ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
ドライ
投稿者:Ted 投稿日:2019/09/22(日) 18:52:32 No.11485 [返信]
羊毛さん

このテーマにつき長年に亘り研究された けんさんの投稿です。(^^♪

https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10267 出るもの


https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=8195 ドライ〇〇〇〇〇

動物の嗅覚
投稿者:kimimiki 投稿日:2019/09/22(日) 16:39:04 No.11484 [返信]
トドヨシヤンさん
過去を振り返って考えますと不思議な体験でしたね。
この記事だけでも とても 面白いと思いました。

癌の疑いがある方々にとって
多額費用のがん探知犬を頼りにしないで済むのは朗報です。

このひげの父さんの掲示板に
ふさわしい有益なご投稿だと思いました。

先日 テレビで空港での麻薬探知犬の活躍を観ました。
訓練された犬の嗅覚の凄さに感動しました。
「スペーサー」設置とVMATによるSBRT
投稿者:トドヨシヤン 投稿日:2019/09/22(日) 13:15:17 No.11483 [返信]
眞さん
ココログトドよしやんのブログを読んでいただきありがとうございます。初めて作ったブログで読みにくいところが多々あると思いますが、今後も改良しながら投稿していくつもりですので、よろしくお願いします。
さて、興味深く読まれた「がんのにおい」について若干補足させていただきます。
動物園の経験は2014年8月に行った札幌の円山動物園での体験です。子供達に猿がずーと私を目で追っているといわれました。確かにそうでした。私が移動すると目で追ってきました。それで気になって、フクロウの所へ行ったら同じように目で追ってきました。その数年前にも円山動物園に行きましたがその時はありませんでしたので、へんだなーとは思いましたが、その時は不思議な体験で済ませてしまいました。また、その前後から散歩中の犬と合うと、その犬にジーと目で追われることがたびたび有り、それも子供達に指摘され不思議だと思っていました。「がん探知犬」についてはテレビで放映された記憶はあったのですが、自分ががんになっているとは当時思わなかったので、当時はその記憶と自分の体験はリンクしていませんでした。
ところが、ホルモン治療を始めてしばらくすると、散歩しても犬に無視されるようになりました。それで、テレビで見た「がん探知犬」の記憶と、自分の体験がリンクするようになったわけです。それで、井の頭動物園に行く機会があったとき注意してみても全然私を注視する動物などいませんでした。その後幾つかの動物園へ行っても同じです。ただ、円山動物園へはその後行っていないので、行く機会を作ろうとは考えていますが。ただ、この体験は後から記憶を辿ってみて書いた物で、その時意識して調査をしながら体験したならもっと面白い記事が書けたと思うと残念です。また、2013年7月にはPSA値は14.86だったので、前立腺がんになっていた可能性はあるとは思いますが、検査はしていないので確認もできません。
ついでに、恥ずかしながら私の体臭との関連で述べると、家人に言わせると、私の体臭と口臭は前立腺癌治療前からと変わらす現在も酷く臭いそうです。
ドライ
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/22(日) 12:41:27 No.11482 [返信]
Tedさん
精液は前立腺液だけでなくて精嚢腺液等もあるので、ドライにはならないんじゃないでしょうか?
でも、実体験者がそうだと言うならそうなのかな?
私もドライになるんですかねー。
羊毛さん
投稿者:Ted 投稿日:2019/09/21(土) 19:17:54 No.11481 [返信]
2か月ですか。
油田がドローン攻撃ならぬシード攻撃で破壊されているので産油量は
減っていき、備蓄タンクもその内に空になります。
ズーンとした感じは残るかも知れませんがこの掲示版ではドライと表現されている
状態になると思います。
Re: 「スペーサー」設置とVMATによるSBRT
投稿者: 投稿日:2019/09/21(土) 13:55:26 Home No.11480 [返信]
トドヨシヤン さん
ココログトドよしやんのブログ拝読しました。
ホルモン治療を実施し、トリモダリティを希望したが、本年末のS医科大寄附講座閉鎖より、最終的にT大学病院でSBRTで治療され、その経緯詳しくかかれていました。

ブログにも書かれていますが、腺友ネットの腺友仲間のサイトリンクの最後にリンクされていますね。

ブログはご自身の体験に加え、ネットで調べられたこと、本の情報など詳細な記述でした。
一島さんの晩期ガンからの生還はしりませんでした。

書かれていることで以下の文、興味深く読みました。

「前立腺ガンに罹っている事が解ってから1年半くらい経ちましたが、前立腺ガンの治療が始める前・・・多分数年位前からと思うが・・・歩いていて犬に合うとよく見つめられていたし、動物園へ行ってもフクロウや猿に見つめられるというようなことがよくあって「お父さんは動物に見つめられる」とよく笑われていたが、去年の春頃以降は、歩いていて犬にあっても見つめられることがなくなり、どこの動物園でも動物に無視される状況が続き・・・「もしかしたら犬や猿などの動物には臭いで体調異変を感じる能力が有るのかな」と笑いあっていますが・・」

この文より検索し以下のページをみつけました。
犬は臭覚は敏感ですが、どの犬もがんを検知するというわけではないようです。
また3つ目の文献にはこう書かれています。

「訓練された犬でも長時間にわたって何回も探査を繰り返すと疲れてきますし,日によっては気が乗らないこともあるようです。」

日本に5頭しかいない「がん探知犬」、発見率は99.7%|NEWSポストセブン
がん探知犬 - Wikipedia
ニオイで癌の診断ができるか


がんのにおい
私には分からない

小線源単独2ヶ月
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/21(土) 01:19:09 No.11479 [返信]
とりあえず自分のことを書きます。

小線源2ヶ月の検査を先日受けてきました(採血/採尿/泌尿器科受診/放射線治療科受診)。現在の状況と合わせてご報告します。

PSA=6月4.834→8月4.705→今回4.230。少しずつ下がってますがもどかしいです。F先生やM先生は「こんなもんだ」みたいな感じですが、こんなもんなんですかね。早く下がらないかなあ。

排尿=尿勢が弱いのは多少良くなっています。椅子に長く座っていたり我慢している時間が長いと弱くなる感じです。土日家でゴロゴロしていると以前に近い勢いの時もあります。IPSSの自己評価は、術前0点→8月6点(2時間以内のトイレ=5回に1回未満で1点、勢いが弱い=いつもで5点)→今5点(勢いが弱い=2回に1回以上で4点、夜中トイレ1回で1点)。夜トイレに起きるのは寝る前の水分を控えなくなったせいもありますが、治療前は飲んでも起きることはほとんどなかったのでやはり治療の影響か。放射線科M先生は「元々いいので早く良くなるでしょう」と言ってます。
切迫感は感じませんが、したくなってから我慢が大変になる時間が短いような。これがひどくなると切迫感というのかもしれません。

排便=肛門・直腸のヒリヒリ感は少しだけ良くなってる気がします。お腹側の方がヒリヒリ感が強い気がするのは気のせい?やはり放射線なのか?酸化マグネシウムをやめると便が硬くなりやすいので、酸化マグネシウムは継続しています。

性機能=射精後のズーンとした感じは半分くらいに軽減。精液量は8月よりも減っている?計ってはいませんが、治療前の半分くらいかも。血の色は完全に無くなりました。

運動=激しい運動や長時間の運動も問題なくやってます。

飲酒=缶ビール1杯→2杯と試していましたが、排尿状態が改善方向に向かっている自覚が出てきたので、飲み会で普通に飲んでみました。ビール1.5~2Lくらい飲みましたが、排尿状態に影響なし(うれしい)。ただ、酒で脱水になって便が硬くなるのは注意しないといけません。

まとめ=全体的にいろいろなものが少しずつ改善傾向にあるように感じてます。次の受診は来月です。来月以降は間隔を空けるかも、とのことです。
藤野邦夫『後悔のない前立腺がん治療』と腺友ネット
投稿者: 投稿日:2019/09/20(金) 20:34:08 No.11478 [返信]
私は腺友ネット:掲示板に関して2019年7月3日に書きました。
投稿内容に関しては特に明らかな規制(いわゆるクリニックにおける免疫療法に関しては不可だが)はなく、前立腺がんに関係しない投稿も可という認識でした。

こと、前立腺がんに関しても本人が患者であるか否か、家族が患者といった様々な環境のもと、いろいろな考え方があると思います。もちろん、症状によっても得ようとする情報の切実さも異なります。

いずれにしろ意見の多様性を前提に寛容な掲示板であり、この情報の交換の場が続いてほしいと思っております。

といった話はさておき、本日、「腺友ネット:掲示板」ではないですが、「腺友ネット」に関して少し関心ひかれる書物による記述があり、それを含めブログに記事を書きました。
http://inves.seesaa.net/article/470307612.html

書物は藤野邦夫『後悔のない前立腺がん治療』潮出版社です。
P.48にこう書かれています。

「建築家・武内務さんの「腺友ネット」には、前立腺がん治療の適切な選択肢の提案と同時に、再発患者たちの深い悩みと恨みつらみが反映されています。
16年12月24日のネットに、「どれだけ考えても不条理」という匿名の投稿がありました。投稿者は14年4月に46歳で前立腺がんの診断をうけ、6月に全摘手術をうけて再発したそうです。」

最初、「腺友ネット:掲示板」に投稿があったかと思ったのですが、そうではなく、個人ブログの内容をさしていて本では部分引用しています。

前立腺がん治療の適切な選択肢の提案というのは分かりますが、「恨みつらみ」という表現は穏やかではないです。

手術を受け再発に怯え後悔しているという例として再発していない状況の個人のブログ記事を曲解しての紹介は自身の考えを補完するために「腺友ネット」を使ったということで掲示板に書き込みをしている身としては少し怒りを覚えます。
治療記録
投稿者:kimimiki 投稿日:2019/09/19(木) 09:56:40 No.11477 [返信]
ランナーさん
その病気治療の為に服薬しなければなりませんが
どんな薬も副作用が出ます。
それが とても 辛いですね。

羊毛さん
ありがとうございます。
ようやく 此処まで辿り着いてホッとしています。
夫の治療と結果は詳細に記録しています。

私達は ( 完治 ) したと 勝手に思っています。
PSA検査&体調激変
投稿者:ランナー 投稿日:2019/09/19(木) 08:36:14 No.11476 [返信]
私は2013年、2か月かけて39回の放射線治療を受けました。合計3年間のホルモン
療法は2015年3月に終了。今は、半年ごとにPSA検査を放射線治療を受けた大学付属
病院で受けていますが、10月はPSA検査が有りますので、将来的にPSA検査が1年に
1回になる可能性が主治医に聞いてみようと思っています。私のPSA値はとても良好です。

また、成人病検査でPSAを調べることもできるのですね!

ところで、私の体調が1週間前から急変し、今までの生活ができなくなりました。
血圧もこの1週間で、160台が1回、150台が3~4回ほど有ります。一番多いのが
130台です。急変する前、普段は120前後でした。

この1週間、体調不良なのでプールで水泳の練習だけをしましたが、二日前は30分間で
100メートルしか泳ぐことができず、帰宅してすぐ自宅近くの内科を受診し、血液を
採取していただきました。同じ日の16時ごろ、自宅でインターネットをしていたところ
救急車で運ばれもおかしくないほどの状態になり、地元の基幹病院に直行して緊急受診
しました。この基幹病院での血液検査は異常なしで、電解質が少し入った点滴を40分間
ほどして病院を後にしました。

この基幹病院内科の50~60歳ぐらいの先生によると、精神薬の可能性が強いので、
ひと月に1回通っている精神科の病院に行くよう指示を受けました。優しいと評判の
49歳の副院長は、私が毎日服用している精神薬は副作用が極めて少ない最小限の量
でこのような状態になっている私を見てビックリされていました。私がなぜこのような
状態になったのかわからないと。この1カ月、ぜんそくに悩まされていたので、ステロ
イド成分の吸入を一日2回吸入していたので、その可能性も少しはあるかもとのことで
した。

本日は、自宅で血便が有りました。今月26日は大阪市内にある大病院の受診予約
(肛門外科)が入っていますが、自宅からは1時間半ほどかかるので、無理していく
と倒れる可能もあるのでキャンセルするかもしれません。

8月第1週目から続いた咳喘息も9月中旬にほぼ回復しました。ジムでのウォーキング&
...(続きを読む)
Re:今後は・・・
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/19(木) 08:21:40 No.11475 [返信]
kimimikiさん

「年1回」で検索するとコバトンさんと眞さん(5年後以降)が年1回と書いてますね。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=11091
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10593

年1回なら普通の人と同じです。
私なら半年に1回くらいはPSAを測ってほしいと思うかもしれませんが、逆にもう「治った」という気分になれるのかもしれません。

前立腺癌の非再発率などのグラフは10年で見るので、違うところでPSAを測るとデータが欠損して困ってしまいそうです。(病院側が、ですが)
PSAの検査データを元の病院に連携してればいいのですが。

ま、患者側としてはデータの連携などどうでもよくて、PSAが上がりさえしなければ問題ないし、自由にすればいいのですけどね。
今後は・・・
投稿者:kimimiki 投稿日:2019/09/18(水) 15:19:49 No.11474 [返信]
夫は 9月5日に成人病検査を受けました。
その時のPSA数値は前回と同じで 0.05 でした。
64歳からオプションでPSA検査を受けています。

IMRT 治療後 6年が経ちました。
今後は 治療を受けた病院での 6ヶ月毎定期検査は受けずに
毎年誕生月の9月に受ける成人病検査でPSA検査を受けるそうです。

夫の決めた事ですから 私は それで良いと思っています。

この掲示板で 治療後5年経過した場合は
PSA検査が1年に1回になったとの投稿を チラッ と見た様な気がします。
眞さん
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/17(火) 19:59:18 No.11473 [返信]
ありがとうございます。あとで拝見させていただきますね。
SpaceOAR(ハイドロゲル)
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/17(火) 19:53:00 No.11472 [返信]
翔峰さんのお題にお応えして。(小線源ですけど...)

1ヶ月後の受診でも少し書きましたが、正面から書いたことはないと思いますので書きます。

ハイドロゲル、効果あるかというと私は「?」です。なぜなら「使わなかったことがないから比較できない」。(笑)

現在、腸の症状としては排便時の肛門痛(出血なし)があるわけですが、放射線が原因かはわかりません。
恐らく原因は確定できないんじゃないかと思います。
一応先生は放射線じゃないと言ってますが、どうだかわかりませんよね。

ただ、私の気持ちとしては、ハイドロゲルを使わなかったらもっと出血もしてひどかったんじゃないかと思ってます。

一応参考までに、昭和大学江東豊洲病院のサイトを紹介します。
ハイドロゲル使用時の放射線の評価値が載ってます。
(コピーした画像ファイルも載せておきます。著作権的にはどうなのか?ですが、病院の公開サイトだしいいかな?)

前立腺がんの密封小線源永久挿入治療
http://shkt-urology.jp/brachytherapy/

ページの中ほどにハイドロゲルのことが書いてあります。
小線源ですが、ハイドロゲルに関しては外照射でも同じなのではないかと思います。
このように書いてあります。

『初期の100症例を検討すると、ゲルは96%の症例で適切に留置され、それらの症例ではゲルにより作成された前立腺と直腸間の距離は平均 約11.6mmでした。また、術後線量計算においてスペーサー留置を行わなかった小線源症例(直近の200例)より、有意な直腸線量(RV150・RV100)の低減を認めています。』

SpaceOARをやるにはメーカーから認定をもらう必要がありそうですが、恐らくそんなに難しい手技ではなく、患者としては受けられるなら受けて損はないと思います。

11472

「スペーサー」設置とVMATによるSBRT
投稿者:トドヨシヤン 投稿日:2019/09/17(火) 16:37:39 No.11471 [返信]
「スペーサー」設置とVMATによるSBRTについては経過は既に掲示板に投稿していますが、ブログでこれまでの前立腺癌の治療経過や研究活動や今後の事などについて「前立腺癌闘病記」として作りましたので、よろしかったらご覧ください。
ココログトドよしやんのブログ・・・ http://cocologyosiyann.cocolog-nifty.com/blog/
なお、初めてのブログで、しかもワードで作った文書をコピーして貼り付けただけなので読みづらいと思います。今後も改善しながら投稿を続けますのでご勘弁ください。
「Space0ARハイドロゲル」
投稿者:べるぼ 投稿日:2019/09/17(火) 16:05:37 No.11470 [返信]
 翔峰さんのリクエストに従って投稿します。 以下は2017年 4月28
日(金)に投稿した内容の一部です。ただしSpaceOARの導入前で、直腸
か大腸にダメージを受け易い状況での治療です。

私は今年の1月中旬に都内の大学病院で36.25グレイの5分割照射を行い
ました。これで多分通常分割の80グレイと同等以上と言われました。
通常は5回の通院で済みますが、照射2時間前に浣腸排便して、これ以
後は畜尿(おしっこをしない)という指示があり、通院時間が2.5時間
なので10日間の入院をしました。はじめは2時間の畜尿は問題ありませ
んでしたが、4回目に急な尿意が我慢できずに漏らしてしまいました。
パンツからおちんちんを出すこと、おしっこを出すことの順番を違える
と大変という事を思い知らされました。 入院していてよかったと思
った次第です。

副作用としてはおしっこが出にくいなどがありますが、特に支障があ
るわけではありません。
GSが4+4とハイリスクなので、2年間のホルモン治療が続く予定です。

また2019年 2月12日の投稿では副作用として

私の場合照射の早期障害ははっきりとしたものはありませんでした。
1年後に晩期障害として下血があり、一年以上続いています。現在は
約2時間20分かけて通勤しています。この程度の副作用であっても無
視特に治療も何もしていません。

現在は自然に下血は収まり便器が真っ赤になる事はありません。

この他にも投稿しておりますので是非 べるぼ で掲示板内を検索
してください。もし質問が色々おありであれば検索した内容を一通り
理解したうえでお願いしします。
眞さん
投稿者:翔峰 投稿日:2019/09/17(火) 15:36:27 Home No.11469 [返信]
眞さん ご丁寧な補足ありがとうございます。

>「3359」の投稿というのは[7698] のことでしょうか。

そうです。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=7698

また、「3357]は、「7700]のことでした。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=7700

私はこれからも、ひげの父さんの掲示板の趣旨【前立腺がん患者にとって、欲しい情報がすぐに見つかるサイトが欲しい!】に沿って、悩める前立腺患者に少しでも役立てるような、ポジティブな内容の投稿に努めます。
Re: 思うこと
投稿者: 投稿日:2019/09/17(火) 15:19:52 No.11468 [返信]
羊毛さんは以下のように書かれています。
>眞さん自身の病気の書き込みももう少しあってもいいのかな、とは思ってます。

確かに今年の12月でIMRT後、5年過ぎ、現在のところPSAも安定していますのでそう自身のことは書いていません。
直近の書き込みは以下のとおり

2019年 7月 8日
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=11163

2018年12月 4日
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10593

ブログでは前立腺がんindexの前のほうに自分自身の症状を書いた記事をリンクしています。
翔峰 さん
投稿者: 投稿日:2019/09/17(火) 14:38:58 No.11467 [返信]
私の9月15日の投稿に対して指摘しました投稿の削除、9月17日の投稿及び日経新聞の紹介の再投稿ありがとうございます。

私は特に指摘しませんでしたが、再投稿では"SpaCeOAR"のタイプミスは正しく"Space0AR"と直っていました。

なお、掲示板ではハイドロゲルスペーサーに関する投稿はいくつもあり、経験された方もいらっしゃいます。

9月15日の投稿での追記の文で「失礼な行為」とややきつめの言葉を使いそれが気に障ったとしたらお詫びいたします。

東京大学病院准教授の中川恵一氏が日経にがん社会を診るという連載をされていてそのうちのひとつ、放射線治療 手術と同じ治癒率において患者例としてあげたものがご自身が患者の主治医ではないということを丁寧に書いているのを翔峰 さんがそう誤解をされる改変をされたからです。

中川氏は「放射線治療を受けた患者さんと対談する機会」と書きまた「今回対談した患者さん」ということで直接治療したということはいっていません。
終わりのほうで「治療に携わった医師としても、とてもうれしい言葉でした。」と書かれなんらかの形で関係したことは示唆していますが、前段の文より直接治療したとは読めません。

翔峰 さんは「治療に携わった医師」という言葉はそのまま引用していますが、「対談」という言葉をスキップしています。そうすると主治医と誤解されます。

せっかく丁寧に文章で治療した患者のことをいっているのではないということを書いたにも関わらず、勝手に直し失礼だと私は思ったのでそう書きました。

なお、医師の役割に関してはスタッフ及び2018/11/23の病院のお知らせを参照してください。

翔峰さん
「3359」の投稿というのは[7698] のことでしょうか。
上部に新着順:3363/9079 と書かれています。投稿が増えると値は増えます。

「医者の免許や資格をもたないものが、「前立腺ガイドブック」という
名称で公開する事自体問題ですね。まぎらわしいです。」

と書いていますのは川野さんという方のブログのコメント欄からの引用です。
私の文ではありません。もちろん、この文を引用した責任は私にありますが。

思うこと
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/17(火) 13:55:53 No.11466 [返信]
翔峰さんも、このサイトには来ないでください、とまでは言っていないのではないでしょうか。改めてください、とは言ってますが。(違ってたらすみません)

私としては、治療選択の時に眞さんには助けられたし、来ないでくれとは思いません。眞さんの表現の問題という部分もあるんじゃないですかね?

ただ、眞さん自身の病気の書き込みももう少しあってもいいのかな、とは思ってます。もう何年もたってて全然変化ないのかもしれませんけど。。。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -