GANBA-SETAさん!
投稿者:kimimiki 投稿日:2021/12/28(火) 22:19:58 No.13046
[返信]
お久しぶりですね!
お元気そうで嬉しいです。
お元気になられるとこの掲示板から遠のきますが
時には日常生活の楽しいお話を伝えてくださると嬉しいです。
O先生はご活躍のようで患者さん達にとって心丈夫ですね。
お身体に気をつけて良い年をお迎えくださいませね。
お元気そうで嬉しいです。
お元気になられるとこの掲示板から遠のきますが
時には日常生活の楽しいお話を伝えてくださると嬉しいです。
O先生はご活躍のようで患者さん達にとって心丈夫ですね。
お身体に気をつけて良い年をお迎えくださいませね。
呟きにお答えします。
投稿者:GANBA-SETA 投稿日:2021/12/28(火) 18:45:40 No.13045
[返信]
皆様ご無沙汰しております。
O先生は、ますますお元気で、患者さんの治療に励んでおられます。
当方は、コロナ等、騒がしい世の中を避け、
2019年7月(術後5年弱)の定期検査の結果、PSA値が0.1を切ったため、
以降の定期検診をさぼっておりましたが、
今年の10月(術後約7年)、2年ぶりに、
U病院に移られてからは、初めてO先生の定期健診に行ってきました。
その時に伺った話では、今年の8月から治療を再開され、
月10名の患者さんの治療を実施されておられるとの事でしたので、
現在では、既に40名以上の治療を済まされておられると思いますね。
来年の予約は、6月まで埋まっているようでしたので、
現在では、既に秋口までは埋まっているのではないかと思いますね。
O先生の患者さんの投稿が減っているのは、
「掲示板」には、いろいろな思いの患者さんが投稿されておられますので、
その思いに配慮されての結果ですね。
話は変わりますが、
kimimikiさんの癒し救われておられる患者さんは、今も多いですね。
甚太郎さん、PSA値の停滞はkimimikiさんがおっしゃるように、
心配しなくて大丈夫と思いますよ。
当方も術後3年目から4年目にかけては0.2~0.4の間で停滞してましたが、
5年目から0.1を切り、今年の10月の定期健診では0.028に落ちてました。
PSA値は、毎日上下に変動していますので、
術後4年に入られて停滞期とも思われますので、
個人的には、毎月検査してもあまり意味が無いように思いますし、
...(続きを読む)
O先生は、ますますお元気で、患者さんの治療に励んでおられます。
当方は、コロナ等、騒がしい世の中を避け、
2019年7月(術後5年弱)の定期検査の結果、PSA値が0.1を切ったため、
以降の定期検診をさぼっておりましたが、
今年の10月(術後約7年)、2年ぶりに、
U病院に移られてからは、初めてO先生の定期健診に行ってきました。
その時に伺った話では、今年の8月から治療を再開され、
月10名の患者さんの治療を実施されておられるとの事でしたので、
現在では、既に40名以上の治療を済まされておられると思いますね。
来年の予約は、6月まで埋まっているようでしたので、
現在では、既に秋口までは埋まっているのではないかと思いますね。
O先生の患者さんの投稿が減っているのは、
「掲示板」には、いろいろな思いの患者さんが投稿されておられますので、
その思いに配慮されての結果ですね。
話は変わりますが、
kimimikiさんの癒し救われておられる患者さんは、今も多いですね。
甚太郎さん、PSA値の停滞はkimimikiさんがおっしゃるように、
心配しなくて大丈夫と思いますよ。
当方も術後3年目から4年目にかけては0.2~0.4の間で停滞してましたが、
5年目から0.1を切り、今年の10月の定期健診では0.028に落ちてました。
PSA値は、毎日上下に変動していますので、
術後4年に入られて停滞期とも思われますので、
個人的には、毎月検査してもあまり意味が無いように思いますし、
...(続きを読む)
U病院、O先生の小線源治療
投稿者:Ted 投稿日:2021/12/28(火) 18:35:59 No.13044
[返信]
4年前、僕の時はS医科大で3泊4日だったのですが、
(月曜日入院、火曜日施術、木曜日午前退院)
U病院では2泊3日に短縮されたのですね。
僕も退院した日の午後はジムに行きたかったのを覚えています。
2泊3日で十分なのでしょうね。
やはり1日3人施術でしょうか。
(月曜日入院、火曜日施術、木曜日午前退院)
U病院では2泊3日に短縮されたのですね。
僕も退院した日の午後はジムに行きたかったのを覚えています。
2泊3日で十分なのでしょうね。
やはり1日3人施術でしょうか。
O先生に巡り会えた事と
小腺源についてしっかりと勉強された成果ですね。
病気と向き合われた気迫を感じました。
ご自愛くださいね。
小腺源についてしっかりと勉強された成果ですね。
病気と向き合われた気迫を感じました。
ご自愛くださいね。
非再発性、低侵襲性に優れた小線源療法
投稿者:藤田憲次郎 投稿日:2021/12/28(火) 15:17:22 No.13042
[返信]
4年前に低リスク(PSA:4.5、GS:3+3)の前立腺がんに罹患し、O医師の検診を受けながら「監視療法」を続けて来たが、漸次病状が進行して中リスクレベル(PSA:5.8、GS:4+3)に至ったので、当初より切望していた小線源療法を受けさせて頂いた。かねてより、再発を最少化する治療法としての小線源療法の優位性に着目したO医師の永年の研究成果と多くの治療実績に関心を持ち、確立された精緻な施術法にも合理性を強く感じていたので、迷うことなく本治療を選択しました。治療は下半身麻酔で実施され、痛みや不安は全く無く、約1時間半の治療を終えました。術中、O医師と放射線科医師との緊密なやり取りを聴きながら極めて緻密に治療が進行して行く様子を、素人ながらも伺い知ることが出来ました。治療翌日も血尿、痛み等異常はなく、予定意通りに2泊3日で退院しました。現在、治療後3ケ月を経過していますが、頻尿がある以外は特段の問題は無く、いつもの日常生活を送っています。
kimikimiさん
投稿者:kenken 投稿日:2021/12/28(火) 13:25:54 No.13041
[返信]
kimikimiさん 有難うございます。寒くなってきましたがお体ご自愛ください。また、良いお年をお迎えください!
とても順調な経過で良かったですね。
晴れ晴れとした気持ちで新年を迎えられます様に!
ご自愛くださいね。
晴れ晴れとした気持ちで新年を迎えられます様に!
ご自愛くださいね。
本年1月に前立腺がんと診断され(PSA21、グリンソン4+4=8)、U病院でO医師による治療(トリモダリティー)を受けています。2月から3か月×2クールのホルモン療法を実施後、11月上旬に小線源治療を受け(8月初に治療再開後3か月待ち)、今月より地元の病院で外照射を行ってもらっています。O医師の治療ですが、下半身麻酔だったので有意識下で実施されましたが、非常に手際よく実施して頂き、何の不安もなく普通に安心して受けられました。術後翌日には退院し、その翌日からは普通に働いていますし、ゴルフなども普通にしています。術後1か月半以上経ちましたが、頻尿や少し尿の出る勢いが以前より弱くなったといった症状は多少ありますが(夜中に2回トイレに行く程度)、特に痛みや出血などはなく、何事も無かったかのように普通に生活しています。また、家のすぐそばにある地元の病院とも連携して外照射を手配して頂き、スムースに外照射も受けれております。患者に寄り添って頂ける非常に信頼できる先生に出会えてとても感謝しております。
Re: 前立腺全摘出後の放射線治療
投稿者:ゴールデンレトリバー大好き 投稿日:2021/12/27(月) 21:43:33 No.13038
[返信]
>> beat0217さん
ゴールデンレトリバー大好き、と申します。
誰かコメントが無いので、専門家ではないですが、
素人の知っている範囲内でレスします。
(1)(2)チタンクリップと放射線治療について
主治医に確認するほうがよいです。
乳がんの患者さんが、癌を切除した後の乳腺組織に、
小さなチタン製の金属クリップをつけて目印にし、
放射線治療をするということを聞いたことがありますが。
(3)全摘後の放射線治療にハイドロゲルスペーサーについて
(4)金マーカーを入れるところがないので、…、照射の精度が落ちて副作用のリスクは?
ここも主治医に確認されるほうがよいでしょう。
ハイドロゲルスペーサーは、根治照射(初めから放射線)時に、
確か直腸浸潤が無い場合に前立腺と直腸の間に使用するものだったかと。
全摘している場合、適用可能かどうかはよくわかりません。
(全摘しているので、同様に金マーカーも)
金マーカーを入れるところがないので、照射の精度が落ちる…という意味ではなく、
全摘後の放射線療法は、照射ターゲットの定義が難しい、という意味です。
敵がどこにいるか把握しにくい状態で治療計画を立てなければならないということです。
参考情報として、
放射線治療計画に関して、(公財)日本放射線腫瘍学会がガイドラインを出しています。
放射線治療計画ガイドライン2020(以下にURLリンク)
https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/guideline/jastro/2020.html
...(続きを読む)
ゴールデンレトリバー大好き、と申します。
誰かコメントが無いので、専門家ではないですが、
素人の知っている範囲内でレスします。
(1)(2)チタンクリップと放射線治療について
主治医に確認するほうがよいです。
乳がんの患者さんが、癌を切除した後の乳腺組織に、
小さなチタン製の金属クリップをつけて目印にし、
放射線治療をするということを聞いたことがありますが。
(3)全摘後の放射線治療にハイドロゲルスペーサーについて
(4)金マーカーを入れるところがないので、…、照射の精度が落ちて副作用のリスクは?
ここも主治医に確認されるほうがよいでしょう。
ハイドロゲルスペーサーは、根治照射(初めから放射線)時に、
確か直腸浸潤が無い場合に前立腺と直腸の間に使用するものだったかと。
全摘している場合、適用可能かどうかはよくわかりません。
(全摘しているので、同様に金マーカーも)
金マーカーを入れるところがないので、照射の精度が落ちる…という意味ではなく、
全摘後の放射線療法は、照射ターゲットの定義が難しい、という意味です。
敵がどこにいるか把握しにくい状態で治療計画を立てなければならないということです。
参考情報として、
放射線治療計画に関して、(公財)日本放射線腫瘍学会がガイドラインを出しています。
放射線治療計画ガイドライン2020(以下にURLリンク)
https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/guideline/jastro/2020.html
...(続きを読む)
腺友ネット:掲示板ではS医科大のO医師に小線源治療をうけた人がたくさんいて、積極的に掲示板への投稿がされてきました。
今年の8月よりU病院においてO医師による小線源治療が開始され、もう5ヶ月ほど経ちました。
私のしる範囲ではまだ誰一人としてU病院での小線源治療の経験を投稿されていないと思われます。
長期間待っていたのか、待ちはそう長くなくスムーズにできたのか、外照射併用の場合、とくに問題なく地元の病院でできたのか、しりたいことはたくさんあります。
なぜ、知りたいかといいますと、以前過剰ともいえる書き込みがあったのに途絶えたのはどうしてなのかという素朴な疑問をもっているからです。
当掲示板への書き込みは禁止なのか、あるいは治療が期待したほどではなかったのではというあらぬ想像をめぐらす日々です。
S医科大で治療をうけた人もたくさんいて、患者会もありますので、U病院で治療を受けた人に是非、投稿するように促していただけたらと思います。
既に投稿済みで私のチェック漏れでしたら、投稿のURLを教えてください。
また、ブログなどで情報公開している方がいらっしゃるとしたら、そのアドレスを教えて下さい。
今年の8月よりU病院においてO医師による小線源治療が開始され、もう5ヶ月ほど経ちました。
私のしる範囲ではまだ誰一人としてU病院での小線源治療の経験を投稿されていないと思われます。
長期間待っていたのか、待ちはそう長くなくスムーズにできたのか、外照射併用の場合、とくに問題なく地元の病院でできたのか、しりたいことはたくさんあります。
なぜ、知りたいかといいますと、以前過剰ともいえる書き込みがあったのに途絶えたのはどうしてなのかという素朴な疑問をもっているからです。
当掲示板への書き込みは禁止なのか、あるいは治療が期待したほどではなかったのではというあらぬ想像をめぐらす日々です。
S医科大で治療をうけた人もたくさんいて、患者会もありますので、U病院で治療を受けた人に是非、投稿するように促していただけたらと思います。
既に投稿済みで私のチェック漏れでしたら、投稿のURLを教えてください。
また、ブログなどで情報公開している方がいらっしゃるとしたら、そのアドレスを教えて下さい。
前立腺全摘出後の放射線治療
投稿者:beat0217 投稿日:2021/12/23(木) 01:03:18 No.13036
[返信]
当方、PSAが下記(A)の状況であり、少しほっとしておりますが、予断は許さないため、放射線治療について、下記(1)-(4)に関し、情報をお持ちの方はご教示頂ければ有難いです。
★私は、前立腺全摘手術の際に、両側勃起神経を残すために、
12-14本のチタンクリップを入れています(主治医)。
X線写真にも写っていました。
(1)このようなチタンクリップありの状況で、IMRTはできるのでしょうか?
(2)もし、IMRTできないのであれば、重粒子線など、他の放射線治療は、何か可能なものがあるでしょうか?
(3)このようなチタンクリップありの状況で、スペーサをいれることは可能でしょうか?
(4)金マーカを入れるところがないので、全摘後の放射線治療は、照射の精度が落ちて、副作用のリスクは高まるのでしょうか?
(A)前立腺全摘出後のPSA推移
術後20日:0.37(手術した病院で検査)
術後34日:0.04(健康診断)
下記のコバトンさんの情報に照らすと、良いとはいえないものの、悪くはないように思っております。少し平常心で年を越せそうです。
コバトンさんの情報『神経を残すとPSA値は0.05あたりなる人が多い。コバトンさんは0.032だからいい方ですよ。』からしても、悪くはないかなと思っています。
PSAが検査機関によってぶれていなければよいのですが…
★私は、前立腺全摘手術の際に、両側勃起神経を残すために、
12-14本のチタンクリップを入れています(主治医)。
X線写真にも写っていました。
(1)このようなチタンクリップありの状況で、IMRTはできるのでしょうか?
(2)もし、IMRTできないのであれば、重粒子線など、他の放射線治療は、何か可能なものがあるでしょうか?
(3)このようなチタンクリップありの状況で、スペーサをいれることは可能でしょうか?
(4)金マーカを入れるところがないので、全摘後の放射線治療は、照射の精度が落ちて、副作用のリスクは高まるのでしょうか?
(A)前立腺全摘出後のPSA推移
術後20日:0.37(手術した病院で検査)
術後34日:0.04(健康診断)
下記のコバトンさんの情報に照らすと、良いとはいえないものの、悪くはないように思っております。少し平常心で年を越せそうです。
コバトンさんの情報『神経を残すとPSA値は0.05あたりなる人が多い。コバトンさんは0.032だからいい方ですよ。』からしても、悪くはないかなと思っています。
PSAが検査機関によってぶれていなければよいのですが…
早速、京大の溝脇 尚志氏の講演を視聴しました。
私の参加した寡分割照射(70Gy(2.5Gyx28回))の臨床試験のASTROでの発表内容を紹介していました。
https://youtu.be/RoJhXsuQzkA?t=2269
中間リスクのPSA非再発率:97.4%
ひげの父さんが2014年 9月15日の投稿に書かれていた「慎重に対応」ということは今では必要ないかと思います。
「長期的に見れば、こうした方向へ向かうことはおそらく間違いないと思いますが、現段階では、患者としてはすぐに飛びつくのではなく、慎重に対応した方が良いのではないかと思っています。」
以下のようにごく普通に寡分割照射が行われているのをみると、臨床試験に参加してよかったと思っています。
前立腺がんの放射線治療
セカンドオピニオン1 ー IMRT, SBRT ー
……2021/12/22に追記
臨床試験に参加した理由についてはサイトの記事を転載します。
「臨床試験は、標準治療を改善していくことになる」ということで、それに参加することは小さいながらも治療がよくなることのひとつだと思って参加した。海外では実績がある治療法である寡分割照射だが(ガイドラインにも載っている)、日本では実績がないので、多施設が参加し、プロトコルを統一し行い、日本において、「有効かつ安全であるかを探索的に検討する」というその意義を十分に理解して参加した。事前に海外の論文も読んだ上で。
私の参加した寡分割照射(70Gy(2.5Gyx28回))の臨床試験のASTROでの発表内容を紹介していました。
https://youtu.be/RoJhXsuQzkA?t=2269
中間リスクのPSA非再発率:97.4%
ひげの父さんが2014年 9月15日の投稿に書かれていた「慎重に対応」ということは今では必要ないかと思います。
「長期的に見れば、こうした方向へ向かうことはおそらく間違いないと思いますが、現段階では、患者としてはすぐに飛びつくのではなく、慎重に対応した方が良いのではないかと思っています。」
以下のようにごく普通に寡分割照射が行われているのをみると、臨床試験に参加してよかったと思っています。
前立腺がんの放射線治療
セカンドオピニオン1 ー IMRT, SBRT ー
……2021/12/22に追記
臨床試験に参加した理由についてはサイトの記事を転載します。
「臨床試験は、標準治療を改善していくことになる」ということで、それに参加することは小さいながらも治療がよくなることのひとつだと思って参加した。海外では実績がある治療法である寡分割照射だが(ガイドラインにも載っている)、日本では実績がないので、多施設が参加し、プロトコルを統一し行い、日本において、「有効かつ安全であるかを探索的に検討する」というその意義を十分に理解して参加した。事前に海外の論文も読んだ上で。
動画(講演ビデオ)公開のお知らせ
投稿者:ひげの父さん 投稿日:2021/12/20(月) 17:44:04 No.13034
[返信]
Mo-FESTA CANCER FORUM 2021の動画を公開しました。
・腺友倶楽部のWEB SITE https://pc-pc.org/20211211/post1694
・キャンサーチャンネル http://www.cancerchannel.jp/
いずれも内容は同じです。
・腺友倶楽部のWEB SITE https://pc-pc.org/20211211/post1694
・キャンサーチャンネル http://www.cancerchannel.jp/
いずれも内容は同じです。
眞様、コバトン様、Ted様、ためになる情報を頂きましたありがとうございます。
仕事が激務になって、お礼を言えてませんでした。
取り急ぎお礼の書き込みをさせていただきました。
仕事が激務になって、お礼を言えてませんでした。
取り急ぎお礼の書き込みをさせていただきました。
>beat0217さん、及び最近全摘出手術を受けられたかたへ
8年前の古い情報であることを考慮してください。この頃はミニマム創メインの病院でした。
(1)
CRC社(高感度PSAを検査に関係した会社)の記述の内容には疑問を持っています。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/124.html (CRCサイト)
『前立腺全摘除術により根治していると術後3週間以内にPSAは検出限界以下になります。』
しかしながら、
①Bコバトンブロでに紹介した方
術後24日 0.079
2か月後 0.008
②ブルーコバトン(私です)
術後29日 0.032
2か月後 0.003
二人とも2か月後には1か月後の略1/10にPSA値は下がっています。
(2)
『また最近では超高感度測定法で測定される場合が多いため、PSAの持続的上昇をもってPSA再発とするのが望ましいともいわれています。』(CRCサイトより)
私は、術後6か月の0.003からその後1年かけてで0.015まで持続的に上昇しました。
この記述のおかげで寿命が縮りました・・・プンプン
(3)
術後1か月のときに主治医に言われたこと。
『神経を残すとPSA値は0.05あたりなる人が多い。コバトンさんは0.032だからいい方ですよ。』
8年前の古い情報であることを考慮してください。この頃はミニマム創メインの病院でした。
(1)
CRC社(高感度PSAを検査に関係した会社)の記述の内容には疑問を持っています。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/124.html (CRCサイト)
『前立腺全摘除術により根治していると術後3週間以内にPSAは検出限界以下になります。』
しかしながら、
①Bコバトンブロでに紹介した方
術後24日 0.079
2か月後 0.008
②ブルーコバトン(私です)
術後29日 0.032
2か月後 0.003
二人とも2か月後には1か月後の略1/10にPSA値は下がっています。
(2)
『また最近では超高感度測定法で測定される場合が多いため、PSAの持続的上昇をもってPSA再発とするのが望ましいともいわれています。』(CRCサイトより)
私は、術後6か月の0.003からその後1年かけてで0.015まで持続的に上昇しました。
この記述のおかげで寿命が縮りました・・・プンプン
(3)
術後1か月のときに主治医に言われたこと。
『神経を残すとPSA値は0.05あたりなる人が多い。コバトンさんは0.032だからいい方ですよ。』
全摘後の放射線・ホルモン治療
投稿者:Ted 投稿日:2021/12/18(土) 09:40:14 No.13031
[返信]
◇治療法別 経験者 投稿リストに
掲載している③全摘(ダビンチ等)経験者 47名の方の内 19名の方が全摘後、
放射線やホルモン治療をしたと投稿されています。
掲載している③全摘(ダビンチ等)経験者 47名の方の内 19名の方が全摘後、
放射線やホルモン治療をしたと投稿されています。
uniawabioyoyo さん
投稿者:眞 投稿日:2021/12/18(土) 09:03:27 No.13030
[返信]
投稿ありがとうございます。
beat0217 さんの投稿に対して手術を経験された方で術後のPSAの推移を明示した投稿あればいいかなと思っていました。
私はしっている手術して今は完治だと思われるコバトンさんのブログ記事をリンクしました。
uniawabioyoyoの前立腺がん日記 - 楽天ブログを訪問しました。
最近足がつることが多くなり、2021.12.18の記事、冬の時期に起こりやすいこむら返りをよみ、参考になりました。
yogaの記事の転載と書かれていましたので元記事をみてみました。
できることからやり始めようかなと思いました。
私はトモセラピーで治療をしました。
2014.06.04の記事、前立腺がん日記の始まりを読みますと、トモセラピーで治療を行う可能性もあったということですね。トモセラピーを選んでいたら、私と同時期で同じ放射線治療装置での治療となったかと思います。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/psa.html
……投稿後に追記
ブログの2014.09.07の記事に市民講座に参加した際の質疑応答が具体的に書かれていました。
「講義の後、質問の時間があったので、質問した。
術後1か月半経過したが、psaはゼロになっていない。今後、ゼロになる可能性はあるか。
答 ない。
psaで経過を見ながら、数値が上がってきたら、放射線を考える」。
beat0217 さんの投稿に対して手術を経験された方で術後のPSAの推移を明示した投稿あればいいかなと思っていました。
私はしっている手術して今は完治だと思われるコバトンさんのブログ記事をリンクしました。
uniawabioyoyoの前立腺がん日記 - 楽天ブログを訪問しました。
最近足がつることが多くなり、2021.12.18の記事、冬の時期に起こりやすいこむら返りをよみ、参考になりました。
yogaの記事の転載と書かれていましたので元記事をみてみました。
できることからやり始めようかなと思いました。
私はトモセラピーで治療をしました。
2014.06.04の記事、前立腺がん日記の始まりを読みますと、トモセラピーで治療を行う可能性もあったということですね。トモセラピーを選んでいたら、私と同時期で同じ放射線治療装置での治療となったかと思います。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/psa.html
……投稿後に追記
ブログの2014.09.07の記事に市民講座に参加した際の質疑応答が具体的に書かれていました。
「講義の後、質問の時間があったので、質問した。
術後1か月半経過したが、psaはゼロになっていない。今後、ゼロになる可能性はあるか。
答 ない。
psaで経過を見ながら、数値が上がってきたら、放射線を考える」。
re: beat0217さんへ
投稿者:beat0217 投稿日:2021/12/18(土) 08:52:15 No.13029
[返信]
uniawabioyoyoさん
貴重な書き込みありがとうございます。
uniawabioyoyoさんの日記も2014から徐々に見始めています。
気になる情報の宝庫に感じます。
(1)uniawabioyoyoさん
術後14日後のpsaは0.51、術後24日のpsaは0.12、からざっくり検討すると、1日で0.04下降しています(比例で下降するとは思えませんが、ざっくりと)。
そうとすれば、術後21日目では、0.23になり、私の術後21日目の0.37よりも低くなります。やはり、私は、相当覚悟しておいたほうがよさそうです。0.2より下がるかどうかも微妙ですね。
(2)おしっこの出具合
私は、おしっこは普通にでております。ただ、残尿感は、ないものの、排尿後、数分後にも、力がはいったり、自分でだそうとしてみると、少し尿がでます。この点は、気になっています。
放射線の選択の際には、このような状況も伝えようと思います。
(3)uniawabioyoyoさんは、手術時間が2時間17分ということですが、私は、手術室に入ってから出るまでが、7.5時間でした。低頭位「30度」でなく「3度」の腹膜外アプローチで難しい手術とのことでしたが、当初は5時間といわれていました。
主治医に聞いてみると、麻酔の利きが悪く、すこし時間がかかったとのことでした。両側の勃起神経をのこしたためかもしれません。このためか(主治医は問題なしといっている)、術後1月半ですが、すわっていると、会陰部の奥が少し痛みます。
この点も、心配ですが、PSAも心配してます。
(4)1/24の血液検査までは、平常心ですごせるように、心がけようと思います。
貴重な書き込みありがとうございます。
uniawabioyoyoさんの日記も2014から徐々に見始めています。
気になる情報の宝庫に感じます。
(1)uniawabioyoyoさん
術後14日後のpsaは0.51、術後24日のpsaは0.12、からざっくり検討すると、1日で0.04下降しています(比例で下降するとは思えませんが、ざっくりと)。
そうとすれば、術後21日目では、0.23になり、私の術後21日目の0.37よりも低くなります。やはり、私は、相当覚悟しておいたほうがよさそうです。0.2より下がるかどうかも微妙ですね。
(2)おしっこの出具合
私は、おしっこは普通にでております。ただ、残尿感は、ないものの、排尿後、数分後にも、力がはいったり、自分でだそうとしてみると、少し尿がでます。この点は、気になっています。
放射線の選択の際には、このような状況も伝えようと思います。
(3)uniawabioyoyoさんは、手術時間が2時間17分ということですが、私は、手術室に入ってから出るまでが、7.5時間でした。低頭位「30度」でなく「3度」の腹膜外アプローチで難しい手術とのことでしたが、当初は5時間といわれていました。
主治医に聞いてみると、麻酔の利きが悪く、すこし時間がかかったとのことでした。両側の勃起神経をのこしたためかもしれません。このためか(主治医は問題なしといっている)、術後1月半ですが、すわっていると、会陰部の奥が少し痛みます。
この点も、心配ですが、PSAも心配してます。
(4)1/24の血液検査までは、平常心ですごせるように、心がけようと思います。
前立腺がんを手術し、再発して放射線を当てた者です。
「腺友ネット」は、毎日巡回しています。ここは、小線源を選択した人たちの書き込みが多いので、beat0217さんが求めるような書き込みが少なくて、もどかしく思っているかもしれません。
私の場合、再発していますので、beat0217さんに当てはまらないかもしれませんが、参考になればと思い、投稿してみました。
手術の前年12月、検診でpsa6.4、要精密検査。
翌年2月、泌尿器科初診、psa8.01,フリーpsa0.16で、がんの可能性濃厚と言われる。
諸検査の結果、グリソンスコア3+3,目に見える転移はないとの診断を受けました。手術と放射線の成績は同じと説明されましたが、先輩の泌尿器科医の勧めで、手術を選択しました。
psaの変遷です。
手術前年の12月、検診で6.4
初診で8.01
手術直前で8.41でした。
beat0217さんが問題にしている、術後の数値です。
術後14日後のpsaは0.51
術後24日のpsaは0.12でした。
最低値は約2か月後で、0.067でした。
この間、総合病院の「前立腺がん講座」に参加し、質問すると、「術後1カ月半以内に限界値に下がらないと、多分、取り残しがある」との回答を頂きました。
私の場合、2か月後から、psaは上昇を始めました。
3年以内に倍加すると、転移の可能性があるとの事でしたが、私の場合、毎月、倍加しました。
...(続きを読む)
「腺友ネット」は、毎日巡回しています。ここは、小線源を選択した人たちの書き込みが多いので、beat0217さんが求めるような書き込みが少なくて、もどかしく思っているかもしれません。
私の場合、再発していますので、beat0217さんに当てはまらないかもしれませんが、参考になればと思い、投稿してみました。
手術の前年12月、検診でpsa6.4、要精密検査。
翌年2月、泌尿器科初診、psa8.01,フリーpsa0.16で、がんの可能性濃厚と言われる。
諸検査の結果、グリソンスコア3+3,目に見える転移はないとの診断を受けました。手術と放射線の成績は同じと説明されましたが、先輩の泌尿器科医の勧めで、手術を選択しました。
psaの変遷です。
手術前年の12月、検診で6.4
初診で8.01
手術直前で8.41でした。
beat0217さんが問題にしている、術後の数値です。
術後14日後のpsaは0.51
術後24日のpsaは0.12でした。
最低値は約2か月後で、0.067でした。
この間、総合病院の「前立腺がん講座」に参加し、質問すると、「術後1カ月半以内に限界値に下がらないと、多分、取り残しがある」との回答を頂きました。
私の場合、2か月後から、psaは上昇を始めました。
3年以内に倍加すると、転移の可能性があるとの事でしたが、私の場合、毎月、倍加しました。
...(続きを読む)
眞様
貴重な情報を頂きまして有難うございます。
(1)放射線後に、ホルモン療法
九大にセカンドオピニオンを聞きにいくのもありですね。
地元なので、いきやすいです。
(2)有料医療サイトの医師は、次のようにコメントしていました。
術後の放射線療法をあまり早期に(3-6か月)で行うと、尿道膀胱吻合部狭窄を生じ排尿困難が悪化することがある。よって、内分泌療法を先行させることをお勧めした。
この医師の見解は、上記(1)と逆なので、この点も、上記(1)のセカンドオピニオンを受ける場合は、聞いてみる必要はありそうですね。
(3)眞様からの情報は、まだまだ詳細に見切れていないので、これから勉強させてもらいます。
いつも貴重な情報を頂きまして感謝申し上げます。取り急ぎお礼まで。
貴重な情報を頂きまして有難うございます。
(1)放射線後に、ホルモン療法
九大にセカンドオピニオンを聞きにいくのもありですね。
地元なので、いきやすいです。
(2)有料医療サイトの医師は、次のようにコメントしていました。
術後の放射線療法をあまり早期に(3-6か月)で行うと、尿道膀胱吻合部狭窄を生じ排尿困難が悪化することがある。よって、内分泌療法を先行させることをお勧めした。
この医師の見解は、上記(1)と逆なので、この点も、上記(1)のセカンドオピニオンを受ける場合は、聞いてみる必要はありそうですね。
(3)眞様からの情報は、まだまだ詳細に見切れていないので、これから勉強させてもらいます。
いつも貴重な情報を頂きまして感謝申し上げます。取り急ぎお礼まで。