おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
Re: 監視療法へのこだわり
投稿者: 投稿日:2018/08/18(土) 17:06:50 Home No.10415 [返信]
翔峰さん
紹介されましたJ Clin Oncol. 2015 Oct 20;33(30):3379-85.fulltextを読んでみました。
この論文はactive-surveillance program(監視療法)を受けた患者の中長期の成績を報告したものです。
VLR基準(臨床ステージT1c疾患、0.15 ng / mL未満のPSA密度(PSAD)、生検グリーソンスコア≦6、2つ以下の陽性生検コア、および癌による生検コアの最大50%の関与)の患者は71%でした。

監視療法に登録された1,298人のうち470人(36%)は治癒的介入を受けています。2人が前立腺がんで死亡しています。
さらにリンパ節または遠隔転移が5人(前立腺がん死2名含む)いたということも押さえておく必要あるかと思います。

パーセントにすると確かに前立腺がん死は0.15%、リンパ節または遠隔転移は0.39%という値を小さいものとみなすことはできます。

ただ、監視療法をせず、極低リスクの状態でがんがみつかったので根治治療を即実施したら、がん死に至らなかったのではないかとどうしても思ってしまいます。

ブログの前立腺がんの自然史で紹介しました2007年11月10日開催第1回 慈恵医大放射線医学講座 市民公開講座での青木氏の講演の資料よりパワポの1ページを示します。(リンク切れなのでsaveしたものを表示)
図は多分京都府立医大の教授だった渡邉泱氏前立腺癌の自然史 日本臨牀 58(増刊号4): 22-32, 2000からだと思われます。

直径 0.5cm まではラテントがんであり、27年かかり成長する。それが9年かけて直径2倍、1.0cmとなる。ここまでは36年かかるということで、臨床的に重要ながんである。
その後、3年で直径2倍、2.0cmになってしまう。

3ヵ月がんと分って放っておいて特に問題はないが3年経つと取り返しがつかなくなることになる場合があるということです。

もちろん、監視療法の対象となるものがこの図のような経過を辿るわけではないと思われますが、何年か先に治療せざるをえなくなるということが分かったとしたら、あまり気分のいいものではないかと思います。
その間のQOLをどう考えるかということになるかとは思いますが。

私は2012年6月第1回の生検時は異型腺管ということで以降経過観察ということでPSA監視状態となりました。3カ月毎のPSA検査、その結果に一喜一憂し、 8.22となったので2回目の生検を行い、前立腺がん確定。

ただし、2012年にがんが分かり治療をした後でしたら、2013年 ポール・マッカートニー アウト・ゼアー ジャパン・ツアーに参加する元気があったかどうか分からないと今では思っています。

10415

処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -