生検の精度について
投稿者:初心者 投稿日:2024/09/04(水) 14:07:32 No.14484
全くの素人患者で、場違いの質問かも知れませんが前立腺がんの診断についてお尋ねします。
現在62歳です。毎年ではないですがPSA検査をしていました。5以上前は0.5程度、4年前が1.9で3年前が2.1で今年の2月が4.5と徐々に上がってきており再検査となりました。5月に同院の泌尿器科を紹介され、触診ではやや低反発(+)エコーで薄い像(+)との事で6月にMRIをうけパイラズスコアのカテゴリー4でした。がんの可能性が高いとの事で7月に1泊2日で会陰部より14本の針生検(外来処置室で)を行いましたが14本すべて陰性。癌の確定診断はつきませんでした。今後は近医にて6~12ケ月毎にPSA検査をするようにと紹介状を書かれて終了。近医にて最終PAS検査より6ケ月は経っているので採血した結果を本日聞いたのですがPSAは5.8と半年で1.3上がっていました。F/T比も12%と低く落ち込んでいます。そもそもエコーやMRIもT2WIは低信号、ADCmapは低値、DWIは高信号と生検の結果以外は全て癌の疑いを示しています。近医が言うには生検をしてまだ2ケ月なので今回のPSA値(5.8)の2倍程度まで上がるまで次の生検は出来ないと・・・MRIでモニター?しながらの生検でなく外来処置室でエコー入れただけの生検だったので、その精度?信頼度が気になって仕方ありません。刺し漏れ、取り漏れって結構あるのでしょうか?また再生検までの期間とかには何か保険上縛りがあるのでしょうか?場違いで不躾で本当に申し訳ございません。どなたか教えて頂ければ幸いです。
Re: 生検の精度について
投稿者:元祖初心者
投稿日:2024/09/05(木) 19:02:36 No.14485

ご心配のこととお察し申し上げます。元祖初心者です。
私もPSAが4を超え、かかりつけ医から総合病院へ紹介状を書かれたときには相当心配しました。
私の場合はMRIであやしい→生検でヒット、直ぐに全摘予約という順に話を進めました。
68才で全摘手術、結果は断端陽性ということでガンは取り切れなかった、と主治医から告げられました。
依然としてガンは体内に温存?して6年が経過しましたが今のところ転移などの兆候はありません。今後西郷輝彦さんのような経過をたどるのかも知れませんが今では開き直ってなるようにしかならない、と言う考えです。
直ぐ下の今日の健康というお題にコメントしたのですが前立腺で死ぬことは少ない、という専門家もいて私も前立腺は取ってもらったけれどガンを残してもらっても6年間なんともなく過ごせていますし、いまではそう騒ぐ事もなかった病気だったなという思いです。
あまりご期待に添えるような回答ではありませんが、針生検で陰性ということは少なくとも今は緊急を要するような状況にはない、ということだと思いますので半年なり1年のPSA検査を受けられて専門家の判断にお任せするのが良いかと思います。
私もPSAが4を超え、かかりつけ医から総合病院へ紹介状を書かれたときには相当心配しました。
私の場合はMRIであやしい→生検でヒット、直ぐに全摘予約という順に話を進めました。
68才で全摘手術、結果は断端陽性ということでガンは取り切れなかった、と主治医から告げられました。
依然としてガンは体内に温存?して6年が経過しましたが今のところ転移などの兆候はありません。今後西郷輝彦さんのような経過をたどるのかも知れませんが今では開き直ってなるようにしかならない、と言う考えです。
直ぐ下の今日の健康というお題にコメントしたのですが前立腺で死ぬことは少ない、という専門家もいて私も前立腺は取ってもらったけれどガンを残してもらっても6年間なんともなく過ごせていますし、いまではそう騒ぐ事もなかった病気だったなという思いです。
あまりご期待に添えるような回答ではありませんが、針生検で陰性ということは少なくとも今は緊急を要するような状況にはない、ということだと思いますので半年なり1年のPSA検査を受けられて専門家の判断にお任せするのが良いかと思います。
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/05(木) 21:09:37 No.14486
コメントありがとうございます。
それと「初心者」さまとはハンドルネームだったのですね・・・大変失礼しました。新参者は最初は「初心者」で投稿するのがルール?礼儀?なのかと思い込み、勝手に使ってしまい申し訳ございません。今後はハンドルネームはベスパで参加させて頂きます。
全摘手術されたのですね。取り切れなかったガンが残っているとの告知・・・今の私ならショックで手術を後悔していると思います。
しかし、その後6年も変わりなく過ごせておられるのは何よりです。
私も今後、治療との運びなれば治療方法で相当に悩む事になると思います。もちろん悪性度や進行具合で優劣はあるのでしょうし、選択肢が多いのはある意味ありがたい事なのでしょうが・・・
とにかく今は生検の結果が信用できないと言う、何とも手の付けられない情けない状況で、取り留めのない愚痴のような投稿をしてしまいました。でもコメント頂いてちょっと落ち着きました。説明し難いのですが、経験者の先人と繋がれたとでも言うのでしょうか?嬉しかったです。
それと「初心者」さまとはハンドルネームだったのですね・・・大変失礼しました。新参者は最初は「初心者」で投稿するのがルール?礼儀?なのかと思い込み、勝手に使ってしまい申し訳ございません。今後はハンドルネームはベスパで参加させて頂きます。
全摘手術されたのですね。取り切れなかったガンが残っているとの告知・・・今の私ならショックで手術を後悔していると思います。
しかし、その後6年も変わりなく過ごせておられるのは何よりです。
私も今後、治療との運びなれば治療方法で相当に悩む事になると思います。もちろん悪性度や進行具合で優劣はあるのでしょうし、選択肢が多いのはある意味ありがたい事なのでしょうが・・・
とにかく今は生検の結果が信用できないと言う、何とも手の付けられない情けない状況で、取り留めのない愚痴のような投稿をしてしまいました。でもコメント頂いてちょっと落ち着きました。説明し難いのですが、経験者の先人と繋がれたとでも言うのでしょうか?嬉しかったです。
Re: 生検の精度について
投稿者:初心者
投稿日:2024/09/06(金) 11:41:26 No.14487

ベスパ様
お気持ちお察しいたします。
生検での結果を疑われるお気持ちはわかりますが、焦って病気を作り出さなくても良いかと思います。
お気持ちお察しいたします。
生検での結果を疑われるお気持ちはわかりますが、焦って病気を作り出さなくても良いかと思います。
Re: 生検の精度について
投稿者:セミリタイヤ 投稿日:2024/09/06(金) 16:49:36 No.14488
ご心配のことお察しいたします。
私事ですが、参考になればと思い投稿させていただきます。
私は、全摘出手術経験者です。(掲示板の自己紹介参照)
針生検(2019/11)
・8本中1本に腺癌組織あり。
・PSA値 5.062
術後病理検査(2020/4)
・前立腺大きさ 4×6×3.5cm
・癌巣 18ケ所
・癌巣の大きなもの2点 18mm、6mm
・PSA値 8.71
・生検後、5ケ月で、PSA値が、3以上上昇していた
以前よりPSA値が、4.0を越えていたのですが、前立腺肥大が原因だと思い込んでいましたが、針生検の結果で頭が真っ白になりました。
健康診断では、PSA値は、10以上になったら針生検を受けましょうと記載されていたので、それまでまだだと思っていました。
針生検で前立腺の大きさからよくヒットしたなと思っています。針生検では、エコーで前立腺の場所はわかるが、癌が見えるわけではないし、触診による硬さとそれを目掛けて針生検をしている(という様なことを先生が言っていた)ことから精度は低いものと思います。
内視鏡の様に病巣を確実に取れる様でないとなかなか精度は上がらないのでしょうね。
針生検で陰性であれば、3~6ケ月毎のPSA値検査と数字の上昇具合を見て、しかるべきタイミングで針生検するのが良いのだと思っています。特にPSA値が、10以上の場合は。これは素人が自分の体験から思ったことなので、PSA検査や針生検のタイミングは、専門医の先生にご相談お願いいたします。
治療を限定しないためには、骨転移する前に発見し治療を開始することがベストなのでしょうけど、その様なタイミングがわかる様になるのは難しいのかも。
このまま徐々にPSA値が上昇するも天寿を全うすることになるのが一番なんですが。
私は、一度再発してるので、経過観察のたびに祈りながら診察室に入る今日この頃です。
私事ですが、参考になればと思い投稿させていただきます。
私は、全摘出手術経験者です。(掲示板の自己紹介参照)
針生検(2019/11)
・8本中1本に腺癌組織あり。
・PSA値 5.062
術後病理検査(2020/4)
・前立腺大きさ 4×6×3.5cm
・癌巣 18ケ所
・癌巣の大きなもの2点 18mm、6mm
・PSA値 8.71
・生検後、5ケ月で、PSA値が、3以上上昇していた
以前よりPSA値が、4.0を越えていたのですが、前立腺肥大が原因だと思い込んでいましたが、針生検の結果で頭が真っ白になりました。
健康診断では、PSA値は、10以上になったら針生検を受けましょうと記載されていたので、それまでまだだと思っていました。
針生検で前立腺の大きさからよくヒットしたなと思っています。針生検では、エコーで前立腺の場所はわかるが、癌が見えるわけではないし、触診による硬さとそれを目掛けて針生検をしている(という様なことを先生が言っていた)ことから精度は低いものと思います。
内視鏡の様に病巣を確実に取れる様でないとなかなか精度は上がらないのでしょうね。
針生検で陰性であれば、3~6ケ月毎のPSA値検査と数字の上昇具合を見て、しかるべきタイミングで針生検するのが良いのだと思っています。特にPSA値が、10以上の場合は。これは素人が自分の体験から思ったことなので、PSA検査や針生検のタイミングは、専門医の先生にご相談お願いいたします。
治療を限定しないためには、骨転移する前に発見し治療を開始することがベストなのでしょうけど、その様なタイミングがわかる様になるのは難しいのかも。
このまま徐々にPSA値が上昇するも天寿を全うすることになるのが一番なんですが。
私は、一度再発してるので、経過観察のたびに祈りながら診察室に入る今日この頃です。
Re: 生検の精度について
投稿者:OKU 投稿日:2024/09/07(土) 11:58:25 No.14490
おっかない事例を強調する趣旨ではないのですが、ご参考までに以下投稿させて頂きます。
私が昨年5月に小線源手術を受けた際にもう一人の患者さんと話したのですが、その方は過去4回生検を受けていずれも陰性。その間もPSAは上昇して数10水準へ。病院を変えて小線源手術のその先生に生検をやってもらったところ、陽性でグリソンスコア9、確定までに時間がかかってしまった、小線源手術の後に外部照射治療も受けないと、とおっしゃっていました。
そんなこともあるのかと当時ネットで調べましたら、某病院のウェブサイトで「前立腺癌の病巣は一塊ではなくミンチ状に分散」「その細胞の種類も均一ではなく、混在の場合が多い」といった趣旨の説明を見つけました。要は散らばっているみたいで。
私の場合は、PSAが4を越えた段階ですぐ生検を行いましたが(上昇度合いも速くなっていたので)、18本中4本ヒットで、3本は 7(3+4)、1本は7(4+3)。この1本で中間リスクとなりました。
生検が陰性でもPSAが上昇するなら病巣はあるということのようですから、せっかく早い段階で怪しいとキャッチされているなら、早く手を打てれると良いですね。気持ち的にも。あくまで私見ですが。
私が昨年5月に小線源手術を受けた際にもう一人の患者さんと話したのですが、その方は過去4回生検を受けていずれも陰性。その間もPSAは上昇して数10水準へ。病院を変えて小線源手術のその先生に生検をやってもらったところ、陽性でグリソンスコア9、確定までに時間がかかってしまった、小線源手術の後に外部照射治療も受けないと、とおっしゃっていました。
そんなこともあるのかと当時ネットで調べましたら、某病院のウェブサイトで「前立腺癌の病巣は一塊ではなくミンチ状に分散」「その細胞の種類も均一ではなく、混在の場合が多い」といった趣旨の説明を見つけました。要は散らばっているみたいで。
私の場合は、PSAが4を越えた段階ですぐ生検を行いましたが(上昇度合いも速くなっていたので)、18本中4本ヒットで、3本は 7(3+4)、1本は7(4+3)。この1本で中間リスクとなりました。
生検が陰性でもPSAが上昇するなら病巣はあるということのようですから、せっかく早い段階で怪しいとキャッチされているなら、早く手を打てれると良いですね。気持ち的にも。あくまで私見ですが。
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/08(日) 15:00:31 No.14491
コメントありがとうございます。
ご自分の経験を示して頂き、現状を再認識出来ました。
針生検だけが唯一の癌診断との決意で生検したのですが、やはり初期?小さい?病巣を差し取る事は簡単では無いようです。
ただ、初心者患者としてはPSA上昇→触診→エコー→MRI→針生検と癌の疑いがあるので時間をかけて検査を進めていていたのにあまり正確に採取できない針生検で陰性を確定され、近医での経過観察に廻される・・・まあこれば現実なのでしょうが、次の生検までずっと疑い続けるのもしんどいものです。
全摘出されたのですね。術後の病理検査でははっきりとした病状が判明するみたいですが・・・放射線(小線源や重粒子線も含めて)療法とは迷われませんでしたか?
セミリタイアさま御指摘の通り、後は医師の指示通りに良いタイミングで再度生検をすることになると思います。
出来ればMRIフュージョン?等の少しでも感度?の良い方法をして頂きたいと思っています。
経験者の御意見が一番の参考になります。
取り乱さず、検査、治療に前向きに頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
ご自分の経験を示して頂き、現状を再認識出来ました。
針生検だけが唯一の癌診断との決意で生検したのですが、やはり初期?小さい?病巣を差し取る事は簡単では無いようです。
ただ、初心者患者としてはPSA上昇→触診→エコー→MRI→針生検と癌の疑いがあるので時間をかけて検査を進めていていたのにあまり正確に採取できない針生検で陰性を確定され、近医での経過観察に廻される・・・まあこれば現実なのでしょうが、次の生検までずっと疑い続けるのもしんどいものです。
全摘出されたのですね。術後の病理検査でははっきりとした病状が判明するみたいですが・・・放射線(小線源や重粒子線も含めて)療法とは迷われませんでしたか?
セミリタイアさま御指摘の通り、後は医師の指示通りに良いタイミングで再度生検をすることになると思います。
出来ればMRIフュージョン?等の少しでも感度?の良い方法をして頂きたいと思っています。
経験者の御意見が一番の参考になります。
取り乱さず、検査、治療に前向きに頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/08(日) 15:19:11 No.14492
コメントありがとうございます。
ご自分の経験や現状等いろいろ教えて頂いて感謝します。
PASが4を超えた段階での生検でヒットしたのは不幸中の幸いだったのかも知れませんね。
小線源療法を選択されたのですね。LDとHDのどちらでしょう?外照射やホルモン剤の内服も併用されたのでしょうか?いろいろ情報ばかり詰め込みすぎて自分勝手に小線源療法が良いような気がしています。グリソンスコア等確定しなければ何にもならないのにですね(笑)
OKUさま御指摘の通り、針生検以外のデータは癌を示していますので、なるべく何か早く手を打ちたいと焦ってしまいます。
現在、生検後2ケ月で最終PAS検査から6ケ月のPSAが4.5→5.8なので、次回も上がっているなら先生に相談しようかと思っています。今の近医は今回の5.8の2倍程度になるまでは3ケ月毎にPSA検査と言っていましたが・・・それでは少し心配しています。
ご自分の経験や現状等いろいろ教えて頂いて感謝します。
PASが4を超えた段階での生検でヒットしたのは不幸中の幸いだったのかも知れませんね。
小線源療法を選択されたのですね。LDとHDのどちらでしょう?外照射やホルモン剤の内服も併用されたのでしょうか?いろいろ情報ばかり詰め込みすぎて自分勝手に小線源療法が良いような気がしています。グリソンスコア等確定しなければ何にもならないのにですね(笑)
OKUさま御指摘の通り、針生検以外のデータは癌を示していますので、なるべく何か早く手を打ちたいと焦ってしまいます。
現在、生検後2ケ月で最終PAS検査から6ケ月のPSAが4.5→5.8なので、次回も上がっているなら先生に相談しようかと思っています。今の近医は今回の5.8の2倍程度になるまでは3ケ月毎にPSA検査と言っていましたが・・・それでは少し心配しています。
Re: 生検の精度について
投稿者:セミリタイヤ 投稿日:2024/09/08(日) 16:57:13 No.14493
治療法については、癌を見つけてくれた先生からは、
・手術での全摘出と放射線治療(小線源等詳細な種類の説明はなかった)の2通りがある。
・手術は、大学病院でロボット手術になる。
・手術の場合の再発時は、放射線治療が可能(線量が低くなる説明はなかった)。
・放射線治療の場合の再発は、2度目の放射線治療ができないし、手術することも放射線治療の影響でできない。
というものでした。
本来なら、各治療法の種類を具体的に調べて、非再発率とかメリット、デメリットがら総合的に判断すべきだったのですが、私の場合、再発しても手術は、もう一度放射線治療のチャンスがあること、体から癌を摘出したいということと前立腺肥大症(おしっこが勢いよく出ない等)が、全摘なので一気に解決するということで手術ににしました。
今さら遅いですが、紹介状を持って大学病院の手術部門に行ったのですが、紹介状を2つ準備して手術と放射線の両方の部門の先生の意見(再発率、メリット、デメリット等)を聞くのが一番よかったのかもしれません。多分それぞれの先生は自分の部門の治療法を推奨すると思いますが。。。
ただ術後に再発等のことを自分で色々調べる様になって
・小線源の方が手術より非再発率はよかったかもとか?
・再発時の救済放射線治療は、線量が約66グレイで、通常の放射瀬治療の約78グレイより下がるので効果が弱くなるとか
ということを知りました。
結局、有名なところで小線源治療を受けるのに遠方まで電車で行かねばならず、田舎と違い都会のアドバンテージを感じました。また実際、私は再発したのですが、救済放射線治療で、33回通院するのもコロナ禍で結構大変でした。ただ大学病院まで車で20分だったのでそこは近所で本当によかったと思っています。
補足、全掲出は、後遺症で尿失禁があります。
私の場合、パット1枚/日必要です。術後1年で15g/日でしたが、救済放射線治療で断端陽性箇所と思われる骨盤底筋部分に放射線照射したところ、75g/日まで増えています。骨盤底筋にいた癌が消滅した分、隙間ができて漏れやすくなったと思っています。骨盤底筋も筋力が弱ったのでしょう。今後も増えないか心配はあります。
・手術での全摘出と放射線治療(小線源等詳細な種類の説明はなかった)の2通りがある。
・手術は、大学病院でロボット手術になる。
・手術の場合の再発時は、放射線治療が可能(線量が低くなる説明はなかった)。
・放射線治療の場合の再発は、2度目の放射線治療ができないし、手術することも放射線治療の影響でできない。
というものでした。
本来なら、各治療法の種類を具体的に調べて、非再発率とかメリット、デメリットがら総合的に判断すべきだったのですが、私の場合、再発しても手術は、もう一度放射線治療のチャンスがあること、体から癌を摘出したいということと前立腺肥大症(おしっこが勢いよく出ない等)が、全摘なので一気に解決するということで手術ににしました。
今さら遅いですが、紹介状を持って大学病院の手術部門に行ったのですが、紹介状を2つ準備して手術と放射線の両方の部門の先生の意見(再発率、メリット、デメリット等)を聞くのが一番よかったのかもしれません。多分それぞれの先生は自分の部門の治療法を推奨すると思いますが。。。
ただ術後に再発等のことを自分で色々調べる様になって
・小線源の方が手術より非再発率はよかったかもとか?
・再発時の救済放射線治療は、線量が約66グレイで、通常の放射瀬治療の約78グレイより下がるので効果が弱くなるとか
ということを知りました。
結局、有名なところで小線源治療を受けるのに遠方まで電車で行かねばならず、田舎と違い都会のアドバンテージを感じました。また実際、私は再発したのですが、救済放射線治療で、33回通院するのもコロナ禍で結構大変でした。ただ大学病院まで車で20分だったのでそこは近所で本当によかったと思っています。
補足、全掲出は、後遺症で尿失禁があります。
私の場合、パット1枚/日必要です。術後1年で15g/日でしたが、救済放射線治療で断端陽性箇所と思われる骨盤底筋部分に放射線照射したところ、75g/日まで増えています。骨盤底筋にいた癌が消滅した分、隙間ができて漏れやすくなったと思っています。骨盤底筋も筋力が弱ったのでしょう。今後も増えないか心配はあります。
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/08(日) 17:59:57 No.14494
セミリタイヤさま
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
多分、泌尿器科の全摘出、放射線科の放射線治療と得意な方を提案されるのでしょうが、やはり先輩患者のお話が一番入ってきます。
尿失禁ですが・・・尿パッド1枚とは言え慣れるまではしんどいですね。
もちろん病期や悪性度などでメリット、デメリットを鑑みる事になるのでしょうが、最終的に自分で決めることに不安があります。
皆さんセカンドオピニオンや転院など積極的に最善を尽くされておられるのが凄いな~と思っています。
もちろん自分、家族のため遠慮する必要は何も無いのでしょうが、面と向かって「貴方を信用していません」と言っているみたいで・・・今のところ自分に出来るか自信がありません。
まあ、そんなことは言ってられないのですが・・・
私も正確な細胞診を確認したい性格なので、全摘出手術も調べたのですが未破裂脳動脈瘤(4mm)があり、長時間の定位置手術が厳しいのかもしれません。
また右鼠径のちょっと古いクーゲルメッシュ法にてヘルニアの手術歴があります。左鼠経にもヘルニアがあり、出来れば前立腺の治療前に腹腔鏡下手術を受けたいと思っていましたが、これらもロボット手術の全摘出術には不利なのかと勝手に諦めています。
重粒子治療についてですが、専門家のyoutube等では癌の殺傷力が強いとか副作用が少ないとか凄く良さそうですが、低・中リスク群の再発が多いとか意外と批判もあるようです。
実際のところどのような位置付けなるものなのでしょうか?
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
多分、泌尿器科の全摘出、放射線科の放射線治療と得意な方を提案されるのでしょうが、やはり先輩患者のお話が一番入ってきます。
尿失禁ですが・・・尿パッド1枚とは言え慣れるまではしんどいですね。
もちろん病期や悪性度などでメリット、デメリットを鑑みる事になるのでしょうが、最終的に自分で決めることに不安があります。
皆さんセカンドオピニオンや転院など積極的に最善を尽くされておられるのが凄いな~と思っています。
もちろん自分、家族のため遠慮する必要は何も無いのでしょうが、面と向かって「貴方を信用していません」と言っているみたいで・・・今のところ自分に出来るか自信がありません。
まあ、そんなことは言ってられないのですが・・・
私も正確な細胞診を確認したい性格なので、全摘出手術も調べたのですが未破裂脳動脈瘤(4mm)があり、長時間の定位置手術が厳しいのかもしれません。
また右鼠径のちょっと古いクーゲルメッシュ法にてヘルニアの手術歴があります。左鼠経にもヘルニアがあり、出来れば前立腺の治療前に腹腔鏡下手術を受けたいと思っていましたが、これらもロボット手術の全摘出術には不利なのかと勝手に諦めています。
重粒子治療についてですが、専門家のyoutube等では癌の殺傷力が強いとか副作用が少ないとか凄く良さそうですが、低・中リスク群の再発が多いとか意外と批判もあるようです。
実際のところどのような位置付けなるものなのでしょうか?
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/08(日) 18:04:12 No.14495
初心者さま
何もしていない時間が悪化させているのではないかと確認もできない事に焦りと不安を感じています。
おっしゃる通り別の病気を作ってしまったり、仕事に支障をきたしそうで、本当に良くないと反省しています。
コメント本当にありがとうございます。
何もしていない時間が悪化させているのではないかと確認もできない事に焦りと不安を感じています。
おっしゃる通り別の病気を作ってしまったり、仕事に支障をきたしそうで、本当に良くないと反省しています。
コメント本当にありがとうございます。
Re: 生検の精度について
投稿者:セミリタイヤ 投稿日:2024/09/09(月) 07:31:13 No.14496
動脈瘤と鼠経ヘルニアの話がありましたので参考になるかわかりませんが私の経験をお話させていただきます。
術前の説明でダヴィンチによるロボット手術は、体が水平な状態ではなく頭側を30度程度下にした角度で手術すると聞きました。頭に血が上らない様にどうしてたかは不明です。
手術時間ですが、私の場合、9時に手術室に向かい、その後麻酔して、次に肩を叩かれ名前を呼ばれて目覚めたときは手術が終わっていました。その後再び眠り、回復処置を終えて、次に目覚めたときは、病室にいて、その時の時間は、16時半でした。正味のロボット手術時間は不明ですが、執刀医は癒着があり少し時間がかかったと言われていました。
鼠経ヘルニアですが、私は、術後5ケ月で右鼠経ヘルニアになりました。術前の説明で20%程度の確率で発生すると聞いていましたが、運悪かった様です。鼠経ヘルニア手術は、どこで手術するが良いかと主治医に相談して、日帰り手術のクリニックで受けました。鼠経ヘルニアの確率からすると先に鼠経ヘルニア手術を受けなくてもと思いますが、その辺は、動脈瘤のことと共に自分が手術適用対象者なのか先生に相談が必要ですね。
手術前に同意書にサインするのですがその説明書では、放射線治療より全摘出手術の方が様々なリスクが記載されているので怖くなります。(多臓器損傷、腹膜炎、血栓症、縫合不全、鼠経ヘルニア等々)でもサインするしかないですが。
尿失禁ですが、パット1枚は簡単に慣れますよ。私の場合、骨盤底筋側をより攻めて切除すれば断端陽性は防げたかもしれないが、尿を止める最後の砦の骨盤底筋にダメージを与え尿漏れが止まらない状況になったのではと思っています。1日に何枚もパットが必要な状況になっていたかもしれません。執刀医の先生の経験量だと思いますが、AIで、執刀医の先生がどこまで切除できるのかわかる様になれば良いのですがね。
重粒子治療については、知識がありません。病院の場所を見ると長期宿泊を伴う治療になり私の場合、治療法を知っていても最初から選択肢になかったと思います。
術前の説明でダヴィンチによるロボット手術は、体が水平な状態ではなく頭側を30度程度下にした角度で手術すると聞きました。頭に血が上らない様にどうしてたかは不明です。
手術時間ですが、私の場合、9時に手術室に向かい、その後麻酔して、次に肩を叩かれ名前を呼ばれて目覚めたときは手術が終わっていました。その後再び眠り、回復処置を終えて、次に目覚めたときは、病室にいて、その時の時間は、16時半でした。正味のロボット手術時間は不明ですが、執刀医は癒着があり少し時間がかかったと言われていました。
鼠経ヘルニアですが、私は、術後5ケ月で右鼠経ヘルニアになりました。術前の説明で20%程度の確率で発生すると聞いていましたが、運悪かった様です。鼠経ヘルニア手術は、どこで手術するが良いかと主治医に相談して、日帰り手術のクリニックで受けました。鼠経ヘルニアの確率からすると先に鼠経ヘルニア手術を受けなくてもと思いますが、その辺は、動脈瘤のことと共に自分が手術適用対象者なのか先生に相談が必要ですね。
手術前に同意書にサインするのですがその説明書では、放射線治療より全摘出手術の方が様々なリスクが記載されているので怖くなります。(多臓器損傷、腹膜炎、血栓症、縫合不全、鼠経ヘルニア等々)でもサインするしかないですが。
尿失禁ですが、パット1枚は簡単に慣れますよ。私の場合、骨盤底筋側をより攻めて切除すれば断端陽性は防げたかもしれないが、尿を止める最後の砦の骨盤底筋にダメージを与え尿漏れが止まらない状況になったのではと思っています。1日に何枚もパットが必要な状況になっていたかもしれません。執刀医の先生の経験量だと思いますが、AIで、執刀医の先生がどこまで切除できるのかわかる様になれば良いのですがね。
重粒子治療については、知識がありません。病院の場所を見ると長期宿泊を伴う治療になり私の場合、治療法を知っていても最初から選択肢になかったと思います。
Re: 生検の精度について
投稿者:OKU 投稿日:2024/09/09(月) 09:39:17 No.14497
私の場合は、小線源LD、77個の小線源が前立腺に入っています。小線源のみで外照射、ホルモンの併用はありません。
絶対怪しいと思っていたので、PSAが4を超えた初診の時に「触診、エコー飛ばしてMRIすぐやって」と依頼しました。最初は怪訝そうだった先生も、MRIで疑いありと出たら「生検すぐやろう」に変わりましたが。(笑)
治療法も広範に随分調べました。結局、MRI判定と摘除後の病理検査で結果が異なる→見えない癌細胞が広がっているかもしれない、との思いが強くなり、摘除か照射かで照射を選択しました。何が良いかは生検によるヒット率(広がり具合)やリスク度合いによると思います。
検討に際しては、非再発率、前立腺癌ノモグラムのデータが良い参考になりました。
多様な治療法があって(裏を返すと必勝法がない)悩みますよね。ただ、刻一刻を争う癌というより、多少時間を掛けてもご自身に一番フィットする治療法を選択できるといいですね。
絶対怪しいと思っていたので、PSAが4を超えた初診の時に「触診、エコー飛ばしてMRIすぐやって」と依頼しました。最初は怪訝そうだった先生も、MRIで疑いありと出たら「生検すぐやろう」に変わりましたが。(笑)
治療法も広範に随分調べました。結局、MRI判定と摘除後の病理検査で結果が異なる→見えない癌細胞が広がっているかもしれない、との思いが強くなり、摘除か照射かで照射を選択しました。何が良いかは生検によるヒット率(広がり具合)やリスク度合いによると思います。
検討に際しては、非再発率、前立腺癌ノモグラムのデータが良い参考になりました。
多様な治療法があって(裏を返すと必勝法がない)悩みますよね。ただ、刻一刻を争う癌というより、多少時間を掛けてもご自身に一番フィットする治療法を選択できるといいですね。
Re: 生検の精度について
投稿者:Ted
投稿日:2024/09/09(月) 12:18:30 No.14498

ベスパさん
ご自身でもネットとか本とか色々調べられていると思いますがこの掲示板には実際に生検をされた方の
投稿がいっぱいありますので是非、掲示板内の検索をお勧めします。
検索で「生検」などと入力すると読み切れないぐらいヒットするので、検索は2語以上で、例えば「生検 精度」とか
「生検 検出率」とか入力するのが良いと思います。
その他、思いつく検索ワードでは、MRI生検、直腸(式)、(経)会陰、移行域、、、、etc.
お尋ねの答えが見つかるかも知れません。
ご自身でもネットとか本とか色々調べられていると思いますがこの掲示板には実際に生検をされた方の
投稿がいっぱいありますので是非、掲示板内の検索をお勧めします。
検索で「生検」などと入力すると読み切れないぐらいヒットするので、検索は2語以上で、例えば「生検 精度」とか
「生検 検出率」とか入力するのが良いと思います。
その他、思いつく検索ワードでは、MRI生検、直腸(式)、(経)会陰、移行域、、、、etc.
お尋ねの答えが見つかるかも知れません。
自分の場合はどうだったのかなと思って過去のブログを見てみると、近所の医者でPSAが6を超えたのでK医療センターを紹介されました。
2019年11月でしたが、PSA=6.6,F/T比=24%だったので1年くらい様子を見てもいいが、MRIだけ見ておこうということになりました。触診もエコーもなしでした。
MRIで腫瘍の像が見えるということで生検することになり、MRIフュージョン生検のソフトを試験的に借りているということでそれでお願いしました。試験的だったので費用は普通の生検の費用のみでした。
腫瘍の像を狙って刺した針2本には確実に陽性反応になり、小線源で治療するに至りました。MRIフュージョン生検で検索すると私の病院のやつが出てきました。
https://kumamoto.hosp.go.jp/department_urology_trinity.html
今は保険適用になっているので、MRIフュージョン生検ができる病院を探されるのがいいように思いました。
2019年11月でしたが、PSA=6.6,F/T比=24%だったので1年くらい様子を見てもいいが、MRIだけ見ておこうということになりました。触診もエコーもなしでした。
MRIで腫瘍の像が見えるということで生検することになり、MRIフュージョン生検のソフトを試験的に借りているということでそれでお願いしました。試験的だったので費用は普通の生検の費用のみでした。
腫瘍の像を狙って刺した針2本には確実に陽性反応になり、小線源で治療するに至りました。MRIフュージョン生検で検索すると私の病院のやつが出てきました。
https://kumamoto.hosp.go.jp/department_urology_trinity.html
今は保険適用になっているので、MRIフュージョン生検ができる病院を探されるのがいいように思いました。
Re: 生検の精度について
投稿者:元祖初心者
投稿日:2024/09/09(月) 19:01:24 No.14500

心静かに、等と言っていて再度コメントすみません。
皆様方の経験談にさらっと出てきますが、私の場合もおしっこの出が悪くて投薬治療(進むのを押さえるだけだそうですが)を受けていましたので治療は全摘一択でした。全摘以外の治療後に排尿障害が出てくると後の手はどうなるのでしょうか?
あと、もしも全摘を選択された場合、いわゆるダビンチ手術だと頭を下にして足を高くする体勢になるそうなのでその点どうなるのでしょうか?私の場合眼圧などの検査も術前に受けました。 ダビンチ手術以外の開腹手術もあるようですが。
また話が進んだらこの掲示板に投稿されると経験者からのアドバイスが得られると思います。
皆様方の経験談にさらっと出てきますが、私の場合もおしっこの出が悪くて投薬治療(進むのを押さえるだけだそうですが)を受けていましたので治療は全摘一択でした。全摘以外の治療後に排尿障害が出てくると後の手はどうなるのでしょうか?
あと、もしも全摘を選択された場合、いわゆるダビンチ手術だと頭を下にして足を高くする体勢になるそうなのでその点どうなるのでしょうか?私の場合眼圧などの検査も術前に受けました。 ダビンチ手術以外の開腹手術もあるようですが。
また話が進んだらこの掲示板に投稿されると経験者からのアドバイスが得られると思います。
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/09(月) 19:29:08 No.14501
セミリタイヤさま
御経験をお話頂きありがとうございます。
術後、鼠径ヘルニアになられたのですね。手術の影響だったのでしょうか大変でしたね。
私の場合は右はオペ済で左もあるので早めにとか焦っていましたが、前立腺の手術後でも出来ると分かって助かりました。
ありがとうございました。
御経験をお話頂きありがとうございます。
術後、鼠径ヘルニアになられたのですね。手術の影響だったのでしょうか大変でしたね。
私の場合は右はオペ済で左もあるので早めにとか焦っていましたが、前立腺の手術後でも出来ると分かって助かりました。
ありがとうございました。
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/09(月) 19:38:28 No.14502
OKUさま
術式のアドバイス感謝いたします。
外照射やホルモン併用もない小線源療法のみという事はグリソンスコア等も含め、低リスク群だったのでしょうね。
非再発率やノモグラムを見れば重粒子線よりも小線源+外照射が良さそうですね。
おっしゃる通り、少し落ち着いて時間をかけてベストフィットを探したいと思います。決定打が無いんですよね~(笑)
術式のアドバイス感謝いたします。
外照射やホルモン併用もない小線源療法のみという事はグリソンスコア等も含め、低リスク群だったのでしょうね。
非再発率やノモグラムを見れば重粒子線よりも小線源+外照射が良さそうですね。
おっしゃる通り、少し落ち着いて時間をかけてベストフィットを探したいと思います。決定打が無いんですよね~(笑)
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/09(月) 19:42:52 No.14503
Tedさま
コメントありがとうございます。
本当に経験者の方々の投稿があり頼もしいです。
検索方法ありがとうございました。沢山の先人の経験を参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
本当に経験者の方々の投稿があり頼もしいです。
検索方法ありがとうございました。沢山の先人の経験を参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/09(月) 19:56:06 No.14504
エナガさま
コメントありがとうございます。
偶然にも先日、MRIフュージョンでネット検索していたらエナガさまの国立病院機構Kセンターを見つけて泌尿器科の先生が放射線治療に理解があり羨ましいな~とか思っていたところでした。私も福岡の国立病院機構で生検しましたが未だにMRIフュージョンは設置されておらず、再生検の場合は他院を探さないといけないと気が重いです。F/T比24%でMRIされたのは正解でしたね。
隣県での経験がお聞き出来て良かったです。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
偶然にも先日、MRIフュージョンでネット検索していたらエナガさまの国立病院機構Kセンターを見つけて泌尿器科の先生が放射線治療に理解があり羨ましいな~とか思っていたところでした。私も福岡の国立病院機構で生検しましたが未だにMRIフュージョンは設置されておらず、再生検の場合は他院を探さないといけないと気が重いです。F/T比24%でMRIされたのは正解でしたね。
隣県での経験がお聞き出来て良かったです。
ありがとうございました。
Re: 生検の精度について
投稿者:羊毛 投稿日:2024/09/10(火) 22:38:01 No.14506
みなさん詳しいので私はそんなに言うことありませんが...。
私は「どうせガンがあるなら早く見つかってくれ」と思ってたので、一発で見つかって良かった(?)です。
生検した病院では12本中1本=4+3。転院した病院の見立てでは2本=3+4、3+3(だったと思う)。
ガンがあったのは少ない本数ですが、運が良かったのかな。(それとも悪かったのか?)
ベスパさんにとっては治療法を考える時間がたくさんできたと思うので、その点では良かったのではないでしょうか。
私は「どうせガンがあるなら早く見つかってくれ」と思ってたので、一発で見つかって良かった(?)です。
生検した病院では12本中1本=4+3。転院した病院の見立てでは2本=3+4、3+3(だったと思う)。
ガンがあったのは少ない本数ですが、運が良かったのかな。(それとも悪かったのか?)
ベスパさんにとっては治療法を考える時間がたくさんできたと思うので、その点では良かったのではないでしょうか。
Re: 生検の精度について
投稿者:ベスパ 投稿日:2024/09/11(水) 16:36:40 No.14507
羊毛さま
1回の生検で見つかったの不幸中幸いでしたね。
私は初めての生検で麻酔の利きが悪く、とても痛かったのと、尿閉まではありませんでしたが出血が2週間ぐらい続き、しんどかったので、私も羊毛さま同様、不安な気持ちや余計な心配が続くのなら早く見つかって欲しいと思っています。
もっと落ち着いて気持ちをゆっくり持てれば良いのでしょうが・・・
コメントありがとうございました。
1回の生検で見つかったの不幸中幸いでしたね。
私は初めての生検で麻酔の利きが悪く、とても痛かったのと、尿閉まではありませんでしたが出血が2週間ぐらい続き、しんどかったので、私も羊毛さま同様、不安な気持ちや余計な心配が続くのなら早く見つかって欲しいと思っています。
もっと落ち着いて気持ちをゆっくり持てれば良いのでしょうが・・・
コメントありがとうございました。