2~3年以内に上昇傾向になれば、再度PSA再発の覚悟が必要という認識ですかね。
みなさんのご意見をお聞きしたいです。
2019年11月 前立腺癌確定診断
(生検8本中1本、ステージ2、Gスコア4+3)
2020年4月 ダヴィンチ手術(PSA値 8.71)
2020年5月 病理検査結果 断端陽性、ステージ2、Gスコア3+3、
2020年12月 PSA値 0.001
その後PSA値が徐々に上昇
2022年6月 PSA値 0.197
2022年7月 PSA再発判定 PSA値 0.220
2022年8月~9月 救済放射線治療(IMRT 33回、66グレイ)
その後PSA値が徐々に下降
2023年3月 PSA値 0.018
今後どうなるか不安
色々と情報交換させてください。よろしくお願いします。
早速なのですが、放射線治療の効果は、2~3年かけて最低値になるという記事を
見るのですが、と言うことは、
治療が上手くいったら2~3年はPSA値は上昇しない傾向にあり、
2~3年以内に上昇傾向になれば、再度PSA再発の覚悟が必要という認識ですかね。
みなさんのご意見をお聞きしたいです。
2019年11月 前立腺癌確定診断
(生検8本中1本、ステージ2、Gスコア4+3)
2020年4月 ダヴィンチ手術(PSA値 8.71)
2020年5月 病理検査結果 断端陽性、ステージ2、Gスコア3+3、
2020年12月 PSA値 0.001
その後PSA値が徐々に上昇
2022年6月 PSA値 0.197
2022年7月 PSA再発判定 PSA値 0.220
2022年8月~9月 救済放射線治療(IMRT 33回、66グレイ)
その後PSA値が徐々に下降
2023年3月 PSA値 0.018
今後どうなるか不安
セミリタイヤ さん
私はIMRTで治療したものです。放射線治療後、PSAがどのように推移するかネット上の体験をしらべ、サイトの次のページにまとめました。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/therapy_psa.html
現在アクセスすると月日が経って、サービス終了他でリンクエラー多発という状況です。
さらに調べ、IMRT後のPSA値を書きました。
なかで名古屋市立大学の林医師の論文を紹介しました。
こう書かれています。
「MRT単独の患者は一次高原状態の前に、徐々にPSAは低下し中央値37ヶ月(平均 +/- SD: 41 +/- 19)で nadir (最下点)(平均 +/- 標準偏差:0.48 +/- 0.41)に達する。」
セミリタイヤ さんは「放射線治療の効果は、2~3年かけて最低値になるという記事を見る」と書かれていますが、多分にこのことをいっているのでしょう。
救済放射線治療後のPSAの推移はこのIMRT単独の場合の推移とは異なり、再発の条件も異なると思われます。
林論文の表題を参考にGoogle Scholarで検索し、次の論文をみいだしました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28816074/
結果としてこう書かれています。
「単変量解析では、RP前PSA<10ng/ml、病理学的ステージpT<3、グリソンスコア<8、手術断端陽性、SRT前PSA<0.2ng/ml、SRT後PSA nadir<0.1ng/mlは、より少ない、より遅い二次再発と相関した。」
RP:根治的前立腺切除術
SRT:救済放射線治療
セミリタイヤ さんはnadirとして0.1ng/mlに到達していますので、再発の可能性は低いかと思います。
論文のfull textのFigure 1をみてみました。
図Bをみますとnadir<0.1ng/mlでもPT2とPT3-4とは大きく異なっています。
セミリタイヤ さんは病理検査結果 ステージ2と書かれています。これはPT2ということでよろしいでしょうか。
私はIMRTで治療したものです。放射線治療後、PSAがどのように推移するかネット上の体験をしらべ、サイトの次のページにまとめました。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/therapy_psa.html
現在アクセスすると月日が経って、サービス終了他でリンクエラー多発という状況です。
さらに調べ、IMRT後のPSA値を書きました。
なかで名古屋市立大学の林医師の論文を紹介しました。
こう書かれています。
「MRT単独の患者は一次高原状態の前に、徐々にPSAは低下し中央値37ヶ月(平均 +/- SD: 41 +/- 19)で nadir (最下点)(平均 +/- 標準偏差:0.48 +/- 0.41)に達する。」
セミリタイヤ さんは「放射線治療の効果は、2~3年かけて最低値になるという記事を見る」と書かれていますが、多分にこのことをいっているのでしょう。
救済放射線治療後のPSAの推移はこのIMRT単独の場合の推移とは異なり、再発の条件も異なると思われます。
林論文の表題を参考にGoogle Scholarで検索し、次の論文をみいだしました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28816074/
結果としてこう書かれています。
「単変量解析では、RP前PSA<10ng/ml、病理学的ステージpT<3、グリソンスコア<8、手術断端陽性、SRT前PSA<0.2ng/ml、SRT後PSA nadir<0.1ng/mlは、より少ない、より遅い二次再発と相関した。」
RP:根治的前立腺切除術
SRT:救済放射線治療
セミリタイヤ さんはnadirとして0.1ng/mlに到達していますので、再発の可能性は低いかと思います。
論文のfull textのFigure 1をみてみました。
図Bをみますとnadir<0.1ng/mlでもPT2とPT3-4とは大きく異なっています。
セミリタイヤ さんは病理検査結果 ステージ2と書かれています。これはPT2ということでよろしいでしょうか。
Re: 救済放射線治療後の不安
投稿者:セミリタイヤ 投稿日:2023/06/05(月) 10:17:07 No.14260
投稿者:眞さんご連絡ありがとうございます。
詳しく説明していただき助かります。
ちなみに 病理検査結果のステージ2とは、
主治医からステージ2と聞いたのと検査結果表で代表的癌巣2か所について記載があり、それぞれ、
pT2c(UICC;pT2)とpT2+(UICC;pT2)
と記載されておりました。
尚、最初の投稿で2020年12月PSA値0.001は、0.01の誤記でした。すみません。
詳しく説明していただき助かります。
ちなみに 病理検査結果のステージ2とは、
主治医からステージ2と聞いたのと検査結果表で代表的癌巣2か所について記載があり、それぞれ、
pT2c(UICC;pT2)とpT2+(UICC;pT2)
と記載されておりました。
尚、最初の投稿で2020年12月PSA値0.001は、0.01の誤記でした。すみません。
Re: 救済放射線治療後の不安
投稿者:セミリタイヤ 投稿日:2023/06/05(月) 12:16:09 No.14261
投稿できていなかったので再度投稿させていただきます。
投稿者:眞さんからの有益な情報を勉強させていただきました。IMRT後から2年経過してPSA値が上昇傾向でなければその後の再発の可能性が低くなるという理解になりました。
それまでは、3ケ月毎の検査が毎回ドキドキです。
投稿者:眞さんからの有益な情報を勉強させていただきました。IMRT後から2年経過してPSA値が上昇傾向でなければその後の再発の可能性が低くなるという理解になりました。
それまでは、3ケ月毎の検査が毎回ドキドキです。
ブログでは書いた記事に対してリンクエラーなどを修正し、まとめの案内記事を書き続けています。
http://inves.seesaa.net/article/499105913.html
「UCLAの患者向け情報 IMRT、ブラキ」という記事を掲示板への投稿もあるねこのひるねさんがリンク、紹介してくれ、さらに私の記事でWebアーカイブの一部内容を転載したUCLAの「Brachytherapy and You」という記事のシードインプラント後の副作用について翻訳、転載する記事を書いてくれました。
https://nekonohirune2023.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
このUCLAの小線源治療後の副作用についてはかなり詳しい情報かと思います。
http://inves.seesaa.net/article/499105913.html
「UCLAの患者向け情報 IMRT、ブラキ」という記事を掲示板への投稿もあるねこのひるねさんがリンク、紹介してくれ、さらに私の記事でWebアーカイブの一部内容を転載したUCLAの「Brachytherapy and You」という記事のシードインプラント後の副作用について翻訳、転載する記事を書いてくれました。
https://nekonohirune2023.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
このUCLAの小線源治療後の副作用についてはかなり詳しい情報かと思います。
Re: 小線源治療の副作用
投稿者:TOSHI 投稿日:2023/05/31(水) 18:13:58 No.14253
眞さん たいへん有意義な情報ありがとうございました。
ほとんどの副作用があてはまってます 日毎に副作用が軽減されることを願ってます
ほとんどの副作用があてはまってます 日毎に副作用が軽減されることを願ってます
放射線治療中の感情についてはブログ記事、放射線治療とあなたで紹介した米国国立癌研究所(NCI)パンフレットに書かれています。
https://www.cancerit.jp/uploads/nci_pamphlet_radiation_therapy.pdf
上記ブログに紹介した治療中に作成した俳句はいまでは懐かしい思い出です。
https://www.cancerit.jp/uploads/nci_pamphlet_radiation_therapy.pdf
上記ブログに紹介した治療中に作成した俳句はいまでは懐かしい思い出です。
皆さん大変ご無沙汰しております。
8年前にPSA10.3、グラサン3+4=7で小腺源治療110本を実施したスワ狂です。
途中二度ほどリバウンドを体験しに年まえにようやく0.4まで下がりましたが、そこから漸増を続け、ついに三月に2.5まで上昇し、局所再発の疑いありとなり、昨日腰部造影MRIの検査を受けて来ました。倍化速度が遅いので、運良く原発巣に近ければ、二次治療の可能性も残されていると主治医からは励まされています。
現在65歳で、前立腺・精嚢・リンパで見つかってくれればらリスクが高くても、再再発リスクが5割近くあっても、全摘かクライオか再小腺源治療を受けようと考えています。
(途中放射線直腸炎で半年近く下血した経験もあり、どの二次治療でも大きな合併症のリスクは回避し難いと考えていますか。)
なあ、もっと難しいのは、原発巣で見つけられなかった場合の治療法の選択になるとおもいます。す。どなたか、同様な状況で、戦っておられる方、特に先輩がらどのように対処してあららるか。また標準治療と予後の情報をお持ちの方がおられたら、ご教示御願い申し上げます。
何卒宜しく御願い申し上げます。ら
8年前にPSA10.3、グラサン3+4=7で小腺源治療110本を実施したスワ狂です。
途中二度ほどリバウンドを体験しに年まえにようやく0.4まで下がりましたが、そこから漸増を続け、ついに三月に2.5まで上昇し、局所再発の疑いありとなり、昨日腰部造影MRIの検査を受けて来ました。倍化速度が遅いので、運良く原発巣に近ければ、二次治療の可能性も残されていると主治医からは励まされています。
現在65歳で、前立腺・精嚢・リンパで見つかってくれればらリスクが高くても、再再発リスクが5割近くあっても、全摘かクライオか再小腺源治療を受けようと考えています。
(途中放射線直腸炎で半年近く下血した経験もあり、どの二次治療でも大きな合併症のリスクは回避し難いと考えていますか。)
なあ、もっと難しいのは、原発巣で見つけられなかった場合の治療法の選択になるとおもいます。す。どなたか、同様な状況で、戦っておられる方、特に先輩がらどのように対処してあららるか。また標準治療と予後の情報をお持ちの方がおられたら、ご教示御願い申し上げます。
何卒宜しく御願い申し上げます。ら
Re: 小線源治療8年後のPSA再燃
投稿者:Ted
投稿日:2023/06/02(金) 07:47:46 No.14255

スワ狂さん
PSA再燃ご心配のことと思います。
余談ですがハンドルネーム ツバ狂は単なる誤りでしょうか。
PSA再燃ご心配のことと思います。
余談ですがハンドルネーム ツバ狂は単なる誤りでしょうか。
Re: 小線源治療8年後のPSA再燃
投稿者:羊毛 投稿日:2023/06/03(土) 09:22:26 No.14256
誤字が多いので打ち間違いでしょう。
スワ狂さん、ご心配ですね。同じ3+4で小線源単独、かつPSAがなかなか下がっていかない私も、人ごとではないと感じます。
どこにも再発病変が確認できない場合は悩みますね。そういった場合でも原発巣への治療を行ったりする/できるのでしょうか。
気になります。
スワ狂さん、ご心配ですね。同じ3+4で小線源単独、かつPSAがなかなか下がっていかない私も、人ごとではないと感じます。
どこにも再発病変が確認できない場合は悩みますね。そういった場合でも原発巣への治療を行ったりする/できるのでしょうか。
気になります。
以前、治療法の選択など、悩み事をこの掲示板で相談に乗っていただきましたトシです。
おかげさまで、小線源単独治療の手術が無事に終了しまして、先日、退院をして来ました。
皆様にいろいろなアドバイスをいただき、何とか現状に至ることが出来ました。本当にありがとうございます。尿が出ずらいなどの多少の排尿障害は出ていますが、今のところ、とても順調なようです。まだまだ心配は続きますが皆さんとともに頑張って行きたいと思います。
おかげさまで、小線源単独治療の手術が無事に終了しまして、先日、退院をして来ました。
皆様にいろいろなアドバイスをいただき、何とか現状に至ることが出来ました。本当にありがとうございます。尿が出ずらいなどの多少の排尿障害は出ていますが、今のところ、とても順調なようです。まだまだ心配は続きますが皆さんとともに頑張って行きたいと思います。
羊毛さん 貴重な体験記ありがとうございます。IPSS
やってみました。29点でQOL5点でした。3ヶ月を目処に今は辛抱ですね
やってみました。29点でQOL5点でした。3ヶ月を目処に今は辛抱ですね
dekadekaさん、心強いコメントありがとうございます。日毎に副作用軽減することをねがってます
Re: 小線源の副作用
投稿者:羊毛 投稿日:2023/05/18(木) 23:23:03 No.14247
どの投稿に返信しようか悩みますが(^_^;、最新投稿に。
IPSSというのをご存じですか?Googleなどで検索してもいいですし、この掲示板内でも何度か話題になっているので「検索」ボタンで過去投稿を調べてもいいです。
IPSSとは「国際前立腺症状スコア」というものですが、排尿状態を数値化して見れるものです。
https://fukusei-kai.com/ipss.php
IPSS、小線源治療で+10くらいになると何かで見たような気がしますが、見つけられませんでした。私自身は+6まで増えてその後0に戻ってます。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=12077
ただ4年弱たってる最近は尿の勢いが前より弱い感じで、IPSS=0とはとても言えない状態です。
まあでも切迫感はほとんど無いので、あまり気にはしていません。
その他の私の場合の副作用については私の36ヶ月目の投稿(グラフ)を見ていただけると。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=13208
排便痛が直後から半年、1年半後の冬に尿意切迫感が半年、2年半後に血精液が半年、という感じです。
排便痛はちょっと嫌でしたが、あとはあまり気にしませんでした。こんなもんだろう、みたいに思ってたので。
あ、あと、尿意を我慢してるといざ出そうというときになかなか出てこない、という感じが以前からあります。尿道括約筋がすぐにはゆるまない感じ?
なので、行きたいと思ったらあまり我慢しないでトイレに行った方がいいと思ってます。
IPSSというのをご存じですか?Googleなどで検索してもいいですし、この掲示板内でも何度か話題になっているので「検索」ボタンで過去投稿を調べてもいいです。
IPSSとは「国際前立腺症状スコア」というものですが、排尿状態を数値化して見れるものです。
https://fukusei-kai.com/ipss.php
IPSS、小線源治療で+10くらいになると何かで見たような気がしますが、見つけられませんでした。私自身は+6まで増えてその後0に戻ってます。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=12077
ただ4年弱たってる最近は尿の勢いが前より弱い感じで、IPSS=0とはとても言えない状態です。
まあでも切迫感はほとんど無いので、あまり気にはしていません。
その他の私の場合の副作用については私の36ヶ月目の投稿(グラフ)を見ていただけると。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=13208
排便痛が直後から半年、1年半後の冬に尿意切迫感が半年、2年半後に血精液が半年、という感じです。
排便痛はちょっと嫌でしたが、あとはあまり気にしませんでした。こんなもんだろう、みたいに思ってたので。
あ、あと、尿意を我慢してるといざ出そうというときになかなか出てこない、という感じが以前からあります。尿道括約筋がすぐにはゆるまない感じ?
なので、行きたいと思ったらあまり我慢しないでトイレに行った方がいいと思ってます。
ねこのひるねさん
詳細な情報ありがとうございました。今一番の悩みは1時間毎に
尿意が起こりスムーズにでないことです
参考になりました またよろしくお願いいたしますy
詳細な情報ありがとうございました。今一番の悩みは1時間毎に
尿意が起こりスムーズにでないことです
参考になりました またよろしくお願いいたしますy
Re: 小線源の副作用
投稿者:dekadeka
投稿日:2023/05/15(月) 08:15:09 No.14245

TOSHIさん
私はUJ病院で小線源単独施術を受けて1年3カ月になりました。
排尿困難(尿が出にくい)と排尿の際の違和感は、3カ月程度で徐々に解消されていきました。
TOSHIさんもユリーフを処方されていると思いますが、私は先生と相談して、3カ月でユリーフの処方をやめてもらいました。
頻尿については他の病の関係で、日中は水分を多くとるため,
現在も2時間に1回程度の排尿となりますが、夜間は7時間程度は大丈夫です。何となく、6カ月程度で普通に戻ったかなという感じです。
心配されなくても、少しづつ体は正常に戻っていくと思います。
私はUJ病院で小線源単独施術を受けて1年3カ月になりました。
排尿困難(尿が出にくい)と排尿の際の違和感は、3カ月程度で徐々に解消されていきました。
TOSHIさんもユリーフを処方されていると思いますが、私は先生と相談して、3カ月でユリーフの処方をやめてもらいました。
頻尿については他の病の関係で、日中は水分を多くとるため,
現在も2時間に1回程度の排尿となりますが、夜間は7時間程度は大丈夫です。何となく、6カ月程度で普通に戻ったかなという感じです。
心配されなくても、少しづつ体は正常に戻っていくと思います。
小線源単独治療を終え3週間たちますが、頻尿、スムーズに尿がでない、尿意がきつい、肛門痛と排尿障害が続いています。どのくらい経てば軽減されるのでしょうか?経験者の方の情報お願いします
こんにちは
自分は小線源埋込後2ヶ月が経ちました。
はじめの1~2週間は会陰部が腫れぼったくて座るとすぐに痛くなることが苦痛でした。
ただ、肛門部の痛みは初めからなかったです。
頻尿に関しては、術前はホルモン療法のおかげか2時間に1回程度で切迫尿意もあまり
感じていなかったのですが、術後は1時間半に1回で切迫尿意も戻りました。
尿勢はホルモン療法開始前から弱く、尿も細いです。
島を引き上げて内地に帰ってくる頃、懇意にしていた島の居酒屋のオヤジがビール腹を
ゆすりながら道端で盛大にまるで馬のように勢いよく立ち〇ョンをしているのを見て、
人間のオ〇ッコってこんなに勢いよく出るものなんだと感心するやらうらやましいやら
であったことを今でも鮮明に覚えています。
術後3週間目頃には会陰部の腫れぼったさは消失、メモ用紙をグシャグシャッと5㎜く
らいに丸めて会陰部の皮下に埋め込んだような異物感が残りました。このころには椅子
に座ることもそれほど苦ではなくなっていました。頻尿は相変わらずで夜間も2時間く
らいでトイレに行きたくなり目が覚めます。
術後6.5週目から外放射線治療が始まり、7週目に入ったところから頻尿はひどくなり、
1時間に1回、夜間も1.5~2時間に1回となりました。切迫尿意も強まって尿意を感じ
るとすぐにトイレに駆け込みたくなります。
尿勢もさらに少し弱いことが多くなったように思います。尿の太さもさらに細いように
思います。ただ、どちらもばらつきがあります。
自分が放射線治療を受けているT医療センターのY先生は、「いや~、それは小線源の方
の影響でしょう、半年から1年くらいは続くと思ってください」とおっしゃっていまし
た。まっ、そりゃそう言いますわな・・・。
今日で術後8.5週が経過、排尿障害についてはほぼ変わりない状況です。時間排尿を心掛
けているためか失敗することはありませんが、外出はトイレが確実に使えるところに制約
されます。
...(続きを読む)
自分は小線源埋込後2ヶ月が経ちました。
はじめの1~2週間は会陰部が腫れぼったくて座るとすぐに痛くなることが苦痛でした。
ただ、肛門部の痛みは初めからなかったです。
頻尿に関しては、術前はホルモン療法のおかげか2時間に1回程度で切迫尿意もあまり
感じていなかったのですが、術後は1時間半に1回で切迫尿意も戻りました。
尿勢はホルモン療法開始前から弱く、尿も細いです。
島を引き上げて内地に帰ってくる頃、懇意にしていた島の居酒屋のオヤジがビール腹を
ゆすりながら道端で盛大にまるで馬のように勢いよく立ち〇ョンをしているのを見て、
人間のオ〇ッコってこんなに勢いよく出るものなんだと感心するやらうらやましいやら
であったことを今でも鮮明に覚えています。
術後3週間目頃には会陰部の腫れぼったさは消失、メモ用紙をグシャグシャッと5㎜く
らいに丸めて会陰部の皮下に埋め込んだような異物感が残りました。このころには椅子
に座ることもそれほど苦ではなくなっていました。頻尿は相変わらずで夜間も2時間く
らいでトイレに行きたくなり目が覚めます。
術後6.5週目から外放射線治療が始まり、7週目に入ったところから頻尿はひどくなり、
1時間に1回、夜間も1.5~2時間に1回となりました。切迫尿意も強まって尿意を感じ
るとすぐにトイレに駆け込みたくなります。
尿勢もさらに少し弱いことが多くなったように思います。尿の太さもさらに細いように
思います。ただ、どちらもばらつきがあります。
自分が放射線治療を受けているT医療センターのY先生は、「いや~、それは小線源の方
の影響でしょう、半年から1年くらいは続くと思ってください」とおっしゃっていまし
た。まっ、そりゃそう言いますわな・・・。
今日で術後8.5週が経過、排尿障害についてはほぼ変わりない状況です。時間排尿を心掛
けているためか失敗することはありませんが、外出はトイレが確実に使えるところに制約
されます。
...(続きを読む)
◇治療法別 経験者 投稿リスト を更新しました。
ねこのひるねさんを①トリモダリティ(LDR,HDR)経験者に追加。
Hot catさんと⑪監視療法されていたTOSHIさんを
②小線源単独経験者に追加。
jirouさんを③全摘(ダビンチ等)経験者に追加。
コバトンさんを④ホルモン+外照射経験者に追加。
その他⑦ホルモン+小線源(LDR)経験者 のエナガさんの自己紹介欄の追加。
By 羊毛、エナガ & Ted
ねこのひるねさんを①トリモダリティ(LDR,HDR)経験者に追加。
Hot catさんと⑪監視療法されていたTOSHIさんを
②小線源単独経験者に追加。
jirouさんを③全摘(ダビンチ等)経験者に追加。
コバトンさんを④ホルモン+外照射経験者に追加。
その他⑦ホルモン+小線源(LDR)経験者 のエナガさんの自己紹介欄の追加。
By 羊毛、エナガ & Ted
ブログの前立腺がんに関する記事のindexページを再構成し、テーマごとに案内の記事を書き、投稿を続けています。
http://inves.seesaa.net/article/499105913.html
Googleで「トリモダリティ」で検索し、以前はヒットする数も少なかった(特にsite:ac.jpでドメインを限定すると極僅か)が、最近、数は増えてきて、個人ページが上位にくることもなくなりました。
改めて検索し、次の論文をみいだしました。
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1413206668?p=firstTab&englishFlg=2
「トリモダリティの適応と治療成績」
臨床泌尿器科 73巻8号 (2019年7月)
昭和大学江東豊洲病院泌尿器科 深貝 隆志 , 森田 將
残念ながら、無料では全文読むことができません。以下のように書かれています。
放射線治療とADTの併用は相加・相乗効果と微小転移に対する治療効果が期待され、すでにEBRTとADTの併用はその全生存期間の延長が証明され、現在日常的に施行されている。これらの理論的な背景を組み合わされて施行されるトリモダリティ治療はすでに確立された治療として行われており、本稿ではその治療成績と適応症例について紹介したい。
確立された治療と書かれてはいますが、相変わらず、トリモダリティ治療可能な病院は少なく患者は遠方に行かなければいけないという状況は変わっていないと思います。
http://inves.seesaa.net/article/499105913.html
Googleで「トリモダリティ」で検索し、以前はヒットする数も少なかった(特にsite:ac.jpでドメインを限定すると極僅か)が、最近、数は増えてきて、個人ページが上位にくることもなくなりました。
改めて検索し、次の論文をみいだしました。
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1413206668?p=firstTab&englishFlg=2
「トリモダリティの適応と治療成績」
臨床泌尿器科 73巻8号 (2019年7月)
昭和大学江東豊洲病院泌尿器科 深貝 隆志 , 森田 將
残念ながら、無料では全文読むことができません。以下のように書かれています。
放射線治療とADTの併用は相加・相乗効果と微小転移に対する治療効果が期待され、すでにEBRTとADTの併用はその全生存期間の延長が証明され、現在日常的に施行されている。これらの理論的な背景を組み合わされて施行されるトリモダリティ治療はすでに確立された治療として行われており、本稿ではその治療成績と適応症例について紹介したい。
確立された治療と書かれてはいますが、相変わらず、トリモダリティ治療可能な病院は少なく患者は遠方に行かなければいけないという状況は変わっていないと思います。
初めての投稿になります。私、1965生まれ57歳です。2014年5月15日にG研A病院にて3+4 のT1Cだったかな?がん告知を受けました。48歳の時です。
2015年3月にT医療センターにて小線源単独治療を受けて8年が経ち今年の3月にPSAが0.16にまで下がり次回からの経過観察が年1回に決まったところまで来ました。自分にとってこの問題は終止符と言うかひと段落着いたと思っていましたが、つい一カ月程前ですが、初めて血尿が出てしまいました。焦って近くの病院に行って泌尿器科でCTと内視鏡受けたところ、医師からは膀胱に癌は無い、放射線晩期副作用で前立腺から出血してると言われました。
今後この症状が続くのか?またもや不安になっています。
2015年3月にT医療センターにて小線源単独治療を受けて8年が経ち今年の3月にPSAが0.16にまで下がり次回からの経過観察が年1回に決まったところまで来ました。自分にとってこの問題は終止符と言うかひと段落着いたと思っていましたが、つい一カ月程前ですが、初めて血尿が出てしまいました。焦って近くの病院に行って泌尿器科でCTと内視鏡受けたところ、医師からは膀胱に癌は無い、放射線晩期副作用で前立腺から出血してると言われました。
今後この症状が続くのか?またもや不安になっています。
Re: 放射線晩期副作用
投稿者:ビートルズ好き 投稿日:2023/04/23(日) 11:48:53 No.14230
Hot catさん、ご心配なお気持ち良く分かります。私の場合2018年6月15日に手術をして、3年後の7/3(土)に薄い血尿が出て、気が動転して7/5(月)朝にも少し出て、慌ててO先生の所へ行きました。月曜日はO先生おられなく、翌火曜日7/6に再度行き造影剤のCTを撮ろうととの事でしたが、気が動転?していたので血圧が200以上も上がり、結果造影剤なしでCTを受けその後、エコーも受け異常がないとの事でした。それから血尿は止まっていたのですが、翌年2022年4/24にも出て、翌日地元の泌尿器科に行きエコー検査して貰いました。異常はないとの事で「(小線源)悪さをしているのだろう」と言われました。この2022年は4/24〜7/12まで結果9日間血尿がありました。生理現象?で一人で処理をした射精にも血が出て、初めての経験でビックリしました。今年になり3/7.4/2.あり、トイレ行くたびにドキドキしています。PSA値は22年12月6日定期検診時で0,19でお陰様で順調に下がっています。次血尿の場合、地元の泌尿器科(前立腺がんを見つけてくれた)か、6月の定検を待たずにO先生とこに行こうかと思っております。
Re: 放射線晩期副作用
投稿者:甚太郎 投稿日:2023/04/24(月) 23:01:16 No.14231
Hot cat様
自分も5年前にO先生にて小腺源治療を受けました。
術後約1年くらいだったかな?
血尿が出てヒヤリとしました。
その血尿も約3ヶ月続きました。
その間心配だったのでCTを撮ってもらい、さらに膀胱内視鏡もしました。
結果、全く問題なく晩期副作用でした。
ptsも順調に0.16台で右肩下がりです。
逆に8年経っても晩期副作用がでるのですね!
それにびっくりしました!
お大事にしてください。
自分も5年前にO先生にて小腺源治療を受けました。
術後約1年くらいだったかな?
血尿が出てヒヤリとしました。
その血尿も約3ヶ月続きました。
その間心配だったのでCTを撮ってもらい、さらに膀胱内視鏡もしました。
結果、全く問題なく晩期副作用でした。
ptsも順調に0.16台で右肩下がりです。
逆に8年経っても晩期副作用がでるのですね!
それにびっくりしました!
お大事にしてください。
Re: 放射線晩期副作用
投稿者:Hot cat 投稿日:2023/04/28(金) 22:06:37 No.14238
ビートルズ好きさん、勘太郎さん返信ありがとうございます!
晩期副作用についてネットの情報は少ないですね!私は地元の病院に行った時にアドナ(止血剤)を貰って服用してます。私も血尿は射精と関係してると思います。
晩期副作用についてネットの情報は少ないですね!私は地元の病院に行った時にアドナ(止血剤)を貰って服用してます。私も血尿は射精と関係してると思います。
Re: 放射線晩期副作用
投稿者:Hot cat 投稿日:2023/04/28(金) 22:08:45 No.14239
ビートルズ好きさん、勘太郎さん返信ありがとうございます!
晩期副作用についてネットの情報は少ないですね!私は地元の病院に行った時にアドナ(止血剤)を貰って服用してます。私も血尿は射精と関係してると思います。
晩期副作用についてネットの情報は少ないですね!私は地元の病院に行った時にアドナ(止血剤)を貰って服用してます。私も血尿は射精と関係してると思います。