ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
Re:PSAが上がった
投稿者:ひろ爺 投稿日:2019/03/12(火) 14:05:39 No.10840 [返信]
まーさん
 10ケ月前で4.25で、今回5.0ですか?いろいろとあり当然断言は出来ませんが、
それほど不安に思われる段階ではないと思われます。
私は76歳目前の高齢者健診で5.37の検査値があって、以後4年間5~7で推移しました。
格好つければ待機療法ですが、主治医もさすがに2年後に7.11となった時は、生検を
仄めかされましたが、次回見てとなり6.22と下がったので沙汰止みとなりました。
4年後に10<となり治療に入りました。7.11となった時は潮時だったかもしれません。
RE:SBRT終了しました
投稿者:べるぼ 投稿日:2019/03/12(火) 09:38:44 No.10839 [返信]
 トドヨシヤンさん無事照射が終わってよかったですね。
小生も頻尿なのに尿が出にくい事を思い出しました。
その時にY医師にハルナールを処方していただきました。
そういえば町医者でこれを処方していただきて今も服用
しています。他にも降圧剤、痛風予防の薬等々6種類の薬
を服用しています。
 小生は今はホルモン注射も終わり、半年毎の診察とな
ったところです。4月末の検査・診察でPSAがどうなるか
ですが、お知らせします。

 べるぼ
Re: 小線源の病院
投稿者: 投稿日:2019/03/12(火) 06:53:55 No.10838 [返信]
羊毛 さん
私の投稿をよんでいただきありがとうございます。
饒舌で長くそして読みやすくはない文で恐縮です。

ブログの個人の趣味嗜好の投稿では断片的に感覚的なことを書きとばしていますが、こと人の命に係わる医学的なことはブログでもサイトでも本掲示板の投稿でもどこからの情報かを明確にしての文を書くことを旨としています。

私の2018年 5月19日の投稿でサイトの記事で前立腺がん治療全国ランキングをリンクしています。
このランキング記事は週刊朝日2018/3/9号の記事より表を作成し載せたものです。
表は2016年1年間の前立腺がん手術(前立腺全摘術)と、放射線治療(根治目的)の総数でベスト40を多いもの順に並べたものです。
対象の病院はがん診療連携拠点病院と日本泌尿器科学会認定施設1245病院であり、アンケート調査の回収率は書かれていません。

従って、羊毛さんの書かれた「神奈川県で(私が掲載した表にない)民間2病院でも、病院のホームページに行って見てみると件数は分からないですが併用療法は行われている」ということは以下のいずれかの場合でしょう。

・アンケート対象の病院ではない。
・アンケートを返していない。
・対象病院でアンケートは返したが、治療数でベスト40に入っていない。

病院選びにおいて、サイトの記事に追記した週刊朝日の文はある意味正しいかと思います。

「週刊朝日ムック「いい病院」では創刊以来、「手術数」がいい病院選びの指標の一つになると考え掲載している。一定数の手術をおこなっていることが、医師の技術力や経験値を裏づけ、スタッフの習熟度につながるという考えに基づいている。」

