低山徘徊さん
大丈夫。
もし、三年前に時を戻したとしても、同じ選択をすると思いますよ。
今は、この暑さで体調崩さないように気をつけることが一番。そして、骨盤底筋運動を。
大丈夫。
もし、三年前に時を戻したとしても、同じ選択をすると思いますよ。
今は、この暑さで体調崩さないように気をつけることが一番。そして、骨盤底筋運動を。
> 低山徘徊さん
> 少し怖くなりました。
では良い情報のお知らせ。
手術台に乗り、 麻酔医の「お薬が入ります」の声が聞こえ、一瞬目の前が真っ暗になる。
言葉を変えれば「まばたき」。
次の瞬間「手術は終わりました。お疲れさまでした。」の声を聞く。
手術室から集中治療室まで運ばれる天井の光景は記憶に残っている。
すぐに家族との対面がある。
「4時間待っているのが大変だった。」と妻に言われた。
> 少し怖くなりました。
では良い情報のお知らせ。
手術台に乗り、 麻酔医の「お薬が入ります」の声が聞こえ、一瞬目の前が真っ暗になる。
言葉を変えれば「まばたき」。
次の瞬間「手術は終わりました。お疲れさまでした。」の声を聞く。
手術室から集中治療室まで運ばれる天井の光景は記憶に残っている。
すぐに家族との対面がある。
「4時間待っているのが大変だった。」と妻に言われた。
外照射後4年目の診察
投稿者:SANZOKU 投稿日:2019/08/01(木) 23:27:17 No.11309
[返信]
時の経過は速いもので
外照射を終えて4年目の診察に行って参りました。
皆さんご存じの通り、
ここで診察を受けるのはこれが最後かもしれないと思うと
少し感傷的な気分になります。
今回のPSAの測定結果は、特段の変化がない限り、
1年後に知ることになるので
特にご報告することはないのですが、
4年経過したところの身体状況をご報告することにします。
<排便>
3年前の年末に血便を経験してから半年で6回、
1年おいて昨年の6月に1回。その後はなし。
便の最後に血液が確認できる程度の軽めの血便である。
頻便は桂枝加芍薬湯が効を奏して軽快していたが、
最近再びぶり返しているので、再び使用している。
3回/日という具合だが、お腹の重苦しさを伴うので少し鬱陶しい。
治療前からその傾向があったもので、
それが放射線治療で少し悪化したと言う具合である。
<排尿>
昨年くらいまでにほとんど元通りになっていたが、
最近少し尿道に炎症感が出ている。
バイクに長時間乗ると少し鈍痛がある。
その分尿回数が少し増えるが、取り立てて問題にはなっていない。
<臀部の皮膚症状>
植皮採取の後に放射線を照射したことで生じた糜爛だと思う。
昨年の段階でかなり良くなっていたが、
ここに来てようやく傷は癒え、傷跡が残るだけとなった。
...(続きを読む)
外照射を終えて4年目の診察に行って参りました。
皆さんご存じの通り、
ここで診察を受けるのはこれが最後かもしれないと思うと
少し感傷的な気分になります。
今回のPSAの測定結果は、特段の変化がない限り、
1年後に知ることになるので
特にご報告することはないのですが、
4年経過したところの身体状況をご報告することにします。
<排便>
3年前の年末に血便を経験してから半年で6回、
1年おいて昨年の6月に1回。その後はなし。
便の最後に血液が確認できる程度の軽めの血便である。
頻便は桂枝加芍薬湯が効を奏して軽快していたが、
最近再びぶり返しているので、再び使用している。
3回/日という具合だが、お腹の重苦しさを伴うので少し鬱陶しい。
治療前からその傾向があったもので、
それが放射線治療で少し悪化したと言う具合である。
<排尿>
昨年くらいまでにほとんど元通りになっていたが、
最近少し尿道に炎症感が出ている。
バイクに長時間乗ると少し鈍痛がある。
その分尿回数が少し増えるが、取り立てて問題にはなっていない。
<臀部の皮膚症状>
植皮採取の後に放射線を照射したことで生じた糜爛だと思う。
昨年の段階でかなり良くなっていたが、
ここに来てようやく傷は癒え、傷跡が残るだけとなった。
...(続きを読む)
術後の痛み、尿取りパッド、下着等々
投稿者:低山徘徊 投稿日:2019/08/01(木) 21:46:00 No.11308
[返信]
皆さん ありがとうございます。
痛みについては、術後何日間か点滴に痛み止めが入っているということですね。
尿取りパッドについて等、あまりに個別具体的過ぎてお聞きするのは気がひけたのですが、皆さんの書き込みでかなり理解できました。ボクサー系のブリーフが良い等非常に具体的でよくわかりました。TK大は車で1時間+αなのですが、T医療センターは2時間半+αはかかりそうなので、退院の日の帰宅するまでが気がかりです。
けんさんと、初心者さんのダヴィンチの手術の書き込み、少し怖くなりました。
痛みについては、術後何日間か点滴に痛み止めが入っているということですね。
尿取りパッドについて等、あまりに個別具体的過ぎてお聞きするのは気がひけたのですが、皆さんの書き込みでかなり理解できました。ボクサー系のブリーフが良い等非常に具体的でよくわかりました。TK大は車で1時間+αなのですが、T医療センターは2時間半+αはかかりそうなので、退院の日の帰宅するまでが気がかりです。
けんさんと、初心者さんのダヴィンチの手術の書き込み、少し怖くなりました。
暑中お見舞い:現況報告
投稿者:山川 投稿日:2019/08/01(木) 21:44:33 No.11307
[返信]
あんこうの吊るし切り
投稿者:初心者 投稿日:2019/08/01(木) 17:55:51 No.11305
[返信]
けんさんの書き込みを見て吹き出してしまいました。
つるされるのはいいとして、おなかにガスを注入してふくらましてかき回すんですよね。
アンコウ、ふぐ、カエルを連想します。
つるされるのはいいとして、おなかにガスを注入してふくらましてかき回すんですよね。
アンコウ、ふぐ、カエルを連想します。
ダヴィンチによる全摘出手術のあれこれです。
3年前のことなので、思い違いもあるかもです。
手術時の体位
初心者さんの言うとおり、逆さまに吊り下げます(30度って、スキーだとかなりの絶壁ですよね)。
腹部の余計な臓器が重力で落ちる中で前立腺が尿道にぶら下がってる状態になり、アクセスが容易になるという理屈です。別名、あんこうの吊るし切り。もちろん麻酔されていますので、自覚することはできません。
術直後
名前を呼ばれて目覚めると、小人の国のガリバーです。両足には血栓防止のフットマッサージャーみたいなのが取り付けられ、体はいろんなチューブやコードでがんじがらめ。
動いちゃいけないと思ったからじっとしていましたが、枕がないので首が痛くて閉口しました。
不具合は、ちゃんと言ったほうがいいですね。
術後の痛み
痛みにはからきし弱い体質なので、結構難儀しました。
特にお腹に力が入るとき(屈曲時:ベッドから起き上がるとき、伸展時:ベッドに横たわるとき)が痛かったですね。
ドレン管の周囲も痛かったですが、あれは今から思うと痛みというより違和感ですね。
そんなわけで、結構痛み止めを点滴に入れてもらいました。点滴を使わなくなると薬が処方されますが、その頃はもう必要がない状態でした。
私も、点滴スタンドの上に点滴袋、下に尿袋をぶら下げて、ガラガラ病棟を歩き回っていました。
家族以外のお見舞いは、術後一週間以上経ってから(尿道カテーテルが外れてから)にしてもらいましょう。尿袋はあまり見られたいものではありませんから。
あと、尿道カテーテルを太ももに留めるテープで肌がかぶれて往生しました。大判の絆創膏を貰って対処していましたが、気にならなくなるまで日数がかかった気がします。
まぁ、そんな細々した事柄が気になるくらいの、侵襲性の低い手術だということです。
3年前のことなので、思い違いもあるかもです。
手術時の体位
初心者さんの言うとおり、逆さまに吊り下げます(30度って、スキーだとかなりの絶壁ですよね)。
腹部の余計な臓器が重力で落ちる中で前立腺が尿道にぶら下がってる状態になり、アクセスが容易になるという理屈です。別名、あんこうの吊るし切り。もちろん麻酔されていますので、自覚することはできません。
術直後
名前を呼ばれて目覚めると、小人の国のガリバーです。両足には血栓防止のフットマッサージャーみたいなのが取り付けられ、体はいろんなチューブやコードでがんじがらめ。
動いちゃいけないと思ったからじっとしていましたが、枕がないので首が痛くて閉口しました。
不具合は、ちゃんと言ったほうがいいですね。
術後の痛み
痛みにはからきし弱い体質なので、結構難儀しました。
特にお腹に力が入るとき(屈曲時:ベッドから起き上がるとき、伸展時:ベッドに横たわるとき)が痛かったですね。
ドレン管の周囲も痛かったですが、あれは今から思うと痛みというより違和感ですね。
そんなわけで、結構痛み止めを点滴に入れてもらいました。点滴を使わなくなると薬が処方されますが、その頃はもう必要がない状態でした。
私も、点滴スタンドの上に点滴袋、下に尿袋をぶら下げて、ガラガラ病棟を歩き回っていました。
家族以外のお見舞いは、術後一週間以上経ってから(尿道カテーテルが外れてから)にしてもらいましょう。尿袋はあまり見られたいものではありませんから。
あと、尿道カテーテルを太ももに留めるテープで肌がかぶれて往生しました。大判の絆創膏を貰って対処していましたが、気にならなくなるまで日数がかかった気がします。
まぁ、そんな細々した事柄が気になるくらいの、侵襲性の低い手術だということです。
術後の痛み、尿取りパッド諸々
投稿者:ゴールデンレトリバー大好き 投稿日:2019/08/01(木) 15:02:01 No.11303
[返信]
低山徘徊さん
>手術後何日間かは痛み止めが必要なんですね、
ここ数年過剰な発汗をしたときの給水不足で腎機能を低下させてしまったので、
痛み止めや麻酔の使用について少し心配です。
麻酔/痛みは、医師/看護師に相談されたらよいです。
病院では痛み止めを積極的に使うようですね。
痛みは体調に応じて、点滴タイプ、座薬、飲み薬、など処方してもらえるかと思います。
私の場合ですが、ついついガマンしてしまうたちです。
看護師さんにガマンせずに声をかけてくださいねと言われ、積極的に使い、
リハビリで、点滴スタンドと一緒にガラガラ音をたてて院内を歩き回ってました。
>入院中の尿パッドというのは普通の下着に尿パッドを装着するかたちで良いのでしょうか。
退院後の帰宅はに数時間かかるのですが、その時は容量の大きい穿くタイプの下着を
使用することにしようと思っています。
入院中は、けんさんがおっしゃていたように、
ぴっちりしたボクサー系ブリーフ、パッドはおちんちんをくるむ尿取りパッドを用いました。
事前に購入されてもよいし、病院の売店にもあるかと思います。
私の場合は、入院中の荷物を少なくするために院内売店で購入しました。
尿とりパッドの一例です。いろんなメーカーが出しています。
退院時は、薄型紙パンツタイプと、くるむ尿取りパッドを併用しました。
退院後の生活では、家では、ボクサー型ブリーフとくるむ尿取りパッド
外出時は、薄型紙パンツタイプと、くるむ尿取りパッド、バッグに替えの予備パッドとビニール袋(使用済を入れる)
尿漏れの量が減少するにつれて、パッドも吸収量が少ないタイプに変更していきました。
ついでに、思いつくままですが、
・術後、会陰部(股の奥)に痛みがありました。椅子に座る時に円座クッションを使いました。
...(続きを読む)
>手術後何日間かは痛み止めが必要なんですね、
ここ数年過剰な発汗をしたときの給水不足で腎機能を低下させてしまったので、
痛み止めや麻酔の使用について少し心配です。
麻酔/痛みは、医師/看護師に相談されたらよいです。
病院では痛み止めを積極的に使うようですね。
痛みは体調に応じて、点滴タイプ、座薬、飲み薬、など処方してもらえるかと思います。
私の場合ですが、ついついガマンしてしまうたちです。
看護師さんにガマンせずに声をかけてくださいねと言われ、積極的に使い、
リハビリで、点滴スタンドと一緒にガラガラ音をたてて院内を歩き回ってました。
>入院中の尿パッドというのは普通の下着に尿パッドを装着するかたちで良いのでしょうか。
退院後の帰宅はに数時間かかるのですが、その時は容量の大きい穿くタイプの下着を
使用することにしようと思っています。
入院中は、けんさんがおっしゃていたように、
ぴっちりしたボクサー系ブリーフ、パッドはおちんちんをくるむ尿取りパッドを用いました。
事前に購入されてもよいし、病院の売店にもあるかと思います。
私の場合は、入院中の荷物を少なくするために院内売店で購入しました。
尿とりパッドの一例です。いろんなメーカーが出しています。
退院時は、薄型紙パンツタイプと、くるむ尿取りパッドを併用しました。
退院後の生活では、家では、ボクサー型ブリーフとくるむ尿取りパッド
外出時は、薄型紙パンツタイプと、くるむ尿取りパッド、バッグに替えの予備パッドとビニール袋(使用済を入れる)
尿漏れの量が減少するにつれて、パッドも吸収量が少ないタイプに変更していきました。
ついでに、思いつくままですが、
・術後、会陰部(股の奥)に痛みがありました。椅子に座る時に円座クッションを使いました。
...(続きを読む)
ダビンチ手術について
投稿者:初心者 投稿日:2019/08/01(木) 13:54:22 No.11302
[返信]
低山徘徊さん、了解しました。ダビンチは私にとってとても楽な手術でした。
麻酔いれま~す、です~っと眠り、目が覚めたら病室でした。
痛みは全く感じませんでした。手術後の点滴に何日か痛み止めが入っています。手術後1週間で退院しましたが、その時痛み止めの飲み薬を処方されましたが使わずしまいでした。
それまで知らなかったことですが、ダビンチは頭を下に30度くらい全身を傾けてするそうで、そのため頭に血が上り?下り?眼圧が上がるので緑内障などを持っている人はできない場合もあるそうです。
そのために眼科で検診がありました。このことはネットであちこち見ていましたが知りませんでした。
ご覧になったようですがゴールデンレトリバー大好きさんの体験記がとても参考になります。
もうまな板にのったのですから気持ちをゆったりと当日をお迎え下さい。
麻酔いれま~す、です~っと眠り、目が覚めたら病室でした。
痛みは全く感じませんでした。手術後の点滴に何日か痛み止めが入っています。手術後1週間で退院しましたが、その時痛み止めの飲み薬を処方されましたが使わずしまいでした。
それまで知らなかったことですが、ダビンチは頭を下に30度くらい全身を傾けてするそうで、そのため頭に血が上り?下り?眼圧が上がるので緑内障などを持っている人はできない場合もあるそうです。
そのために眼科で検診がありました。このことはネットであちこち見ていましたが知りませんでした。
ご覧になったようですがゴールデンレトリバー大好きさんの体験記がとても参考になります。
もうまな板にのったのですから気持ちをゆったりと当日をお迎え下さい。
入院中の尿パッドで思い出しました。
尿パッド自体は病院指定のものがあると思いますので、それに従います。
問題は下着です。
ゆったりしたトランクス系だとパッドが外れてしまうので、ピッタリ目のボクサー系のブリーフをご用意下さい。
尿パッド自体は病院指定のものがあると思いますので、それに従います。
問題は下着です。
ゆったりしたトランクス系だとパッドが外れてしまうので、ピッタリ目のボクサー系のブリーフをご用意下さい。
皆さんありがとうございます
投稿者:低山徘徊 投稿日:2019/08/01(木) 10:37:48 No.11300
[返信]
掲示板を開いたら、何人もの方々からの励ましやアドバイスの投稿がありました。皆さんありがとうございます。
コバトンさん> 勃起神経については質問されました。尿漏れの改善に関係すると聞いていたので、右側だけ残してもらうことにしました。左側も残せますよとのことでしたが、がんが左側にありますのでそちらは摘出していただくことにしました。また最初に、最近ではダヴィンチによる摘出手術の非再発率は外部照射と変わらず90%程度だと聞いたように思います。
ゴールデンリトリバー大好きさん>次回行くときにクリニカルパスをいただき説明があることと思います。『病状と簡単な自己紹介』読ませていただきました。非常に詳しくて参考になります。矢張り手術後何日間かは痛み止めが必要なんですね、ここ数年過剰な発汗をしたときの給水不足で腎機能を低下させてしまったので、痛み止めや麻酔の使用について少し心配です。入院中の尿パッドというのは普通の下着に尿パッドを装着するかたちで良いのでしょうか。退院後の帰宅はに数時間かかるのですが、その時は容量の大きい穿くタイプの下着を使用することにしようと思っています。
けんさん>健康保険の限度額適用認定証の手配と骨盤底筋運動始めます。
初心者さん>ダヴィンチによる摘出手術です。初心者さんからいただいたアドバイスが大変参考になりました。尿漏れを免れることさえできれば、排尿の心配(畜尿量が少ないことと夜間の頻尿)から解放されるかもしれないということは選択の大きな要因です。自己貯血は念のためということではないかと理解しているのですが。眼圧はこちらから申し出たので、眼科の検診ということになりました。閉塞隅角緑内障ではないので大丈夫だとは思うのですが。
羊毛さん>小線源については質問しませんでした。T医療センターの病理鑑定(GS)がどうなるのかなとかは考えていたのですが。
Kimimikiさん>いつも心和む投稿ありがとうございます。不安な心が和らぎます。
コバトンさん> 勃起神経については質問されました。尿漏れの改善に関係すると聞いていたので、右側だけ残してもらうことにしました。左側も残せますよとのことでしたが、がんが左側にありますのでそちらは摘出していただくことにしました。また最初に、最近ではダヴィンチによる摘出手術の非再発率は外部照射と変わらず90%程度だと聞いたように思います。
ゴールデンリトリバー大好きさん>次回行くときにクリニカルパスをいただき説明があることと思います。『病状と簡単な自己紹介』読ませていただきました。非常に詳しくて参考になります。矢張り手術後何日間かは痛み止めが必要なんですね、ここ数年過剰な発汗をしたときの給水不足で腎機能を低下させてしまったので、痛み止めや麻酔の使用について少し心配です。入院中の尿パッドというのは普通の下着に尿パッドを装着するかたちで良いのでしょうか。退院後の帰宅はに数時間かかるのですが、その時は容量の大きい穿くタイプの下着を使用することにしようと思っています。
けんさん>健康保険の限度額適用認定証の手配と骨盤底筋運動始めます。
初心者さん>ダヴィンチによる摘出手術です。初心者さんからいただいたアドバイスが大変参考になりました。尿漏れを免れることさえできれば、排尿の心配(畜尿量が少ないことと夜間の頻尿)から解放されるかもしれないということは選択の大きな要因です。自己貯血は念のためということではないかと理解しているのですが。眼圧はこちらから申し出たので、眼科の検診ということになりました。閉塞隅角緑内障ではないので大丈夫だとは思うのですが。
羊毛さん>小線源については質問しませんでした。T医療センターの病理鑑定(GS)がどうなるのかなとかは考えていたのですが。
Kimimikiさん>いつも心和む投稿ありがとうございます。不安な心が和らぎます。
底山徘徊さん
初めての ご投稿は7月7日でしたね。
最初は迷うことが多くて
この先どうなるのかしら? と案じていましたが・・・。
早々と治療日が決まって ホッとなさいましたね 。(^-^)
底山徘徊さんの熱意が病院側に伝わった様な気がしています。
諸先輩からのアドバイスは心丈夫で有難いですね。
どうぞ 頑張ってくださいませ。
初めての ご投稿は7月7日でしたね。
最初は迷うことが多くて
この先どうなるのかしら? と案じていましたが・・・。
早々と治療日が決まって ホッとなさいましたね 。(^-^)
底山徘徊さんの熱意が病院側に伝わった様な気がしています。
諸先輩からのアドバイスは心丈夫で有難いですね。
どうぞ 頑張ってくださいませ。
Re:手術日が決まりました
投稿者:羊毛 投稿日:2019/07/31(水) 18:22:07 No.11298
[返信]
おお~。
悩みに悩んだ低山徘徊さん、ズバッと決めましたね。(^_^)
手術が無事に成功することを祈ってます。
小線源党の私としてはT医療センターで小線源の話はされたのかな?とか気になりますが(4+3はやはり外照射併用なのかとか)、まあそれは気が向いたら教えてください。
月またぎの入院だと高額療養費の制度上、少し余分にお金がかかってしまうかもしれませんが、まあでも早く手術するに越したことはないですからね。
頑張ってください。
PS
そう、kimimikiさん、もう小線源術後10日、というか2週間なんですよね~。早いものです。
悩みに悩んだ低山徘徊さん、ズバッと決めましたね。(^_^)
手術が無事に成功することを祈ってます。
小線源党の私としてはT医療センターで小線源の話はされたのかな?とか気になりますが(4+3はやはり外照射併用なのかとか)、まあそれは気が向いたら教えてください。
月またぎの入院だと高額療養費の制度上、少し余分にお金がかかってしまうかもしれませんが、まあでも早く手術するに越したことはないですからね。
頑張ってください。
PS
そう、kimimikiさん、もう小線源術後10日、というか2週間なんですよね~。早いものです。
低山徘徊さん、初めまして。
この掲示板にお出ましの頃から書き込みを拝見しています。手術に決定されたようで、あとあと尿トラブルが少なくて良い決定をされたと感じています。(全摘手術を決定されたと理解しています、早とちりかな?)
私も前立腺肥大の症状があり、尿のでが悪くて困っていたのですが全摘手術後はまるで中学生に戻ったような出方でした。スッキリ快尿です。
ちょっと気になったのですが手術前に自己貯血とありますが、手術方式はどのような方式ですか?
私の知人も開腹手術でしたがその前に自己貯血があったそうです。私の場合別の病院でダビンチ方式でこちらは自己貯血などありませんでした。
でも眼圧の検査があったということはダビンチみたいだし。
どちらにしても納得して決定されたようなので無事終了をお祈りいたします。
この掲示板にお出ましの頃から書き込みを拝見しています。手術に決定されたようで、あとあと尿トラブルが少なくて良い決定をされたと感じています。(全摘手術を決定されたと理解しています、早とちりかな?)
私も前立腺肥大の症状があり、尿のでが悪くて困っていたのですが全摘手術後はまるで中学生に戻ったような出方でした。スッキリ快尿です。
ちょっと気になったのですが手術前に自己貯血とありますが、手術方式はどのような方式ですか?
私の知人も開腹手術でしたがその前に自己貯血があったそうです。私の場合別の病院でダビンチ方式でこちらは自己貯血などありませんでした。
でも眼圧の検査があったということはダビンチみたいだし。
どちらにしても納得して決定されたようなので無事終了をお祈りいたします。
低山徘徊さん
スピーディでなによりです。
健康保険の限度額適用認定証の手配を、お忘れなく。
また、骨盤底筋運動を明日といわず今日から始めて下さい。今は無意識に行っている骨盤底筋を締める感覚を、今のうちから意識に刷り込ませるためです。
コバトンさんのおっしゃるように、「神経を残すかどうか」は考えておいて下さい。
あと、病院に持ち込んで良かったと思ったのは、足マットです。ベッドから立つときに便利でした。
体調に留意して、臨まれて下さい。
スピーディでなによりです。
健康保険の限度額適用認定証の手配を、お忘れなく。
また、骨盤底筋運動を明日といわず今日から始めて下さい。今は無意識に行っている骨盤底筋を締める感覚を、今のうちから意識に刷り込ませるためです。
コバトンさんのおっしゃるように、「神経を残すかどうか」は考えておいて下さい。
あと、病院に持ち込んで良かったと思ったのは、足マットです。ベッドから立つときに便利でした。
体調に留意して、臨まれて下さい。
Re : 手術日が決まりました
投稿者:ゴールデンレトリバー大好き 投稿日:2019/07/31(水) 12:19:40 No.11295
[返信]
低山徘徊さんへ
手術日が確定して、まずはひと安心ですね。
あとは、体調を整えることですね。
私の場合、大学病院で4ヶ月待ちでした。(2016年1月にダヴィンチで全摘手術)
日程決定の連絡があったのは1か月前。
待たされて、また、入院のプロセスもよくわからず不安いっぱいでした。
病院ではクリニカルパスという、 入院~手術~退院までのプロセスを見える化したものがあります。
その説明があるかと思いますので、おおまかなプロセスがわかります。
具体的な手術内容についても事前に説明があり同意書にサインします。
『病状説明と簡単な自己紹介をお書きください』のスレッドで
既に御覧になられてるかもしれませんが、
入院~退院までの経過についての私の例です。
病院による違い、患者さんの状況も異なりますので、ご参考まで。
[87] 参考:手術~退院までの状況
[88] 参考:尿道カテーテル抜去後の尿漏れ量
手術日が確定して、まずはひと安心ですね。
あとは、体調を整えることですね。
私の場合、大学病院で4ヶ月待ちでした。(2016年1月にダヴィンチで全摘手術)
日程決定の連絡があったのは1か月前。
待たされて、また、入院のプロセスもよくわからず不安いっぱいでした。
病院ではクリニカルパスという、 入院~手術~退院までのプロセスを見える化したものがあります。
その説明があるかと思いますので、おおまかなプロセスがわかります。
具体的な手術内容についても事前に説明があり同意書にサインします。
『病状説明と簡単な自己紹介をお書きください』のスレッドで
既に御覧になられてるかもしれませんが、
入院~退院までの経過についての私の例です。
病院による違い、患者さんの状況も異なりますので、ご参考まで。
[87] 参考:手術~退院までの状況
[88] 参考:尿道カテーテル抜去後の尿漏れ量
低山徘徊さん
>コバトンさん申し訳ありません、
いえいえ、手術が終わって落ち着いた時にでも聞いてみてください。
勃起神経を残すか否かを聞かれると思いますので、心の準備をしていた方が良いと思います。
私が世話になった病院は、術後2日前に片側には癌が無いので神経を残せますがどうしますか?
と言われました。半分でも残した方が尿漏れの改善が早いと言っていました。(私は残しました)
後で聞いたのですが、本病院の神経を残し人の5年非再発率は95%とのことでした。
(患者数略100人のデータ。)
>コバトンさん申し訳ありません、
いえいえ、手術が終わって落ち着いた時にでも聞いてみてください。
勃起神経を残すか否かを聞かれると思いますので、心の準備をしていた方が良いと思います。
私が世話になった病院は、術後2日前に片側には癌が無いので神経を残せますがどうしますか?
と言われました。半分でも残した方が尿漏れの改善が早いと言っていました。(私は残しました)
後で聞いたのですが、本病院の神経を残し人の5年非再発率は95%とのことでした。
(患者数略100人のデータ。)
手術日が決まりました
投稿者:低山徘徊 投稿日:2019/07/31(水) 10:37:23 No.11293
[返信]
T医療センターに行ってきました。手術日が8月末、退院は9月初めということに決まりました。手術日は最速で9月末、普通ならば10月末か11月と思っていたので、まさかそんなに早くに受けることができるとは考えても居ませんでした。
それで、その瞬間に頭の中が真っ白になって、質問しようとしていたこと等すべてとんでしまいました。コバトンさん申し訳ありません、前立腺の大きさを聞くことができませんでした。当然私としても、私の前立腺は大きくて手術がしづらいですかということは聞きたかったのですが。GSはT医療センターの病理医の鑑定でもやはり7(=4+3)だった、というのは日程の話の前に聞きました。
当日、血液検査、尿検査、心電図、肺機能、X線撮影等をすませました。入院の1週間前に自己貯血、眼科診察(眼圧等確認)、入院についての説明等ということでした。
それで、その瞬間に頭の中が真っ白になって、質問しようとしていたこと等すべてとんでしまいました。コバトンさん申し訳ありません、前立腺の大きさを聞くことができませんでした。当然私としても、私の前立腺は大きくて手術がしづらいですかということは聞きたかったのですが。GSはT医療センターの病理医の鑑定でもやはり7(=4+3)だった、というのは日程の話の前に聞きました。
当日、血液検査、尿検査、心電図、肺機能、X線撮影等をすませました。入院の1週間前に自己貯血、眼科診察(眼圧等確認)、入院についての説明等ということでした。
健康体操に関してはいままでいくつかブログに書いています。
・かかと落としで骨粗しょう予防
・フリフリグッパーとゾンビ体操で血管を若々しく
医師の鎌田實氏が登場した「サワコの朝」7月27日(土)放送 TVer(8月3日(土) 07:29 配信終了)
6分30秒付近から かかと落としと鎌田式スクワットを阿川佐和子に教えていました。
かかと落としの前につまさきをあげるのは少し上記ブログのものと違うやり方だ。
スクワットも椅子ありとなしで体力に応じてのやり方は合理的であり、最後は少しキツイ骨盤底群も鍛えるスクワットに至る。
TVの画像を提示しての説明のページ
https://coffeemachi.com/tv-sawako-diet-kamata-exercise/
・かかと落としで骨粗しょう予防
・フリフリグッパーとゾンビ体操で血管を若々しく
医師の鎌田實氏が登場した「サワコの朝」7月27日(土)放送 TVer(8月3日(土) 07:29 配信終了)
6分30秒付近から かかと落としと鎌田式スクワットを阿川佐和子に教えていました。
かかと落としの前につまさきをあげるのは少し上記ブログのものと違うやり方だ。
スクワットも椅子ありとなしで体力に応じてのやり方は合理的であり、最後は少しキツイ骨盤底群も鍛えるスクワットに至る。
TVの画像を提示しての説明のページ
https://coffeemachi.com/tv-sawako-diet-kamata-exercise/