新型コロナウイルス感染症
投稿者:けん 投稿日:2020/03/27(金) 10:04:13 No.11908
[返信]
騒々しくも人足の減ったこの頃、みなさんお元気でしょうか。
私はおかげさまでいつもと変わらない生活をしています。
さて、新型コロナウイルス感染症、既往症というか持病のある方は要注意とのことですが、前立腺ガンはコレに該当するのでしょうか?
「バナナはおやつに含まれますか?」みたいな呑気な話ですが、ふと疑問に思った次第です。
私はおかげさまでいつもと変わらない生活をしています。
さて、新型コロナウイルス感染症、既往症というか持病のある方は要注意とのことですが、前立腺ガンはコレに該当するのでしょうか?
「バナナはおやつに含まれますか?」みたいな呑気な話ですが、ふと疑問に思った次第です。
前立腺肥大症と前立腺がんが同時に治る可能性が高いことが一番のメリットだと考えます。
摘出手術が成功すれば、射精が出来なくなる以外にQOLは下がりません。と言うか前立腺肥大症だった人は向上します。なお射精については放射線治療も工場を破壊する訳ですからダメージは大きいはずです。
摘出手術で問題となる再発率の高さですが、私のお世話になった病院では非再発率95%です。(患者数100名中、再発は5名)ただし神経を温存した患者のデータです。
この病院は神経温存を推奨していました。私はPSA19.7、グリソンスコア7(4+3)でニア高リスクでしたが温存を勧められました。妻の要望ではありません。
摘出手術のデメリットは下手くそな外科医にあたると目も当てられないことです。
摘出手術が成功すれば、射精が出来なくなる以外にQOLは下がりません。と言うか前立腺肥大症だった人は向上します。なお射精については放射線治療も工場を破壊する訳ですからダメージは大きいはずです。
摘出手術で問題となる再発率の高さですが、私のお世話になった病院では非再発率95%です。(患者数100名中、再発は5名)ただし神経を温存した患者のデータです。
この病院は神経温存を推奨していました。私はPSA19.7、グリソンスコア7(4+3)でニア高リスクでしたが温存を勧められました。妻の要望ではありません。
摘出手術のデメリットは下手くそな外科医にあたると目も当てられないことです。
hiroさん
言っていただいてよかったです、メールをゴミ箱に入れてました。
teacup掲示板の機能で「書込み通知」というのがあり、投稿があるとお知らせメールが送られてくるのですが、普段あまりそのメールは読まないで削除してしまいます。
それに紛れてhiroさんのメールも削除していました。アブナイアブナイ。
メールを確認しましたので、後で返事書きますね(明日か週末か)。
眞さん
ご指摘ありがとうございます。なんか忘れているような気がしていたのですが、二次発ガンだったか~。
ランナーさん
遅くてもいいのでぜひ大会出ましょう~(^_^)。かなり回復したんですよね?
放射線より全摘手術より、やはりホルモンがランには影響大なんですかね?
ランナーさんほどの副作用はないとしても、力が入らなくなるんですよね?
再発したくないなあ。(←それはみんな同じですね)
Tedさん甚太郎さん
私が書くべきか?どうしようかな?と思ってたときにお二人の投稿で私も投稿できました。ありがとうございます。
言っていただいてよかったです、メールをゴミ箱に入れてました。
teacup掲示板の機能で「書込み通知」というのがあり、投稿があるとお知らせメールが送られてくるのですが、普段あまりそのメールは読まないで削除してしまいます。
それに紛れてhiroさんのメールも削除していました。アブナイアブナイ。
メールを確認しましたので、後で返事書きますね(明日か週末か)。
眞さん
ご指摘ありがとうございます。なんか忘れているような気がしていたのですが、二次発ガンだったか~。
ランナーさん
遅くてもいいのでぜひ大会出ましょう~(^_^)。かなり回復したんですよね?
放射線より全摘手術より、やはりホルモンがランには影響大なんですかね?
ランナーさんほどの副作用はないとしても、力が入らなくなるんですよね?
再発したくないなあ。(←それはみんな同じですね)
Tedさん甚太郎さん
私が書くべきか?どうしようかな?と思ってたときにお二人の投稿で私も投稿できました。ありがとうございます。
羊毛さん
こんばんは
羊毛さんへお伺いしたいことがございまして、
掲示板ではお伺いしにくいのでメールさせていただきました。
お手すきの時にメールチェックいただけると幸いです。
こんばんは
羊毛さんへお伺いしたいことがございまして、
掲示板ではお伺いしにくいのでメールさせていただきました。
お手すきの時にメールチェックいただけると幸いです。
羊毛 さんは手術のメリットをあげられました。それ以外に以下のものがあります。
・二次発がんの心配をする必要がない
2年半ほどまえに二次発がん(膀胱がん)という記事を書きました。
NYのAlbert Einstein College of Medicine/Montefiore Medical Center のAryeh Keehn氏を筆頭著者とする論文を紹介したものです。結論は次のように書かれています。
前立腺放射線照射後の膀胱がんのリスク増加は、人種に関係なく、主に10年後に起こる。10年後に膀胱がんを発症する相対リスクは、外照射または外照射および近接照射療法よりも近接照射療法後の方が有意に高い。前立腺照射後の膀胱がん、特に近接照射治療後の膀胱がんは、一般に前立腺がんのない患者よりも低ステージであるが高悪性度である。
論文にあげられている数値をざっくりと計算すると1%ほどでそう心配する率ではないかとは思いますが、10年経って、前立腺がんは完治したと思ったら、膀胱がんにかかったというのはそれはそれでショックでしょう。
・二次発がんの心配をする必要がない
2年半ほどまえに二次発がん(膀胱がん)という記事を書きました。
NYのAlbert Einstein College of Medicine/Montefiore Medical Center のAryeh Keehn氏を筆頭著者とする論文を紹介したものです。結論は次のように書かれています。
前立腺放射線照射後の膀胱がんのリスク増加は、人種に関係なく、主に10年後に起こる。10年後に膀胱がんを発症する相対リスクは、外照射または外照射および近接照射療法よりも近接照射療法後の方が有意に高い。前立腺照射後の膀胱がん、特に近接照射治療後の膀胱がんは、一般に前立腺がんのない患者よりも低ステージであるが高悪性度である。
論文にあげられている数値をざっくりと計算すると1%ほどでそう心配する率ではないかとは思いますが、10年経って、前立腺がんは完治したと思ったら、膀胱がんにかかったというのはそれはそれでショックでしょう。
逆に全摘手術のメリットとは
投稿者:羊毛 投稿日:2020/03/26(木) 08:56:44 No.11903
[返信]
この掲示板を見てると「小線源良さそう」と思ってしまいますね。私もその1人なわけですが...。
手術のメリットも考えてみました。
・前立腺肥大があると放射線は選びにくい
・結果がすぐわかる(何年後かに再発が分かることもありますが)
・晩期障害がない
・再発時に救済放射線が受けられる
といったところでしょうか。
摘出した前立腺の全体を組織検査できるというのは昨日の投稿にも書きましたが、私はあまりメリットには感じません。違うのかな?
晩期障害と救済療法は、考え方によっても何を重要視するかによっても変わってくるかもしれません。(詳しくは今は書きませんが過去にこの掲示板にも話は出てきてたと思います)
手術のメリットも考えてみました。
・前立腺肥大があると放射線は選びにくい
・結果がすぐわかる(何年後かに再発が分かることもありますが)
・晩期障害がない
・再発時に救済放射線が受けられる
といったところでしょうか。
摘出した前立腺の全体を組織検査できるというのは昨日の投稿にも書きましたが、私はあまりメリットには感じません。違うのかな?
晩期障害と救済療法は、考え方によっても何を重要視するかによっても変わってくるかもしれません。(詳しくは今は書きませんが過去にこの掲示板にも話は出てきてたと思います)
眞さん
誤字 ごめんなさい。
hiroさんに誰か答えていただきたいなと思いました。
暫く見かけないと思っていたら関心は新型コロナウイルス
だったのですね。
Beat the COVID-19
誤字 ごめんなさい。
hiroさんに誰か答えていただきたいなと思いました。
暫く見かけないと思っていたら関心は新型コロナウイルス
だったのですね。
Beat the COVID-19
眞さん ありがとうございます。
投稿者:hiro 投稿日:2020/03/25(水) 20:48:26 No.11901
[返信]
眞さん、ご助言と病院情報ありがとうございます。
AがんセンターまたはF医科大でIMRTの事もあわせてセカンドオピニオンを受けようと思います。
IMRTすごい成績ですね、ビックリしました。
グリソンスコアは 3+4の7でした。
眞さんがおっしゃる様にS大KT病院も気になりますので、よく検討してみます。
貴重な情報ありがとうございました。
AがんセンターまたはF医科大でIMRTの事もあわせてセカンドオピニオンを受けようと思います。
IMRTすごい成績ですね、ビックリしました。
グリソンスコアは 3+4の7でした。
眞さんがおっしゃる様にS大KT病院も気になりますので、よく検討してみます。
貴重な情報ありがとうございました。
この写真は、2012年、スーパーハイリスクの告知を受けた時に作った
もの。結局、マラソン大会は2013年の丹波篠山マラソンを最後に走っ
ていません。走りたくても、とうてい走ることが出来ない状態になりました。
ホルモン療法の副作用で。この時の丹波篠山マラソンは10キロぐらいの関門で
ひっかかり、完走することはできませんでした。しかし、前述「写真」で掲載した
布を背中に張り付けて走っている時、20代と思われる若い男性が途中から私と
並走してくれるようになりました。理由はその男性のおじいちゃんが癌でなくなった
からとのことでした。別れるときはその男性にお礼を言いました。
これ「写真2」の布は一度も使ったことが有りません。いつか、背中に貼って走る
時が来るかも・・・。
もの。結局、マラソン大会は2013年の丹波篠山マラソンを最後に走っ
ていません。走りたくても、とうてい走ることが出来ない状態になりました。
ホルモン療法の副作用で。この時の丹波篠山マラソンは10キロぐらいの関門で
ひっかかり、完走することはできませんでした。しかし、前述「写真」で掲載した
布を背中に張り付けて走っている時、20代と思われる若い男性が途中から私と
並走してくれるようになりました。理由はその男性のおじいちゃんが癌でなくなった
からとのことでした。別れるときはその男性にお礼を言いました。
これ「写真2」の布は一度も使ったことが有りません。いつか、背中に貼って走る
時が来るかも・・・。
Re:全摘手術でなく小線源にした理由
投稿者:hiro 投稿日:2020/03/25(水) 17:32:53 No.11899
[返信]
羊毛さん、お返事ありがとうございます。
やはりQOLも大事ですよね。
羊毛さんのご助言とても参考になりました、少しモヤモヤしていた気持ちが晴れました。
仕事はほとんどがデスクワークですので、仕事時のトイレの心配は無いですが、
最近は愛犬の写真を撮るのが趣味で遠出する事が多く羊毛さんがおっしゃる様に尿もれは少ない方が安心します。
私も前立腺肥大の症状はなく主治医からも小線源治療は可能と言われておりますので、小線源治療が良いかと思っています。
どうもありがとうございました。
やはりQOLも大事ですよね。
羊毛さんのご助言とても参考になりました、少しモヤモヤしていた気持ちが晴れました。
仕事はほとんどがデスクワークですので、仕事時のトイレの心配は無いですが、
最近は愛犬の写真を撮るのが趣味で遠出する事が多く羊毛さんがおっしゃる様に尿もれは少ない方が安心します。
私も前立腺肥大の症状はなく主治医からも小線源治療は可能と言われておりますので、小線源治療が良いかと思っています。
どうもありがとうございました。
Ted さんの3月24日の投稿に「慎さ~ん」という呼びかけがありました。