SBRT終了しました
投稿者:トドヨシヤン 投稿日:2019/03/12(火) 00:58:45 No.10837 [返信]
 放射線技師との交渉はうまくいって入院やホテルの利用をしなくて全て自宅からバスと電車を利用し通院しました。そして今日で(3月11日)SBRTが終了して三日目ですが、今日は排便が6回ありました。下痢では無く軟便ですので肛門は痛くありませんし腸も痛いわけでは無いので食あたりではありません。27日の最初の照射から昨日までは3~4回でしかも浣腸してからは一時間以内に下痢があるという状態でした。しかし、それでも体調は普通で食欲もタップリありますので不思議な現象です。
 尿は、寝てから夜は2回くらい出ますが、その際と、朝起きたときは、排尿に力を入れないと出にくい状況です。照射最後の次の朝は特に出にくくて少し焦りました。とい っても昼間は徐々に出やすくなるので徐々に治るとは思いますが、薬を頼んだ方がよかったかなと少し後悔しています。
 蓄尿は、1回目は2時間経っても全然尿意が無く大丈夫かなと思いましたが、技師に 聞いたところ充分との事でした。しかし3回目からは照射30分~40分前には排便や 尿意を抑えられなくなり、その後水分を取って照射に臨みましたが、それでも、やはり 「充分」ということでした。状況を見て、また経過は投稿します。
 べるぼさんからの質問ですが、Y医師には私から直接メールを送って治療の交渉を行いました。それまではいわゆる「町の泌尿器科医院」でしたので、何人からも前立腺専門病院への転院を進められていたし、今回も他の病院の医師を薦められもしましたが、結局自分一人でT医学部付属病院に決めました。今後については、一ヶ月後に検査と診療がありますが、私としては、しばらくは{最低でも2~3年は}経過観察をT医学部付属病院で行おうと考えています。今後の治療方法については自分自身で調査研究を進めながらY医師等に相談をしていくつもりです。
 放射線についてはご指摘ありがとうございます。食べ物については、食べること自体は勿論のこと、買い物や食事を作る事やあれこれと調べたりすることなど全然苦にはならないどころか楽しいので、べるぼさんとはチョット違うのかなと思います。ただ、自家製豆乳が放射線の腸への影響がどうかなど根拠のある事では無く気休めかもしれません。また、「味噌」の件も、たまたまインターネットで載っていただけで、それ自体どの程度の根拠があるのか調べたわけでは無いので、ここに載せるべきでは無かったと思っています。
 ところで、べるぼさんのお母さんはものすごく逞しい方だったと勝手に想像していますが、私の母親も91歳ですが、団地で一人暮らしですが、殆ど毎日電動自転車で買い物などに結構遠くまで行くそうです。最近自分が年を取るに連れ、つくづく女性の健康寿命の長さを感じるこの頃です。
小線源の病院
投稿者:羊毛 投稿日:2019/03/12(火) 00:02:28 No.10836 [返信]
掲示板を検索していたら、thatta03さんに対する眞さんの2018/05/19の投稿に、小線源の病院についての考察が書かれているのに気が付きました。

ただ、神奈川県で小線源が行われている4病院のうち、眞さんの投稿中のリンクにある「小線源+外照射をやっている病院」は大学病院2つだけとなってますが、それ以外の民間2病院でも、病院のホームページに行って見てみると件数は分からないですが併用療法は行われているようです。

以前どこかで「ホームページで特に公表せずにトリモダリティを行っている病院があることに驚き」という発言があったように思いますが、思ったよりもトリモダリティや小線源+外照射は広く行われているのかもしれないですね。

それにしても、眞さんのリンクを見るとT医療センターは件数多いですねえ。
悩みます
投稿者:羊毛 投稿日:2019/03/11(月) 22:12:31 No.10835 [返信]
鎌倉市Uenoさん、ありがとうございます。

O中央病院の先生に丁寧な説明を受けられたようですね。Uenoさんの受診の様子がわかりました。それに転院かどうかの件も解決できたようで良かったです。

私は悩みます。O中央病院は候補の一つではあるのですが。

私の場合、4+3なので小線源+外照射?とすると両方ともそれなりに件数があるところに行きたい。でも大病院だと先生の人数が多いので、1人当たりの件数で考えるとどこも大差無い?

あまり遠くの病院もあとあと大変そうだし、患者さんが集まるところは待ちの期間も長そうだし、忙しすぎる先生に施術を受けるのもどうなのか?

とか考えるともう堂々巡りです。
みなさん、同じように悩まれたんでしょうか?

私はまだ骨シンチもこれからだし(転移はないものとして今の所は)、そのあと診察なので、まだ10日くらいは少なくとも考える時間があるわけですが、悩んで悩んで悩むしかないんでしょうね。。。
角さんのビデオ
投稿者:kimimiki 投稿日:2019/03/11(月) 15:15:25 No.10834 [返信]
角さんのビデオは 観る度に胸が痛みます。
夫の病期とは違っていましたので
病気について お話しした事は ありませんでした。
穏やかなお人柄に惹かれて 他の事で交流がありました。
角さんは 私の心の中で 今も ずっと 生きています。
カソデックス、ホルモン併用の外照射の場合のPSA推移
投稿者: 投稿日:2019/03/11(月) 10:36:06 Home No.10833 [返信]
鎌倉市Ueno さん
ゾラデックスを初めて使用する際の一過性のテストステロン値の上昇に対応するため、まず1カ月カソデックスを服用しますといわれてのホルモン治療でした。
従って「治療方法を変えた」というのは最初の一カ月だけ飲み薬で後は注射ということで注射の薬は変えてはいません。
4カ月経っての0.022は以前ならば検出限界値以下ということだったでしょう。
その後2カ月半で0.006ということで現在の検出限界値近くまで下がったと思われます。

カソデックスについて
以下、赤倉功一郎『前立腺がん』主婦の友社よりP.98ーP.101からの情報です。

カソデックス(一般名:ビカルタミド)は非ステロイド性抗アンドロゲン薬です。

P.100にはこう書かれています。
「非ステロイド性のタイプは中枢に作用しないため、血液中のテストステロンの濃度は減少しません。そのため、性欲減少はなく、性機能を温存できるメリットがあります。
非ステロイド薬を単独に使用すれば、女性の更年期のような症状はなく、性欲も維持でき、骨粗しょう症になることもあまりないといえるでしょう。
ただし、治療効果でいえばCAB(Combined Andorogen Blockade)療法の半分程度しかないのが現実です。」

かつて、ビカルタミドのみによる間欠的ホルモン療法 他という記事を投稿しました。
手術後被膜浸潤していて、カソデックスのみの間欠的ホルモン療法で18年間コントロールできたcase study の紹介でした。
抗アンドロゲン薬だけのホルモン療法でよく効く患者もいるということでの論文発表ということでしょう。

ホルモン併用の外照射の場合のPSA推移
「前立腺がんセミナー 患者・家族の集い 2015 東京」で 体験を語る(放射線療法「IMRT」) でお話をされた石原氏はお話の最後でホルモン療法を併用した場合のPSA値について講演をされた赤倉氏に質問をしました。
https://youtu.be/BJORgjspI0g?t=1040

赤倉氏はこう答えています。
「ホルモンをやめるとPSAは結構あがる。一年ぐらいすればプラトーに達する。横ばいになる」

たしかに私のPSA推移からも赤倉氏のおっしゃたような推移を辿っています。
ただし、0.214 から 0.332、0.354、0.397と3回連続で上昇した際はあまり気分のいいものではなかったです。時期的なことからその後は半年に一回の診察となり、次に0.328となったことでほっとしました。あまり小幅な上昇下降に一喜一憂しても仕方がないですが、PSA値気になるのは仕方がないです。
連続しての上昇が止まらない場合は要注意でしょう。

...(続きを読む)
羊毛 様
投稿者:鎌倉市Ueno 投稿日:2019/03/10(日) 22:48:26 No.10832 [返信]
こんばんは。

O中央病院放射線治療センターは、私が行った日も混んでたことが多かったですが、それほど待たされることなくスムースでした。予約時間が毎回早い時間帯だったこともあると思います。

放射線治療の説明の内容は、先ず放射線治療にはこんな方法がありますよ、そして貴方の進行期や悪性度ならこの治療法がよいのでは、、、といった話の流れです。基本的には最初は我々がネットで調べれば分かる内容です。そして自身の分からないことや不安に思うことに対して詳しく丁寧に話をしてくれます。その時には小腺源治療で使うチップ(実物)も見せて頂きました。

私の場合は、O中央病院に初めて行った時にはほぼSBRT に決めて伺ったので、SBRT については特に詳しく聞きましたし、その質問に丁寧に答えて頂きました。
羊毛 様が聞きたいことを伝えれば、その事に関しても詳しく答えてくれるはずです。

それと当センターは確かに外照射(IMRT)によるSBRT に対応しているので、特に忙しい人は身体や病院に行く負担が少ないこの治療を選ぶのだと思います。勿論、小腺源の施術例もありますが、当センターのHPに載っているようにSBRT の約3分の1ですね。当センターの小腺源に関する技術的なところは、すみませんが私には全く分かりません。
flyfisher様
投稿者:鎌倉市Ueno 投稿日:2019/03/10(日) 21:33:52 No.10831 [返信]
こんばんは。

私はSBRT の治療を終了したのが2/26なので、明日で2週間になるというところです。
副作用はだいぶ和らいできた感じですが、頻尿と残尿感はもう少し時間が掛かりそうに感じているところです。特に仕事で外に出ている時は、近くにトイレがないと不安になります。
眞 様
投稿者:鎌倉市Ueno 投稿日:2019/03/10(日) 21:23:36 No.10830 [返信]
こんばんは。
今回も参考になる投稿を頂き有難うございます。

はい、ホルモン療法始めることにしました。私の場合はSBRT の効果はかなりあるというO中央病院の先生の見解ですが、ホルモン治療をすることによって僅かながらでも更に効果があると言うお話だったので、やらないよりも…と思い決めました。
S会YN病院には今後1回/月のペースで通院し、採血と診察をする予定です。今後のPSA値の推移で使う薬を変えていくものと思われます。
期間は、先ず3ヶ月をめどにカソデックスを始めていきましょうとの事でした。

眞 様は2014年を境にPSA値が一気に下がってますね。治療方法を変えた等による変化でしょうか?

眞様をはじめホルモン治療をされてきた方々の経験を参考にしながら、私も根治を目指していきたいと思います。
Uenoさん&まーさん
投稿者:羊毛 投稿日:2019/03/10(日) 01:40:55 No.10829 [返信]
Uenoさん

わざわざありがとうございます。そこまですぐでなくても大丈夫です。ありがとうございます。


まーさん

不安ですよね。私も生検前は不安でした。不安なのでネットでいろいろ調べたり。

そうだ、生検前に遅い初詣に行ったのですが、そこで凶を引いてしまったもんですから、プチパニック。普段買わない御守りをついつい
買ってしまいました(笑)。カミさんの冷静さが頼もしく思えました。

PSAが高いのは前立腺肥大とか前立腺炎とか体質とかあるかもしれませんから、運を天に任せて受けられたらよいと思います。

私は生検前に比べたら何故か癌告知の時は意外に冷静でした。先生の説明もだいたいネットで調べたような内容だったし。でもこれでもし転移があったらショックかもしれないですね。
返信遅くなりすみません
投稿者:鎌倉市Ueno 投稿日:2019/03/09(土) 23:15:58 No.10828 [返信]
こんばんは。
私宛に投稿いただいているのに、なかなか返信せずにすみません。時間的に不規則な仕事をしてますもので。
順次返信させて頂きますよで、よろしくお願い致します。
自己紹介&Uenoさんへ
投稿者:羊毛 投稿日:2019/03/09(土) 22:23:15 No.10827 [返信]
みなさん、こんにちは。
まずはちょっと自己紹介というか、私の状況を書きます。

2018/11 健診にてPSA測定、4.4。要再検査の指示。
2019/01 PSA再検査、4.2。若いこともあり(51歳)生検を勧められる。
2019/02 MRI検査。特に影は無し。
2019/02 2泊3日で生検。経会陰式、下半身腰椎麻酔。
2019/03 生検結果説明。12本中1本に見つかる。GS7(4+3)。即日CT撮影。

来週に骨シンチの予定です。今は治療方法(小線源に傾いてます)と病院の検討(今の所はほぼ手術しかやってないので)をしています。


というところで、鎌倉市Uenoさんにお聞きしたいのですが。

O中央病院で一通り各種放射線治療の説明を受けたとのことですが、小線源について先生は何か言ってたでしょうか?

実はO中央病院は私のところからも行きやすいので、ちょっと気になっています。HPには待ち時間がほとんどないと書いてあったように思いますし、ちょっと魅力的。有名どころは半年待ちもあるとかネット情報(患者のブログとかです)にも書いてあったりするので。半年くらい待っても前立腺癌は進行したりしないのかもしれませんが、精神的につらいものがあります。ただ、O中央病院はやはり外照射に力を入れてる印象があって小線源はどうなのかな、と思ったりもします。

他にはT医療センターか(混んでそう)、S会YT病院(Uenoさんのとは多分別)も考えています。どちらもSpaceOAR使ってるし(使えるものは使いたい)。O病院は使ってないとのことですが。
うえのさん
投稿者:flyfisher 投稿日:2019/03/09(土) 19:38:27 No.10825 [返信]
Tamaki です。

治療後~1か月に出た副作用の程度は、普通の日常生活に支障をきたすようなもの
でしたでしょうか?
ホルモン治療後のPSA推移
投稿者: 投稿日:2019/03/09(土) 08:05:49 Home No.10824 [返信]
鎌倉市Ueno さん
詳細なSBRT治療体験の投稿ありがとうございます。

結局、ホルモン治療はされるのですね。予定の期間は書かれていませんが、短期(4ヵ月~6ヵ月)だろうと推察します。

私の場合はホルモン治療の期間は6ヵ月半で最初一か月はカソデックス、その後はゾラデックスでした。
開始後4ヵ月でPSAは0.022、6ヵ月半で0.006 となりました。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/psa.html

藤野氏の著書、『前立腺ガン最善医療のすすめ』に書かれている
低リスク群と中リスク群の患者でホルモン療法が6ヶ月以内にPSAが0.2未満になる患者、高反応群にはいることに安堵しました。

その後調べ、以下の記事を書きました。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/horm.html

紹介した論文には以下のように書かれています。
「Gleasonスコア7以下,治療前 PSA値20ng/ml以下,nadir PSAへの到達期間が6ヵ月以内,の3つの条件を満たす症例(グループA)では,10年癌特異生存率が99.0%であり,CAB療法を行った症例では10年経過しても前立腺癌で死亡する症例を認めなかった。」

nadir 最下点

ただし、この金沢大学の並木氏、溝上氏の知見は一次治療としてホルモン治療を選択した限局がん患者に対するものであることに注意する必要があります。

転移している場合については以下のブログ記事を書きました。
http://inves.seesaa.net/article/463917299.html

奈良県立医科大 泌尿器科の冨岡厚志氏を筆頭著者とする論文を紹介しました。

結論にはこう書かれています。

「Nadir PSAとPADTからNadirまでの期間は、転移性前立腺癌患者のコホートにおいて、CRPCと全生存期間の両方に影響を及ぼす要因であった。より低いNadir PSAレベルおよびより長いPADTからNadirまでの時間は生存および進行にとって良好であった。」

...(続きを読む)
SBRT …終了しました
投稿者:鎌倉市Ueno 投稿日:2019/03/08(金) 00:58:51 No.10823 [返信]
O中央病院放射線治療センターにて SBRT を受けてきました。今後この治療を検討される方々に何かの参考になればと思い、経過をお話しいたします。

○1/24? 予約
S会某病院にO中央病院での放射線治療 希望を伝え、その場で初診予約して頂く。紹介状等は郵送。

○1/31 初診(T先生)
1)各種放射線治療について説明頂き、予定通りSBRTを選択。私の場合も5日間照射でした。
2)治療計画をたてる為、MRIとCT検査を受けることとなる。この日は空いていたMRIを受けました。
3)5日間の治療時、同じ体勢になるよう患者に合わせた固定具(膝から下)を作成。治療が終了するまで使います。
4)気になっていたハイドロゲルスペーサーについては、当病院の技師の技術が優れているので必要ないとのお話があり、私もそれを受け入れました。

○2/12 10:00~ CT検査
1)SBRT による治療時と同じ流れ同じ体勢でCTを撮ります。次の流れで行いました。
→前日就寝前に下剤(ピコスルファートナトリウム内容液0.75%)を服用→当日朝、自宅と病院到着時に排便排尿(タイミングは個人差が出ると思います)→受付後、担当技師の声掛けで排尿後に水分300cc摂取→45分後に治療室へ→技師の指示に従い治療台に乗り、前回作成した固定具に足を入れ、身体全体の位置の調整を行う→CT撮影
2)正確に同じ部位に治療するため皮膚に印をつけます。私は3箇所でした。
※ 撮影前いかに排便排尿をしっかり行い、その後一定量の水分を摂取することにより、前立腺の位置を毎回同じにすることが、正確に照射するためのポイントのようです。

○2/20~2/26(土日を除く) 治療
1)前記したCT検査と同じ流れで、照射装置の治療台に乗ります。
2)技師2名で身体の位置の調整。技師が退室後に装置が一度回転 後に、治療台が自動で1cm程度動く時があります。その時の前立腺の位置を画像で確認し、正確に照射するための微調整と思われます。
3)治療室にいる時間は約30~40分程度です。
4)治療初日と最終日にはT先生の診察があり、その場で確認したいこと等を聞くことができます。そのほかの日でも相談は可能とのことでした。安心に繋がりました。
5)照射線量 36.25Gy (7.25Gy×5日)
6)副作用 :
排尿症状→照射3日目から軽い頻尿。照射終了後は頻尿、尿がでづらい、尿が出る時の尿道が締めつけられてるような軽い痛み、切迫感。
排便症状→排便の回数が増えた。通常1~2回/日が多い日は3~4回/日。
7)今後のホルモン療法について
私の場合グレーゾーンとのこと。今回のSBRT による治療効果が85とすれば、ホルモン療法をやっても90になるかどうかという微妙なお話でした。
であればホルモン治療を受けないより受けた方が良いと判断し、3/1よりカソデックスを飲み始めています。
よって、放射線治療の効果(PSA値の推移)は分かりづらくなりますが。

...(続きを読む)
便失禁
投稿者:ランナー 投稿日:2019/03/07(木) 21:13:17 No.10821 [返信]
過去3回の便失禁の内、少なくとも2回はジムでランニング&ウォーキングをして
いる時です。ランニングをしている時に、小さいガスが出たりしますが、たぶん、
その時に便失禁しているのではないかと思います。残りの1回は、記憶が不鮮明な
のですが、ジムに到着してロッカー室で着替えている時に便臭がしたので、パンツ
を見たら便が付いていたということですね。

毎日、朝食後は必ず便を出してジムに行っています。朝食後の排便は習慣になっていま
す。朝は、コーヒー1、2杯にトースト2枚の日が多いです。コーヒーを飲んでいるだ
けでも便意は催してくることが度々あります。

3月5日、消化器内科の先生からは、直腸内を焼くこともできますと言われましたが、
これまでどうり、3か月分の座薬を選択しました。

本日は、アカデミー賞作品賞を受賞した「グリーンブック」をなんばで観て来ました。
この10年間で一番心に残る作品でした。
psaが上がった
投稿者:まーさん 投稿日:2019/03/07(木) 20:19:25 No.10820 [返信]
初めまして
PSAが10カ月前は4・25でした
今回は5.0になりました。
今度は?RIと針生検します
不安でたまりません
ランナーさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2019/03/07(木) 16:46:02 No.10819 [返信]
便失禁については 検索すると色々な原因が載っています。
便失禁は ジムにいる時だけですか?
朝食後に排便をする習慣はありますか?
排便の時間は訓練で調整出来ます。
ジムで運動をする前に 排便を習慣づけると良いかもしれませんね。

10819

処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -