新年となり、John Zorn の Forbidden Fruit、Sonic Youth の NYC Ghosts & Flowersを聴き、やはり愛聴していた音楽はいいなと思っています。
従来検索していたIMRTのPSA非再発率についてGoogle Scholarで検索し、以下の論文を見出しました。
Yonago Acta Medica 2025.02.002、full text
鳥取大学の放射線治療科の北川寛(きたがわゆたか)氏を筆頭著者とす高リスクの局所性前立腺がんに対するホルモン治療を併用したIMRTとトリモダリティを比較した論文です。
2010年から2021年に治療を受けたGSは8以上、Tステージ3a以上、グリーソンスコア8以上の患者が対象
ホルモン治療は放射線治療の6か月前に開始され、放射線治療後2年間継続
IMRT:238人
トリモダリティ:91人
MRT
5年PSA非再発率:94.9%
7年PSA非再発率:91.8%
トリモダリティ
5年PSA非再発率:96.2%
7年PSA非再発率:91.5%
この結果をしり、掲示板への投稿をベースにしたブログ記事、治療法の選択 高リスクの場合_IMRTと小線源を比較してを読みかえしました。
IMRTのほうが圧倒的にトリモダリティより優れているという結果ではなく、病期の思い患者を治療しているので、PSA非再発率において劣る場合がある、それでも遠くの病院まで出向くことなく近くの病院でそれなりの治療結果が期待できるIMRTを選ぶほうが無難という結論でした。
今回鳥取大学ではfull textのTable 1. より T3a以上が IMRTが146人 (61%) 、トリモダリティが53 人(58%)ということなのでIMRTを受けた患者とトリモダリティ治療を受けた患者とでステージはそう差はないということでIMRTが病期の思い患者を治療しているということではないということでの結果です。
人数こそ、91人とそう多くはないですが、この論文の結果には少し驚きました。
ただ、以下のページの治療実績からいうと小線源治療数が右肩上がりということではありません。
https://www.med.tottori-u.ac.jp/urology/class/rinsyotokei/syujyutsu.html
...(続きを読む)