kazu.y さん が参照されています「前立腺がんガイドブック」のリスク分類は「「診療ガイドライン2012」との整合性を重視し、分類方法をそれに合せて変更しました。」ということで前立腺癌 診療ガイドライン 2012のP.86に記載されているものを参照していると思われます。
「前立腺癌 診療ガイドライン」では確かにT3aは超高リスクとなっています。
ただし、前立腺癌診療ガイドライン 2016年版においてはD’Amico 分類と NCCN 分類をP.63 で紹介し、このページでのNCCN分類の注での記述のみがこの「前立腺癌 診療ガイドライン」の超高リスクの説明の記述です。
次のように書かれています。
超高リスク(very high risk)は,T3b~T4,primary Gleason patternが5,またはGleason
スコア8~10の陽性コア数が5本以上のものを指す。 (NCCNガイドライン2016年度版Ver.3)
私が2021年7月20日の投稿で参照し引用しましたNCCNガイドライン 2019年 第4版 も同じで変わっていません。
「前立腺がんガイドブック」はあくまでもひげの父さんの個人サイトであり、元の「ガイドライン」を参照することが最新の正確な情報をえるのに肝要かと思います。
ガイドブックがガイドラインと誤読され権威のあるものとみなされる可能性があることに関してはブログ記事を書きました。
http://inves.seesaa.net/article/441707779.html
「前立腺癌 診療ガイドライン」では確かにT3aは超高リスクとなっています。
ただし、前立腺癌診療ガイドライン 2016年版においてはD’Amico 分類と NCCN 分類をP.63 で紹介し、このページでのNCCN分類の注での記述のみがこの「前立腺癌 診療ガイドライン」の超高リスクの説明の記述です。
次のように書かれています。
超高リスク(very high risk)は,T3b~T4,primary Gleason patternが5,またはGleason
スコア8~10の陽性コア数が5本以上のものを指す。 (NCCNガイドライン2016年度版Ver.3)
私が2021年7月20日の投稿で参照し引用しましたNCCNガイドライン 2019年 第4版 も同じで変わっていません。
「前立腺がんガイドブック」はあくまでもひげの父さんの個人サイトであり、元の「ガイドライン」を参照することが最新の正確な情報をえるのに肝要かと思います。
ガイドブックがガイドラインと誤読され権威のあるものとみなされる可能性があることに関してはブログ記事を書きました。
http://inves.seesaa.net/article/441707779.html