ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
トリモダリティー治療
投稿者:漂流 投稿日:2017/04/12(水) 22:23:06 No.8523 [返信]
トリモダリティー治療
 この前、施設、患者集団等ほぼ同じ条件での、ホルモン療法+外部照射 VS トリモダリティーについて考察させて頂きましたが、その中で、中・高リスクには、トリモダリティー治療が優位であることが判りました。また、この過程で、BED(生物学的実効線量)で、治療例を比較できることが判りました。
 放射線治療で、どれくらいの線量が必要かを調べた研究では、トリモダリティー治療で、BEDで200以上、もし可能であれば、BEDで220以上があれば良いことが明らかになりました。
 そこで、カナダのグループと滋賀医大の岡本らのトリモダリティー治療を比較してみました。カナダのグル-プのトリモダリティー治療でのBED値は、211でした。一方、滋賀医大では220以上を確保しています。高リスク患者の治療結果を下図に示しました。滋賀医大では。生化学的非再発率が95.2%で、カナダのグループよりもかなり非再発率が高いことが判ります。前にも書きましたが、滋賀医大での生化学的再発をした6人は、骨転移という臨床的再発となったと記載されています。この生化学的再発した6人は、前立腺内での癌の再発は認められなかったのです。つまり、滋賀医大の治療は、非転移性前立腺癌であれば、根治できています。

ここからは私の考えですが、単にBED220以上だけで、このような画期的な治療成果が出るとは思えません。放射線という物理的要素に加えて、施術者(医師)の技術力によるところが大きいと思います(匠の世界だと思います)。例えば、線量不足の場所(cold spots)を作らない技術。

次は、再発について考えてみたいと思います。

8523

たつきさん
投稿者:ひろ爺 投稿日:2017/04/12(水) 18:35:40 No.8522 [返信]
分かりました。参考になるかなという項目を書いてみます。更に質問がありましたら返信下さい。
病状と簡単な自己紹介スレッドの63にfuji さんが多部位生検をしたと書き込まれていますよ。
私は、紹介を受けた最初の病院は経直腸式だったのでキャンセルして、経会陰式の病院を探して受けました。多部位生検に該当するかは分かりません。
経直腸式を避けたのは、敗血症などの合併症を危惧したからです。
術前のMRI 検査で左葉に影有りとのことで、生検を勧めますと言われ決めました。
生検は1泊2日で行うと、その術前説明では、経会陰穿刺で12~14本、直腸からのエコーを見ながら行う。40%は癌が見つからないケースもある由。
合併症については発熱は有るかも、術後の運動は血尿が消えたら可とやって出たら止めたら良いでしょう程度でした。
1日目
10時 計画通り入院   11時 点滴開始 ( 3本 )   12:30 抗生剤服用レボフロキサシン500mg1錠
13時~14時 腰椎麻酔後生検   左葉 7本   右葉 6本      16:50 飲水可となる。  18時 麻酔切れ始め穿刺部位、導尿管挿入部位痛み出る。
2日目
6:30 血圧、体温測定後、導尿管を外された。
9:30 排尿 真っ赤な血尿、尿道ヒリヒリ痛。(血尿、痛み共に3~5 日で治る。続くようであれば診察受けるようにと)

生検後説明  左葉陽性率 5/7  右葉陽性率 4/6  左葉右葉共に前立腺下部辺縁域より。
MRI 画像で影の見られなかった右葉からもがんが出たのは、MRI の確度は60%位だからと言われた。
ひろ爺さん
投稿者:たつき 投稿日:2017/04/12(水) 14:49:53 No.8521 [返信]
私のは意味不明の投稿でしたね、3回も生検してるのですが、会陰式多部位生検と言うのは今回初なので怖くて仕方がないのです、それで体験談を伺いたかったのです。どちらにしても、避けて通れない検査なのであまり考えないようにします、その後の結果によってはまだまだ悩むことはあると思いますので。
ラッパ水仙
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/04/12(水) 12:25:00 No.8520 [返信]
ひじき爺さん
ありがとうございます。(*^o^*)
前回の写真では
チューリップの後ろで黄色いラッパ水仙が綺麗に咲いていましたね。
お庭で楽しんで 今は 花瓶に挿して 二度も楽しめて良いですね!(^-^)
kimimikiさん おはようございます
投稿者:ひじき爺 投稿日:2017/04/12(水) 09:45:28 No.8519 [返信]
残りの、あるかぎりの情熱を燃やすように咲いています。火の鳥の如くに

黄色いラッパ水仙は全て、花瓶に生けました。

8519

たつきさん
投稿者:ひろ爺 投稿日:2017/04/11(火) 20:24:28 No.8518 [返信]
貴兄の投稿を見ました。何をお知りになりたいのでしょうか?
   >私は来週の月曜日に生検を行います。結果はその後なので急ぎません。
私はてっきり、貴兄の会陰式生検実施前に、私の生検の体験をお知らせしたら良いのかと思いましたが、この一行を読み何を書けば良いのかと?
急ぎませんとのことなので、生検体験をということで無くMRI の画像と穿刺結果( 陽性本数&GS ) がどうであったかとか結果で良いのでしょうか?

(無題)
投稿者:たつき 投稿日:2017/04/11(火) 16:24:19 No.8517 [返信]
Tedさん、まさしくこの方に似てる気がします、肥大がないのに以前から尿の出も悪く夜中も3回ほどトイレに起きます。会陰式でも見つかる確立は50パーセントといってました。ひろ爺さん、Kimimikiさんのおっしゃるようにお手数でもこの掲示板にコメントいただければ同じ症状の方の参考にもなると思います、私は来週の月曜日に生検を行います、結果はその後なので急ぎません、パソコンは私も苦手で仕事で使う以外はほとんど使いません。
たつきさん
投稿者:Ted 投稿日:2017/04/11(火) 14:30:50 No.8516 [返信]
たつきさん
「前部に影がある 」即ち移行域のことですね。
僕も左葉移行域です。
移行域は直腸式では見つからないケースもあるようですね。
(僕は直腸式でヒットしたのですが。)
会陰式生検が上手くいきますように!

8516

ひろ爺さん
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/04/10(月) 20:50:09 No.8515 [返信]
こちらに ご投稿されると
多くの方々の参考になると思います。
貴重な体験記は 共有の知識として大切だと思っています。
こちらに ご投稿を お願いいたします。
たつきさん
投稿者:ひろ爺 投稿日:2017/04/10(月) 20:20:46 No.8514 [返信]
たつきさん!
ひろ爺と申します。昨年四月に経会陰式で生検を受けました。誰方からも応答が無いようなので昨夜
書き始めましたが、9割ほど書いた時点で何故か消失してしまい、私のパソコン力では解明不能で、再度書く気力は無く止めました。
ご所望なら明日にでもお伝え出来ると思いますが、それで間に合うのでしょうか?
掲示板に縷々書くものでも無いのかなという気がしていますので、貴兄のメルアドをこの投稿のメール欄に
記入されて下さればそちらへメールいたします。
kimimikiさん
投稿者:たつき 投稿日:2017/04/09(日) 19:57:24 No.8513 [返信]
励ましていただき有難うございます、今回のK大学病院の医師は紹介状のMRI画像を見て前部に影があるので会陰式なら先ず発見できるでしょうと言ってました、いずれにしても答えは5月連休の後になると思います、また今年の連休もスッキリしないですが仕方ないです.つらい治療をされている方が多いのにすみませんです。桜も綺麗に開花してきましたね、春は色んな花が見ごろになるので好きな季節です。
たつきさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/04/08(土) 21:18:09 No.8512 [返信]
いよいよ 来週に四度目の生検なんですね!
そろそろ かしら?と思っていました。
「 四度目の正直 」 なんて 言葉はありませんが
今度こそ 決着がついてくれると良いですね。
陰ながら 成功を お祈りしております。

8512

会陰式生検について
投稿者:たつき 投稿日:2017/04/08(土) 20:42:07 No.8511 [返信]
今晩は、いよいよ来週会陰式生検をやりますが、これでがんが見つかるか否かでどうも落ち着きません、どちらにしても今まで5年あまりの3度の生検は無駄だったとは思いたくありません。直腸からのは麻酔なし?のため痛かったのですが今回は下半身麻酔なので痛みはないとのことですが経験者の方の話が聞ければと思い再度投稿させていただきました.生検後1週間は腰に負担かからぬようにといわれましたが、仕事柄重いものを運びます、今までは退院後3日くらい休んで仕事に復帰してました。最近尿をする時に痛みが出て不安になってきました。た
kimimikiさんコメントありがとうございます。
投稿者:ひじき爺 投稿日:2017/04/06(木) 14:31:13 No.8509 [返信]
皆さま、腺友ネットにアクセスされるすべの方々によい春の到来と、心身が癒されますように!
関東は晴天!
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/04/06(木) 14:19:25 No.8508 [返信]
ひじき爺さん
3日のチューリップは蕾でしたが 見事に咲きましたね!
ご自宅庭に咲いているんですね。
赤・白・ピンクと 色とりどりで愛らしいです。(^-^)
天候は 日本狭しと言えど 地域に依って随分と違いますね。
こちらは 晴天で気温も高く初夏の様な感じです。
季節の変わり目ですから ご自愛くださいませ。
花曇りの日和ですが!
投稿者:ひじき爺 投稿日:2017/04/06(木) 11:52:03 No.8507 [返信]
寒さは遠退きますね!

8507

ひげの父さんへ
投稿者:Torizen 投稿日:2017/04/05(水) 20:14:05 No.8505 [返信]
ひげの父さん
早速のご返信ありがとうございます。
Torizenです
おっしゃる通りPSAの数値に過敏になるのは、
この病気の患者の性ですね。。。
PSAの推移も人生と同じで山あり谷ありと心得、
目線を上げて前に進みたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます
Torizen
ひげの父さんへ
投稿者:サトウ 投稿日:2017/04/05(水) 16:48:45 No.8504 [返信]
ひげの父さん
お返事いだだき有難うございます。
私の平均余命は10年です。今後のQOLを重視し、体にダメージの少ない治療を担当医と相談して決めたいと思います。
今後も良きアドバイスお願いします。
心房細動がある場合の組織検査
投稿者:SMILE 投稿日:2017/04/05(水) 05:18:09 No.8501 [返信]
父親(82歳)の件でご相談させてください。約1年9か月前 PSA値が7.8と高く、泌尿器科を紹介されました。定期的に血液検査を行っていましたが、PSA値が徐々に高くなり現在はPSAが10.88です。心房細動(慢性ではない)が時々あるため血液サラサラのためのエリキュースを内服しています。以前はワーファリンでした。先日MRIを撮影しましたが、癌のような限局した像も前立腺内部に認めました。しかし、エリキュースを服用していること、心房細動があること、高齢などから針生検をしてもらえません。父親はグラウンドゴルフもテニス(たまに)もしますし、とても元気です。まずは癌かどうかの組織検査をして、その結果そうならば放射線療法などで治したいと願っているのですが、父親のケースのような方がおられましたら、どうかアドバイスを頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
RE:医師の変更について
投稿者:ひげの父さん 投稿日:2017/04/05(水) 01:04:30 No.8500 [返信]
 サトウさん
書き込みは成功したようですね。
担当医以外の、医長か放射線治療医の意見を聞いてみたいとのこと。
単刀直入に聞いてみても構わないと思うのですが、なかなか言いにくいというのも理解できます。
がん拠点病院であれば、がん相談支援センターという窓口があるので、そこで相談されたらいかがでしょうか。
うまく取りはからっていただけると思います。
がん相談支援センターで、治療法について聞いたとしてもあまり役に立つとは思えませんが、
このようなことには大いに利用すべきと思っています。
ただし、それぞれの病院には特性というものがあるので、
医長あるいは放射線治療医から、良い答えが聞けるかどうかはなんとも言えません。

70代後半というと、できるだけ身体のダメージを小さくしたい。
積極的な治療をしないで済むものなら、それに越したことはないと思うのですが、
PSAも低く、がんも一ヶ所で見つかっただけ、これだけだと好条件ですが、GS(グリーソンスコア)は8。
GS7以下なら監視療法も視野に入れても良いと思うのですが、このGS8が気になりますね。
現在は、小線源+IMRT±ホルモン療法 をお考えとのこと。強力な治療法ではあるのですが、
病状と年齢から考えるとこれは少し過剰治療のような気もしないではありません。
IMRT単独 あるいは 小線源単独 でも十分ではないでしょうか。
IMRTなら、やっていただける施設はたくさんあります。
小線源単独が可能な施設は、かなり少ないと思います。(できないと言われることのほうが多いかも)
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -