おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
大場大『がんとの賢い闘い方 「近藤誠理論」徹底批判 』新潮新書は最近の近藤理論批判本の本を読むということで読了しました。
批判本の最後の一冊、長尾和宏『長尾先生、「近藤誠理論」のどこが間違っているのですか? 絶対に後悔しないがん治療』は図書館の予約数が多く、読むのはだいぶ先だと思います。

大場さんの著書から引用します。

P.151~P.152
「主治医が用いてきた患者への説明手法を「ムンテラ」といいます。簡単にいえば
「細かいことは気にせず、私(主治医)に任せておきなさい」というスタンスに基
づいた説明です。
ドイツ語で「ムント(口)と「テラピー(治療)」が語源となっているこうした親
から子への一方通行的な説明がひと昔前の医療現場では普通に行われていました。」

現在はさすがにこういった極端な医師と患者の関係はないかと思いますが、医師が必要と思っていない情報は聞かれない限り患者に伝えないということはあるかと思います。

P.158にこう書かれています。

「現在の「インフォームド・コンセント」は患者を被護者として取り扱うのではなく、
医師と患者の立場は人間として対等であり、患者の意思を尊重するべきものとされて
います。しかし、注意すべきは、これは個人主義を基盤とする西洋型の民主主義社会
で育まれてきた考え方であるという点です。とりわけ米国のような国では、医療は
「ビジネス」の側面が非常に強く、医療訴訟も日常茶飯事である社会背景を考慮しなく
てはいけません。」

患者が医学的な知識をもつとしても、それは患者であること、医学の素人である限界はあります。それをふまえ、それを尊重しつつもご自身の経験とエビデンスにもとづき、その患者にとって、最善の治療を提案していくのが良き医師でしょう。

対等でありたいといっても、なかなか日本人的心性から難しいところあります。
ただ、私は態度が悪く、がん告知を妻と受けた際、椅子に浅く腰かけていたそうで、後から妻に先生にあの姿勢は何だ、失礼だと注意を受けました。

言葉も多分、タメ口だったかもしれません。

処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -