ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
小線源治療可能病院
投稿者: 投稿日:2017/04/23(日) 14:34:35 Home No.8567 [返信]
私は2016年2月27日に無医県(小線源治療に関して)という投稿をしました。
小線源治療を実施している病院がない県は以下の3県だという投稿でした。
山形県
和歌山県
佐賀県

これは線源を扱っている会社のページ
http://www.nmp.co.jp/seed/map/

を逐一調べての結果です。

SANZOKU さんがRE:医療の進歩で書かれている「私の住むI県では、小線源治療をやっていない」というのは何か勘違いではないでしょうか。
それはSANZOKUさんの2016年9月20日の投稿にこう書かれているからです。

「同じ関東から通うお仲間になれて、こちらこそ嬉しいです。」

いずれにしろ、小線源治療を病院で行っていない県はあり、その県に住む人は他県に治療にいかなければならないというわけです。

高リスクに対応している病院は更に少なくなります。
私は2017年4月13日の投稿で私のブログの以下のページを紹介しました。
http://inves.seesaa.net/article/434730066.html

このブログの記事でkimimiki さんが2017年4月21日にWebのページを画像ではりつけたページも紹介しました。
高リスク前立腺がんで、トリモダリティーを積極的に実施している施設
これは上記と同じ線源を扱っている会社のページ です。

ブログの記載が2016年03月09日でこの「トリモダリティーを積極的に実施している施設」が掲載されたのは2016年3月15日で3病院しか掲載されていませんでした。
現在も8病院ということで多くはないです。この増え方からみると20病院を超えるのはいつになるか分からないという状況です。
(ブログで北海道地区、九州地区には私の一覧にはないと書きましたが、このページに2病院が掲載されました)

私独自作成一覧も26病院ということで、いずれにしろ高リスクで小線源治療を希望する場合は他県の病院で治療を受けることを厭わないということが必要かと思います。
...(続きを読む)
トリモダリティ
投稿者:ランナー 投稿日:2017/04/23(日) 09:42:47 No.8565 [返信]
2012年、告知を受けた時は、トリモダリティという治療方法が有るという事さえ
知りませんでした。主治医の口からも、トリモダリティという言葉が出たことは一度も
有りませんでした。

放射線治療をする確か30分前には尿を出しておくように指示を受けており、
もし、これが出来なければ小線源治療をする、と言われたと記憶しています。

SANZOKUさんは遠いところから現在の病院に受診に行かれているのですね。
毎回、交通費等で高くつきますね。
如何にアクセスできるかですね。
投稿者:ひじき爺 投稿日:2017/04/23(日) 09:14:21 No.8564 [返信]
SANZOKUさん
最近わかったことなんですが、昔はJR東海JR西日本と分かれていなくて近県は一本で行けまして、線が分断されるS県立医科大学は遥か遠くでした。

ところが、ローカル駅発のところまで、車によるパークアンドライドオンでしたらゆったり自宅から1時間40分の信じられない近さと知りました。

もちろん、腺友ネットを知りましたのも術後でした、、。

たくさんの情報量のなか「遥か荒野をわたる」ですね。
SANZOKUさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/04/23(日) 09:09:33 No.8563 [返信]
ありがとうございました。
現在も 泌尿科では まず 手術を勧める様ですね。
患者は 治療法で明暗が分かれますので 一生懸命に勉強します。
故に 治療法においては 医師より知識が豊富になるんですね。
数年後には この治療法が
どの病院でも受けられる日が きます様に願っています。

GANBA-SETAさんも ラッキーでしたね。(^-^)
同感です
投稿者:GANBA-SETA 投稿日:2017/04/23(日) 08:48:44 No.8562 [返信]
SANZOKUさん。

お早うございます。同感ですね。

私は3年前、大阪の歴とした癌拠点病院のSセンターで前立腺癌を見つけていただき、
全摘か、放射線かを選択する必要に迫られ、
ハイリスクのため再発率が高いことを知り、自分なりに情報を収集し、
S医科大のO先生の小線源治療、トリモダリティ治療を知りました。

早々に泌尿器科の主治医の先生にO先生への紹介状を頂き、
S医科大へ転院しO先生のトリモダリティ治療を受けましたが、
その当時の主治医の先生もトリモダリティ治療をご存じではなかったようです。

しかし、流石に専門医と思いましたのは、紹介状を頂くときに私が持参した資料を見て、
「なるほど!、線量を内照射と外照射へ分けて治療するんですね」と仰いました。

癌の拠点病院の現役の先生は、非常にお忙しい先生ばかりですので、
自分の専門の治療以外は、深くご存じないことも多い様ですね。
やはり、必要な情報は自分で動いて集めることが大事ですね。
RE:医療の進歩
投稿者:SANZOKU 投稿日:2017/04/23(日) 00:01:27 No.8561 [返信]
 ヨウ素125を用いた小線源治療は日本では2003年に初めて認可され、
最初にそれを実施したのは東京医療センターだと思います。
トリモダリティもその後すぐに始まったようです。
S医科大では2005年に開始しました。

 以前O先生が言っていましたが、
治療を始めた当初の2年くらいは閑古鳥が鳴いていたそうです。
そこから患者さんがちらほら見えて、
治療成績が判然としてくるのがさらに5年と考えると
S医科大に出向けば2013年には治療の手応えをかなり明確に知れたと思います。
他病院でも知れるようになったのはその後と言うことになるかもしれません。
私は2014年の初めに病気発覚し、S医科大を受診したのはその7月でした。
その時点ではすでに明確に治療実績を語られていました。

 トリモダリティという治療法は当初、
腺友ネットの「前立腺がん治療ガイドブック」にて知りました。
考えてみれば、腺友ネットの情報アップはとても早いことになります。
ひげの父さんは学会にも参加され情報収集に努めておられるので、
下手な医療関係者より最新情報が得られるわけです・・・。
そのご苦労と熱意に、ただただ驚きと感謝の念にたえません。

 現在、この掲示板を訪れる方は良くご存じの治療法になりますが、
まだまだ一般的に認知されているとは思えません。
下手すると泌尿器科医でもご存じない先生が居られると思います。
私の住むI県では、小線源治療をやっていないので、
それを知っている患者さんは半数も居ないと思います。
ましてトリモダリティにおいておや・・・。

 確かに私はラッキーでした。
だからこそ、多くの人にこの治療法を知っていただきたいと思っているのです。
医療の進歩
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/04/22(土) 21:03:25 No.8560 [返信]
ランナーさん
2013年5月に放射線療法を受けていますね。
夫は 2013年7月にIMRTを受けました。
この時期に治療法をいろいろと検索しましたが
( トリモダリティ ) と言う治療法を目にした記憶はありません。
小線源療法はありました。

SANZOKUさん
2015年5月にトリモダリティの治療法を受けていますね。
この時期から トリモダリティ治療法は一般的になったんでしょうか?
ラッキーでしたね。(^-^)
トリモダリティ
投稿者:ランナー 投稿日:2017/04/22(土) 19:12:27 No.8559 [返信]
kimimiki様

情報をありがとうございました。現在でもまだまだ少ないのですね!
治療方法については、後悔はありません。仕方のない事だったと思います。

本日も、ジムでの運動消費カロリーが1,000カロリーを超えました。
この調子で頑張りたいと思います。

トリモダリティ
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/04/21(金) 22:31:22 No.8558 [返信]
トリモダリティを積極的に実施している施設… 検索
まだまだ 少ないですね。参考にしてください。

8558

8558-2

1,000カロリー越え
投稿者:ランナー 投稿日:2017/04/21(金) 18:34:53 No.8557 [返信]
本日は6時間半滞在で、約1,200カロリーの運動消費量でした。
二日続けて1,000カロリーを消費しました。

どうやら、水泳やスタジオでのクラスに参加すると消費量が増えるようです。
今後、この運動スタイルが固定しそうです。痩せたいですし。

本日の内容:
・初めての背泳ぎ(30分)
・初めての平泳ぎ(30分)
・初めてのバタフライ(30分)
・かんたんアクア(45分)
・クロール等の4泳法の泳ぎ(175MX2セット)
・水中ウォーク(15分X2セット)

・バイク(30分X3セット)

18日K大医学部付属病院を受診した時に、「私の治療はトリモダリティではないので
最良の治療方法ではなかったのですよね!」と新しい主治医に聞いたところ、私が放射線
治療を受けた2013年頃はまだトリモダリティをやっているところは殆どなかった
ので、その頃の治療方法としては最良の治療方法です、とおっしゃいました。

でも、2013年頃でも、日本の数か所で既にトリモダリティをやっていたようですので、
そのことを考えると残念に思います。
SMILEさんへ
投稿者:ターキー 投稿日:2017/04/20(木) 23:11:53 No.8556 [返信]
私は医学的知識がありませんのでご参考になるかどうかわかりませんが。。。

私の父(75歳)も循環器疾患(心筋梗塞)治療歴があり、今もワーファリンなど数種類の薬を服用しています。

父の場合、生検1回目はがんに届いていなかったようで見つからず、2回目生検で見つかって、その後トリモダリティ治療を受けています。(詳しい経緯は私の投稿でご紹介しています。)

生検前後の服薬指導などはもちろんありますが、
父本人によると、治療時よりも生検の時の方が出血もなかなか止まらなかたようですし、
生検は全身麻酔で実施されたため、体力的にも負担が大きかったようです。

また、ご存知のように高齢者の場合は前立腺がんの進行速度と治療に伴う体力的な負担の兼ね合いもあるようです。
私の父は治療に対して非常に強い意志を持っていましたので、体力的負担があってもそれでも治療したいということになりました。

どうぞお父様のお気持ちを大切にできる最善策が見つかりますように。
ひじき爺さん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2017/04/20(木) 22:04:03 No.8555 [返信]
 しばらくです。
暖かいお言葉ありがとうございます。
もしかしたら五里霧中の峠を越したかも知れないというところです。
未だ周りの景色は何も見えていません。

 最近のひじき爺さんは、ゆったりした流れに身をまかせておられるように感じます。
辛い時もあったと思いますが、そのように過ごすことも可能なのですね。
自分はまだまだ未熟者です。
お互いに、おだやかな時が過ごせますよう祈っています。

 
SANZOKUさん
投稿者:ひじき爺 投稿日:2017/04/20(木) 21:34:51 No.8554 [返信]
ご無沙汰いたしています。

もう、峠は過ぎ、なだらかな丘や、小川のせせらぎが穏やかに聞こえる景色ですね。

慎重に足下を確認なさりながら、これからも、心のこもるアドバイス拝見いたしています。

小生、ゆったりPSAづきあいです。
GANBA-SETA さん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2017/04/20(木) 18:09:29 No.8553 [返信]
 こちらこそご無沙汰しています。
その後如何でしょうか? 気になっていました。

 見かけによらず小心者の私は、何時も覚悟してないと心が折れそうで怖いのです。
アフリカで兵隊に首を絞められた時は、
心臓が飛び歩いてしまうくらい恐怖に駆られました。
その後1週間くらいは、神経が体外にはみ出しているのではないかと思うほど、
周囲の環境に過敏に反応するようになってしまいました。
忍者や剣豪が感じる殺気という奴ですかね・・・?!

 そんな性分がそれ程簡単に直る訳がありません。
毎度蚊がなくような心細さで診察結果を伺いに行くのです。

 今回の診察で「気弱な患者の診察日」は卒業することにします。
さすがに闘病生活3年で疲れが見えてきました。
それにGANBA-SETAさんの推察は、的を外しているとも思えません。
今回のPSA値は検査機関が異なるので参考値かもしれませんが、
弱気の虫を封じるため、
勝手に「100年生きても大丈夫」のフレーズを使わせていただきます。

 人生の霧が晴れてくると、それはそれで大変ですね。
予定外の人生を展望しなければならなくなるからです。
こりゃ~えらいこっちゃ!!

 もちろん話の後半は強気の虫が言わせた冗談ですよ。
それでも今までと異なる心の動きを感じているのは事実です。

SANZOKUさん
投稿者:GANBA-SETA 投稿日:2017/04/20(木) 14:53:56 No.8552 [返信]
SANZOKUさん

ちょっとご無沙汰してます。

PSAの値が一番気になる時期ですね。お気持ちよく分かります。
今回の結果を拝見しますと、
PSA値では悪い傾向は見受けられないと思いますね。

骨転移があれば、もっとPSAの上昇率は高くなると思うのですが、
SANZOKUさんの場合は逆に上昇率は減少していますし、
今回の0.256の見方としましても、0.1999~0.256の間にピークがあり、
今回の0.256の値はそのピーク値より下降傾向に入っているように見えますね。

今後、数カ月は、気にしないでと言われても気になる時期ですが、
次の検査ではきっと0.256を下回っている可能性が高いと思いますよ。

ほぼ大丈夫と思いますが、
O先生から早くお墨付きを得られると良いですね。


運動消費カロリー
投稿者:ランナー 投稿日:2017/04/20(木) 11:35:57 No.8551 [返信]
昨日は、ジムに7時間半もいました。昼食はすぐ近くの人気天丼店で
取りました。

ジムでの運動消費カロリーが1,010カロリーに。一日で1,000
カロリーを超えるのは、癌告知を受けた2012年以来だと思います。

最近は、水中エアロビクスにも積極的に参加して、汗を出しています。
30分間のクラスが多く、あっという間に時間が過ぎていきます。

残念なのは、ウォークやランニングがまだまだ健康体の時のようにはでき
ない事です。ウォークは30分、ランニングは15分が適当のようです。

体はブヨブヨでも、毎日運動しているので、私の事をよく知らない会員の
おじさん達は私のことを元気と見ているようですが、そうではない説明を
最近は何度もしています。

ウォークについては、だいぶ改善されましたが、第三者が見たら普通に
歩いている様に見えるでしょうが、実際は、心の内側、体の内側は大きな
負担、違和感を抱いています。ジムの帰りは、自宅までずっと上り坂なので、
ヒーヒーハーハーしながら自転車を漕いだりしています。

kimimiki様
私がプールサイドを歩いている時に大きな声で女性スイマーが叫んだ
「あー、びっくりしたー」は、あまり気にしていません。いつか、
故意にシャツを着ないで周囲の気を引く、泳いでみようかと・・??

ホルモン療法を受けている頃は、丸坊主のおじさんから「ええ、おっぱい
しとるな」「男性として生きて行くのは辛いから、これからは女性として
生きて行くんやな!」と言われたことも有りましたね。

SANZOKU様
...(続きを読む)
活力!
投稿者:kimimiki 投稿日:2017/04/20(木) 10:56:54 No.8550 [返信]
yukoの夫さん
活気に満ちて 良いですね!(*^o^*)
その意気が免疫力に繋がるのでしょう!
東の正横綱として 踏ん張ってくださいね。

8550

希望の星
投稿者:yukoの夫 投稿日:2017/04/19(水) 17:42:57 No.8549 [返信]
SANZOKUさん、kimimikiさん
はい、東の正横綱が負けるわけには参りませんね。
生検10/10、リンパ線転移、ホルモン治療も早々に効かなくなった私でも完治を目指します!^_^
有難うございます
投稿者:totomod 投稿日:2017/04/19(水) 17:23:04 No.8548 [返信]
kimimikiさん
美しい星空の画像でなにか、希望が湧いてきますね。有難うございます。

SANZOKUさん
早速のレスポンス有難うございます。皆様の投稿をしっかり拝見させていただいております。

投稿してよかった。今後も経過を報告させていただきます。
totomodさん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2017/04/19(水) 15:42:55 No.8547 [返信]
 私を含め、totomodさんよりハイリスクな患者さんは一杯いますよ。
私にはtotomodさんの苦しみは痛いほど分かりますが、
たぶんS医科大に行くと、「普通に治ります」と言われるように思います。
気を強く持って治療に邁進してください。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -