ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
Re。医療広告ガイドライン
投稿者:コバトン 投稿日:2018/06/15(金) 14:40:11 Home No.10223 [返信]
> 眞さん
 返信ありがとうございます。眞さんも本ウエブサイトは違法性が高いとのお考えのようで安心しました。私の解釈に誤りがあるのでは?と少し心配していました。根拠は明確になっていませんが、小線源治療後高リスクを含め、再発率1.5%は、摘出手術後のPSA再発略20%と比べ素晴らしいデータです。
https://www.med.kyushu-u.ac.jp/uro/topics/topics1.html
私としては、本ルールに違反している、していないはどうでもよく、上記再発率1.5%を記した論文等(日本語で・・・)で読みたいと思っています。
治療法の良しあし ふぁるこん さんへ
投稿者: 投稿日:2018/06/14(木) 17:55:26 Home No.10222 [返信]
ふぁるこん さんは2018年 6月13日の投稿で以下のように質問されています。

「今後どのような治療法が良いのか教えてもらえればと思って投稿しました。」

治療法の良しあしについて書くことは難しいことだと思います。
特定の治療法を勧める投稿に対してひげの父さんは以下の投稿をしています。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=4576

と身も蓋もないことを書いても仕方がありませんので、少し前提となることがらなどを書いてみます。

ふぁるこん さんは病状の説明をこう書かれています。
「セウテージ2でグリーンスコアが6と7です」

「セウテージ2」は多分「ステージ2」のことでしょう。PSAの値は書かれていません。

PSA値20ng/mL以上でしたら、NCCNリスク分類では高リスクとなります。
以下のページを参照してください。
https://ganjoho.jp/public/cancer/prostate/treatment.html

さらにグリーンスコア 7 といっても3+4 と4+3は大違いです。
このことは何度も書いています。

ふぁるこん さん
・PSA ・ステージ(TNM分類)を教えてください。

以下掲示板へ投稿した記事を紹介します。読まれたら、参考になることがあるかもしれません。
私なりに一生懸命に書いたものです。
GS による違い 2018年 4月24日の投稿
2018年 4月18日の投稿

といままで書いた記事の紹介だけではなんですので、最も最近読んだ論文について紹介します。
...(続きを読む)
Re: 医療広告ガイドライン
投稿者: 投稿日:2018/06/14(木) 13:29:11 Home No.10220 [返信]
コバトンさんは医療広告ガイドラインという投稿で「セーフの理由が分かりませんので、ご存知の方教えて頂けないですか?」と書かれています。
それ以降、ガイドラインを読み直し、さらに少し調べたことをふまえ、書いてみます。

そもそも、広告の定義 として「誘因性」、「特定性」及び「認知性」があげられていてウェブサイトに関しては自らが検索などで自発的にアクセスするものであることから「認知性」に該当せず規制の対象外となっていました。
しかし、ウエブサイトの記載内容に関して「美容医療」以外に、「インプラント」、「矯正歯科」などについてトラブルや苦情が多いということからウェブサイトも規制の対象としたということです。その際、広告の定義から「認知性」が省かれました。

医療広告ガイドライン第2  広告規制の対象範囲 1  広告の定義 を参照のこと

ネットの情報は自ら判断すればいいという議論はありますが、医療機関と患者とは情報は非対称であり、医療は生命・身体に関わることですから病院等のウェブサイトに規制がかかることはそれはそれでいいことだと思います。

コバトンさんの指摘はS医科大前立腺癌小線源治療学講座のサイトの以下のページに関することでした。
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqdbpc/brachytherapy3.html

1)リンクされているトリモダリティ 治療について NHKエデュケーショナル主催 前立腺がん フォーラムより
2)以下の記述
「この結果、われわれ治療チームがこれまでおこなった12年間、850例におよぶ患者さんにのうち再発患者さんはわずか13名しかおられません。」

1)に関してはNHKで放送された番組を加工(一部を切り取り)して、内容的には患者の体験談なので問題有りということで、厚労省 医療機関サイトで患者体験談や手記の掲載禁止へ で指摘したものです。

体験談ではなくフォーラムに関しての放送の紹介というスタンスで特に削除をしなかったのかもしれません。
*動画のデータの著作権表示がないことは疑問です。

先にあげた「誘引性」(患者の受診等を誘引する意図があること)及び「特定性」(医業若しくは歯科医業を提供する者の氏名若しくは名称又は病院若しくは診療所の名称が特定可能であること)は有しており4年経ってPSAが安定している患者の体験を動画で示していることは明らかですので規制の対象となると思います。

2)に関しては再発率を陽に示してないのでいいという考えかもしれませんが、13/850 = 0.015 1.5%ということで容易に再発率の計算ができます。

医療法における病院等の広告規制についてで示しましたようにこの値は「合理的な根拠を示し客観的に実証できる」ものではないので掲載できず、掲載した場合は規制の対象となります。


さらに前立腺癌小線源治療学講座のサイトをもう少しみたところ、次のページに問題となる記述をみつけました。
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqdbpc/brachytherapy4.html
...(続きを読む)
医療法における病院等の広告規制について
投稿者: 投稿日:2018/06/14(木) 13:20:40 Home No.10219 [返信]
医療広告ガイドライン 正しいURLで医療広告ガイドラインのURLに関して厚生労働省の通知の別紙3が正しいものであることを示しました。
今回別紙3のPDFを切り出したものがPDFとして公開されていることが分かりましたのでここに示します。(上記の投稿にも追記しています)

別紙3(医療広告ガイドライン)

このPDFは厚生労働省の医療法における病院等の広告規制についてのページよりリンクされています。

厚労省、「医療広告ガイドライン」のQ&A発出の意向|Web医事新報|日本医事新報社という記事には以下のように書かれています。

改正医療法と新たな「医療広告ガイドライン」の施行(6月1日)を控えた
5月31日、厚生労働省の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」
が開かれた。検討会の構成員からは、一定の要件を満たした場合にウェブ
サイト等で広告可能となる情報の基準についてまだ不明確な部分があると
の指摘がなされ、厚労省はQ&Aをできる限り早く発出する意向を示した。

以前の「医療広告ガイドラインに関するQ&A(事例集)」は以下のとおり。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/kokokukisei/qa.html

冒頭にこう書かれています。
※Q&Aは、紙による広告に限らず、映像・音声等による広告も対象となります。

このQ&Aをウェブサイトを含めた規制対象とした新しい「医療広告ガイドライン」に対応したものとして公開されるということでしょう。

医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会を改めてみてみました。
第9回 2018年5月31日の資料資料1-2 医療広告ガイドラインにおける対応の整理-ネットパトロール事業での事例等を参考に整理-(PDF:349KB)を確認しました。

「〈死亡率・術後生存率・治癒率等〉事例1-4 ある病院での、治癒率等の数値」について「医療広告ガイドライン」の「ウェブサイト」に関して以下のように書かれています。

限定解除の要件を満たせば掲載できます。
ただし、合理的な根拠を示し客観的に実証できる
必要があります。
...(続きを読む)
術後3週間
投稿者:初心者 投稿日:2018/06/14(木) 11:56:56 No.10218 [返信]
お世話様でございます。
明日でちょうど術後3週間となります。体調は痛みもなく普通の生活ができています。ビールはとりあえずノンアルコールでガマンしています。

尿漏れが、起きている間は全くだめです。立ち上がると漏れ、咳をすると漏れ、歩き出すと漏れ、困ったものです。
ですが、夜ゆっくりとテレビを見ていたりすると少しはトイレで排尿できます。就寝後は尿意で目が覚めるたびにトイレに行きますがパッドには数グラムしか漏れていません。この調子で日中もとどまってくれるようになると良いのですが。

時間が解決すると思って待つしかありませんね。
前立腺がんの治療について
投稿者:ふぁるこん 投稿日:2018/06/13(水) 11:26:13 No.10216 [返信]
癌の治療方法がいろいろありますがセウテージ2でグリーンスコアが6と7ですが
今後どのような治療法が良いのか教えてもらえればと思って投稿しました。
                          以上
シロウト・チアリさん
投稿者:SANZOKU 投稿日:2018/06/12(火) 20:47:18 No.10215 [返信]
しばらくです。
腎臓の嚢胞とはびっくりですね。
潜血につながるのですね。
他の悪いことを考えてしまいますが、
大した事でなく良かったです。

私は腎臓結石で痛い思いをしましたが、潜血はありません。
ついでに大きな胆石はあります。
こちらはどういわけかサイレントストーンです。
肝臓の嚢胞もあります。これも、気にしなくて良い範囲らしいです。
歳取るといろいろありますね。
腎嚢胞が原因?
投稿者:シロウト・チアリ 投稿日:2018/06/12(火) 18:14:26 No.10214 [返信]
平成28年1月にS医科大にて小線源単独治療を受け半年後に完治宣言を賜りました幸運な元患者です。O先生のお陰でグリソンスコア9のハイリスク前立腺癌から生還することが出来、社会活動と趣味の生活に勤しんでいましたところ昨年末の定期健診で潜血が+3と出て要注意状態に。小線源治療が影響しているのかどうか近くの泌尿器科で原因解明の検査を受けた結果の報告です。
CT検査の結果、腎腫瘍、水腎症、膀胱腫瘍や膀胱結石は問題なし。造影剤による尿路状態の画像もきれいとのこと。ここまで説明を受けもう大丈夫と判断したところ「ところがどっこい」。後期高齢者の老齢な我が身にはやはり問題が。両側の腎臓に嚢胞が幾つかあり特に左側の腎臓の上部に出来た嚢胞がかなりの大きさに。腎臓に嚢胞が出来ると肝臓にも嚢胞が出来ていることが多いとの説明の通り肝臓にも嚢胞が。しかし幸いなことにごく小さなもので心配はないとのこと。腎臓の嚢胞はなかなか手強いもののようで何年かの経過で透析に至る例が少なくないとのことですが当方の嚢胞の状態では急激に悪化するようには思えないので当分は1~2年間隔で検査するようにとの泌尿器科の先生の診断。潜血の数値アップは小線源治療によるものではなくおそらく嚢胞が原因ではないかとの判断でした。やれやれです。
管理人より
投稿者:ひげの父さん 投稿日:2018/06/12(火) 09:25:39 No.10213 [返信]
不規則(迷惑)投稿と、それに関連するやりとりの全てを削除しました。
6/8~6/11は、「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018神戸」に集中的に関わっており、
掲示板のチェックができていなかったことをお詫びします。
その間、お二人より直接管理人あてに、連絡をいただいておりました。
お手数をおかけし、申し訳ございません。
花は咲く 花は咲く
投稿者:山川 投稿日:2018/06/10(日) 21:30:44 No.10206 [返信]
何のかんのと言っているうちにハイリスク宣言受託から、もうすぐ一年。
今年も泰山木の花が咲きました。 木蓮の仲間です。
尿漏れはまだ残るものの80ccのパッドで何とかなっています。この先
どうなるかは未定なれども、現在一切薬らしいものは飲んでいません。
しかし尿酸値が少しずつ上昇中。アルコールが主原因らしいが、
意志の力が誘惑に負けている状況です。

10206

梅雨入り
投稿者:たつき 投稿日:2018/06/10(日) 13:22:16 No.10205 [返信]
梅雨入りでせっかくのお休みも家でゴロゴロ、外出好きな私は梅雨は嫌いな季節です。体調は排尿痛と頻尿以外は特に問題有りません。しかしこの症状いつ迄続くのか気になります。体重は半年で3キロ増えてズボンが合わなくなりました。

10205

SBRT終了
投稿者:よしぼう 投稿日:2018/06/09(土) 23:10:07 No.10203 [返信]
べるぼ様
 >よしぼうさんは私と同じように36.25グレイを5回の寡分割照射なのでしょうか? 5回というのは申し訳ないくらいラクチンと思います。ただし畜尿時間がかなり異なるのですね。排便はどうされていたのでしょうか。私の場合はびっくりするくらい大きな浣腸をしました。
 治療回数が進むにつれて、畜尿が段々と困難になって排尿を我慢していたのを思い出します。
 →はい。7.5グレイX5回です。水、木、金、(土日休み)月、火、で通院でき、10:30開始で12時には終わるので、体力的にも楽でした。
  蓄尿は、30~40分で我慢できる範囲内です。(なるべく動かないようにはしていましたが)CTで確認してもらってOKでした。(膀胱が充分膨らんでいる。)2時間は大変ですよね。漏れちゃったら、やり直しですよね。
  排便は、毎回前日の寝る前に処方された下剤(といっても、腸の働きをよくする薬。200ccの水に10~15滴たらして飲む。)を飲んで、翌朝(当日)一度でスッキリです。(下痢ではなく、バナナ状ででます。)
  (私にはよく効きました。普段も使いたいくらいです)念の為に病院へ行ってからも治療前に排便するように言われて、5分くらい座っていましたが、ガスが少し出るくらいで、浣腸は一回もしませんでした。
  事前に、ガスが溜まりやすい(禁止ではない)食物(豚肉はたまりやすいそうです。あと甘いもの。結構いっぱいあります。)とガスがたまりにくい食物(納豆やヨーグルトなど)のリストをくれたので、5日間なので厳し目に守りました。

 >尿漏れはありません。ただ残念なことに便器が真っ赤になるような下血が週に1回ほどの割合で4か月ほど続いて現在に至っています。今のところ下血は尿漏れと違って特に問題になることはありません。
 →べるぼ様は1年後、SANZOKU様は2年後ですか・・・。膀胱への照射漏れが少なければ、血尿は無いのでしょうか?12日に診察があるので聞いてみます。
  血尿時は、何か手当や検査(膀胱鏡とか)をするのでしょうか?ほっておいて大丈夫なのですか?

 >このような問題も前立腺と他臓器の間にゲルなどのスペーサーを挿入することで減るのかもしれません。そのような研究も進みつつあるようです。
 →某大学病院も候補に挙げてはいたのですが、通院を前提にしていたの(遠い)と、某中央病院の対応がよかったのでやめました。
  スペーサーは直感的には効果があるような気がしますが、スペーサーの挿入技術が大変という話を読んだ気がします。(出所は覚えていません。)
  この治療法の経験者の方のご意見を伺いたいものです。

 >これからは寡分割照射のお仲間がどんどん増えてくるのではないかと期待しています。将来的には寡分割照射でどんどん治療を進めないと、治療難民の方が飛躍的に多くなると増えるのではと思います。
 →すべてが前立腺がんの患者さんではないようでしたが、某中央病院のSBRTには続々と男女が詰めかけていました。(そのせいで、若干時間が遅れて蓄尿時間が長くなったことのあったくらいです)

  私の場合は、5月2日にセカンド・オピニオンを聴きに行って、その場でSBRTで治療することを決め、2週間後の15日に治療計画用のCT撮影、その1週間後の23日から治療を開始し、29日には治療が終わったので、最初に某中央病院へ行ってから1ヶ月以内で治療が終了したことになります。(5月2日→29日)
  勿論、事前にいろいろ調べ、妻にも事前に意思を伝えていたので、スピーディに行ったと思います。勿論、本掲示板の皆様のリアルで貴重な体験談が、最終的にSBRTにきめるうえで非常に役に立ったことは言うまでもありません。
医療広告ガイドライン
投稿者:コバトン 投稿日:2018/06/09(土) 18:28:50 Home No.10202 [返信]
 眞さんが投稿されていた『医療法による【医業若しくは歯科医業または病院若しくは診療所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針(医療広告ガイドライン)】の件ですが、6月1日以降の滋賀医科大学 前立腺癌小線源治療学講座のサイトを見ると、

1)2014年NHKで放映された前立腺がんフォーラムの内容が残っています。
2)本文を見ても『この結果、われわれ治療チームがこれまでおこなった12年間、850例におよぶ患者さんにのうち再発患者さんはわずか13名しかおられません。』との記載が残っています.。(私が根拠を見逃している可能性もありますが・・・)
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqdbpc/brachytherapy3.html

 10日考えてもセーフの理由が分かりませんので、ご存知の方教えて頂けないですか?
 PDFファイルはアウトで画像はセーフとか・・・(汗)
Re:SBRT終了
投稿者:べるぼ 投稿日:2018/06/09(土) 09:54:34 No.10201 [返信]
 よしぼうさんは私と同じように36.25グレイを5回の寡分割照射なのでしょうか? 5回というのは申し訳ないくらいラクチンと思います。ただし畜尿時間がかなり異なるのですね。排便はどうされていたのでしょうか。私の場合はびっくりするくらい大きな浣腸をしました。
 治療回数が進むにつれて、畜尿が段々と困難になって排尿を我慢していたのを思い出します。この辺の事情は

https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=8586

に書きました。眞さんも書いておられる夜間のトイレ回数は、わたくしの場合はそれほどではありませんでした。大体一晩に多くて2回です。尿漏れはありません。ただ残念なことに便器が真っ赤になるような下血が週に1回ほどの割合で4か月ほど続いて現在に至っています。今のところ下血は尿漏れと違って特に問題になることはありません。このような問題も前立腺と他臓器の間にゲルなどのスペーサーを挿入することで減るのかもしれません。そのような研究も進みつつあるようです。

 http://www.u-tokyo-rad.jp/data/SpaceOAR_HP%E7%94%A8_%E6%A6%82%E8%A6%81.pdf

 とにかく、これからは寡分割照射のお仲間がどんどん増えてくるのではないかと期待しています。将来的には寡分割照射でどんどん治療を進めないと、治療難民の方が飛躍的に多くなると増えるのではと思います。
排尿痛
投稿者:SANZOKU 投稿日:2018/06/09(土) 09:49:30 No.10200 [返信]
 よしぼうさんは、SBRTですが、
私の場合は小線源+外部照射(1.8Gy×25回)でした。
小線源後はそれほど感じなかったのですが、
外部照射治療中は日増しに強くなり、排尿時にはウッと唸ってしまう痛さに。
終了後1週間まではむしろ昂進、そして2週間後には急速に収まる。

 その後徐々に改善していたのですが、
1年半後くらいから微妙に沁みる感じが復活。
2年目に血尿。ウッと唸る痛み復活。
その3ヶ月後くらいには血尿はストップして痛みも軽快。
治療後3年を迎える現在は痛みはありません。
時々重苦しさを感じるときがありますが、
突発的な尿意を感じることもまずなくなりました。
退院後一週間
投稿者:初心者 投稿日:2018/06/09(土) 09:48:20 No.10199 [返信]
皆様お世話様です
おかげさまで退院後一週間になりました。体調はこれと言った不具合もなく痛みも全くと言って良いほどありません。毎日スマホの万歩計アプリで測りながら歩いています。

で、肝心の尿漏れですが日中は何かの拍子に漏れてしまいほとんど直接の排尿はできません。ただ夜だけは尿意で目を覚ますたびにトイレに行きますがほとんどパッドには出ていなくて直接排尿できています。
日中はバルブのしまりが悪いのでしょうね。ふと気の緩んだときやくしゃみ、せき等のさいに出てしまいます。

先輩方のグラフを見ても6ヶ月で収まっているようですがわかっていても長いですね。
SBRT終了後の初の長期外出
投稿者:よしぼう 投稿日:2018/06/09(土) 09:28:07 No.10198 [返信]
初心者様
 尿漏れパッドのご紹介ありがとうございました。
 昨日の、自宅⇔神戸(片道4時間X2+2時間の研修講師)、放射線治療後の初めての長距離日帰り出張、なんとか無事に終了しました。
 なるべく水も飲まず、昼食も軽くすませ、新横浜までの在来線ではトイレのあるグリーン車のトイレに近い席を確保、新幹線でもトイレの近くの席に座り、「男性用さわやか薄型安心パッド250cc用」を装備、などで乗りきりました。緊張すると尿意はおこらないものでしょうか。乗車中はトイレに行きませんでした。

 5月29日の治療終了後1週間過ぎて、辛かった排尿痛も気にならない程度になり、ロキソプロフェン(鎮痛剤)もやめています。(1週間は、排尿痛、辛かったです。(;_;))

 15日は品川、26日にはまた神戸へ行きますが、少し安心して出かけられそうです。
よしぼう さん
投稿者: 投稿日:2018/06/07(木) 14:43:53 No.10197 [返信]
>夜間、4、5回のトイレは大変でしたね。8週間ずっとでしたか?

何度か書いていますが、私は「1回2.5 Gyで28回照射し、計70 Gy」の寡分割照射の臨床試験に参加しています。ということで、5週間と3日で終了でした。

あまり自分の治療上のことをメモせず、その当時はブログも開始していなかったのですが、サイトの放射線治療をみて、確認し、記憶を呼び起こそうとしました。

多分、2/3過ぎた当りから尿障害がひどくなったと思います。せいぜい2週間弱の期間だったと思います。
写真が
投稿者:初心者 投稿日:2018/06/07(木) 14:34:58 No.10196 [返信]
確認したときは画像があったのですが文章を修正して送信したら画像がなくなっていました。
再送いたします。
お勧めではなく、私の使っているのはコレ、と言うことです。

10196

よしぼうさん
投稿者:初心者 投稿日:2018/06/07(木) 14:32:10 No.10195 [返信]
よしぼうさん、私の漏れはすごく多いので写真の物を使っています。
なんで68枚入りなのかわかりませんが、これで800円位(近所のドラッグストア)です。
1時間に1回取り替えるとして3日位持ちますので3日で800円だと今のところそう負担ではありませんが、3ヶ月、半年となると・・・・

これは病院の売店(コンビニ)で2個入り100円位で売っていたのを使って使いやすかったので採用!!となりました。広げて使うこともできますが、シート式は量が多いと袋の方まで蒸れてしまうので、単体収納できるこれが便利かと。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -