ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
ほっかいどうさん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2020/07/11(土) 23:22:16 No.12121 [返信]
素晴らしい結果ですね。本当に良かった。
癌を得てモノクロームになっていた世界が、カラーの世界に戻るような気分でしょう。
PSAが100を越えるような病状で、この結果はどの治療でも容易なことではありません。
私も同じような病状でしたから、しみじみと分かります。

仰る通りこんな治療が無くなって良い訳がありません。
医療界は患者の命を一番に考えて欲しいです。
私はそれを何度でも言います。
絶体絶命の窮地にあった私のような患者が言わずして
誰が言うのでしょうか?
私はそう言う気持ちで述べています。ご容赦ください。

ちなみに私は老々介護の身ですから、
コロナ感染致死率を考慮して今回は地元で検査する予定です。
最近は母の認知症が進み、施設に預けるのも容易ではありません。
たまには京都に行ってみたいのですが・・・・。



ほっかいどうさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2020/07/11(土) 22:08:04 No.12120 [返信]
お久しぶりですね。

O先生からパーフェクト宣言を頂いておめでとうございます!
遠距離通院された甲斐がありましたね。

コロナ感染は悩ましいです。
どうぞ ご自愛くださいませ。
京都経過観察行ってきました
投稿者:ほっかいどう 投稿日:2020/07/11(土) 07:58:21 No.12119 [返信]
治療開始から、3年2か月、トリモダリティ治療終了から、1年10か月、経過観察でO先生の診察受けてまいりました。治療終了から1年目の前回、PSAが下降に転じ0,134 今回さらに下がって、0,039 先生からは、パーフェクトとおしゃっていただきました。
  告知を受けたとき PSA 134,5 GS9 骨盤内リンパ転移有り T3BN1M0
  もう乗ることがないと思っていたロードバイク3年ぶりに、楽しんで日々生かされたことえの喜びを実感しております。O先生の治療なくしていいわけないですよね。  先生の治療再開を切に願うばかりです。京都駆け足で観光してまいりました。

12119

12119-2

12119-3

けんさん
投稿者:羊毛 投稿日:2020/07/10(金) 13:13:58 No.12118 [返信]
> 期待される余命との見合いになるのではないでしょうか。

やはりそうなりますかね。
私は無理かな?それとも途中まで無治療とすることはできるのか?
間欠的にホルモン治療するという考え方がありますが、その発想でPSAが増えるまで治療しないという考えです。

> あと、前立腺がないはずの状態でのPSA値は別物でしょう。

別物とはいっても、やはり腫瘍の大きさとPSAは比例関係にあるのではないかと。
(血管とどの程度接しているかにもよるかもしれませんが)
前立腺のあるなしに関わらず、腫瘍の大きさと転移の可能性も比例すると考えると、やはりPSAが4くらいまでは再治療しなくてもいいのでは?

と考えると、摘出手術の場合に0.5以下で再治療した方がいいというのは何故か、ということを考えないといけなさそうですね。
やはりそれは
投稿者:けん 投稿日:2020/07/09(木) 13:04:15 No.12117 [返信]
羊毛さん

期待される余命との見合いになるのではないでしょうか。
あと、前立腺がないはずの状態でのPSA値は別物でしょう。
再発時の選択としての経過観察
投稿者:羊毛 投稿日:2020/07/08(水) 19:25:55 No.12116 [返信]
再発時の治療について興味深い記事を見つけました。

『根治的治療後に再発した前立腺がんの治療は、リスク因子、合併症を考慮し、経過観察も重要な選択肢とする』
https://cancer.qlife.jp/prostate/article2776.html

PSA再発時の選択肢として、経過観察もありうるとの話です。
数字をあげてのエビデンスがどうこうという記事ではありませんが、経過観察もありうると書いているのは気になります、

まあ、摘出手術や放射線で腫瘍量は減っているはずだし、例えば再発とみなされるPSA0.2とか2.0とかいう値だと、もし非罹患者だったらまだまだ低いPSA値なわけです。
PSA10くらいまでは経過観察してもいいんじゃないか?とか思っちゃいます。(それはダメかな?)

ただ、例えば摘出手術の再発ではPSA0.5までに治療を開始した方が成績がいい、という話もあります。
再治療の利益と副作用、QOLとを総合的に考えて、ということになるのでしょうか。
Re:IMRT治療後3年
投稿者:モズ 投稿日:2020/07/03(金) 15:03:53 No.12115 [返信]
眞さん
 ご無沙汰いたしております。コメント有難うございます。
昨年、眞さんの「5年PSA非再発(2019.12.4)」の投稿を拝読し、私も
5年が待ち遠しくなり感激いたしておりました。
臨床試験に参加された方でPSA再発は皆無との、主治医のお言葉が
本当に心強い限りで安堵しますね。
「ほぼ詰み」。「頭金」で勝利です。


>違いの要因はなにかと推測しました。それは多分にホルモン治療の
眞さんは8ヶ月、私は10ヶ月で放射線治療後もホルモン作用が影響
しているように思います。

>PSA上昇に転じることなく安定することがなによりも肝要だと改めて
PSAの下がり方は個人差があるようで、PSAバウンスも考えると数値に
一喜一憂することなく心に余裕を持って過ごしていきたいですね。



眞さんとは異なる臨床試験に協力いたしておりました。
新しい放射線治療装置(Vero4DRT)を用いた線量投与の正確性の
臨床研究であります。
研究結果は「grade 2以上の有害事象の発生はなく、治療計画と
実投与線量との誤差は僅少であった」と発表されています。
私には線量投与が正確に照射されたのかな。参加者への報告は
行われないようです。


新型コロナ感染者が再び増えております。
木村王位、。私も年相応にハゲており、ホルモン治療後アンドロゲン
の復活が悩ましいところです。
...(続きを読む)
Re: IMRT治療後3年
投稿者: 投稿日:2020/07/01(水) 10:37:54 Home No.12114 [返信]
モズ さん
IMRT治療後の詳細な投稿、興味深く拝読しました。
病期:T2aN0M0 は私と同じです。GSは私は3+4 で少しいいですが、IMRT前のホルモン治療も同じです。

モズ さんのPSAの推移図と私のPSA推移と比べてみました。
nadir に関してはモズさんが0.008に達するのと私が 0.006 に到達するのとほぼ同じです。
違うのはその後の推移でしてモズ さんははやくPSA 安定しています。
私は一時、0.4に近づきましたが、最近やっと0.2未満での安定に到達しました。
違いの要因はなにかと推測しました。それは多分にホルモン治療の長さの違いによるのかと思いました。それに年齢の違いも関係しているのかもしれません。

いずれにしろ経緯は別としてIMRT治療後、PSA上昇に転じることなく安定することがなによりも肝要だと改めて認識しました。


IMRT治療後3年
投稿者:モズ 投稿日:2020/06/30(火) 21:48:38 No.12113 [返信]
針生検のがん告知から4年、IMRT(IGRT)治療後3年が経ちました。

 〇「症状スレッド」はここをクリックしてご覧ください。
 〇「IMRT治療後2年」はここクリックしてご覧ください。

6月初旬に診察を受けてきました。PSA値は問題もなく推移しており
「よかったね」と妻も喜んでくれました。
今回0.113、前回0.117、前々回0.098と多少の上下がありますが、
ほぼ横ばいで安定してきたように思います。
(下図グラフのPSA値の推移を参照ください)

3年目の症状
1)排尿・・排尿痛、血尿のトラブルはありません。しかし尿意
 切迫感が強くなりトイレに駆け込むときがあります。
 夜間のトイレ回数は1回で助かっています。
2)排便・・月に数回、便の最初に少量の血液が付着していたが、
 ここ2~3ヶ月は回数も減ってきました。
 非ステロイド系のボラザG軟膏を使用しています。
3)QOL・・日々の生活には満足しておりますが、最近、体力の
 維持を保つのが難しくなってきました。原因は運動不足です・・。

前2)項に関連して
 治療を受けたK大学附属病院の放射線治療に伴う晩期合併症に
ついて、「治療を要する直腸出血は2%(実績)」と説明を受けて
おりました。
治療後2年過ぎころから合併症が気がかりになり、昨年10月に
主治医(泌尿器科)に相談し、消化器内科で大腸内視鏡検査を
受診しました。

検査結果は「上行・横行・下行・S状結腸の異常所見は認められ
ない。肛門近くの直腸の細い血管が少し拡張しており、放射線の
...(続きを読む)

12113

感謝!山川?さん・けんさん・初心者?さん
投稿者:北斗星 投稿日:2020/06/28(日) 22:00:29 No.12112 [返信]
みなさん、アドバイスありがとうございます。
食事にも気を付けて運動もしているんですが、なるようにしかなりませんよね・・
来週末にPSA検査する予定です。
前回の検査結果値は高いといっても、0.2以下でしたので、臆することなく、仕事も頑張ろうと思います。
みなさんのおかげで、なんとか気持ちも落ち着きました。
ありがとうございます。
北斗星さん
投稿者:山川 投稿日:2020/06/25(木) 23:33:41 No.12109 [返信]
全摘手術から二年半経過しましたが、3か月ごとのPSA検査では、ひやひや
ドキドキに変わりはありません。3か月の執行猶予が付いたわけで、
3か月をいかに有効に過ごすかにつとめています。いづれはPSA上昇か
それとも頭か心臓、それとも肝臓がおかしくなるのはさけられませんので
覚悟を決めています。今後PSAが上昇してくれば、見えない取り残しが
あったのか、それとも別の種類のがんが生まれたのだとおもいますが、
どんなに頑張っても110歳まで生きるのは無理なわけで、よくばらずに
精一杯身体と頭を動かすのが一番です。医学技術の進歩はこの数年目覚ましいので、
まずは生き延びることが大切かと。酒の肴にキンメダイを魚市場で買ってきました。
命をいただいて明日も元気に。合掌。

12109

Re: HDR
投稿者: 投稿日:2020/06/24(水) 15:12:52 Home No.12108 [返信]
羊毛さんの 6月16日の投稿で紹介された高線量で前立腺の中から照射する小線源治療:がんナビを読みました。
日本放射線腫瘍学会第32回学術大会のシンポジウム「前立腺癌各種治療法の特徴」での吉岡靖生氏の講演内容の紹介記事は興味深いものでした。

なかであげられている「日本の15施設3000人を超える前立腺がんのデータでも、後ろ向き解析の結果、中・高リスクの患者が多い対象において、HDR+外部照射によって、10年間のPSA制御率は81.4%、10年生存率は85.6%と報告された(Ishiyama H, et al. Brachytherapy 2017;16:503-510)」に関しては既にサイトでHDRの全国的な治療成績と題して記事を書いていました。論文では「16のアジアの病院で3424人」と書かれていてfull text は有料なので日本の病院はどの程度なのか分からなかったですが、講演から15病院ということのようです。

「日本の5施設524人を対象とした後ろ向き解析データによると、観察期間中央値6年において、5年間のPSA制御率は低リスクでは95%、中リスクは94%、高リスクは89%と良好な成績だった(Yoshioka Y, et al. Int J Radiat Oncol Biol Phys 2017; 97: 952-961)」と書かれていた論文を検索し、紹介記事をサイトに書きました。

http://flot.blue.coocan.jp/cure/memo/HDR-mono.html

比較表に追記しました。

PSA検査機エラー
投稿者:コバトン 投稿日:2020/06/23(火) 08:05:13 Home No.12107 [返信]
> 北斗星さん

 PSA試験官もたまには間違うこともあるかなと思っています。
 この方はPSA0.008以下→0.03→0.008以下
 http://zenritsusen.fc2web.com/songo1.htm

 全摘出手術を受けた方のブログやサイトをある時期よく見ていましたが、
 3か月でPSAが0.008から15倍になる人はいなかったと思います。

 
北斗星さん
投稿者:けん 投稿日:2020/06/23(火) 07:28:54 No.12106 [返信]
北斗星さん

お久しぶりです。
PSA値の上昇、気になりますね。
参考になるような情報は持ち合わせていませんが、同じ全摘手術を受けた者として心配しております。

ご自愛ください。
北斗星さん
投稿者:初心者 投稿日:2020/06/21(日) 18:43:03 No.12105 [返信]
私も同じような状況です。

2018年5月に全摘しました。
3ヶ月毎にPSAだけ検査を続けてもらっていますが2度続けて上昇し、前回少し下がりました。

来月あたり検査ですのでドキドキしているところです。
なるようにしかならない、と割り切っておりますのでジタバタしても始まりません。主治医の先生を信じてお任せしようと考えています。
全摘15か月経過後再発かも
投稿者:北斗星 投稿日:2020/06/21(日) 08:37:06 No.12103 [返信]
1年ぶりの投稿となりました。
術前:ステージC GS:9
術後PSA:3か月毎に検査し、今年3月までは0.008、6月0.119(前回比約15倍)
体重:3月から徐々に減少し、2kg減・・ダイエット効果と思い、喜んでいました。
次回のPSA検査(来月初旬)で今回と同様の結果になれば、手術した県立病院を受診することになる、と言われました。CT・MRI・骨シンチなどの検査を術前と同じように行うことになるのでしょうか。
転移がどこにあるのか、すぐに分かるのもでしょうか。救済的放射線治療では、治療期間はどのくらいなのか、毎日治療するのかなど、不安だらけです。
また、ホルモン療法での処置は、術前半年間服用していましたが、体力が落ちて胸が少し膨らみ、落ち込みました。同じような状況になるもんでしょうか。
術後の再発治療をされている方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けましたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
感謝します。
投稿者:磯助 投稿日:2020/06/18(木) 19:56:49 No.12101 [返信]
SANZOKU さん

本当にありがとうございました。
私には知識が無く、できませんが、
悩んでおられる方に、アドバイスしてあげて下さい。心救われると思います。
感謝、感謝です。
磯助
磯助さん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2020/06/18(木) 18:32:56 No.12100 [返信]
磯助さん。

ほんとうに良かったですね。生活に張りが出るということ良く分かります。
ほぼ治ったも同然ですが、厳しめに言いますと、
これで見えない転移で再発する可能性はなくなりました。
そしてこの治療では見えない転移による以外の再発はないので、
結局、治ったと言えるのです。

これからもバウンスはあると思いますが、
確信を持ってお過ごしください。
こんな事が言えるのも、この治療だからです。

この治療が一部の不届き者のために無くなってしまったことは
返す返すも残念です。
御礼 バウンスでした。
投稿者:磯助 投稿日:2020/06/17(水) 21:00:53 No.12098 [返信]
SANZOKU様、totomod様、エナガ様
PSAが上り続けた時に、アドバイス賜りまして、本当にありがとうございました。
2年6ヶ月後検査で6月11日にS医大でPSA検査しましたら、0.95に下がりました。
2年3ヶ月で1.8まで上がっておりましたので、物凄く心配しておりましたが、皆さんのアドバイス通りバウンスでした。約1年半ほどのバウンス期間で、小線源は正直失敗したと思っておりましたが、今では、小線源でやはり良かったと思っております。今まで、殆ど副作用はありませんが、最近、就寝してから起床する迄の間で二回トイレに行くようになりましたが、他には何もありません。地獄から解放されたようで、生きることに張り合いが出てきました。
まだまだ、気は許せませんまが、救ってもらった命を大切にして生きたいと思っております。
心病んだ時、アドバイスいだだき心安らぎまたこと感謝いたします。
磯助
羊毛さん、エナガさん
投稿者:カープ男子 投稿日:2020/06/16(火) 23:42:23 No.12097 [返信]
羊毛さん
羊毛さんがリンクを貼って下さった
がんナビの記事は私が近年のHDRの
状況を知ったきっかけでもあります。
たまたまY医師の居られる病院に通っていたことに
縁を感じたのも決め手の一つかもしれません。

エナガさん
YouTubeにこのようなチャンネルがあることを
知りませんでした。
A病院のY医師に症例数の少なさについて質問した
ところ、この動画の医師と同じように
術者の少なさを第一に挙げられていました。
その点、IMRT(SBRT)は金マーカーをきっちりと
入れれば後はほとんどコンピュータ任せで
治療計画から照射まで出来るので今後
どんどん普及するでしょうとのことでした。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -