おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File

暗証キー (英数字8文字以内)(あとで修正・削除する場合は要入力)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
遠隔地での治療の注意点は?
投稿者:takkunメール 投稿日:2025/01/26(日) 07:55:32 No.14642

はじめまして、福岡在住のこれから前立腺生検3回目のものです。

2020年から2023年にかけてPSAが6~9台で推移し2回地元で泌尿器で有名な病院で2回生検で陰性でした。
昨年末にPHIが閾値の2倍以上(PSAは7.22と半年前から2程度ダウン)となったのでMRIを取ったところ
15mm程度の大きめな影があり3回目生検を進められ2月に生検予定です。
マーカーの数値と画像から高リスクの可能性も意識して、大阪のO先生に遠隔地からの受診の可否を
尋ね外部照射を近隣医療機関に頼むことで可能とありだいぶ気が楽になってきました。
生検からO先生で受けようと思い掛かりつけ医に相談したところ、

〇名前がクリニックとなっており胡散臭いような言い方でガンになって誰もが情報を探しすぎて混乱している。まずは地元で検査をしてからで遅くない。
 実績があるというがそれは宣伝広告に過ぎない。九州の医療は東京・大阪の都会と差はない。
〇福岡から遠いがフォローに通えるのか、前立腺がんは長いフォローが必要で途中尿閉や血尿、下血にどう対応するか。
〇放射線は2次がんの可能性がある。

今の掛かりつけ医は過去2回生検をした有名泌尿器病院出身で大学病院と引けをとらないとやたらそこを進めます。
今回は生検やシンチ、CTはこちらで受け小線源、外部照射がベストと判断したらo先生をファーストチョイスで考えています。
ただ、地元の先生のフォロー(特に急な尿閉、出血)については気がかりです。
一応、生検先に地元病院への紹介状は出してもらっていますが、O先生へ受診したいときはそこから紹介状を出してもらい後は自分は感知しないような言いぶりでした。

1.ベストな治療法を取るために遠方で治療をされているかたはフォーローは地元と治療先でどのように使い分けていられるのか。
2.O先生のところでトリモダリティをされているかたは最初の受診から術後3か月程度の受診回数と間隔は具体的にどのようなものかお教えいただけますでしょうか。

Re: 遠隔地での治療の注意点は?
投稿者:TYメール 投稿日:2025/01/27(月) 20:52:18 No.14643
はじめまして。

今月、大阪のO先生の小線源治療を受けた50代の者です。
関東から通っています。

2024年6月 初診 T3a、グリソンスコア8でトリモダリティの対象となり、ゾラデックス12週用の注射とビカルタミドの処方を受ける

7月 2回目 ビカルタミドの追加の処方を受ける

9月 3回目 ホルモン治療は終わりでいいでしょうとのこと

11月 4回目 小線源治療の日程決定、小線源治療に向けた検査

12月 5回目 プレプラン

2025年1月 6回目 小線源治療

2月にポストプランがあり、3月~4月に地元の病院で外部照射予定です。

小線源治療後の退院時には、異常が出たら連絡をもらえれば対応を考えるし、緊急時には地元の泌尿器科の受診も考えてほしいと言われました。

今後もしばらくは大阪に通って経過観察をすることになると思いますが、O先生に診ていただくのが安心かと思っています。
Re: 遠隔地での治療の注意点は?
投稿者:takkunメール 投稿日:2025/01/27(月) 23:27:57 No.14644
TYさん、ありがとうございます。
この頻度でしたら遠隔でも何とか通えますね。
後は地元の泌尿器科の方と繋がりを維持しつつイザという時の備えを考えたいと思います。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote 改 -