これは「眞」の変換ミスかもと思いました。
私はここ最近はブログでは主に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症( COVID-19)のことについて書いています。前立腺がんのことは頭からはなれています。
hiro さんの3月23日の投稿及びそれに対する投稿、hiro さんの新たなる投稿をよみ、私が追加の投稿をする意味あいはあまりないかもしれませんが、Ted さんの呼びかけ もありましたので、違った意味合いから書いてみます。掲示板にもほぼ同じ内容は投稿しているかと思いますが、参照するのは私のブログ、サイトの記事とします。
A 愛知県の前立腺がん治療病院 がん情報サービス
B 愛知県の小線源治療病院 NMP社
いずれも小線源治療可の病院は4病院があげられています。
hiro さんはグリソンスコア は7と書かれていますが、3+4でしょうか。それとも4+3でしょうか。3+4 までしか小線源治療単独しか行わないところは結構多いかと思います。ただし、Aがんセンター 泌尿器科のページをみますと中間リスクの因子ひとつの場合は小線源単独治療可と書かれています。
ブログにトリモダリティを積極的に実施している病院の推移という記事を書きました。
NMP社の高リスク前立腺がんで、トリモダリティーを積極的に実施している施設に載っている病院の2016年と2017年の小線源治療数がどのように変わったかを表にしたものです。
データは週刊朝日のアンケート調査によるものです。
小線源治療はいろいろ事情はあるかと思いますが、治療数は減っています。その中で元々数が大きく現状維持、減っていないのはS医科大、S大KT病院です。S大KT病院は多分羊毛さんが治療を受けた病院でしょう。
患者数がすべてではないですが、全体として数が減っていくなかで踏ん張っているのは支持を受けている証でしょう。
hiro さんは「非再発率の高い小腺源療法」と書かれていますが、私の以下のサイトのページは御覧になったことありますか。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/memo/outcome3.html
中韓リスクに関してとくに外照射、IMRTが小線源に対して非再発率において劣っていると思えません。
もし、私がhiroさんと同様な状況で手術での治療に対して躊躇するところがあるとしたら、Aの一覧表でIMRTと小線源治療可能な病院でセカンド オピニオンをうけると思います。
また、外照射、IMRT治療の時間がとれないとして、どうしても小線源治療希望ということだったら、多分に小線源単独治療可の病院S大KT病院に出向くと思います。
これは「眞」の変換ミスかもと思いました。
私はここ最近はブログでは主に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症( COVID-19)のことについて書いています。前立腺がんのことは頭からはなれています。
hiro さんの3月23日の投稿及びそれに対する投稿、hiro さんの新たなる投稿をよみ、私が追加の投稿をする意味あいはあまりないかもしれませんが、Ted さんの呼びかけ もありましたので、違った意味合いから書いてみます。掲示板にもほぼ同じ内容は投稿しているかと思いますが、参照するのは私のブログ、サイトの記事とします。
A 愛知県の前立腺がん治療病院 がん情報サービス
B 愛知県の小線源治療病院 NMP社
いずれも小線源治療可の病院は4病院があげられています。
hiro さんはグリソンスコア は7と書かれていますが、3+4でしょうか。それとも4+3でしょうか。3+4 までしか小線源治療単独しか行わないところは結構多いかと思います。ただし、Aがんセンター 泌尿器科のページをみますと中間リスクの因子ひとつの場合は小線源単独治療可と書かれています。
ブログにトリモダリティを積極的に実施している病院の推移という記事を書きました。
NMP社の高リスク前立腺がんで、トリモダリティーを積極的に実施している施設に載っている病院の2016年と2017年の小線源治療数がどのように変わったかを表にしたものです。
データは週刊朝日のアンケート調査によるものです。
小線源治療はいろいろ事情はあるかと思いますが、治療数は減っています。その中で元々数が大きく現状維持、減っていないのはS医科大、S大KT病院です。S大KT病院は多分羊毛さんが治療を受けた病院でしょう。
患者数がすべてではないですが、全体として数が減っていくなかで踏ん張っているのは支持を受けている証でしょう。
hiro さんは「非再発率の高い小腺源療法」と書かれていますが、私の以下のサイトのページは御覧になったことありますか。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/memo/outcome3.html
中韓リスクに関してとくに外照射、IMRTが小線源に対して非再発率において劣っていると思えません。
もし、私がhiroさんと同様な状況で手術での治療に対して躊躇するところがあるとしたら、Aの一覧表でIMRTと小線源治療可能な病院でセカンド オピニオンをうけると思います。
また、外照射、IMRT治療の時間がとれないとして、どうしても小線源治療希望ということだったら、多分に小線源単独治療可の病院S大KT病院に出向くと思います。
全摘手術でなく小線源にした理由
投稿者:羊毛 投稿日:2020/03/25(水) 01:50:22 No.11897
[返信]
私の場合は、、、
・有効性は小線源も劣らない
・前立腺肥大の症状がなかったこと
・勃起機能が維持される可能性が高い
・再発するとしても分かるまでに2年くらいはかかる(全摘は比較的すぐ分かっちゃう)
・全摘の尿漏れは半年程度不便な期間が続くと考えると、その間ランニングや水泳を思いっきりできなさそう(結果的に頻尿はスポーツにはほぼ影響なかった)(仕事はデスクワーク主体なので尿漏れでもOK)
・全摘では前立腺組織の検査がきちんとできるということだが、分かったからと言って治療方法を変えられるわけではない
・小線源をやってみたかった
・チタンカプセルを体に入れてサイボーグ気分を味わいたかった(放射線も出すし)
最後の2つは冗談みたいなものですが、放射線に対して拒絶するような気持ちがなかったということでもあり。
やってみたい治療だったという、そういう直感的な気持ちも意外に重要だったのかな、と思います。(こじつけ?)
・有効性は小線源も劣らない
・前立腺肥大の症状がなかったこと
・勃起機能が維持される可能性が高い
・再発するとしても分かるまでに2年くらいはかかる(全摘は比較的すぐ分かっちゃう)
・全摘の尿漏れは半年程度不便な期間が続くと考えると、その間ランニングや水泳を思いっきりできなさそう(結果的に頻尿はスポーツにはほぼ影響なかった)(仕事はデスクワーク主体なので尿漏れでもOK)
・全摘では前立腺組織の検査がきちんとできるということだが、分かったからと言って治療方法を変えられるわけではない
・小線源をやってみたかった
・チタンカプセルを体に入れてサイボーグ気分を味わいたかった(放射線も出すし)
最後の2つは冗談みたいなものですが、放射線に対して拒絶するような気持ちがなかったということでもあり。
やってみたい治療だったという、そういう直感的な気持ちも意外に重要だったのかな、と思います。(こじつけ?)
ありがとうございます。
投稿者:hiro 投稿日:2020/03/24(火) 22:59:28 No.11896
[返信]
Tedさん
甚太郎さん
羊毛さん
ありがとうございます。
メジフィジックスを拝見して、セカンドオピニオンを受けようとおもいます。
全摘手術を受けている方でも早い時期に再発されている方がいる様なので、私の年齢を考えると早い時期に再発した時のことを考えると不安になり非再発率の高い小腺源療法と迷っています。
手術の選択肢もあるなか小腺源療法に決めた理由はなんですか?
本日診察がありまして、PSA数値が5.816に上がっていました。
甚太郎さん
羊毛さん
ありがとうございます。
メジフィジックスを拝見して、セカンドオピニオンを受けようとおもいます。
全摘手術を受けている方でも早い時期に再発されている方がいる様なので、私の年齢を考えると早い時期に再発した時のことを考えると不安になり非再発率の高い小腺源療法と迷っています。
手術の選択肢もあるなか小腺源療法に決めた理由はなんですか?
本日診察がありまして、PSA数値が5.816に上がっていました。
羊毛さん
ありがとうございます。
施設名(病院名)しかないと早合点していました。
医師の名前もありますね。(-_-;)
ありがとうございます。
施設名(病院名)しかないと早合点していました。
医師の名前もありますね。(-_-;)
自分は、50代前半で(以下同文)
↑かなり省略しました(笑)
(ただしPSAは私は同じくらい)
病院は「ここがいい」とは特に申しませんが、私もまずはメジフィジックスを見ればいいのでは、と思ってました。
https://www.nmp.co.jp/seed/map/list2.html
ざっくりと言えば「トリモダリティ」または「治療成績公開」の病院が有名どころと言えるような気がします。(ただしO医師のいない滋賀は除いた方がいいのかな?)
「全国病院リスト」の中には高リスクの治療を行っていないと思われるところもあるので病院のページも見た方がいいです。hiroさんは中リスクですが、高リスクも対応しているところの方が小線源に力を入れているのではないかと個人的には思います。
「名医」は、メジフィジックスのいろいろなところに文を書いている先生方、ということかも。一つのページだけではないですよね。
↑かなり省略しました(笑)
(ただしPSAは私は同じくらい)
病院は「ここがいい」とは特に申しませんが、私もまずはメジフィジックスを見ればいいのでは、と思ってました。
https://www.nmp.co.jp/seed/map/list2.html
ざっくりと言えば「トリモダリティ」または「治療成績公開」の病院が有名どころと言えるような気がします。(ただしO医師のいない滋賀は除いた方がいいのかな?)
「全国病院リスト」の中には高リスクの治療を行っていないと思われるところもあるので病院のページも見た方がいいです。hiroさんは中リスクですが、高リスクも対応しているところの方が小線源に力を入れているのではないかと個人的には思います。
「名医」は、メジフィジックスのいろいろなところに文を書いている先生方、ということかも。一つのページだけではないですよね。
日本メジフィジックスのHPに数人の名医
投稿者:Ted 投稿日:2020/03/24(火) 21:24:24 No.11893
[返信]
甚太郎さん
すみません。
探せませんでした。
URLを教えて下さい。
すみません。
探せませんでした。
URLを教えて下さい。
自分は、50代前半で前立腺癌と診断されました。
病期は、ほとんどhiroさんと同じくらいでした。
むしろPSAは、自分の方が高いくらいでした。
この先は、必ず小腺源療法がいいと勧めているのではなく、最後は自己判断でお願いしますね。
まず、良い点は入院日数が3泊4日と短かい。尿漏れがない。(多少頻尿にはなります)
性機能が維持できる。(まだお若いのでこれ大事ですね)
自分にとっては、小腺源療法を選んで今の所は良かったです。
さて、小腺源療法の名医となると日本メジフィジックスのホームページには、数人の名医の紹介が書いてありますね。
ご参考まで。
病期は、ほとんどhiroさんと同じくらいでした。
むしろPSAは、自分の方が高いくらいでした。
この先は、必ず小腺源療法がいいと勧めているのではなく、最後は自己判断でお願いしますね。
まず、良い点は入院日数が3泊4日と短かい。尿漏れがない。(多少頻尿にはなります)
性機能が維持できる。(まだお若いのでこれ大事ですね)
自分にとっては、小腺源療法を選んで今の所は良かったです。
さて、小腺源療法の名医となると日本メジフィジックスのホームページには、数人の名医の紹介が書いてありますね。
ご参考まで。
慎さ~ん
どなたかhiroさんの質問に答えてあげて下さい。
O先生が施術できない今、小線源はどこがいいでしょうか。
どなたかhiroさんの質問に答えてあげて下さい。
O先生が施術できない今、小線源はどこがいいでしょうか。
愛知県在住の48歳
2020年3月に前立腺癌と告知されました。
PSA:4.262
グリソンスコア:7
中リスク
担当医から全摘手術を勧められていますが、小線源治療も検討しています。
東海圏で小線源治療の良い病院を教えてください。
なければ関西関東でも良いので教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020年3月に前立腺癌と告知されました。
PSA:4.262
グリソンスコア:7
中リスク
担当医から全摘手術を勧められていますが、小線源治療も検討しています。
東海圏で小線源治療の良い病院を教えてください。
なければ関西関東でも良いので教えてください。
どうぞよろしくお願いします。