ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
監視療法を継続しなかった割合
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/25(水) 21:27:02 No.11505 [返信]
そうですね、掲示板内を検索するだけでもいろいろ情報が得られると思います。

で、私もちょっと「監視療法」で検索してみました。

そのひとつ、下記の一連の投稿が「どのくらいの確率で進行するか」という疑問のひとつの参考になるかもしれません。(これ以外にも前後に監視療法の話題が出ています)

https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10406
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10415
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=10416

監視療法を続けられたのが64%なのか(100-36%)、99.4%(無再発生存率)なのか、ちょっとわかりにくいですが。

99.4%というのは積極的治療した人を除いた中での無再発生存率?
とすると36%というのが「積極的治療に至った確率」ということになりそうです。

鵜呑みにすることはないですが、ひとつの参考になるとは思います。

ただ、実際にTOSHIさんが監視療法をしたとして、今後ずっと継続できる方になるかどうかは、まさにTedさんの言われるように「神のみぞ知る」でしょう。


PS
かさちゃんさん、生検前から勉強するのは良いと思います。治療法の選択は悩みますからねー。
TOSHIさん
投稿者:Ted 投稿日:2019/09/25(水) 19:13:54 No.11504 [返信]
TOSHIさん

がんの宣告を受けてさぞやショックでしょうね。

ご質問の、「どのぐらいの確率で低リスクから進行していきますか?」
については答えられる人はいません。
正に God knows.です。

掲示板内を検索されれば分かりますが、何年も監視療法が続いているとの情報もあるし、
1年~2年で根治治療をせざるを得ない状況になった方もいます。

個人的には、老衰で大往生された方を検査すれば殆どに前立腺がんが見つかるのではと
想像しています。

監視療法が出来るだけ長く続きますように!
根治療法せざるを得なくなっても、前立腺がんで良かったと思いますよ。

小線源治療について
投稿者:かさちゃん 投稿日:2019/09/25(水) 17:52:51 No.11503 [返信]
現在62歳の公務員です。PSAが8.22でMRIの画像診断では前立腺右葉辺縁域に高信号あり。前立腺癌も否定できない。との結果でした。この結果を受けて生検を行うこととなりました。PSAは6台と以前から高かった事もあり、自分なりに治療法を調べた結果、小線源治療が完治かつQOLの点からもベストと考えているのですが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
まだ診断が確定した訳では無いのに申し訳ありません。小心者ゆえアレコレと思い悩んでいます。
よろしくお願いいたします!
PSA監視療法
投稿者:低山徘徊 投稿日:2019/09/25(水) 17:21:44 No.11502 [返信]
TOSHIさん 私(現在68歳)はPSA監視療法をとっていて、最終的には1ヵ月ほど前にダビンチによる摘出手術を受けましたが、概略の経過は以下のようでした。参考になるかどうかわかりませんが。
2013年 PSA5.27で生検。10本中左の1本が陽性(腫瘍占有率20%)。GS6(3+3)。セカンドオピニオンの結果、PSA監視療法をとることにする。以下3か月ごとにPSA検査。
2017年にPSAが6~7台になったところで、MRI検査。がんは前立腺の左側に限局されている(T2a)。
2019年4月PSA9.20。CT、MRI、2度目の生検。10本中左の1本が陽性(腫瘍占有率20%)。GS7(4+3)。T2a。 中間リスクに入ってしまったので、積極的治療を選択しなければならなくなりました。中間リスクに入ると選択肢の幅が狭まります。(というか選択肢がシビアな方向に変わるというか。)この時までいくつかの治療法があることは把握していたのですが、漠然と重粒子線治療が良いのかなくらいに考えていました。この掲示板でいろいろ勉強して、目に見えない浸潤や再発率のこととかを知ると、時間が十分あったのに真剣に向き合ってこなかったことに気付きました。また、生検の間隔が非常にあいた事とか、何故担当の先生にもっといろいろ質問しなかったのかとか後悔しました。(PSAの増加率やMRIの所見から必ずしも生検をしないというのが、ガイドラインに沿っていたのかもしれませんが。)
ある方から、「出口戦略が明確でなかったのですね。」というアドバイスをいただいたのですが、まさにその通りでした。TOSHIさんには是非「出口戦略」をしっかり持って臨んでいただければと、思います。
RE小線源治療
投稿者:TOSHI 投稿日:2019/09/25(水) 17:15:34 No.11501 [返信]
かさちゃんさん
私は2019 9月に生検受けました。PSA3.579 で18針中2本でした
GSは3+3=6 で低リスクです なるべくリスクのないほうがいいので監視療法に傾いています
年齢にもよりますがまた生検の結果にもよりますが治療方法は慌てないでゆっくり考えたほうがいいと思います。小線源治療にもリスクあると思います。病院によりますが、、、、
小線源治療について
投稿者:かさちゃん 投稿日:2019/09/25(水) 16:58:29 No.11500 [返信]
初めて投稿する者です。PSAが8.22でMRIの画像診断では前立腺右葉辺縁域に高信号あり。前立腺癌も否定できない。との結果でした。この結果を受けて生検を行うこととなりました。PSAは6台と以前から高かった事もあり、自分なりに治療法を調べた結果、小線源治療が完治かつQOLの点からもベストと考えているのですが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
まだ診断が確定した訳では無いのに申し訳ありません。小心者ゆえアレコレと思い悩んでいます。
よろしくお願いいたします!
RE 治療選択
投稿者:けん 投稿日:2019/09/25(水) 16:17:27 No.11499 [返信]
TOSHIさん

監視療法といっても「療法」ですから、しっかりと主治医の管理監督指導の下でシナリオを立てて行ってくださいね。
たまに、自分勝手に病院からフェードアウトしてPSA検査だけやってる人もいるみたいなので、念のため。
そのためにも、「どこを主治医と定めるか」ということは他の療法と同じく、もしくはそれ以上に重要なことかもしれません。

私の術後は、おかげさまで順調です。
ありがとうございます。
RE 治療選択
投稿者:TOSHI 投稿日:2019/09/25(水) 15:03:16 No.11498 [返信]
けんさん 貴重なアドバイスありがとうございます。PSA検査をしながら様子を見ていきたいと思います。術後の経過は良好ですか?ご自愛ください
治療法
投稿者:けん 投稿日:2019/09/25(水) 13:32:13 No.11497 [返信]
TOSHIさん

私の場合は、58歳当時、たしかPSAが6、GSが3+3で両葉にある状態で全摘出を勧められました。
全摘出はいいけど、お前じゃイヤだということで、セカンドオピニオンからの転院で、半年後に手術を受けました。
ただ、セカンドオピニオンでの再評価では、3+4という評価でしたが。

私が、今TOSHIさんの状況だったら、監視療法を採ると思います。
全摘出はもちろん、小線源単独でもそれなりのダメージがあります。きちんとシナリオを持って監視することは、QOLの観点からも有効だと思います。
指標が閾値を超えて積極的治療に移るとしても準備は万全ですし、その頃にはまた新たな治療法も出てきている可能性もあります。

実は、3年ほど前に健康診断で頚動脈のエコー検査を受けたところ60%狭窄という宣告を受けました。
慌てて脳神経外科に駆け込んだわけですが、MRI/Aやら造影剤入りCTやらの懐かしい検査の結果、狭窄はしてるけど積極治療を行う状況ではないので、継続して様子を見ていきましょうということになりました。
いろいろ思いを巡らせた身としては拍子抜けするとともに、今後どうなるのか?という不安を持ったものですが、半年に一度脳ドックを健保で受けることができると考えれば、悪くないのかなと思い始めたところです。
>眞さん(ブログの引用)
投稿者:コバトン 投稿日:2019/09/25(水) 13:31:15 Home No.11496 [返信]
>眞さん

>16年12月24日のネットに、「どれだけ考えても不条理」という匿名の投稿がありました。
 https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=11478

 と書かれています。眞さんのブログを見ると、著者が引用した文が具体的に紹介されています。

 著者の藤野邦夫氏は本業はフランス文学の翻訳家だと思います。
 当然、著作者の権利に関しては医師より詳しいはずです。

 インターネット上の匿名のブログならコピペしても問題がないとの判断のようですね。
 
治療選択について
投稿者:TOSHI 投稿日:2019/09/25(水) 08:12:30 No.11495 [返信]
翔峰さん  羊毛さん 早々のアドバイス有難う御座います
今のところ、3か月ごとにPSA検査する予定です。次は12/9予定ですが常に心配が付きまとい
平常心になれません。 小線源治療は現在S大学病院は行っているのでしょうか?
また関西で行っているところも教えてください。 滋賀在住です。
  
監視療法
投稿者:翔峰 投稿日:2019/09/25(水) 06:31:32 Home No.11494 [返信]
監視療法の対象は
1、Gleasonスコア6以下、
2、陽性スコア 2本以下(陽性スコアでの腫瘍占拠割合50% 以下)
3、PSA10ng/ml以下、
4、臨床病期T2以 下の場合
とされています。

TOSHIさんも対象と思います。

PSA監視療法
PSA検査の普及とともに早期に発見され る限局性前立腺がんが増加しているが、直ち に根治的治療を要さないものあるため、そのような症例を選択した上で、PSAの継時的推 移をモニタリングする、PSA監視療法も限局 性前立腺がんの治療選択肢の一つと考えられ ている。
Gleasonスコア6以下、陽性スコア 2本以下(陽性スコアでの腫瘍占拠割合50% 以下)でPSA10ng/ml以下、臨床病期T2以 下の場合がこの対象となり得る。
PSA、直腸 診は3-6か月ごとにチェックする。生検に ついては1-2年毎に行う。PSA値が2倍に なる速度が2年未満のもの、生検での Gleasonスコアや陽性コア数の増加など、腫 瘍体積の増大を示唆する所見が見られた場合 には2次療法を考慮する。




Re治療選択肢について
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/24(火) 23:20:32 No.11493 [返信]
TOSHIさん、こんにちは。

どこかで監視療法で何%というような記述を見たような記憶がありますが、私はそんなに詳しくないので。。。

私はグリソンの4が含まれていたので、治療した方がいいと思い、監視療法は積極的には考えませんでした。
Re:先生の信頼性
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/24(火) 21:29:43 No.11492 [返信]
ランナーさん

そもそも放射線治療で「ギリギリ浸潤してない」か「少しだけ浸潤しているか」は分からないのではないでしょうか。画像に写らないくらいの微妙な浸潤は、全摘ならともかく、放射線治療ではわからないと思います。

おそらく先生はGSやPSAから推測して言っているのだと思いますが、なんで先生って断定口調なんでしょうね?(笑)

「~だと思います」「~じゃないかな」みたいな口調だと頼りない先生だと思われてしまうからでしょうか?

まー、治療法が変わらないならどっちでもいいんですけどね。
治療選択肢について
投稿者:TOSHI 投稿日:2019/09/24(火) 13:55:00 No.11491 [返信]
年齢64歳 2019年6月人間ドックでPSA3.579 8月に再検MRI影あり 9月2日生検 GS 3+3=6 18本中2本 2018年6月はPSA3.052 健康状態良好 仕事継続中
監視療法を視野に入れてますが進行が心配です。どのぐらいの確率で低リスクから進行していきますか? 同じような状態の人、またクラブの方アドレスバイスよろしくお願いします
先生の信頼性
投稿者:ランナー 投稿日:2019/09/24(火) 07:32:07 No.11490 [返信]
2012年、前立腺癌の告知を受けた時、35歳~40歳ぐらいの泌尿器科の先生からは「ぎりぎり限局の前立腺癌です。3T」と言われました。自宅に戻ってパンフレットを見たら、限局癌の場合は2Tと有りましたので、次回の受診の時に、そのことを先生に尋ねたら、その先生は黙ったままでした。

その先生には12か所の生検もしていただきましたが、同じ年に侮辱発言も受けたので、信頼はがた落ちでした。侮辱発言を受けたその日の内に放射線治療を受けることになっていた大学附属病院への治療を希望する旨を電話に伝え、その後1回だけ侮辱発言をした先生に診てもらいました。

そして、放射線治療を受けた大学病院の放射線科の先生からは画像を見る限り「少しだけ浸潤しています」と言われ、どちらの先生の見解が正しいのだろうと思ったことが有ります。

この放射線科の先生はとても対応が素晴らしく、絶大な信用を抱いています。
ドライ?
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/23(月) 12:21:21 No.11489 [返信]
Tedさん、疑ってすみません。
Tedさんも小線源単独ですよね。そのTedさんがドライと言うならそうなんだろうな、とは思います。

でも実は先生に以前「出なくなるんですよね?」と聞いたら「少なくなります」と言われたんです。どちらが正しいのか?

今は何も誰も信じられません(←大げさ)

ということで、Tedさん、けんさん、今後「私の場合」をご報告していきたいと思います。(^_^)
ドライ
投稿者:Ted 投稿日:2019/09/23(月) 08:12:59 No.11488 [返信]
羊毛さん、けんさん

小線源単独の場合に関し今後羊毛さんに研究して貰いましょう。
私(小線源単独)はドライ派です。(-_-;)
呼んだ?
投稿者:けん 投稿日:2019/09/22(日) 23:29:19 No.11487 [返信]
全摘後は「鼻血も出ない」という結論で確定だということで、研究を終えております。

放射線治療、特に小線源単独においての研究は、羊毛さんにお任せします。
T医科歯科大学で小線源による部分治療で勃起機能のみならず生殖機能まで維持しようという取り組みも行われているようですから、羊毛さんの研究には、大いに関心があります。
Re:ドライ
投稿者:羊毛 投稿日:2019/09/22(日) 23:02:14 No.11486 [返信]
Tedさんありがとうございます。

ただ、全摘は精嚢も摘出するのでわかりますが、放射線はどうなのか?外照射や、小線源+外照射の場合で、精嚢にも当てている場合もドライになるのかもしれませんが、小線源単独でもほとんど出なくなる?

小線源単独でも精嚢にシードを入れることがあるかもしれませんが、私のレントゲン写真(?)や、ちまたの写真を見ると球状にシードが入っているようなので、普通は精嚢には埋め込まないのでは。

それでもドライになるのだとすると、私が思うに次の理由が考えられるかと。

・前立腺だけにシードを埋めても放射線の影響は精嚢にも及ぶ
・精嚢腺の分泌は若いときだけで、年齢を重ねると分泌は格段に減っている
・そもそもちまたで言われている前立腺液3割、精嚢腺液7割、というのは間違っていて、前立腺液がほとんどである

素人の私には上のどれが正しいのかわかりませんが、なくなるのかなと覚悟しつつ、自分自身の経過を興味深く見ていこうと思います。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -