おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
Takuさん
投稿者:野美井 投稿日:2018/03/08(木) 14:56:28 No.9782 [返信]
私はMRIを先に撮って、画像診断で癌らしき影が確認でき、その影がどれくらいの大きさでどの位置にあるかを診断されてから、その後に生検を受けれらるほうが良いかなと思います。
各論あるのかもしれませんが私見では、MRI→ 生検の順番だと思っています。
侵襲性の低い検査から行うという事と、画像上の影の位置や影の大きさを考慮して針(生検の)を入れる位置、本数も適切に決めれるというように思われます。

生検で癌組織であることが確定されれば、その時点で癌の告知となります。
生検からはグリソンスコア、MRIからはT分類(癌の大きさや浸潤の有無)が判定されます。
生検をやる施設では、生検後に骨シンチグラフィーで骨転移の有無を判断し、CTスキャンで遠隔転移の有無の判断も行います。
そこで初めて癌の病期(TNM分類)が確定されます。

高齢者であれば 「PSA 8.5  直腸診  硬結あり」であっても「癌ではない可能性がゼロ」という訳ではないとも思います。
又、癌であっても年齢を考慮して治療をしない、或いは経過観察(これは治療です)という選択で良い「病期である可能性」もありますね。

病期が確定されて、ご自身が望まれる治療が決まり(治療を決めるの医師でなくご自身です)、その治療が生検をした施設で出来ないようでしたら担当医に転院を申し出て下さい。
転院は当然認められる患者の権利であるという認識は現状で社会に十分浸透してると言って良いと思われます。

kimimiki  さんのおっしゃる様に医師に遠慮する必要など全くないですよ。
ただし転院先、および転院先の医師の選択はご自身で調べて確定しておく必要があります。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -