・超高リスク
NCCNガイドライン 2019年 第4版のPROS-2には超高リスクを次のように定義されています。
T3b~T4 または
第1グリソンパターンが5 または
5つ以上のコアでグレードグループが4または5
グレードグループで表現されていますが、GSだと8、9、10のことです。
バッジョ さんはベリーハイリスクと書かれていて、多分超高リスクのことだと思われます。
T3a なので GSが5+4かまたは3つ目の条件に合致しているのでしょう。
私が先の投稿で示した高リスク患者特性その3にも超高リスクの治療成績は発表されていて、NO.1の病院では5年PSA非再発率が超高リスクで87.9%という結果が報告されています。
治療法比較3で同じ病院がNO.49で10年PSA非再発率 超高リスク 72% という結果が報告されています。
高リスク患者特性その3の表ではIMRTの場合、もうひとつNO.3の病院が超高リスクの報告をしています。
小線源の場合は報告はありません。ただし、NO.6の場合、区分分けして報告はされていませんが、対象143人のうち、T3bが20人(14%)、T4が1人(1%)いました。
現在は当時治療を行った同じ泌尿器科医、放射線治療医での治療は行われていません。
私は高リスク患者特性その3の表を元に高リスクにおける治療法の選択に関して私見をブログに書いています。
http://inves.seesaa.net/article/450656419.html
私は自身がIMRTで治療をしたこともあり、高リスクにおいて、小線源(トリモダリティ)とを比較し、結論としてこう書きました。
「高リスクに対して小線源がお勧めの治療とはいえなく、高リスク(特にT3以上、複数のリスク因子をもつ場合)の場合、治療法としてIMRTを選ぶ方が無難である。」
S大学KT病院に行かれて、超高リスクに対して遠隔地の方の場合に積極的に小線源+外照射+ホルモン治療を行いますということをいわれなかったとの投稿ですが、それはそれで無駄ではなく選択肢が狭まったと考えればいいと思います。
なお、重粒子線治療に関してはそう調べていなくてブログに以下の記事を書いています。
http://inves.seesaa.net/article/479196827.html
...(続きを読む)
NCCNガイドライン 2019年 第4版のPROS-2には超高リスクを次のように定義されています。
T3b~T4 または
第1グリソンパターンが5 または
5つ以上のコアでグレードグループが4または5
グレードグループで表現されていますが、GSだと8、9、10のことです。
バッジョ さんはベリーハイリスクと書かれていて、多分超高リスクのことだと思われます。
T3a なので GSが5+4かまたは3つ目の条件に合致しているのでしょう。
私が先の投稿で示した高リスク患者特性その3にも超高リスクの治療成績は発表されていて、NO.1の病院では5年PSA非再発率が超高リスクで87.9%という結果が報告されています。
治療法比較3で同じ病院がNO.49で10年PSA非再発率 超高リスク 72% という結果が報告されています。
高リスク患者特性その3の表ではIMRTの場合、もうひとつNO.3の病院が超高リスクの報告をしています。
小線源の場合は報告はありません。ただし、NO.6の場合、区分分けして報告はされていませんが、対象143人のうち、T3bが20人(14%)、T4が1人(1%)いました。
現在は当時治療を行った同じ泌尿器科医、放射線治療医での治療は行われていません。
私は高リスク患者特性その3の表を元に高リスクにおける治療法の選択に関して私見をブログに書いています。
http://inves.seesaa.net/article/450656419.html
私は自身がIMRTで治療をしたこともあり、高リスクにおいて、小線源(トリモダリティ)とを比較し、結論としてこう書きました。
「高リスクに対して小線源がお勧めの治療とはいえなく、高リスク(特にT3以上、複数のリスク因子をもつ場合)の場合、治療法としてIMRTを選ぶ方が無難である。」
S大学KT病院に行かれて、超高リスクに対して遠隔地の方の場合に積極的に小線源+外照射+ホルモン治療を行いますということをいわれなかったとの投稿ですが、それはそれで無駄ではなく選択肢が狭まったと考えればいいと思います。
なお、重粒子線治療に関してはそう調べていなくてブログに以下の記事を書いています。
http://inves.seesaa.net/article/479196827.html
...(続きを読む)
ベリーハイリスク PSA40 T3a グリーソンスコア9 61歳 国立がん……H病院
眞さん曖昧な質問に 詳細なご回答誠にありがとうございます。
大変参考になりました、ハイリスクな患者に対する治療成績のような資料などすごいですね。
私の場合はベリーハイリスクなのでそのままの数値を適用するわけではありませんが、
大変参考になります。
実はS大学病院に行ってきました。こちら経過をお話しし、現在に至るストーリーを
聞いていただいて 今どこが痛くて 頭が重くてとか 東京の病院に通った場合の
大変さや非常時の対応に対する質問を先にさせていただいていたら、小線源治療についての
副反応に私は耐えられないと判断され、頻尿や尿詰まりの傾向は大小はあれ、必須で
おきると説明され、それとなく地元近くの病院を大病院だからとほめられ、IMRTや重粒子線
など他の治療方法も進化していると諭されました。
気負って行ったのですが、自分の意見を訴えてるうちに方向を間違えたかもしれません。
それでいて なにかほっとしている。自分の命なのにこんなんじゃという気持ちです。
眞さん曖昧な質問に 詳細なご回答誠にありがとうございます。
大変参考になりました、ハイリスクな患者に対する治療成績のような資料などすごいですね。
私の場合はベリーハイリスクなのでそのままの数値を適用するわけではありませんが、
大変参考になります。
実はS大学病院に行ってきました。こちら経過をお話しし、現在に至るストーリーを
聞いていただいて 今どこが痛くて 頭が重くてとか 東京の病院に通った場合の
大変さや非常時の対応に対する質問を先にさせていただいていたら、小線源治療についての
副反応に私は耐えられないと判断され、頻尿や尿詰まりの傾向は大小はあれ、必須で
おきると説明され、それとなく地元近くの病院を大病院だからとほめられ、IMRTや重粒子線
など他の治療方法も進化していると諭されました。
気負って行ったのですが、自分の意見を訴えてるうちに方向を間違えたかもしれません。
それでいて なにかほっとしている。自分の命なのにこんなんじゃという気持ちです。
バッジョ さん
2つ質問されていてそれに対して情報提供、及び私見を書きます。
私はIMRT治療を受けたもので小線源治療をうけたものではないですが、IMRT治療を受けたことが間違いでなかったという観点でいろいろ小線源治療に関して、主に論文などを調べたものです。
文献上の話ですので、参考になるかどうか分かりません。
実際に治療を受けた人の書き込みがないので、若干煩わしいかとは思いますが、書きます。
・2つの病院をあげられてどの病院でセカンドオピニオンを受けたらいいかという件
私は高リスクに対する治療を報告したIMRT、小線源治療の論文10に対して患者特性の観点から表形式でまとめたものをサイトに書きました。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/memo/highcy.html
NCCNリスク分類において高リスク因子の患者の割合がどのようになっているかを示したものです。
この表を見る限り、S大学江東豊洲病院のほうがいいのではないかと思います。
なぜならば、論文をみる限りT医療センターより、高リスクにおいてもっと症状の重い患者を治療しているからです。
S大学江東豊洲病院 T3以上 16%、GSが8以上 75%
T医療センター T3以上 12%、GSが8以上 52%
論文ということで以前の患者の治療に関するものであり、現在、積極的に高リスク患者を受け入れているかどうかは私は知るよしもないですが、一つのデータとして考慮していいかなと思います。
また、病院が近いというのもいいかと思います。
・小線源治療開始前のホルモン治療の期間
私はすぐに臨床試験、高リスク前立腺癌に対する小線源・外照射併用放射線療法における補助ホルモン治療の有効性に関する臨床研究を思い浮かべました。
「高リスク前立腺癌に対する小線源・外照射併用放射線療法における補助ホルモン治療の有効性に関する臨床研究(TRIP試験)」ということで、3カ月間のCAB療法後、小線源と外照射併用の放射線治療を施行した後、アジュバントホルモン治療は施行しない場合と長期アジュバントホルモン治療を24カ月間受ける場合のランダム化比較試験です。
このRCTで設定された小線源治療前のホルモン治療期間が一般的かどうか私はしりませんが、トリモダリティを希望するならば、セカンドオピニオンを受けて納得したならば、速やかに転院したほうがいいのではと思います。
病院の都合ですぐに小線源治療が可かどうか分からないと思いますので。
また、転院する病院がCABで行う(リスクの高い場合)としたら、現在ゾラデックスのみで治療と読み取れましたが、早急にビカルタミドを追加ということになるからです。
2つ質問されていてそれに対して情報提供、及び私見を書きます。
私はIMRT治療を受けたもので小線源治療をうけたものではないですが、IMRT治療を受けたことが間違いでなかったという観点でいろいろ小線源治療に関して、主に論文などを調べたものです。
文献上の話ですので、参考になるかどうか分かりません。
実際に治療を受けた人の書き込みがないので、若干煩わしいかとは思いますが、書きます。
・2つの病院をあげられてどの病院でセカンドオピニオンを受けたらいいかという件
私は高リスクに対する治療を報告したIMRT、小線源治療の論文10に対して患者特性の観点から表形式でまとめたものをサイトに書きました。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/memo/highcy.html
NCCNリスク分類において高リスク因子の患者の割合がどのようになっているかを示したものです。
この表を見る限り、S大学江東豊洲病院のほうがいいのではないかと思います。
なぜならば、論文をみる限りT医療センターより、高リスクにおいてもっと症状の重い患者を治療しているからです。
S大学江東豊洲病院 T3以上 16%、GSが8以上 75%
T医療センター T3以上 12%、GSが8以上 52%
論文ということで以前の患者の治療に関するものであり、現在、積極的に高リスク患者を受け入れているかどうかは私は知るよしもないですが、一つのデータとして考慮していいかなと思います。
また、病院が近いというのもいいかと思います。
・小線源治療開始前のホルモン治療の期間
私はすぐに臨床試験、高リスク前立腺癌に対する小線源・外照射併用放射線療法における補助ホルモン治療の有効性に関する臨床研究を思い浮かべました。
「高リスク前立腺癌に対する小線源・外照射併用放射線療法における補助ホルモン治療の有効性に関する臨床研究(TRIP試験)」ということで、3カ月間のCAB療法後、小線源と外照射併用の放射線治療を施行した後、アジュバントホルモン治療は施行しない場合と長期アジュバントホルモン治療を24カ月間受ける場合のランダム化比較試験です。
このRCTで設定された小線源治療前のホルモン治療期間が一般的かどうか私はしりませんが、トリモダリティを希望するならば、セカンドオピニオンを受けて納得したならば、速やかに転院したほうがいいのではと思います。
病院の都合ですぐに小線源治療が可かどうか分からないと思いますので。
また、転院する病院がCABで行う(リスクの高い場合)としたら、現在ゾラデックスのみで治療と読み取れましたが、早急にビカルタミドを追加ということになるからです。
皆様初めまして!
現在前立腺がん治療法で悩んでます。ベリーハイリスク PSA40 T3a グリーソンスコア9
骨転移は今のところなし。
あちこち体が痛いのですが、それはまたにしまして 放射線治療か手術かを担当の先生に
選択するように迫られていましたが、ハイリスクの方は手術が良いとの記事を見て
手術を選択したら あなたは あちこち痛いとか言って神経質な患者なので
手術のリスクに耐えられないので、先生には放射線治療を勧められました。
細かく書くと長くなるので、現在はセカンドオピニオンを利用して トリモダリティに
ついて 東京の病院に行って 聞いてみようと思ってます。
東京の病院で一番実績のある病院がやはり良いですかね。T医療センターとか 地元が
千葉県のなので少しでも近い S大学江東豊洲病院もかんがえていますが、ご意見を
お聞かせいただければ幸いです。
また6月11日よりビカルタミド錠を3週間 6月25日にホルモン注射ゾラデックス
(次回は3か月後)をうったですが、現在の病院からトリモダリティを求めて転院すると
すると いつ位が期限になるか少しでもわかる方がいたら教えてください。
現在前立腺がん治療法で悩んでます。ベリーハイリスク PSA40 T3a グリーソンスコア9
骨転移は今のところなし。
あちこち体が痛いのですが、それはまたにしまして 放射線治療か手術かを担当の先生に
選択するように迫られていましたが、ハイリスクの方は手術が良いとの記事を見て
手術を選択したら あなたは あちこち痛いとか言って神経質な患者なので
手術のリスクに耐えられないので、先生には放射線治療を勧められました。
細かく書くと長くなるので、現在はセカンドオピニオンを利用して トリモダリティに
ついて 東京の病院に行って 聞いてみようと思ってます。
東京の病院で一番実績のある病院がやはり良いですかね。T医療センターとか 地元が
千葉県のなので少しでも近い S大学江東豊洲病院もかんがえていますが、ご意見を
お聞かせいただければ幸いです。
また6月11日よりビカルタミド錠を3週間 6月25日にホルモン注射ゾラデックス
(次回は3か月後)をうったですが、現在の病院からトリモダリティを求めて転院すると
すると いつ位が期限になるか少しでもわかる方がいたら教えてください。
「小線源治療の流れと実際 - 前立腺癌密封小線源治療」ページの紹介ありがとうございます。
「遠方からの患者さんは居住区近くの外部照射施設を紹介して、小線源治療後そちらで外部照射をおこなっていただくようにこちらで手配をいたします」ということで
遠方からの患者に対しては外照射可の病院を紹介、手配ということはわかりました。
書かれていませんが、近傍の場合も同様かと思いました。
U病院における小線源治療は外照射併用の場合は外照射は自病院で不可なので他の病院で実施ということなのですね。
5年もするとO医師はU病院の小線源治療の成績を論文発表するでしょう。
そのとき、私は生きているかどうか分からず、確認できるかどうかは分かりません。
もし生きていたとしても治療後、10年以上経ち、前立腺がんに対する関心が継続しているかどうか、疑問です。
「遠方からの患者さんは居住区近くの外部照射施設を紹介して、小線源治療後そちらで外部照射をおこなっていただくようにこちらで手配をいたします」ということで
遠方からの患者に対しては外照射可の病院を紹介、手配ということはわかりました。
書かれていませんが、近傍の場合も同様かと思いました。
U病院における小線源治療は外照射併用の場合は外照射は自病院で不可なので他の病院で実施ということなのですね。
5年もするとO医師はU病院の小線源治療の成績を論文発表するでしょう。
そのとき、私は生きているかどうか分からず、確認できるかどうかは分かりません。
もし生きていたとしても治療後、10年以上経ち、前立腺がんに対する関心が継続しているかどうか、疑問です。
U病院における小線源治療の外照射併用について
投稿者:dekadeka 投稿日:2021/07/08(木) 13:53:47 No.12812
[返信]
眞さん
UJ病院での外照射併用についてはUJ病院泌尿器科の「O医師の小線源治療について」
https://keisei-okamoto.net/brachytherapy-planning/のホームページ上に記載されていますが、O先生が患者さん地元の外照射治療可能な病院・医師を紹介してくださるとの事です。
小職も1年待ちましたが、今秋までにはO先生の小線源単独の治療を受ける予定です。
UJ病院での外照射併用についてはUJ病院泌尿器科の「O医師の小線源治療について」
https://keisei-okamoto.net/brachytherapy-planning/のホームページ上に記載されていますが、O先生が患者さん地元の外照射治療可能な病院・医師を紹介してくださるとの事です。
小職も1年待ちましたが、今秋までにはO先生の小線源単独の治療を受ける予定です。
野美井 さん
U病院における小線源治療開始に関しての質問に対して、返信ありがとうございました。
私が実際に治療を受けて継続して診察を受けている人に質問したのはU病院では放射線治療装置が現在なく、一カ月で設置運用開始できるか疑問に思ったからです。
病院のお知らせ、「2021年7月2日 前立腺がん治療の密封小線源治療を開始します」で8月の開始がはっきりしたのですが、トリモダリティ、外照射がU病院で可か否かはわかりませんでした。
次の求人情報を探しだしました。
https://www.doctors-partner.jp/jobinfo/J037669.html
いつの求人なのかはわかりません。この求人が充足され小線源治療が開始となったかも分かりません。
ただ、以下の勤務内容のとおりだとするならば、私の疑問は氷解します。
勤務内容
放射線治療をお願いいたします。
※外照射の機器がないため、密封小線源の治療プランの策定が主な業務となる。
U病院における小線源治療、外照射併用の場合は外照射は自病院ではなく他の病院で実施ということか否かご存じの方いらしたら、教えてください。
……2021/07/12に追記
求人は非公開求人となっていて、内容を確認することができなくなりました。
勤務内容を保存したものから転載。
U病院における小線源治療開始に関しての質問に対して、返信ありがとうございました。
私が実際に治療を受けて継続して診察を受けている人に質問したのはU病院では放射線治療装置が現在なく、一カ月で設置運用開始できるか疑問に思ったからです。
病院のお知らせ、「2021年7月2日 前立腺がん治療の密封小線源治療を開始します」で8月の開始がはっきりしたのですが、トリモダリティ、外照射がU病院で可か否かはわかりませんでした。
次の求人情報を探しだしました。
https://www.doctors-partner.jp/jobinfo/J037669.html
いつの求人なのかはわかりません。この求人が充足され小線源治療が開始となったかも分かりません。
ただ、以下の勤務内容のとおりだとするならば、私の疑問は氷解します。
勤務内容
放射線治療をお願いいたします。
※外照射の機器がないため、密封小線源の治療プランの策定が主な業務となる。
U病院における小線源治療、外照射併用の場合は外照射は自病院ではなく他の病院で実施ということか否かご存じの方いらしたら、教えてください。
……2021/07/12に追記
求人は非公開求人となっていて、内容を確認することができなくなりました。
勤務内容を保存したものから転載。
Re:O医師による小線源治療の再開
投稿者:野美井 投稿日:2021/07/01(木) 13:53:27 No.12810
[返信]
眞さん
O先生の小線源治療の8月再開については他の患者さんとの繋がりで耳にはしていましたが、治療再開とその詳細(確定的な日等)については、UJ病院のHPに掲載されてからか、あるいは数日後に先生とお会い(受診)するので、その時に確認してから投稿しようかなと思っておりました。
また、O先生の治療を待たれてる方で未だコンタクトが取れてない方は、とりあえずO先生に直接メールされて下さい。
UJ病院 泌尿器科
https://uji-hp.or.jp/bumon/urology/
O先生の小線源治療の8月再開については他の患者さんとの繋がりで耳にはしていましたが、治療再開とその詳細(確定的な日等)については、UJ病院のHPに掲載されてからか、あるいは数日後に先生とお会い(受診)するので、その時に確認してから投稿しようかなと思っておりました。
また、O先生の治療を待たれてる方で未だコンタクトが取れてない方は、とりあえずO先生に直接メールされて下さい。
UJ病院 泌尿器科
https://uji-hp.or.jp/bumon/urology/
患者会の方からの報告です
投稿者:ほっかいどう 投稿日:2021/07/01(木) 10:17:52 No.12809
[返信]
宇治病院で岡本先生の診察を受けました。岡本先生は8月2日から宇治病院で小線源治療を開始すると仰いました。喜ばしいです。ついに待ちに待った治療が再開されます。
小線源治療: syousengen.net の
最新情報 2021年6月28日更新 にはこう書かれていました。
O医師の小線源治療について
現在、U病院において新たな小線源治療を開始する予定で、2021年の8月頃の開始を目標に調整しています。具体的な日程については病院からの正式なお知らせをお待ちください。
O医師に治療を受けた人、例えば、野美井さん などもう少し詳しい情報ご存じでしたら、教えてください。
それとも、まだ掲示板などで公開といったことは難しい状況なのでしょうか。
最新情報 2021年6月28日更新 にはこう書かれていました。
O医師の小線源治療について
現在、U病院において新たな小線源治療を開始する予定で、2021年の8月頃の開始を目標に調整しています。具体的な日程については病院からの正式なお知らせをお待ちください。
O医師に治療を受けた人、例えば、野美井さん などもう少し詳しい情報ご存じでしたら、教えてください。
それとも、まだ掲示板などで公開といったことは難しい状況なのでしょうか。
溝上氏が講演で参照した論文は下記のとおりです。
https://www.thelancet.com/journals/lanonc/article/PIIS1470-2045(12)70537-5/fulltext
3週間毎と2週間毎のランダム化比較試験の結果を報告したものです。
同じ著者でQOLに関する論文も書かれています。
https://ascopubs.org/doi/abs/10.1200/jco.2014.32.4_suppl.23
https://www.thelancet.com/journals/lanonc/article/PIIS1470-2045(12)70537-5/fulltext
3週間毎と2週間毎のランダム化比較試験の結果を報告したものです。
同じ著者でQOLに関する論文も書かれています。
https://ascopubs.org/doi/abs/10.1200/jco.2014.32.4_suppl.23
HDR単独療法経過報告
投稿者:カープ男子 投稿日:2021/06/15(火) 21:42:36 No.12804
[返信]
皆様、お世話になっております。
以前こちらでいろいろとアドバイスをいただきましたカープ男子です。
2020年7,8月にG研A病院でHDR単独療法による治療を受けた後の
経過を報告いたします。
治療の詳細については過去ログをご参照ください。
2019年10月に勤務先の健康診断でPSA高値の結果が出て以来の
推移は下のグラフの通りです。
直近5月の検査では0.600でした。
検査してもらった施設が混在しているのでデータとしての
信頼性は若干低いとは思いますが、HDR施術後PSA値は順調に
下がっていると言って良いかと思います。
排尿についてはたまに切迫感を覚えることがありますが
仕事や日常生活に支障はありません。
また定期的に報告いたします。
以前こちらでいろいろとアドバイスをいただきましたカープ男子です。
2020年7,8月にG研A病院でHDR単独療法による治療を受けた後の
経過を報告いたします。
治療の詳細については過去ログをご参照ください。
2019年10月に勤務先の健康診断でPSA高値の結果が出て以来の
推移は下のグラフの通りです。
直近5月の検査では0.600でした。
検査してもらった施設が混在しているのでデータとしての
信頼性は若干低いとは思いますが、HDR施術後PSA値は順調に
下がっていると言って良いかと思います。
排尿についてはたまに切迫感を覚えることがありますが
仕事や日常生活に支障はありません。
また定期的に報告いたします。
眞様
ありがとうございます。
ホルモン療法がわずか4が月(実質的には3ヶ月)で効果を失ってしまったようです。
生検の結果ではそんなに悪性度の高い細胞の気はしませんでした。
しかしながら主治医は生検とは一部をサンプルとして採取しただけになるので、時として生検の結果は鵜呑みにできないとの見解でした。
ドセタキセルの投与は、予定では1ヶ月に一度、75mg/㎡と聞いております。
動画を拝見すると2回に分けて投与するなどもあるのですね。
参考にして主治医と相談してみます。
病院から冊子はもらっていますが、
副作用はどのようなものになるか予想もつきません。
また近況をご報告致します。
ありがとうございます。
ホルモン療法がわずか4が月(実質的には3ヶ月)で効果を失ってしまったようです。
生検の結果ではそんなに悪性度の高い細胞の気はしませんでした。
しかしながら主治医は生検とは一部をサンプルとして採取しただけになるので、時として生検の結果は鵜呑みにできないとの見解でした。
ドセタキセルの投与は、予定では1ヶ月に一度、75mg/㎡と聞いております。
動画を拝見すると2回に分けて投与するなどもあるのですね。
参考にして主治医と相談してみます。
病院から冊子はもらっていますが、
副作用はどのようなものになるか予想もつきません。
また近況をご報告致します。
早速詳しい状況説明ありがとうございます。
そうですか。
立ってされていたのですね。
で、運良く(笑)シードが便器内に止まっていて見つかったのですね。
僕の場合は座ってやっているので、もし出て来たとしても
痛みとか無けければ気がつかないと思います。
そうですか。
立ってされていたのですね。
で、運良く(笑)シードが便器内に止まっていて見つかったのですね。
僕の場合は座ってやっているので、もし出て来たとしても
痛みとか無けければ気がつかないと思います。
まず、排尿時痛は術後6日くらいからずっと痛く、最初はは緊急外来に行ったほどです。一ヶ月くらい我慢してシロドシンに変更してから、痛みは半減しました。痛みの種類は、皆さま書かれているように、排尿時のきりきりする痛み、あるいは排尿後のジンジンする痛みなど他の方と同じだと思っていました。(他の方よりチョット痛いのかなと思っていました)
シードに気が付いたのは、もともとは座って小用をしていたのですが、小線源後は座ると尿道が塞がるような感覚になっていたので、立って小用をしていました。その時の痛みはいつもと同じで、何気に見た白い便器に自然物と違う黒い線があったのです。ユーチューブ等でシードのイメージがありましたので、直ぐにひらめきました。便器に一部緩やかな傾斜部分があったのでそこに止まってくれて発見できたと思います。スプーンは勿体ないので割りばしとティッシュで取れたので良かったです。(笑)連結シードというのがあるようですね、昨日ユーチューブを見ていたら出てきました。もちろん主治医からは聞いてはいませんでした。
シードに気が付いたのは、もともとは座って小用をしていたのですが、小線源後は座ると尿道が塞がるような感覚になっていたので、立って小用をしていました。その時の痛みはいつもと同じで、何気に見た白い便器に自然物と違う黒い線があったのです。ユーチューブ等でシードのイメージがありましたので、直ぐにひらめきました。便器に一部緩やかな傾斜部分があったのでそこに止まってくれて発見できたと思います。スプーンは勿体ないので割りばしとティッシュで取れたので良かったです。(笑)連結シードというのがあるようですね、昨日ユーチューブを見ていたら出てきました。もちろん主治医からは聞いてはいませんでした。
今ごろ...
興味本位に聞いてすみません。
どういった状況でシードの排泄が分かったのでしょうか。
ずっとネットのようなものを使用しているのでしょうか。
排尿時にチクっとするとか。。。
さもないと便器に排泄しても気が付かないと思うのですが。。。
僕は入院中はネットの上にオシッコしましたが、退院してからは
ネットは使った覚えがありません。
鉛の容器は返却しようとしたら返却不要とのことで4年間まだ持っています。
興味本位に聞いてすみません。
どういった状況でシードの排泄が分かったのでしょうか。
ずっとネットのようなものを使用しているのでしょうか。
排尿時にチクっとするとか。。。
さもないと便器に排泄しても気が付かないと思うのですが。。。
僕は入院中はネットの上にオシッコしましたが、退院してからは
ネットは使った覚えがありません。
鉛の容器は返却しようとしたら返却不要とのことで4年間まだ持っています。
エナガさん、いつもありがとうございます.IMRT終了して3週くらいになります。しかっり鉛箱に入れています。次回に病院に持って行こうと思います。実はD90は130?でIMRTはN病院でやったのですが、IMRT 30?(2.5×12)でした。容量、方法はすべて病院にお任せでした。経過はまたどこかで、自己紹介ページに追記します。
m.o さんは「次回よりドセタキセルでの治療」ということを6月10日の投稿で書かれています。
ドセタキセル投与の用量に関して主治医からなにか話はありましたでしょうか。
抗がん剤ということで不安あるかと思います。
腺友倶楽部の前立腺がんセミナーにおける金沢大学の溝上 敦 氏の講演が参考になるかと思います。
https://youtu.be/6VQXZGRztJc?t=3598
私はドセタキセルに関して複数回投稿しています。
1. https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=6081
2. https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10743
3. https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10747
上記の溝上氏の講演は2.の投稿でリンクしたものです。
2.でリンクしました添付文書がリンク エラーとなっていますので、正しいURLを示し引用した文を再掲します。
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/780069_4240405A1037_1_10#HDR_Warnings
「6. 用法及び用量
前立腺癌
通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして75mg/m2(体表面積)を1時間以上かけて3週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜減量すること。」
多分に日本人には用量大のケースがあるので、適宜減量ということを添付文書に記載したのかなと思っています。
m.o さん
副作用が厳しい場合、減量、あるいは投与方法の工夫などを遠慮なく主治医に申し入れすればいいかと思います。
ドセタキセル投与の用量に関して主治医からなにか話はありましたでしょうか。
抗がん剤ということで不安あるかと思います。
腺友倶楽部の前立腺がんセミナーにおける金沢大学の溝上 敦 氏の講演が参考になるかと思います。
https://youtu.be/6VQXZGRztJc?t=3598
私はドセタキセルに関して複数回投稿しています。
1. https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=6081
2. https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10743
3. https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10747
上記の溝上氏の講演は2.の投稿でリンクしたものです。
2.でリンクしました添付文書がリンク エラーとなっていますので、正しいURLを示し引用した文を再掲します。
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/780069_4240405A1037_1_10#HDR_Warnings
「6. 用法及び用量
前立腺癌
通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして75mg/m2(体表面積)を1時間以上かけて3週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜減量すること。」
多分に日本人には用量大のケースがあるので、適宜減量ということを添付文書に記載したのかなと思っています。
m.o さん
副作用が厳しい場合、減量、あるいは投与方法の工夫などを遠慮なく主治医に申し入れすればいいかと思います。