ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
放射線治療と免疫
投稿者:SANZOKU 投稿日:2020/04/25(土) 13:44:47 No.11970 [返信]
自分の経験を述べます。
何時もは白血球数5000/ul、リンパ球比率36%程度だったものが、
治療後3ヶ月では4000/ul、16%になりました。
9ヶ月後には26.7%まで改善しました。
その後は検査項目から外れたため追跡できていません。

ちなみにリンパ球比率の正常値は26~46%。
リンパ球はウイルスなどの感染症の際に増加することから、
今回のコロナ肺炎には影響がでるかもしれません。

ところで自分は全骨盤照射と言って、
骨盤域にあるリンパ節全体?に照射しています。
白血球などの免疫系は骨と腸の周辺で造られていますから、
そのような部位に照射する場合は
影響が出ると推測されます。

そのような部位にあまり照射していない放射線治療では
影響は軽微ではないかと思います。
私のケースで、仮に16%であっても、致命的な影響は無いと思います。
まして治療後9ヶ月も経過すれば影響は少なくなるでしょう。
従って、ほとんどの放射線治療の患者への影響は軽微だと思います。
放射線治療
投稿者:ランナー 投稿日:2020/04/24(金) 23:26:05 No.11968 [返信]
放射線治療を受けた方は、免疫が弱くなっているので注意してください、というような
記事が本日、新聞に載っていました。

私は2013年に39回のそれを受けましたが、7年前の放射線治療でも免疫が弱って
いるのか気になります。たぶん、健康体の時よりも弱っているだろうと想像できます。

北アルプスさん
投稿者:カープ男子 投稿日:2020/04/24(金) 23:01:49 No.11967 [返信]
ご返信ありがとうございます。

北アルプスさんの過去の投稿を拝見して、いろいろな面で私のケースと
似た部分があるように思い、少し上の先輩のような感覚で勝手に親近感を覚えておりました。

最終的に十分納得されてご自分の意思で治療法を選択された過程に大変感銘を受けました。
さらに今回このように、これまでの心の動きまでお話しいただき気持ちが楽になりました。
やはり、自分と同じような経験をされた方のお話は心に響きます。

私も北アルプスさんを見習って、この場で皆様に自分がベストと思う選択をしたことを
報告出来るよう頑張ります。

今後ともよろしくお願い致します。
羊毛さん
投稿者:カープ男子 投稿日:2020/04/24(金) 22:14:35 No.11966 [返信]
ご返信ありがとうございます。

告知を受けてから日が浅いこともあり、このサイトを見つけてテンションが上がってしまい
つい前のめりに思いつくまま質問をしてしまい申し訳ありませんでした。

羊毛さんのおっしゃる通り、確かに病院や医師についてこのような場で安易に評価をすることは
出来ませんね。
それに、皆様があえて事実のみを書いていただいていることで情報がより客観的になると感じました。
初めてこの掲示板を拝見した時はイニシャルが全くわかりませんでしたが、いろいろな病院の
情報を集めるにつれお陰さまでだいぶ解るようになりましたw。
O先生は以前と同じように小線源療法を再開されないのでしょうか・・・。

羊毛さんの転院の経験談も大変参考になりました。
私も検査結果が出たらなるべく早く次のアクションを起こせるように
準備を進めようと思います。

今後ともよろしくお願い致します。
カ-プ男子さん
投稿者:北アルプス 投稿日:2020/04/24(金) 22:11:07 No.11965 [返信]
告知のショック・転移の不安・治療方針病院選びの迷いに加え院内感染による受診制限
の相次ぐ報道等でとてもしんどい日々を私もすごしてきました。
ですのでカ-プ男子さんのお気持ちも多分ですが、よく分かるような気がします。

私の場合は途中現実逃避的になっていた
時もあったような気がしますが、骨シンチ結果までは情報を集めていました。
(電話をかけたりしましたが、紹介状を手元に置いてからと言われました。)

焦りから方向性を一応決めたのですが、一方このままで良いのかという疑念が
湧いていてザワザワした心持ちがあった時期にこの掲示板でのSANZOKUさんや眞さん
からの投稿をいただき自分なりに納得できる状況に進むことができたと思っています。

「コロナの影響で治療が先延ばしになる可能性も考えると焦る気持ち」は完全に同感
です。私の場合は「自らの命に関わることですのでご自分で充分納得なさって治療を選択
なさってください」という助言で心の局面が変わっていきました。

しんどい状況だとお察し致しますがカ-プ男子さんが納得できる方向に進めることを
願います。

具体的アドバイスができなくてすみません。
カープさん
投稿者:羊毛 投稿日:2020/04/24(金) 21:24:13 No.11964 [返信]
> 掲示板では具体的な病院名、医師名は記載出来ないとのことですが
>それらを相談出来るような場はあるのでしょうか?

具体名は載せられませんが、それは分かっちゃうだろ、みたいなイニシャル表記を皆さんしてます。(笑)
ただ、お勧めの病院とか先生ってのは言わないですね。(O先生は別か?)

人(患者)によっていろいろ考え方があるし、考え方のヒントは教えても、ここがいい、みたいなことは言わないし言えないのではないかと思います。
私はここで良かったけど、あなたは違うかもしれない、みたいな感じなんでしょうか。

>いずれにしても、この病院ではIMRTのみ対応可能なので治療については他の病院への
> 転院を考えています。

今の病院がIMRTしかやってないなら、転院を言うのもそんなに精神的なハードルは高くなさそうです。

私の場合は、骨シンチとかやって結果を聞いた日だったかな?セカンドオピニオンを申し出て、お目当ての病院宛ての紹介状を書いてもらいました。
(紹介状は基本的には宛先を書くので、お願いする時は病院を決めておく必要があります)
私の行ってた病院では当日に紹介状とプレパラートを用意してもらえましたが、日数のかかる病院もあるかもしれません。
そして、実際にセカンド病院に電話したのは紹介状書いてもらってからでした。
ただ、今はコロナもありますから、あらかじめお目当ての病院で受け付けるか電話で聞いておいた方がいいような気はしますね。
けんさん
投稿者:カープ男子 投稿日:2020/04/24(金) 19:29:43 No.11963 [返信]
アドバイスありがとうございます。

やはり実際に病院に行って納得行くまで医師の話を聞くことが重要ですよね。
とりあえず初診の申し込みをしようと考えていましたが、とりあえずセカンドオピニオンと言う
形で話を聞く方法があったのですね。

早速ネットで調べてみましたが、やはりコロナの影響でセカンドオピニオン外来の受け付けを
止めている病院もあるようで悩ましい限りです。

とりあえず転移についての検査結果が出るまでもっと情報を集めて転院先の
候補を考えようと思います。

引き続きよろしくお願い致します。

転院手順
投稿者:けん 投稿日:2020/04/24(金) 15:57:49 No.11962 [返信]
カープ男子さん

「転院」の具体的な流れですが、セカンドオピニオンを取ってからの方がスムーズかなと思います。

意中の転院先を検討する。
「セカンドオピニオンをもらう」と称して、現在の病院からプレパラートや画像データ等一式を受け取る
セカンドオピニオン先(転院予定先)で再評価してもらうとともに、じっくりと話を聞く
セカンドオピニオン先の対応に問題を感じなければ、転院する

はじめから転院を決めて動くと、転院先が自分に合わなかった場合に困るからです。
参考になれば幸いです。
初心者です
投稿者:カープ男子 投稿日:2020/04/23(木) 14:24:39 No.11961 [返信]
初めて投稿致します。千葉県在住のカープ男子58才です。

先日、地元の総合病院で針生検を受けて前立腺がんと診断されました。
生検前PSA6.021 、生検13本中2本で腺がんの所見、1本は3/11mm GS3+4、もう1本は3+2/12mm GS3+4でした。
病期は告げられませんでした(その知識が無かったので聞きませんでした^^;)。
現在CTと骨シンチ待ちですがコロナの影響で連休明けの検査になります。

やはり診断を受けた時は目の前が真っ暗になりましたが、気を取り直してネットで情報を集め始めたところ
このサイトを見つけ、諸先輩方の貴重な体験談や情報提供、暖かい助言を拝見し少しずつ落ち着きを
取り戻しております。

転移の有無により治療方針は大きく変わって来るとは思いますが、適用可能であればなるべく低侵襲の
小線源療法や重粒子線療法が出来ればと考えております。

生検を受けた病院の主治医はロボット手術か重粒子線、IMRTを推奨し小線源については
周囲の被曝防止で鉛のパンツが必要といったやや古い?情報を基に消極的な姿勢でした。
いずれにしても、この病院ではIMRTのみ対応可能なので治療については他の病院への
転院を考えています。

少しでも早い治療を受けたいと手近な選択肢に飛びつくのは良くないとは思いますが
コロナの影響で治療が先延ばしになる可能性も考えると焦る気持ちもあります。

掲示板では具体的な病院名、医師名は記載出来ないとのことですが
それらを相談出来るような場はあるのでしょうか?
転院する場合は今の病院で検査データを提供してもらって次の病院に持参する
流れになるのでしょうか?
であれば、早めに次の病院の診察予約を取るのが良いのでしょうか?
この段階で、情報収集以外に何かやっておくべきことはあるでしょうか?
上記につきましてご教示いただけましたら幸いです。
眞さん
投稿者:北アルプス 投稿日:2020/04/22(水) 21:58:16 No.11960 [返信]
3~4か月ホルモン療法後陽子線の可能性、但し生検プレパラ-ト再検討で
低リスク~高リスクに評価替えの可能性もあるのでそれからと。(中リスクの
場合?)被膜外侵潤40%程度の可能性とも。

眞さんから紹介されたサイトで確かアメリカ?の陽子線に関する論文だったと思うのですが
ネオアジュバンドを拒否したグル-プと受けたグル-プで差異がなかったとありました。

が、Gセンタ-H病院では、国際的に確立しているのがホルモン療法併用と説明を受け、本当は
やりたくないのですが、納得しています。

生検を受けたTJK医大K病院では、4/12のうち3+3が3個、3+4が1個で前立腺片側に3個、もう片方
に1個で低リスクに近い中リスク・小線源の場合は単独療法と説明を受け嬉しかったのですが
T2cで本当かなとも少し思っていました。

SANZOKUさんからの指摘、眞さんからのデ-タでの確認でT2cの意味合いが良くわかり、何というか
現状認識が深まり我に返ったというような感じがしたのを覚えています。

たまたま診察を受けたのがY棋士の主治医A先生でした。まだ1度お会いしただけですがしっかり説明
があり、疑問点にもハッキリ答えてもらえ、患者の立場としては安心感があります。次回もA先生ですが、自分はラッキ-だったと思っています。
S医大病院判決
投稿者:コバトン 投稿日:2020/04/22(水) 07:17:27 Home No.11959 [返信]
> 眞さん

 京都新聞の記事だけでは分かりづらかったのですが、眞がさんが引用された記事を読み、
おぼろげながら判決の内容が見えてきました。

 私は判決内容のコメントするスキルがありませんので、ここには書きませんが・・・。

 O先生には、今回の係争でよく引用されていた小説「白い巨塔」の里見先生を演じて、岡本メソッドを継続させて欲しかった。

北アルプス さん
投稿者: 投稿日:2020/04/21(火) 21:57:36 No.11958 [返信]
納得される治療先決まってよかったですね。
ところで、T2c ということですが、陽子線治療前にホルモン治療はやられるのでしょうか。
それとも無しで、数カ月後に照射ということでしょうか。
治療方向性
投稿者:北アルプス 投稿日:2020/04/21(火) 21:02:43 No.11957 [返信]
本日、Gセンタ-H病院放射線科に受診してきました。

S大学KT病院小線源は1~2か月程度待機で治療に
(今のところは)入れるという情報を事前に電話で問い合わせ
把握したうえで臨みました。

結論としては、陽子線治療を受けることにしました。

医師が諸々しっかり説明してくれたことが大きかったです。
PSA非再発率に関しては5年中間リスクで90~95%ということでした。

この間、コロナの影響で治療を引き受けてくれるところがなくなって
しまうのではないかという不安感と治療選択をどうすべきかとい
う逡巡で
落ち着かない日々を過ごしてきました。

そういった状況で、SANZOKUさん・眞さんからアドバイスや情報
をいただき大変感謝しています。それがなければ中途半端な構えで
事を進めてしまっていたのではないかと思います。
今は、落ち着いて治療に臨もうという安心感・肚をくくれた感じがします。

ありがとうございます。また、今後もよろしくお願いいたします。

※アルプスさんという方がいらっしゃるのに気が付きました。
 紛らわしい名前ですみません。

SANZOKU様
投稿者:甚太郎 投稿日:2020/04/21(火) 17:54:42 No.11956 [返信]
SANZOKU様
ありがとうございます。
確かにほんの少量が尿の最後にポタ・・・という感じです。
今日はそれもない感じです。
その代わり?というか、尿をする時に尿道痛が少し出始めてきました。
コロナウイルスと放射線の関係ですが、やはり少しは効き目ありそうですね。
しかし確かに羊毛さんが答えられてるように、離れた肺までは届かなさそうですね・・・
こういう時どうせならシード放射線で守ってくれればいいのにね。
診察延期
投稿者:ランナー 投稿日:2020/04/20(月) 19:50:29 Home No.11955 [返信]
私は、PSAが0.01で安定しているので、大学病院から連絡が
有ったのではと、思っています。今は、院内感染が流行しているので、
病院は怖いです。明日は、別の病院の受診予約が入っていますが、たぶん
行かないです。急を要してはいませんので。

先ほど、デジカメで撮影したイラストをUPさせることが出来ました。
容量は200KBちょっとです。他のイラストはすべて容量が3,000KB
とかでUPさせることが出来ませんでした。
同じ1枚の官製はがきに描いているのになぜ、こうも容量が違うのか謎です。

私の趣味の一つは、映画のシーンやアナウンサーの似顔絵を描いて、ラジオ局に
送ることです。4月第2周目は、文明堂のハニーカステラ、お米5キロ、天然水
6本が当たりました。

ところで、この6人、いったい誰だかお分かりですか?

今年のマラソン復帰は難しいようです。

11955

普通の受診ができなくなる?
投稿者:羊毛 投稿日:2020/04/20(月) 19:01:34 No.11954 [返信]
コロナの影響でジワリジワリと前立腺がん治療にも影響出そうですね。
慈恵医大も院内感染が発生していますし、今日はがん研有明というニュースがありました。

がん研有明病院、手術8割を当面休止に 看護師が感染
https://www.asahi.com/articles/ASN4N5SYTN4NUTIL01R.html?iref=comtop_8_03

私はがん研有明ではありませんが、3月の連休前に受診。
その時は無症状でも感染の可能性ありという話を聞いていたので、先生に移さないようにマスク着用のまま先生とお話。
次回は6月の予定ですが、どうなることやら、です。
ランナーさんと同様、延期になるのか?

> この微量でも放つ放射線は、コロナウイルスを近づけない作用はないのでしょうか?

放射線で遺伝子等が破壊されるのは同様だと思うので、コロナウィルスもやっつけるとは思います。
ただし、前立腺のそばにいるウィルスだけでしょう。
離れたところ(肺とか)にいるウィルスをやっつける力は無いと思います。
限局したところに放射線を当てられるのが小線源のいいところでもありますし。
(外照射のIMRTでも3D-CRTでも上半身には放射線は当たらないので同様かと...)
受診延期
投稿者:ランナー 投稿日:2020/04/20(月) 15:05:44 Home No.11953 [返信]
明日、大学病院で受診予定でしたが、本日、放射線治療科の先生から
電話が有り、差支えがなければ、延期して欲しいとの事でした。
コロナ騒動の影響で、とのこと。
泌尿器科にも電話するように言われ、結局、次回の受診は秋になりました。

毎日、熱はなくても、熱っぽいので、これも、ホルモン療法の副作用だと
考えています。早く、コロナが収束して、ジムで一杯汗をかきたいです。

運動量は100%減少してしまいました。

何年も前に、デジカメで撮影した写真がなかなかUPできず、この写真
をUPするのに、30分位時間がかかりました。

11953

S医科大民事訴訟について
投稿者: 投稿日:2020/04/20(月) 13:33:16 Home No.11952 [返信]
私は4月16日の投稿の後、S医科大事件をフォローしていた人はどのような記事を書いたかみてみました。そのジャーナリストはブログ記事、喧嘩のやり方を知っているほうが勝つで示した以下の3人です。
出河雅彦(朝日新聞)、田所敏夫、黒薮哲哉

出河雅彦氏は特に記事を書いていません。というより全国紙には報道されなかった模様。

田所敏夫氏の記事
http://www.rokusaisha.com/wp/?cat=68

黒薮哲哉氏の記事
http://www.kokusyo.jp/%e6%bb%8b%e8%b3%80%e5%8c%bb%e7%a7%91%e5%a4%a7%e7%97%85%e9%99%a2%e4%ba%8b%e4%bb%b6/14910/

黒薮氏は『名医の追放』  の著者です。

法律的なことに関してはベースの知識不足より判決に対するコメントを書くことは控えます。

2018年、出河さんの記事を紹介した後、弁護士の谷さんのブログ記事を読みました。
https://medicallaw.exblog.jp/28530231/

医師の説明義務の内容に関して厚生労働省医政局長通知を引用し、最後に次の文で記事は終わっています。


担当医師がその手術に未経験であることを説明する義務があるか否か,裁判所の判断に注目したいと思います.

未経験であることを説明することは「専門医の立ち会いを想定していた」ことと一緒に治療を行う放射線治療医が多数の症例を持っているベテランなので不要という結論なのでしょう。

説明義務要の事項としては「(5) 代替的治療法がある場合には、その内容及び利害得失」とされていますが、同じ病院に治療成績のいい別の医師がいることを説明することが義務といわれるとちょとそれはと私は思っていました。

コバトン さん
患者(患者会)の求めていたのは単に損害賠償金ではなく、S医科大の一連の内情が裁判をとおして世間に周知のはなしとなることでそれは達成できたのではないでしょうか。

この掲示板にも関連の投稿があり(私の投稿含め)それは寄附講座の閉鎖まで続きました。
ただ、コロナの影響か判決は全国紙からは無視されたという状況、
...(続きを読む)


S医大云々は もぅええわ

そう S医科大事件は終わったことです。早晩忘れられていくでしょう。
『名医の追放』はベストセラーにはなりませんでした。
また、私の住んでいる市の図書館では未だ蔵書とはなっていません。


甚太郎さん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2020/04/20(月) 11:36:04 No.11951 [返信]
血尿の量や回数が減っていますか。
尿の最後に1~2滴出る程度に減少し
それが毎回でなくなると
私の経験ではあと1ヶ月程度で治まります。

ところでコロナウイルスは日光の紫外線でも破壊されますから
小線源の発する放射線も苦手でしょうね・・・。
残念ながら放射線とコロナウイルスの関係の記事はまだ見いだしていませんが、
定量的にはともかく、効果はあるかもしれませんね。
(無題)
投稿者:4ERG 投稿日:2020/04/20(月) 10:34:39 No.11950 [返信]
肉筋切り器は筋肉のかたい繊維(筋)に切り込みを入れ、加熱したときの縮みが防げます。めっちゃ便利です。「C2J」という日中間サイトに扱っていますよ。ご利用ください。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -