ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
標準的小線源治療 VS 現行メソッド
投稿者: 投稿日:2018/07/29(日) 17:37:42 Home No.10332 [返信]
希望のおじさんは2018年 5月 8日の投稿でこう書かれています。

「S医科大学の件は、全く詳細は分かりませんが、本件をダヴィンチ手術と小線源手術の対立のように捉えるのは全くの事実誤認と思います。」

そのとおりだと思います。
1患者 さんがリンクされたJustice さんのブログ、2018/7/20の投稿ページに書かれています「2019年から泌尿器科が新たに始める標準的小線源治療」と現行の小線源治療との対立だと思います。

特定の医師にしかできない治療と朝日の記事に書かれている「泌尿器科の専門医であれば、経験のある医師の指導の下に行えば問題ない」治療との対立ということではないかと思います。

もちろん、患者にとってそのような標準的小線源治療は特にS医科大に行かなくてもうけることができるので殊更S医科大へいく理由がなくなり、実績をあげて存続していたものを止めることは納得いかないということは理解はできます。

近く起こされる民事訴訟の対象となる教授の出身大学と関連病院及び大阪医科大の治療成績に関する論文を「IMRTと小線源の比較」と題して紹介をブログで2回にわたってしました。

http://inves.seesaa.net/article/460745749.html
http://inves.seesaa.net/article/460771589.html

高リスクにおいては以前投稿しましたようにIMRTが症状が重い患者を対象としていて単純にPSA非再発率で比較するのはあまり意味ないのではないかという意見を改めて書きました。

低リスク、中間リスクに関しては論文に書いていますように差はないということです。

昨日、一昨日と投稿した後のニュースですので、何か因縁を感じます。
凄いことに!
投稿者:希望のおじさん 投稿日:2018/07/29(日) 16:17:56 No.10331 [返信]
S医科大学、凄いことになっているんですね。
眞さんの情報力
投稿者:1患者 投稿日:2018/07/29(日) 13:12:47 No.10330 [返信]
ずっと昔投稿したものです(https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=9804)。眞さんの情報をもとに、ネットで色々調べて見ました。
そうすると、かなり前から、色々な事があったようですね。以下に見つけたサイトを記載します。

https://lineblog.me/hagoromo/archives/1163112.html

https://lineblog.me/hagoromo/archives/1178703.html

https://www.facebook.com/groups/252019472263755/

医師選びは気を付けたいですね

S医科大 がん患者が提訴へ
投稿者: 投稿日:2018/07/29(日) 06:05:05 Home No.10329 [返信]
野美井さんが2018年5月6日の投稿の最後にこう書かれています。

「その実態はこれから少しつづ暴かれていくだろうと思います。」

今朝(2018年7月29日03時43分)朝日新聞の出河雅彦さんという記者が記事にしました。

「医師、未経験の治療だと説明せず」 がん患者ら提訴へ:朝日新聞デジタル

記事の最後にこう書かれています。

「病院は昨年12月、寄付講座を19年末で閉鎖することを公表。特任教授の雇用任期も同時に終了する。患者らは今年6月、患者会(会員約300人)を結成。未経験医師による治療計画や寄付講座閉鎖についての説明会開催を学長らに求めているが、大学側は応じていない。」

患者会の人数が300人の大人数であることに驚きました。治療を受けた患者のかなりの割合だと思います。

(無題)
投稿者:たつき 投稿日:2018/07/23(月) 11:40:11 No.10328 [返信]
KIMIMIKIさんのだんなさんは、22回のIMRTを行って後遺症はないという事ですが私は14回のIMRTと6回のHDRでしたが、素人考えですがHDRはガイド針を刺してピンポイントで照射するので他の部分への弊害は少ない気がします、IMRTはどうしても臓器への副作用は避けられないと思いましたがとくに弊害はないとの事でやはり個人差がありますね。尿漏れは殆んどないですが頻尿、痛みは一向に改善しません。先日久しぶりに旧友と飲み会やりましたが、太ったね?といわれました。夜はご飯を食べないようにしてますが,体重は増加気味です。
山川さん
投稿者:初心者 投稿日:2018/07/21(土) 09:00:02 No.10325 [返信]
ありがとうございます。
尿漏れの記録はパッドの重さを量って記録していますが最初に山がありまして下がったと喜んでいましたが1ヶ月後くらいからずっと横ばいです。

動いていると全量パッドに行きます。ただ、良い兆しとして座って仕事をしたあとなどすぐにトイレに行くと排尿できる(少量)ようになりました。ですが、少し歩いたり動き回ると漏れてしまいます。

だんだん希望が遠くに行くような気がしてきました。
ですが、3ヶ月目安6ヶ月でほぼ収まる、という事を念じて自暴自棄にならないよう心がけています。

ラッカセイは私も昨年作りまして結構な量がとれました。ですが、食べ方がよくわからずに周りの評判も良くなかったので今年はやめました。
今はナスとキュウリの収穫が朝晩忙しくて。もらってくれるところを探すのが大変です。
初心者さん
投稿者:山川 投稿日:2018/07/20(金) 22:01:08 No.10324 [返信]
確かに尿漏れの問題は、私も想像以上でした。
ただはっきり言えるのは、時間とともに改善の兆しがあれば、それ以上は
悪くならないということです。 ”半分ー現役”の状態なので、遠方の
出張やら山行のときにも、尿漏れ量の記録をしていますが、その日の
行動パターンにより大きなばらつきがあります。 平均的な
パッドの使用量が少なくなっているのであれば、尿漏れはいづれなくなると
思います。このところの猛暑の中で畑仕事やら藪の整理やらに励んでいますが、
出る汗の量が半端ではなく、パンツにたまる汗の量を測ったら約3時間の
作業で70ccほどありました。汗やら尿漏れやらの区別がつかないので、
農作業中はパッドなしです。
 治療をすべきだったか、治療法はこれでよかったのかは、いまさら
どうしようもないような気がします。 今日一日汗を流せたことを
天地の神に感謝して、尿酸値と血圧をきにしながら、ビールを飲んでいます。
ピーナッツの花が咲きました。

10324

kimimikiさん
投稿者:初心者 投稿日:2018/07/20(金) 21:13:09 No.10323 [返信]
kimimikiさん、ありがとうございます。
私の思い違いですね。尿漏れの記事はほとんどないですね。ですが、何らかの副作用は出るようですね。

尿漏れも半年と思っていても毎日のことでツライ物があります。まだ仕事をしなければいけない状況なので本当に大変です。

このあと治療・投薬?・副作用で悩むことになると思うと・・・。

やはり、近藤誠さんの本のとおり治療してもしなくても結果同じという結論に自分の場合なってしまうのかなと感じています。
初心者さん
投稿者:kimimiki 投稿日:2018/07/20(金) 15:49:57 No.10322 [返信]
全摘出手術後再発の救済放射線治療の副作用について
この件で検索すると情報があります。
一般的には 副作用として頻尿ですが尿漏れの情報は ありませんでした。
夫は IMRTー 3グレイを22回 合計66グレイ受けましたが
治療中と治療後も副作用は ありませんでした。
現在 治療後 4年と10ヶ月になりますが 後遺症と晩期障害も ありません。
夫の治療記録を 病状説明 [ 28 ] に投稿しています。

10322

放射線治療後の後遺症
投稿者:初心者 投稿日:2018/07/18(水) 16:50:11 No.10321 [返信]
今ごろになってあちこちのブログを読みあさっています。
私は全摘後に断端陽性の告知を受け、以後の対応を考えている訳ですが手術をしてくれた先生の話では再発には放射線治療と言う話でした。

あちこちのブログや初めて読んだ2ちゃんねるでも、放射線治療の後遺症として尿漏れがあるようなことが書いてあります。

今は全摘手術のあとの漏れは時が経つと収まる、と信じて頑張れておりますが再発後の放射線治療を受けた場合尿漏れの後遺症があると治まることはないのですよね。

放射線治療の後遺症として尿漏れがある方やそういう方をご存じの方のお話を聞きたいです。
だんだん現実味を帯びてきていますので。
切実です。
生検がん検出率
投稿者: 投稿日:2018/07/15(日) 20:36:01 Home No.10320 [返信]
LOTLOK さんは2018年 7月14日の投稿でこう書かれています。
「PSA10~20ng/mlでは、60~70%程度の確率で癌が見つかるようです」

少し調べてみました。
まずはK病院
10<PSA値(ng/ml) 生検で実際にがんが検出される割合 73%

以下のように書かれています。
「事前にMRIで評価を行い、対象者を慎重に判断しているため一般に示されるデータよりも高い割合となっています。」

Aがんセンター
PSA 10.01-20 10か所生検で71.8%

次のように書かれています。
「生検場所を工夫することにより、他院よりも高い陽性率で、がんが同定されています。 」

さらに初回生検(経直腸的生検)でがんが見つからなかった場合についてはテンプレート(格子)を使用した、経会陰的前立腺多数箇所生検を実施するとのことです。

1カ所/cc ということで前立腺が30ccの場合は30カ所ということで結構な数です。


-----以下2018/07/16に追記
MRI検査と生検についての関係を京都府立医科大学の鴨井和実氏の講演からの映像を2018年 3月20日の投稿で紹介していました。
https://youtu.be/-CerT9_uaaA?t=253

「前立腺がん診断効率」と題したプレゼン資料に基づき説明しています。


10320

アボルブ余談
投稿者:LOTLOK 投稿日:2018/07/15(日) 17:26:06 Home No.10319 [返信]
眞様 私の道草体験記に御付き合い頂き有難うございました。長い生検・PSA監視期間中に遭遇した3点を「アボルブ余談」として記し、投稿を終えることにします。
① 2010年6月米長邦雄永世棋聖の「左馬」サインゲット。都教育委員の肩書で、母校の小学校で講演、校長室に押しかけ著書「癌ノート」の見開きに筆書き。内弟子を取る際は両親の挙措を観察するとのこと。2008年12月HDR療養,2012年12月69歳没。丁度中間のタイミングで眼光、肌艶も良く、訃報に信じがたい気持ちが今も残ります。
② 2011年11月 3回目生検(2泊3日)入院中無聊につき、診察室前掲示板でみた「日本泌尿器科学会100周年記念 体験手記コンクー?『泌尿器科と私』に応募・あえなく落選。
生検直後の不安な気持ちを淡々と記述。担当医に患者の気持ちとしてコピーを手渡しましたが無視されました。
③ 2015年11月一時アボルブ出荷停止英G・スミスクライン社(仏製造委託先キャタレント社ベインハイム工場)。ために処方中断、代替薬なし。ネットで探して購入・服用。品名「avodart 0.5㎎」結果的に“悪あがき”に過ぎませんでした。経過を担当医に話しましたが無反応でした。
死亡原因
投稿者:Ted 投稿日:2018/07/15(日) 09:59:09 No.10317 [返信]
加藤剛さんが胆のうがんでお亡くなりになりました。

以前からお医者さんが死亡原因をどのように決めるのか疑問に
思っています。

前立腺も胆のうも切り取っても命に別状ない臓器のはずなので
前立腺がんや胆のうがんそのものでは亡くならず他の臓器への
転移で亡くなると思うのですが、死亡原因を記入する町の
お医者さんに(失礼!)死因がどこまで分かるのでしょうね。

例えば前立腺がんが肝臓に転移し死亡した場合、前立腺がんの
転移だと分からなければ死因は肝臓がんとかになるんでしょうね。

この疑問についての以前の投稿です。

原発がんでは死なない?
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=8459

死亡理由
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=8425

ドクター中松 前立腺導管がん
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=7476
アボルブ
投稿者:山伝 投稿日:2018/07/14(土) 14:40:27 No.10316 [返信]
真さん
IMRT事後薬なし、真さんと似た治療経験者です。 膀胱出血で尿閉になってその後治りまして主治医をたづねましたらアボルブを処方されました、薬の本を見ますと気持ちが悪いので飲んでいません。いずれの皆さん方もオシッコのでは悪いと思いますがアボルブ処方されたら飲みますか? せっかく前立腺癌は治って安定しているのにホルモン系の薬飲むのは気持ちが悪いので。
デトロイトで外傷で死亡した男性の剖検
投稿者: 投稿日:2018/07/14(土) 14:29:53 No.10315 [返信]
LOTLOK さんに教えていただいた下記の論文で興味ある記述がありました。
http://npojip.org/chk_tip/No64-06.pdf

「デトロイトにおいて外傷で死亡した男性の剖検研究で,年齢別の潜前立腺癌保有割合は,30 代,40 代,50 代,60 代,70 代,80 代で,白人男性はそれぞれ 8%, 31%, 37%,44%, 65%, 83%,アフリカ系アメリカ人男性はそれぞれ 8%, 31%, 43%, 70%,81% であった(図 1)15).

15) Sakr WA et al, European Urology 1996;30: 138-44

上記のEuropean Urologyに載った論文は私が2015年10月3日の投稿で示しました論文B です。

翔峰さんがUクリニックのU氏のコラムをもとに何度も投稿していますが、元の論文は1996年のものだということが分かりました。

なお、Uクリニックは樹木希林さんが治療を受けたということで有名でその他有名人、たとえばジョー山中さん、加藤治子さんなども治療を受けたと以下の記事に書いています。
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/postseven/entertainment/postseven-479564

医療相談・セカンドオピニオンの「治療費用と期間について」をみますと「治療を行う場合には通常150万円から250万円ほどの自由診療の治療費がかかってしまいます」と書かれています。有名人ご用達のクリニックというのも理解できます。

受診後5年以上経過している患者さんの声には前立腺がん患者21人の体験談が掲載されています。
Re: アボルブに関する経験
投稿者: 投稿日:2018/07/14(土) 11:50:45 Home No.10314 [返信]
LOTLOK さん
丁寧な返信ありがとうございます。

深読みされた文献は特定非営利活動法人医薬ビジランスセンターが発行する 薬のチェックTIP The Informed Prescriber 誌 に掲載された以下のものであるということで、私も少し読みました。

浜六郎 、木元康介 5- α還元酵素阻害剤(デュタステリド:アボルブ) : 高悪性度の前立腺癌を増加 The Informed Prescriber 第 27 巻 6 号 2012(平成 24)年 6 月 28 日発行

アボルブ服用中もPSA倍すると10は越しているという状況、了解しました。

掲示板において複数回の生検でがんが発見された方の事例を示します。
りんごさん
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=6605

GANBA-SETA さん
https://sen-you.boy.jp/bbs/intro/?res=3

お二人とも高リスクで小線源+外照射+ホルモン治療を受けています。
りんごさんはMRIガイド下前立腺生検を受けた経験を詳しく書かれています。
全国一か所しか行われていない病院へいき、保険適用外で10万円の費用ということのようです。遠方からの旅費含め結構金額かかったとしても、がんをみつけることができたというのはよかったと思います。

私のPSAの推移は以下のとおりです。
2012年 4月 6.02 5月 6.05  9月 4.386
2013年 1月 4.697 5月 5.267 8月 5.324 11月 6.981
2014年 2月 8.22

2013年の11月 6.981 をみて、これはもうアカンと思い、3カ月後の2014年2月の 8.22を確認し、2回目の生検の予約をしました。

前立腺がんかもという段階からもう間違いないだろうと思っての生検でした。
それは父親が前立腺がんになっていることからも、まあ仕方がないと思っていたこともあるからです。
アボルブに関する経験
投稿者:LOTLOK 投稿日:2018/07/14(土) 07:37:40 Home No.10313 [返信]
眞 様、アボルブに関する既往の情報及び質問有難うございました。約3年前新聞紙上で腺友会の活動を知り入会、前立腺の諸知識はそれ以降に得た情報からが大半です。得難い啓発活動です。
PSA10~20ng/mlでは、60~70%程度の確率で癌が見つかるようですが、徐々に進行する場合、「異型腺管」(前癌状態?)のような経過を
辿るのでしょうか。生検回数と発見率の関係例を、「弘前大学附属病院泌尿器科病棟における前立腺生検の診断率」2005/1‐2011/7の6.5年の集計 畠山真吾[ネット検索]で知りました。
Q1.文献名は、5-α還元酵素阻害剤(デユタステリド:アボルブ);高悪性度の前立腺癌を増加 浜六郎、木元康介  The Informed
Prescriber 第27巻6号2012(H24年6月28日発行)です。
34参考文献を総括した内容です。深読み出来ます。
Q2.この病院での最多生検回数は5回とのこと。曲折の末5回目を回避、PSA監視に移行。当時、切迫するにも拘らずおしっこの出難い状況(前立腺容積23㏄)にあり、アボルブ服用で合意したわけです。あとは惰性(PSAの変化が少ないため)の感です。
Q3.4回目生検前後、PSA12.34(2012.8)、14.22(2013.1)、   6か月以降5.9±0.3(2013.6~2014.9)、その後7~8(2014.12~2016.9)に上昇しています(前掲図参照)。PSAnadir からの上昇を注意深く観察することの重要性は、「前立腺肥大症に対してデュタステリド投与後に前立腺生検を施行した症例の臨床病理学的検討」東邦大学医療センター佐倉病院 遠藤匠etal(日泌尿会誌106(3):156~162,2015)[ネット検索]で理解しました。
Q4.アボルブ服用中のMRI検査なし。4回目生検時実施。所見なし。 以上、お答えにならない点もあり、恐縮です。有難うございました。
山川さん
投稿者:初心者 投稿日:2018/07/13(金) 12:21:53 No.10312 [返信]
山川さん、ありがとうございます。
詳細なグラフでいつも頼りにしております。もう少しの辛抱と希望がモテます。

全摘組の良いところは薬フリー・後遺症フリー何にもなし文字通りフリーですよね。

残念ながら私は心配事がありますが。
尿漏れの経過報告
投稿者:山川 投稿日:2018/07/13(金) 10:06:42 No.10311 [返信]
昨年11月の全摘手術から234日経過。そろそろ梅干しを干さねばと思う今日この頃です。
尿漏れは、まだちょろちょろで、80ccの尿パッドが毎日0-1枚の状況です。現在、PSA
は検出限界以下で生化学的再発時期は未定。 天と地の恵みに感謝しながら野良仕事です。
手術後一時的に尿漏れがひどくなりましたが、そのごは次第に収まってきました。 手術後の
運動(山歩きや野良仕事)が良かったのか悪かったのか、よくわかりません。

10311

暑中お見舞い
投稿者:kimimiki 投稿日:2018/07/13(金) 08:52:07 No.10310 [返信]
暑中お見舞い申しげます
皆様 どうぞ ご自愛くださいませ。

10310

処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -