ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
KLXさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2018/12/24(月) 13:14:29 No.10660 [返信]
私は 忘れない様に夫の病状記録をしています。
この画像は その記録です。
通常は この過程だと思いますが
病院によっては 違うかも知れません。
CT と 骨シンチ検査は 重要です。
治療法を決める前に検査をします。

生検は 地元の病院で受けました。
IMRT治療を希望しましたが
ここでは 受けられない事が分かりましたので
連携しているT女子医大病院を紹介して頂いて治療を受けました。

10660

眞さん
投稿者:KLX 投稿日:2018/12/24(月) 11:06:23 No.10659 [返信]
はい、自己紹介にも書いてました。

性機能の情報ありがとうございます。
悩ましいですが少しでも確率の高い方法で、と考えてます。
放射線にしても医師の技術力・経験値に結果が左右されそうですね。
ありがとうございます
投稿者:KLX 投稿日:2018/12/24(月) 10:54:09 No.10658 [返信]
眞さん、けんさん、甚太郎さん

アドバイスありがとうございます。
年齢から言ってまさかとは思ってました。告知直後は生検を受けなければよかった、
過剰診療では?監視療法はできないのか?とも考えました。
しかし、家族のためにも治療して仕事をして子供を社会に出すことが今の自分に課せられた
運命だと気持ちを切り替えようと思ってます。

現在、生検結果だけなので病期は告げられてません。(知識がなく聞かなかった私のせい
かもしれませんが右葉・左葉のどちらから検出されたかも説明を受けてません→このあたりも含め
現在の大学病院の主治医はなにかと説明不足で事務的な感が否めず、別の病院での治療を考えています)

治療法選択の優先度は 1.非再発率、2.勃起機能、3、副作用、4期間、と考えて
います。

仕事が営業職でもあるので早期復帰を考慮すると小線源が第一候補だと考えており、S医科
大のO先生が難しいとなると、実績から目黒のTセンターのS先生、もしくはクリニックの医師に
奨められた新橋のJ医大のM先生、あとはネットで気になっている江東区のS大学T病院のF先生がどうか
と思ってますがいかがでしょうか?

小線源+外照射併用となると、上記でかつ眞さんも書かれているハイドロゲルスペーサー
に対応している病院が気になります。

また全国で見ると中間リスクに小線源単独で対応している病院S医科大O先生以外で実績のある
(高い非再発率・多い治療数)所はありますでしょうか?

ちなみに今の大学病院の主治医からは告知時に次回(1月中旬)までに治療方向を極力決めてほしい、
その際詳細を説明しますと言われてます。骨シンチやCTによる病期確認の話は出てませんで
したがこれは治療法を決めた後に実施するのが普通なのでしょうか?それとも割愛されるケースも
あるのでしょうか?
みなさんの書き込みを見ると病期が確定されてから最終的な治療法が検討できるとお見受けします。
...(続きを読む)
治療が性機能へ与える影響
投稿者: 投稿日:2018/12/24(月) 09:31:21 No.10657 [返信]
KLX さん
自己紹介スレッド[101]にも書かれていたのですね。
「根治と勃起機能維持を優先にいろいろ調べてます」と書かれていまして先の私の投稿では性機能に関してほとんど書いていませんので、追記します。

2016年 6月15日に「治療が性機能へ与える影響 SHIM(Sexual Health Inventory for Men)」と題して投稿しています。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=7454

その中で参考としてリンクしました「ED診療ガイドライン 2012年版」の以下のページより少し引用します。
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0131/G0000436/0035

「前立腺癌に対する小線源治療における勃起機能維持率は,これまでのところ他の治療と比較すると良好であるとする報告が多い93-95)。メタアナリシスでは小線源治療の勃起機能維持ハザード比は勃起機能維持を1.0とすると0.76であり,外照射併用0.6,外照射単独0.55,神経温存根治的前立腺摘除術0.34,神経非温存前立腺摘除術0.25」

確かに小線源単独治療は勃起機能維持に関して優位ですが、外照射併用となると外照射単独と比べるとそう違わない状況です。

外照射に関しては中間リスク以上の場合、非再発率向上のため、ホルモン療法と併用されることが多いですが、その場合はどうなのかは上記からははっきりしません。

性機能の維持のために前立腺がんになってもホルモン治療を拒否した(といわれる)深作欣二監督の例もありますが、それは何を一番大事にするかということかと思います。

治療法比較3のNO.25の
山本健太郎氏の論文をみてみます。東大病院におけるVMATで治療した患者に関して報告した博士論文です。

P.47 性機能評価 という表題で書かれています。

以下の患者が対象
放射線治療前に 内分泌療法が施行されておらず、 男性機能が保たれており、
解析対象となった 患者は 56 名(287人中)

4-point grading system を用いての解析ということです。

患者は診察の際に性機能に関する質問に答えたということでしょう。ちょっと恥ずかしいことではあります。別にEDの治療にきているわけではないと思った人もいたことでしょう。

...(続きを読む)
ハピパパさんへ
投稿者:ジェイ 投稿日:2018/12/24(月) 08:23:38 No.10656 [返信]
ハピパパさんの今のお気持ち良くわかります。
私も2年前4+3の中リスクGS7でP SA12両葉限局移転無と告知を受けてからネットを調べまくって腺友?楽部の情報が一番冷静安心の印象を持ち入会講演等色々と参加勉強知識を経て自分で治療法を決断しました。
私の個人的感想ですがセカンドオピニオンサードオピニオン受けたら腺友?楽部で情報集収して判断基準をご自分で持つことが最良では?慌てて治療方針を決定しない事が賢明で自分自身後悔がないと思います。
私は癌告知後1年治療方針を学習して腺友?楽部で視野を広げ S大学O先生に巡り逢い一年待って先月小線源単独治療完了しました…振り返ってみると最高最良の治療法を選択した事に満足しております。
先日1ヵ月検診で S大学O先生を受診しましたが全国から
癌患者さんがO先生に治療悲願で来てました。
自分に最良の治療法を自分が納得するまで熟慮する事をお勧めします。
KLX、ハピパパ様
投稿者:甚太郎 投稿日:2018/12/23(日) 23:14:12 No.10655 [返信]
自分も50代前半で癌が、確定されました。
職場の健康診断でPSAが確か最初は、8台だったと思います。
他の病気治療で血液がサラサラになる薬を飲んでいたため生検がすぐ受けられなかったです。
その間、ネットを調べまくってこの腺友クラブに辿りつきました。
ある程度の知識を得て生検を受けたところ癌確定でした。
3+4 PSA12台の中間リスクでした。
すぐさま調べてたS医大O先生にメールをしたところ、運良くみてもらえる事になり、
半年待って小腺源単独手術を受ける事にならました。
術後は、至って快調で本当に癌というのを忘れる感じです。
*尿漏れ、頻尿ももちろんなく男性機能も温存されてます。
治療の選択は、命がかかっているためこれが良い!とは、言い難く
やはり最後は、自分で決断するしかないと思います。
不安だとは、思いますが焦らず自分の納得する治療を選択した下さい。
*S医大O先生の治療は、来年6月までの受付になっているのが、本当に残念です。
相談にのって頂けないでしょうか
投稿者:ハピパパ 投稿日:2018/12/23(日) 22:36:55 No.10654 [返信]
はじめまして。
この夏に健康診断で、PSAとMRIで再検査となり針生検で癌確定となりました。
PSAは、4.6
GSは4+3=7 1本
3+3 2本
4+4 1本でした。
病院のしょけんではGS7高リスクよりの中リスク。
11本中4本
片葉に限局です。
主治医は全摘をと言いましたが、断端陽性などがあると、、、
と心配して今考えている最中です。
S大学病院も問い合わせましまが6月末までは埋まっているとの事。
大変悩ましく思っています。
小線源治療と外照射が良いのではないかと思うのですが
正直どこが良いのか分かりません。
どうせならS大学病院と同じような治療が出来る他の病院がないのかと探しています。
ご存知の方アドバイス頂けないでしょうか?
また、もし
小線源より全摘や放射線治療の方がというアドバイスがいただければ
それも大変参考になります。
当方、何もわからず
ネットで探すにも知識なくどれを信じて良いのか
分からず、ほとほと困っております
お助け願えたら助かります
よろしくお願いいたします
治療法選択の役にはたたないだろうけど
投稿者:けん 投稿日:2018/12/23(日) 22:35:21 No.10653 [返信]
KLXさん

お若いですね。患者が若年化してきているのかしら。
骨シンチやCT、MRIなどによるステージの判定はこれからでしょうか?
PSAが>10ですし、陽性率は低いものの4+3があると言うことは、たとえ転移等がなかったとしても癌制圧に比重を置いた(ある程度のデメリット・副作用を甘受する)治療法の選択が望ましいと思います。「デメリット」には、通院による仕事への影響も含みます。

また、紹介状>セカンドオピニオン>転院という流れはありません。セカンドオピニオンに紹介状は必要ありませんし、セカンドオピニオンは転院を前提にしたものではありません。
まずは、ステージの判定を受けて、今の病院がどういう治療法を勧めるか、話を聞くところからだと思います。
領収書、診療明細書
投稿者: 投稿日:2018/12/23(日) 21:07:10 No.10652 [返信]
Ted さん
病院食が5回でたかどうかの回数はべつとして診療明細書は以下のような計算になるかと思います。

病衣代 100円x4 = 400円
食事療養費 360円x 5 = 1,800円
室料差額 7,560円x 1 = 7,560円

これが領収書の
患者負担額 食事療養費 1800円
保険給付外 400円 + 7,560円 = 7,960 円

になると思います。
食事は本人負担が1800円で実際は3,350円だったという記載です。

治療法を選択する際に役立つかもしれない情報
投稿者: 投稿日:2018/12/23(日) 19:52:51 No.10651 [返信]
KLX さん
当方のサイトの治療法比較3をみていただきましてありがとうございます。

掲示板での私の以下の書き込みをみてのアクセスだったでしょうか。
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=8568

この投稿では治療法選択に至る情報の提供ということでノモグラムも含めいろいろ書いています。
このページ経由でなく治療法比較3をみたということでしたら、是非この投稿を一読してください。
以下、上記投稿以外のことを書いてみます。とてもアドバイスといえるものにならないかもしれませんが。

お住まいの近くの関東を中心の病院を希望ということですね。さらにあげられた治療法の候補2つの理由を拝読しますと53歳で多分現役と思われますので短期間ですむ治療法を希望ということですね。

小線源があげられていますが、多分、関東近辺の病院ではKLX さんの希望していると思われる小線源単独療法を行ってくれる病院はないと思います。
病期は明記されていませんが、KLX さんの症状では単独でないということは関東のリーディング病院Tセンターの論文(治療法比較3のNO.3)のTable 1 当院のプロトコール を参照しての推測です。
PSA > 10 外照射併用
Seed 100-110 Gy
EBRT 45 Gy (1.8Gy × 25)

25日 外照射に通う必要があります。

通院日数が少なくてすむ治療としてはT大学病院のお知らせ
前立腺がんに対する体幹部定位照射を開始を参照してみてください。
以下のように書かれています。

36.25or40グレイ/5分割 、1日おきで水・金・月・水・金の5日間で
実施しています。治療ビームが出ている時間は連続で2分弱です。

これはShi san さんが投稿されている5日間で終わる放射線治療と副作用で示されている病院と同じかどうかはわかりません。

SBRT関連投稿
https://sen-you.boy.jp/bbs/main/?res=9986
...(続きを読む)
Re: 小線源治療 室料差額
投稿者:Ted 投稿日:2018/12/23(日) 19:33:19 No.10650 [返信]
眞さん

せっかくなので休み明けに室料差額の計算根拠をS医科大に確認します。

領収書や診療明細は眞さんにチェックしていただきたくて敢て添付しました。(笑)
室料差額回数が「1」なので1日分と判断されたのですね。
それなら病衣代「4」は?、パジャマを毎日替えた覚えないし、100円なら1日25円も
安すぎるし。。。
食事負担額も回数「5」でわずか360円も良く分かりません。

入院にあたっては施術、麻酔などの同意書及び支払いに関して第三者の保証書など
言われるままに何でも提出しますからその中に1日分の室料差額の同意書が
あったかどうか全く覚えていません。





はじめまして
投稿者:KLX 投稿日:2018/12/23(日) 15:05:31 No.10649 [返信]
はじめましてKLXです。

今月告知を受け、ネットで調べている中で当掲示板に辿り着きました。

当方53歳、検診でPSAが2016年9.847→2017年10.550→2018年10.964と推移し、
観念して生検を受けた結果、GS7(21本中2本で発見 4+3と3+4)と出ました。
白だと信じていたのでまだショックから抜け切れていません。

治療法が多岐に渡るので悩んでおり、治療法・病院・医師選びに経験者のみなさまに
アドバイスをいただければ幸いです。

今のところ

1.小線源:短期間ですむ、比較的副作用が少ない、比較的勃起機能が残る
2.ダビンチ:取り切れば再発が少ない、神経温存できれば勃起機能残る(再発リスク上がる?)

の順で検討中です。まだ調べ足りないので間違っているかもしれませんが。
おすすめの治療法、病院、医師があればご参考意見をいただきたく。

いずれにしても病院、医師の技術・経験が重要と認識しており、
関東を中心に医師を絞って今の病院に紹介状を書いてもらい、セカンドオピニオン~転院
の流れで考えています。

眞さんの書き込みにあった下記ページを見て、施設・医師によって非再発率に
かなり差があることに驚いています。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/memo/outcome3.html
Re: 小線源治療 室料差額
投稿者: 投稿日:2018/12/23(日) 13:21:26 No.10648 [返信]
Ted さん
領収書を提示されていて、1日分室料差額料金がとられたということですね。
「計算根拠は良く分かりません」と書かれていますが、3泊4日の入院で最初の日は特に「法令による定められている個室での治療外ですので、一般病室でもいいはずです。
しかし、病室の移動が患者にとって負担なので、差額料金をとって同じ個室に入院ということではないでしょうか。これは単なる推測ですが。
いずれにしろ、個室使用の同意書には同意されたかと思います。その際一日分だけ差額料金を払う必要ありという説明がありましたでしょうか。

小線源治療の場合、施術後、個室病室で放射線管理をしなければいけないのは確かですが、病院によってなんらかの差額料金をとっている場合がありうるということで、線源を扱っている会社NMP社は前立腺がん治療法あれこれ詳細 患者さん向けパンフレット入院に関しては?で「個室料金は、実費となります」と書いているのでしょう。
ホルモン治療の副作用
投稿者:wrx1995 投稿日:2018/12/23(日) 12:00:20 No.10647 [返信]
ランナー様へ

検索して副作用の投稿を読ませていただきました。治療をした期間以上に副作用が残ってらっしゃるということですね。早く消えるといいですね!
他の方の投稿も読ませていただきましたが、副作用が強い方ほどその傾向があるように思えます。私はまだ3ヶ月なのにこの状態なので、主治医と相談してホルモン治療を止めようかと考えています。いくら再発率が低くなるからといっても、半年以上今の状態が続くと会社に復帰する前に定年を迎えるなんてことになってしまいかねません。

とても参考になる情報をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ホルモン療法の副作用
投稿者:ランナー 投稿日:2018/12/23(日) 09:48:00 No.10645 [返信]
WRX1995様へ

同じ58歳です。私の副作用に関する投稿は、これまで何度も投稿していますので、上記の赤文字の検索にランナーと入力して検索してみてください。
ホルモン治療の副作用について
投稿者:wrx1995 投稿日:2018/12/22(土) 23:21:27 No.10644 [返信]
こんにちは。はじめまして。wrx1995といいます。58歳です。
3年ほど前にPSAが8と判明し、今年の8月に針生検でがんが見つかり、グリソンスコアが3+4=7、ステージがT2aN0M0でした。現在、3月の放射線治療(重粒子線治療)の前に11月末からホルモン治療を開始しています。治療薬はカソデックスとゾラデックスです。

実は現在、このホルモン治療の副作用が予想以上にかなり強く出ており、どなたか同じような経験をされた方がいらっしゃれば何かアドバイスなど頂けないかと思い、こちらにおじゃましました。

副作用の内容と対応は次の通りです。
1.ゾラデックスを注射してからは、疲れやすくなり血圧がすぐに上がるようになった。
  病院に相談したところ、まずはかかりつけの内科で診てもらえとのことだったので、
  近くの内科を受診し降圧剤を出してもらった。
2.特に午前中に軽いふらつきがでるようになった。特に対応は無し。
3.肩こり、首のこりなど体のこりが強くなった。ストレッチ、整体など。

この中で一番困っているのは1で、電車で片道40分の通院でも家に戻るとかなり疲れた状態で、血圧も160/110程度に上がっています。一応血圧は降圧剤でコントロールできていますが、外出が数日続くと疲れも2、3日取れない状態です。治療に専念するため会社を休職しており、仕事の勘を無くさないために毎日図書館で軽いパソコンの作業などをやっていましたが、注射の後はそれもできなくなりました。
何よりも心配なのは、ゾラデックスは3か月効果のある方を注射したので、効果が切れるのが来年の2月なのですが、そこでホルモン治療を止めたとしても、副作用がすぐに治まって3月からの重粒子線治療に毎日通えるようになるかどうかです。

ということで、もしホルモン治療ですぐに疲れる、あるいは血圧が上がる副作用が出たという経験をされた方がいらっしゃいましたら、治療を止めた後どれぐらいで治まったかなど教えていただけると助かります。

以上、よろしくお願いします。
個室料金
投稿者:bighiro 投稿日:2018/12/22(土) 20:38:59 No.10643 [返信]
私は3年前に国立病院機構S病院で3泊4日の入院で小線源の治療を受けました。
個室でしたが差額料金は支払っていません。
私の妻も10年程前に日赤S病院で人工股関節の手術を受けて3週間入院しました。
手術後数日間は個室でしたが、差額料金は請求されていません。
ですから、kimimikiさんの情報(患者本人の「治療上の必要により・・・・)は
全くの誤情報ではないと思います。
病院によって違うことは私も始めて知りましたが、いろいろな情報を得て、自分が
治療を受ける病院で確認すれば良いことではないですか。
あららさん
投稿者:kimimiki 投稿日:2018/12/22(土) 13:49:29 No.10642 [返信]
あららさんの仰る通りですね。
気配りが足りなくて 大変 失礼しました。
今後は 注意します。
私も 眞さんのご投稿で
個室料金が掛かる病院もある事を知り
感謝しています。
kimimiki さん
投稿者:あらら 投稿日:2018/12/22(土) 13:10:42 No.10641 [返信]
kimimiki さんの投稿を見て差額ベット代は払わなくても良いと思い込んだ私です。

>私の投稿は不適切と考えて 全て削除しました。

ひと言まちがっていましたと言って削除していただきたかったですね。
こっそり削除ではご自分の投稿に対して無責任すぎます。

>忖度して さらりと 受け流すのも 大切な処世術だと思います。

忖度と処世術ですか…要らないでしょう、必要なのは正しい情報では?
眞さんに失礼ですよ。


私は、眞さんの投稿がなければ、間違った情報を信じたままでしたよ。
小線源治療 室料差額
投稿者:Ted 投稿日:2018/12/22(土) 11:16:30 No.10639 [返信]
領収書が残っていたので見ると室料差額として
7,560円取られていました。
2017/2/13~16 3泊4日。
計算根拠は良く分かりません。

領収書と診療明細を添付します。

10639

10639-2

10639-3

処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -