ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
暗号解読ゲーム?
投稿者:Ted 投稿日:2020/07/19(日) 09:25:19 No.12143 [返信]
暗号解読にイライラします。あなたは?

S大KT 病院
JK病院
T 地方H県立病院
O先生
etc.

この掲示板に初めて来た方はすぐには分からないのでは。
僕でも昨日や今日のN大病院 、F大病院 とかエェ~トとなります。

昭和大○江東豊○病院
東〇慈恵○医科大学付○病院
広島の県○病院
岡○先生
 (解読ミスがあるやもw)
あたりではいけないのでしょうか?

●事例説明においては、病院名、医師名などの固有名詞は控えてください。
 推測できる程度の表記はかまいません。(DMなら固有名詞もOKです)

何か問題がありますかね?
誹謗中傷していなければ問題ないのでは。

又は、暗号解読表を作ってどこかに置きましょうか。
羊毛さん
投稿者:dekadeka 投稿日:2020/07/19(日) 07:28:27 No.12142 [返信]
丁寧なご回答ありがとうございます。
大船中央病院のリンクもありがとうございました。放射線治療の全体概要がよく理解できました。
全体を俯瞰できる良いサイトですね。
しかしながら、各治療法に一長一短あり、益々悩みが深くなってしまいそうです。

火曜日にF大病院の泌尿科医の診断を受けてから、陽子線センターでセカンドオピニオン、その後
S大KT病院でのセカンド   サードかな?オピニオンの結果を踏まえて、治療方法を決めていく予定です。

引き続きアドバイスをお願いいたします。
dekadeka
dekadekaさん
投稿者:羊毛 投稿日:2020/07/19(日) 00:36:44 No.12141 [返信]
> 陽子線治療にすべきだ という強いコメントをもらい

自分が選択した治療を親しい人に勧めたいというのは人情としてありますね。
なかなか自分の気持ちに正直な友人さんだなあと思います。

> LRTやIMRTとのPSA非再生率に大きな差は無いように思われますが、
> 比較してのメリットは何があるのでしょうか?

LDR(低線量率小線源)やIMRTということでしょうか。

治療成績については、陽子線の保険適用が2018/04のようなので、
それ以前に治療した結果もあるでしょうが、
しっかりしたものはまだまだ出てきてないのかな、と想像します。
(成績については他の詳しい人に)

副作用に関しては、陽子線は身体の深いところでピークになるので、
他臓器に影響が出にくいのがメリットという話みたいですね。
とはいっても外から当てるわけで、どうしても他臓器に当たるわけですし(特に手前側)、
X線では多方向から当てるので軽減されるが、陽子線は当てる方向が少なくなるので、
結局X線(IMRT)とあまり変わらないということを言ってる人もいます。
https://www.ofunachuohp.net/rt/treatment/prostate-cancer.html#menu10
(↑このページ、少し更新されたよう)

小線源は他臓器に当たりにくいけど、近接した直腸とか内部にある尿道には当たるし、
比較的長期に継続して放射線が当たるわけなので、
IMRTなどの外照射より副作用が長引きやすい傾向もあるとか。

あとこれらの放射線治療で、ホルモン併用となるかどうかというのも考えるところ。
小線源は単独治療の範囲が昔より高リスク側に広がっている傾向にある印象ですけど、
陽子線やIMRTでもそうなんですかね?

...(続きを読む)
小線源単独リスト
投稿者:Ted 投稿日:2020/07/18(土) 08:53:43 No.12140 [返信]
(昨日の投稿を差し替えします。)

hiroさんを加えました。
小線源単独施術をされた方、検討されている方の参考になればと思います。
(拾い出しの間違いもあると思います。)

12140

迷える老人
投稿者:dekadeka 投稿日:2020/07/17(金) 22:15:12 No.12139 [返信]
羊毛さん   hirosさん 質問への丁寧なご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
ほぼ、東京での小線源治療に決断しかかっていたのですが、5年程前に名古屋で陽子線治療を受けた友人から、副作用もなく再発もないので陽子線治療にすべきだ という強いコメントをもらい迷走しております。
ネット上の論文等からもLRTやIMRTとのPSA非再生率に大きな差は無いように思われますが、比較してのメリットは何があるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
dekadekaさん
投稿者:hiro 投稿日:2020/07/17(金) 21:42:31 No.12137 [返信]
こんばんは。
S大KT病院を選んだ理由ですが、
・スペースOARをやっている事
・治療まで待ち時間が少なかった
この二つが大きかったです。

JK病院は調べてなかったので候補に入れてませんでした。
N大病院は候補でしたが、コロナの影響で新規受け入れを中止していたので、候補から外れました。

私も病院選びは悩みましたが、決めたら気持ち楽になりました。

参考になれば幸いです。
お返事など
投稿者:羊毛 投稿日:2020/07/17(金) 18:36:08 No.12136 [返信]
コバサトさん

> 最初に放射線治療をすると、もし再発した時にホルモン療法しか残らない。
> 手術なら、再発した時に放射線治療ができる。

ああ~、その話になるのですか。
確かにホルモン治療になると若い分だけ長いホルモン治療になりそうですが...。
でもこの「手術の優位性」みたいな話になると喧々囂々となりそうなので、今回はやめときます。(笑)

> 手術後の救済放射線治療(?)はIMRTなのでしょうかね?

モノが無いので小線源ってことはないです。IMRT、、、かもしれませんが、ある程度広めに、前立腺のあった場所の周囲に当てるのではないでしょうか。


dekadekaさん

> 小線源治療に関してはJK病院という選択肢もあったのではないかと思いますが、
> S大KT病院を選択された決め手はなんでしょうか?

東京だとあとはT医療センターという日本で最初に小線源を始めたところがあります。
この3つが東京での小線源の有名どころかな、と思いました。この3つならどこでも大丈夫だろうと。
あとは、

・ハイドロゲルを使ってることがはっきりしてる
・会社へ行く交通の便がよい(JK病院もですが)
・もう1駅行くと某国際プールがあって通院時に泳げる(ただしT医療センター隣のK公園も魅力的)
・ここの掲示板で行ってる人は過去にほとんどいないようだったので人柱的に行ってみようと思った

ということでまずはS大KT病院を受診。印象は悪くなかったのでそのまま決めました。

たいした理由ではないですね。まあ、最後はカンです。(^^)v
...(続きを読む)
HDR1回目
投稿者:カープ男子 投稿日:2020/07/17(金) 17:02:46 No.12135 [返信]
カープ男子(58才)です

1回目のHDR治療が終了しましたので
簡単に報告致します。

入院は3泊4日の日程でした。
治療自体は2日目の朝から全身麻酔のもとで行われ
意識が戻ったのは約5時間後でした。
そのまま翌朝まで病室のベッド上で頭を起こせない状態で
安静、午前中には点滴や導尿管も外れました。
そのまま1日様子を見て翌朝退院になりました。

私が前の病院で受けた生検は局所麻酔で、今回はそれに毛が生えた程度かと
勝手に想像してたのでそれよりはキツいと思いましたが
過去の同種治療から比べるとかなり楽になったようです。

3週間後に同じ日程で2回目の治療を受けて終了となる予定です。

ちなみに、今回は直腸の放射線被曝を軽減するための
ハイドロゲルスペーサーは使用していません。
理由は、治療時にTRUS(経直腸的超音波検査)をしながら
CTを併用して針を刺すので1回目の治療後に残ったゲルが
2回目の穿刺の妨げになるからとのことです。
つまり2回目には使用可能になるので治療前に担当医と相談して
デメリットが無ければ使ってもらおうかと考えています。

現在治療後3日目でまだ血尿はありますが、処方されたユリーフの
おかげか今のところ排尿について大きな問題はありません。

また、経過等について報告致します。
ありがとうございます
投稿者:dekadeka 投稿日:2020/07/17(金) 09:04:22 No.12134 [返信]
 hiroさん ありがとうございました。
 F大での診察の後に小線源での治療に向けて東京のS大KT病院かJK病院でのセカンドオピニオンを受けたいと思っています。

 hiroさんと羊毛さんにお聞きしたいのですが、小線源治療に関してはJK病院という選択肢もあったのではないかと思いますが、S大KT病院を選択された決め手はなんでしょうか?



Re: 若いので手術?
投稿者:コバサト 投稿日:2020/07/16(木) 23:15:54 No.12133 [返信]
その時の話の文脈からすると、
「期待余命が長いので、最初に放射線治療をすると、もし再発した時に
ホルモン療法しか残らない。手術なら、再発した時に放射線治療ができる。」
だと受取りました。

私としては、手術と放射線治療、その双方の合併症を発症したら困る、と
思うのですが…

ちなみに、手術後の救済放射線治療(?)はIMRTなのでしょうかね?

また、放射線治療の晩期障害(約10年後?)として、
現在の担当医は、2次がん(膀胱がん?)の発生、G研A病院では、直腸からの出血、
を懸念し、ともに治療困難だと言われました。
ありがとうございます。
投稿者:コバサト 投稿日:2020/07/16(木) 22:35:57 No.12132 [返信]
ご回答いただきありたとうございます。

エルさん
悩みまれたご様子、合併症及び症状の経過を伺え、この治療の一端が
覗けたようで安心いたしました。

けんさん
詳細なご意見いただけたこと感謝します。お二人の医師も存じ上げており、
大変参考になりました。
手術の前後の病状の変化は如何でしたでしょうか?

羊毛さん
転院の仕方も分からず困惑しておりました。
具体的なご経験を参考にして、転院を上手く取りまとめたいと思います。
同年代で小線源をされてるようですが、症状など伺いたく、お願いいたします。

皆様のお話を参考に、希望する治療を求めて、担当医と掛け合おうと思います。
お礼申し上げます。

今後ともよろしくお願いいたします。
dekadekaさん
投稿者:hiro 投稿日:2020/07/16(木) 20:40:22 No.12131 [返信]
こんばんは。
F大の放射線の先生も小線源治療は可能と言われましたよ。
S大KT病院で小線源治療までのスケジュールの事はメールで送りましたので、メールをご確認ください。

若いので手術?
投稿者:羊毛 投稿日:2020/07/16(木) 18:07:45 No.12130 [返信]
なんだか同年代の方が複数みえてますね。
私も52歳なのですが、50代前半でも珍しくなくなってるのでしょうか?

コバサトさん

>『若いので手術』との推奨

これ、理由がよくわからないのですよね。
「若いから手術にも耐えられる」ということもあるのでしょうが、
手術と放射線の成績が同じなら、若いからといってそれが手術を選ぶ理由になるのか?と思ってしまいます。
晩期障害に関しても、尿漏れが続くというリスクは無いわけではないし、
どちらにしても晩期障害のリスクはあるのでないかと思います。
まあだから悩ましい訳なんですが。

なお、前も書いたかもしれませんが、私の主治医は
「若くても小線源をするのに問題ない」
「晩期障害は、例えば膀胱ガンに普通は100人中2人がかかるところ、放射線治療をすると3人になる程度、
それをリスクととらえるかは考え方次第」
といった言い方をされていました。
放射線にもいろいろあるのでそれによって数値は違ってくるのでしょうけど。
私の場合
投稿者:羊毛 投稿日:2020/07/16(木) 17:35:41 No.12129 [返信]
転院について

1.
癌が発覚し、骨シンチなどすべての検査が終わって結果を聞くときに、
「治療はどうしますか?」→「小線源のセカンドを受けたい」と言う。
転院ではなくセカンドと言った理由は、まだ気持ちが固まってなかったのと、けんさんの助言も考慮して。
「紹介状と資料を用意しますね。一応次の予約も入れておきます」という先生に素直に従う。

2.
セカンド。説明後にここで治療を受けたいと言う。

3.
元の病院を再受診。受診しなくてもいいのかもしれないが、一応礼儀だと思って。
転院する旨を先生に話しお礼を言う。


S大KT病院での流れについて

1.3月下旬、紹介状を受けとった後に病院に電話。セカンド申込みの予約。
(プレパラートは当日と言われる)

2.3月末、病院に行って紹介状と画像データを渡し、セカンド申込み。

3.4月頭、セカンドオピニオン、治療をお願いする。プレパラート忘れる。

4.4月上旬、プレパラートを受付に渡す。

5.(元病院で転院表明)

6.4月中旬、プレパラート結果を聞く。治療内容確定、治療日予約。

...(続きを読む)
助言みたいなもの
投稿者:けん 投稿日:2020/07/16(木) 10:19:09 No.12128 [返信]
コバサトさん

まずは転院を前提としたセカンドオピニオンをとることかと思います。
コバサトさんの【病期】からすると、GSが4+3(4+4)という点と右葉の陽性率が気になるところですが、PSA値が低いこと、ほぼ片葉と思われることから、片側の勃起神経を温存した手術も期待できると思います。

転院の前にセカンドオピニオンを前置する理由
転院先の雰囲気が自分に合わなかったときの保険です(セカンドオピニオン制度本来の趣旨ではありませんが)。

尿漏れの改善状況
術後一月ほどでパッドが取れました。
ただ、これは個人差があります。
性機能については試す機会に恵まれませんが、自慰はできます(片側の神経温存)。

病院の選択
私はコバサトさんと同じ理由でT医科大学病院にお世話になりました。
ロボット手術の先駆けですから実績は多いですが、今現在スーパードクターがいらっしゃるのかどうか気になるところです。
初代ロボットセンター長のY医師はI中央総合病院の特任副院長となっていますし、二代目のO医師は独立してロボット支援手術に特化した病院を開設しています。
私なら(都内でロボット支援手術を受けるとしたら)こちらのほうに行くかなと思います。
もちろん、執刀をO医師やY医師にお願いする前提ですが。

コロナ禍で大変な状況ですが、良い選択が得られますように。
コバサトさんへ
投稿者:エル 投稿日:2020/07/16(木) 09:52:16 No.12127 [返信]
当方は地方在住の52歳です。昨年ロボット手術を受けました。
初めは放射線一択でしたが、セカンドオピニオン、ネットでの情報収集等により悩みに悩んだ末に最終的にロボット手術を選択しました。現在、PSA等異常なく術後経過は良好で、心配していた尿漏れも無くなりました。パットは4か月で必要なくなりました。今のところ手術を選択して良かったと思ってます。
因みに、術前PSA4.2、GS7(3+4)、T2a 、2/12の右葉のみでしたが、術後左葉にもみつかりT2cと判定されました。参考までに。

hiroさんありがとうございます
投稿者:dekadeka 投稿日:2020/07/16(木) 07:58:16 No.12126 [返信]
 hiroさん ご丁寧なご回答を頂きどうもありがとうございます。
 F大で診察を受けることになったのは、現在の担当医(個人医院)がF大出身で、腕の良い後輩の先生がいるからという事で紹介状を書いていただいたというのが経緯になります。
 来週が初回の面談の予定ですが、セカンドオピニオンとして近隣でHは小線源の実績が多いSH大かS大KT病院の診察を受けたいと思っています。

 ちなみにhiroさんが面談されたF大の放射線科の先生の診断は、小線源での治療は可能というかいとうだったのでしょうか?

 S大KT病院のホームページには、治療(入院)までに3回の通院が必要と書かれていますが、どのくらいの間隔で通院されたのでしょうか?
愛知県から東京の病院へ多頻度で通うのは時間的に大変だと思いますが・・・・

 たびたびの質問で大変恐縮ですがご回答いただければ幸甚です。
ご助言いただきたくお願いいたします
投稿者:コバサト 投稿日:2020/07/16(木) 02:55:04 No.12125 [返信]
はじめまして。東京在住の53歳のコバサトと申します。

今年5月に前立腺がんが確定し、その治療法と転院先となる病院を探しております。
無駄に3か月を浪費してしまった感があり、経験者の方々のお知恵を拝借したく、
投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

別スレッド「 病状説明と簡単な自己紹介をお書きください」に投稿しておりますが、
こちらにも投稿させていただきます。
※「■治療法について」は変更いたしました。

【病期】
PSA: 6.871
GS: 4+3
TNM: T2aN0M0 or T2bN0M0 (転移なし)
生検: 右葉 5/6、 左葉 0/6 で陽性
占有率: 7mm/17mm、8mm/16mm

【既往症】
なし

■今後の手順について
転院の経験者の皆様は、どのような手順でしたか?

私は治療法に迷っていながら、転院先の決定を促されているのですが、
しばらく転院の紹介状を保留して、どこかへ転院しようと思います。
可能なら、セカンドオピニオンをした後、そこへ転院したいのですが、
それには拘らなくても大丈夫でしょうか?

■治療法について
ここでは放射線治療を選択する方が多そうですので、質問は『省略』いたしますが、
私は、現在の担当医、G研A病院のY本医師の『若いので手術』との推奨、
...(続きを読む)
dekadekaさん
投稿者:hiro 投稿日:2020/07/16(木) 01:37:13 No.12124 [返信]
はじめまして

F大で治療法の話をすると言うことは、転院は決まっているのですか?

私はセカンドオピニオンで行きました。
確かにF大はダヴィンチが多いですよね。
私も、中リスクでPSA値もそれほど高くなく、年齢も若いので、ダヴィンチの話になりそうな気がしました。
治療は、小線源治療とほぼ決めていたので、放射線科医を指名して、前立腺がんの放射線治療全般のことを聞けたらと思いセカンドオピニオンを受けました。

F大は、小線源治療も希望をすれば可能で印象は良かったのですが、より症例数の多い小線減治療に力を入れている病院で治療を受けたかったので、S大KT病院を選びました。


S大KT病院への転院は、担当医に紹介状を書いてもらい、自身でS大KT病院に直接電話をして予約を取りました。
早めに予約も取れ、初診から入院までも、とてもスムーズに進みました。
他の小線源治療で有名な病院より、治療までの待ち時間も少なかったので、ストレスなく入院の日までを過ごせたのは良かったです。


また8月に診察が有りますが、東京のコロナ感染者が増えているので、少々行くのが怖いです(^^;;
前は緊急事態宣言が出ていたので、新幹線も空き空きだったんですけど。
hiroさん教えてください
投稿者:dekadeka 投稿日:2020/07/15(水) 14:01:22 No.12122 [返信]
 初めて投稿します愛知県在住の61歳現役会社員のdekadekaと申します。

 昨年年初よりNK病院にて血尿等の症状により経過観察を受けていましたが、PSA値の上昇がみられたため、先月MRIと針生検を実施の結果、前立腺癌と診断されました。

 現在、担当医からの紹介を受けて来週F大病院の泌尿課講師と面談し治療の方針を決定する予定でおります。


 ・判定結果は、グリソンスコア:6.5、PSA値:5.83、TNM分類:T2C、CT、骨シンチの結果も他への移転は無く、低~中リスクとの事です。


 私自身は、hiroさんと同様に再発率と後遺症を考え、小線源療法での治療を希望しております。

 F大病院でも60件/年程度の治療実績はあるようですが、ダビンチによる全摘手術を第1優先としている旨、担当医から話を聞いており満足する回答が得られなかった時の
対応をどのように進めればいいのか悩んでおります。

 hiroさんがF大病院での診察の後、S大KT病院で治療を受けられるまでの手続き
方法、スケジュール、留意すべき事項等を教えていただければ幸甚です。

 よろしくご回答の程、お願いいたします。








処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -