おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/08(日) 15:00:31 No.14491 [返信]
コメントありがとうございます。

ご自分の経験を示して頂き、現状を再認識出来ました。

針生検だけが唯一の癌診断との決意で生検したのですが、やはり初期?小さい?病巣を差し取る事は簡単では無いようです。
ただ、初心者患者としてはPSA上昇→触診→エコー→MRI→針生検と癌の疑いがあるので時間をかけて検査を進めていていたのにあまり正確に採取できない針生検で陰性を確定され、近医での経過観察に廻される・・・まあこれば現実なのでしょうが、次の生検までずっと疑い続けるのもしんどいものです。

全摘出されたのですね。術後の病理検査でははっきりとした病状が判明するみたいですが・・・放射線(小線源や重粒子線も含めて)療法とは迷われませんでしたか?

セミリタイアさま御指摘の通り、後は医師の指示通りに良いタイミングで再度生検をすることになると思います。
出来ればMRIフュージョン?等の少しでも感度?の良い方法をして頂きたいと思っています。

経験者の御意見が一番の参考になります。
取り乱さず、検査、治療に前向きに頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -